「闘破」を含むwiki一覧 - 11ページ

壊れた幻想 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

↑ああごめん誤解があったね 魔力が詰まった宝具を相手にぶつけて壊して使う でしょ?宝具が戦闘で物理的にぶっ壊れても爆発しないのはもともと戦闘破壊じゃそういうことが起こらないのか それとも魔力が内包されてない武器なのか そういう風に作ってるのかって気になっただけ、常時使ってるわけ

No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン、自身攻撃力1900上昇。↓マシュマックで0になったモンスターに攻撃。戦闘ダメージ+ミニマムガッツの効果で攻撃力が0になったモンスターを戦闘破壊した時、そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える効果ダメージによって、1900バーン。結果、1900+4300(2400

海(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベル5なので《伝説の都 アトランティス》下ならリリースなしで召喚できる。先代と違い攻撃対象にならなくなる効果はないが、効果で場を離れるor戦闘破壊される事でレベル7の水属性モンスターをサーチ出来るので後続に繋げやすい。先代をコストに要求する《伝説のフィッシャーマン三世》や後述する

劇場版 遊☆戯☆王~超融合!時空を越えた絆~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲート魔法使いが2体以上いる時、相手モンスターを守備表示にして、コントロールを得る魔法カード。地味に対象を取らない上、奪ったモンスターには戦闘破壊耐性がつくおまけまで存在する。◆スターダスト・ミラージュスターダストが場にいる時、そのターン破壊されたモンスターを全て復活させる罠カー

E・HERO(属性融合) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身の攻撃力に加える。召喚ターンに相手のモンスターの攻撃力を0にする効果と置き換えることもできる。攻撃を通せれば2200のダメージと相手の戦闘破壊が約束される。相手のエースを倒せればカッコいい。E・HEROで融合素材となる地属性モンスターは《E・HERO ワイルドマン》《E・HE

日本刀(漫画・ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァンパイア)特撮宇宙剣豪 ザムシャー(ウルトラマンメビウス)変身忍者 嵐(変身忍者 嵐)※速風という日本刀が武器兼変身アイテム。磁雷矢/山地闘破(世界忍者戦ジライヤ)※磁光真空剣という刀が必殺武器。磁雷矢がその名を呼ぶとレーザーブレードのごとく光り輝く。バトルフィーバーロボ、倉間

フロストザウルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターとしてリメイクされた。序でに水属性モンスター初のレベル12であり、水属性モンスターの最高攻撃力を更新した。高いステータスに加えて戦闘破壊耐性を持っているため戦闘には滅法強く、墓地から特殊召喚された恐竜族モンスターに対象耐性と相手の効果破壊に対する耐性まで付与する永続効果

茫漠の死者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようとした。が、万丈目によって『真闇の世界』が破壊された事でダメージを与えてしまい、攻撃力が下がったため返しのターンに十代のエスクリダオに戦闘破壊される。それにより罠カード『死者の末裔』の発動トリガーになった。OCG化に伴い爆発的な攻撃力は得られなくなったものの、召喚時の攻撃力に

ミスト・バレー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上に表側表示で存在する限り、このカードとの戦闘で破壊されなかった相手モンスターをダメージステップ終了時に持ち主の手札に戻す。交戦時に相手が戦闘破壊されないままならバウンスできる。素の打点が1700とそこそこなのも大きい。《ミスト・ウォーム》シンクロ・効果モンスター星9/風属性/雷

くず鉄のかかし - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターを呼び出せるアルティマヤ・ツィオルキンと共に投入されることも。アルティマヤ・ツィオルキン自体は攻守0なので攻撃対象に選ばれてしまうと戦闘破壊されやすく、戦闘から守った上で展開を行える点で相性が良い。ただし、一度目は相手も発動を許すだろうが二回目はまずないので、アルティマヤ・

龍亞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

込まれた」龍可を救うためにゴドウィンに従い決闘竜の適合者探しに当たっていた。セカンドステージでは遊星と対戦。スターダストにパワー・ツールを戦闘破壊されたことで闇の瘴気が消え元に戻ったが、龍可の瘴気に乗っ取られ決闘続行。次の次のターンの攻防中に遊星の必死の叫びが届き正気を取り戻すこ

ドリル・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るという利点も。おかげでターボさんが就職難になってるが…。アニメにおいてアニメ初登場は「遊星VS謎のDホイーラー」TG-ブレードガンナーに戦闘破壊されるが奇跡の残照により復活。SP-スピードエナジーで強化されブレードガンナーに攻撃するが謎のDホイーラーがわざと負けたのでフィニッシ

デブリ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの効果は無効化されるが、そのモンスターが墓地送りになるとこのカードとの関係が断ち切られ、墓地で発動する効果は発動できる。これを利用すると戦闘破壊耐性を無効化した《ユベル》を自爆特攻で破壊させて進化させる、など様々なコンボに使用できる。ちなみに効果は無効になっても発動自体はできる

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動できなくさせるメタ効果を持つモンスター。《氷結界の龍 ブリューナク》の効果を止められたりもするが、はっきり言ってステータスが低く、簡単に戦闘破壊される。強欲なポッドリバース・効果モンスター星3/地属性/岩石族/攻 700/守 800このカード名の効果は1ターンに1度しか使用でき

墓守(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名のついたモンスターカードが受ける戦闘ダメージを0にすると言う効果を持つモンスター。ややこしい書き方をしているが、要は「墓守」モンスターへ戦闘破壊耐性を付与する効果。つまりこういうテキストが正解。このカードを手札から捨てて発動できる。このターン、自分の「墓守」モンスターは戦闘では

MF文庫J/2013年09月 - アニメwiki

小山タケル片桐雛太メディアファクトリーMF文庫J978-4-8401-5413-0609円20130925学戦都市アスタリスク 04. 追憶闘破三屋咲ゆうokiuraメディアファクトリーMF文庫J978-4-8401-5417-8609円20130925お兄ちゃんだけど愛さえあれ

宇宙忍者 - スペース・スクワッド Wiki

場する用語。類似する用語の宇宙忍団、宇宙忍、宇宙くノ一についても記述する。メタルヒーローシリーズ[]下記のほか、『世界忍者戦ジライヤ』の山地闘破 / 磁雷矢は、忍者であり宇宙人の子孫でもある。『巨獣特捜ジャスピオン』サタンゴース軍団のギルマーザの配下として、ドウ、スイ、モク、フウ

モスラVSバガン - モスラ Wiki

をベースに赤色を織り交ぜたもの。このバガンと、同時期に設定されていた「ギガモス」の設定を統合し、環境問題というテーマを含めて完成したのが、戦闘破壊獣「バトラ(バトル・モスラ)」である。のちにゲーム「超ゴジラ」にも設定変更の上登場するが、その時のバガンは本作の決定デザインのものでは

モスラ_(架空の怪獣) - モスラ Wiki

ラとは相反し、『破壊』を目的としている存在である。その名は「バトルモスラ」の略であるとされる(実際にこの名称で発売された商品もある)。別名戦闘破壊獣。はるか太古の発達した文明時代に、気候を自在に操る機械が発明され地球生命を脅かしたため、文明を滅ぼそうと地球自らが生み出したとされる

手裏剣戦隊ニンニンジャー - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

天(笹野高史)獅子王(山形ユキオ)二十二代目雑賀鉄之助(板垣瑞生)ニンジャレッドサスケ(小川輝晃)ハリケンレッド椎名鷹介(塩谷瞬)磁雷矢山地闘破(筒井巧)マジイエロー小津翼(松本寛也)シュリケンジャー天空忍者シュリケンジャー牙鬼軍団[]詳細は牙鬼軍団を参照牙鬼幻月(声:麦人)蛾眉

ブラック・ローズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てセクトを追い詰めたものの、自身の効果が仇となり速攻魔法で魔王超龍 べエルゼウスのシンクロ召喚を許してしまい、その効果で攻撃力を0にされて戦闘破壊された。攻撃名は「散華の鎮魂歌(ローズ・レクイエム)」効果名は「退華の叙事詩(ローズ・バラード)」ちなみにこれ以前のアキのエースモンス

トップメタの制圧カードと対策方法 - 身内向け

部(例:幻影騎士・LL鉄獣など)どんなことをしてくる→モンスター効果を無効にして破壊してからNTRどこがヤバい→効果・戦闘破壊されない。止めるカード→「無限泡影」「禁じられた一滴」等魔法罠での効果無効化止めるカード2→「壊獣」の効果でリリー

スカイファイア - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

初めての事となる。マーク・ミッチンソンがパワーレンジャーシリーズにおいて悪役以外を演じるのは、スカイファイアが初めてとなる。関連項目[]山地闘破 (手裏剣戦隊ニンニンジャー) - 比較特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

紅牙 - スペース・スクワッド Wiki

ば)は、『世界忍者戦ジライヤ』に登場するキャラクター。概要[]演:野原ひろみ妖魔一族の頭領・毒斎の一人娘。「蝶忍」。宝石好き。変装が得意で、闘破や小学生の少女にも化けられる。妖魔忍法乱れ蝶が得意技。最終決戦で戦闘を放棄して撤退、その後の消息は不明。備考[]『スペース・スクワッド』

エクスチェンジ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スチェンジを使用する際にはこちらの手札は一枚で、渡すカードを固定できる状態にしておこう。・リクルーターリクルーターは相手フィールドにいても戦闘破壊されればこちらのフィールドにモンスターをリクルートしてくれる。よって相手は死に札を抱えることに……手札コストにされても泣かない。・専用

シューティング・クェーサー・ドラゴン(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で決着がつくことも珍しくない。「フィールド上から離れた時~」の特殊召喚効果はE・HERO アブソルートZeroと同じくどの領域でも発動し、戦闘破壊・効果破壊・除外・バウンスの全ての条件に対応しているため非常に使い勝手が良い。その性質とレベルの高さから影霊衣でもエクストラに採用され

シューティング・スター・ドラゴン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルバート・キャノンを破壊することは叶わなかった。ジャックとの最終戦においても登場。効果を使用して3回攻撃を可能にしクリムゾン・ブレーダーを戦闘破壊。その後スカーレッド・ノヴァ・ドラゴンの圧倒的パワーに押されるも、自らの未来を引き寄せた遊星の罠カード「ハイ・アンド・ロー」の効果によ

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードは攻撃力1900以上のモンスターとの戦闘では破壊されない。翻弄するエルフの剣士にロードランナーといった、歴代のかませポジションと同じ戦闘破壊耐性効果を持つ。氷結界の風水師星3/水属性/魔法使い族/攻 800/守1200手札を1枚捨て、属性を1つ宣言して発動できる。宣言した属

ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クシンクロ素材としてダークシンクロ召喚される。手札を0枚にし、墓地のインフェルニティのモンスター効果を一度に使用し遊星を苦しめた。その後、戦闘破壊された後も「地縛神 Ccapac Apu」を手札に加え、召喚の布石となった。攻撃名は「インフィニティ・サイト・ストリーム」。効果発動時

バハムート・シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードの効果で呼んだ場合でも、水精鱗デッキなら、墓地の他の水精鱗を蘇生させる効果は破壊されれば問題無く使える。 他にも攻撃力1800で、戦闘破壊したモンスターを除外するトライエッジ・リヴァイアなど。これらは海竜族のため、エアロ・シャークはまだフィッシャーチャージの弾として差別化

ファンサービス(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出現アクションフィールドを選ばせるが、先攻はもらう契約書4枚発動 →次のターンに計4000のダメージを受けて自爆だ! →契約は無効となった戦闘破壊したと思わせて実は回避 いやぁ~見事ですねぇ融合召喚! シンクロ召喚! エクシーズ召喚! 儀式「」反撃で今度こそ全滅だ! →全部蘇生も

遊戯王ではよくあること - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンク13、条件を満たすと強制敗北効果が発動する元々の攻守が100000モンスターが出現それを搦め手ではなく、攻撃力を204000まで上げて戦闘破壊し、アバンでデュエル終了超融合の如く自分と相手の場のオーバーハンドレッドナンバーズを召喚先モンスター自身の効果でオーバーレイ[[ランク

IV(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Vのプレミはその前。デステニー・ストリングスの効果を使うと、モンスターを落とせなかった場合攻撃自体ができず、落とした場合は連続攻撃できるが戦闘破壊ができず、この時シャークさんの場には裏守備モンスターがいた。つまり、デステニー・ストリングスの効果が成功しようが失敗しようが、どっちみ

ジャンク・メイル(漫画版遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー。初出はRIDE-28「共鳴…!!」。クロウ・ホーガンとの決闘疾走において不動遊星が召喚し、マイティ・ウォリアーにチューニングすることで戦闘破壊耐性を持たせたライトニング・ウォリアーをシンクロ召喚した。「メイル」の名の通り、シンクロ召喚されたライトニング・ウォリアーはこのモンス

コンバット・ホイール(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:37) 地味にターン1の効果破壊耐性追加、攻撃力アップにカウンター載せる効果追加&味方全破壊のデメリットがカウンターが載ってる時限定かつ戦闘破壊限定と地味に強化されてるな。要はカウンタークリーナーとかでカウンター取り除けばデメリット踏み倒せる訳だし -- 名無しさん (20

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。光闇どちらか1枚を除外して特殊召喚、除外されれば光闇1体の墓地送りと調整役として便利な性能。《混沌球体スフィア・オブ・カオス》ターン1の戦闘破壊耐性がある上級モンスター。フィールド上では光属性としても扱う。アドバンス召喚で出した場合はレベル3モンスターをサーチできる。《カオスエ

宝玉獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター1体を永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠カードゾーンに表側表示で置く。このターン、自分が受ける戦闘ダメージは0になる。宝玉獣が戦闘破壊されて墓地に送られた時にデッキから宝玉獣を宝玉化して置いてこのターンの戦闘ダメージを0にする。デッキから宝玉化+戦闘ダメージ0化は強い

混沌の黒魔術師 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性を広げてくれる領域の1つであり、そこにモンスターが存在するだけで逆転への布石ともなりえるのである。しかし、《混沌の黒魔術師》は無慈悲にも戦闘破壊したモンスターをゲームから除外してしまう。後述する通り、除外されたモンスターをライフコストと引き換えに再利用・大量展開するカードは当時

暴鬼(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の爆発にも対応している。500程度とはいえ、シンクロ召喚等で墓地に送るついでにダメージを与えるといった使い方もできる。一方の暴鬼はわざわざ戦闘破壊させる手間をかける上に、相手とのライフ差が全く広がらない…。もう一体何をどう使うことを前提に作ったのか全くわからないカードの代表格であ

デーモンの召喚(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

での活躍ATMこと闇遊戯の使用カードとしての活躍が主。「悪魔族の中では五指に入るレアカード」らしい。最終形態一歩手前とは言えグレートモスを戦闘破壊する等、結構活躍している。攻撃名は「魔降雷」記念すべき最初のデュエルである海馬戦で初登場し、ミノタウルスに押されていた遊戯の起死回生の

ダーク・キメラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターをシンクロ召喚できるのは非常に大きい。仮にステータスが極限まで皆無の0に等しくても、シンクロ等の素材にさえ繋げられればほぼ踏み倒せる。戦闘破壊をトリガーとする割に攻撃力が然程高くない事は難点だが、幸いにもこのカードは光属性・戦士族。あの《オネスト》をはじめとした戦闘サポートを

インフェルニティ・デス・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りジャンク・ウォリアーを破壊。遊星に手痛い一撃を与えた。だが、それがこいつの絶頂期であった。その後パワーアップしたスターダスト・ドラゴンに戦闘破壊され、そのまま負けてしまう。続くVSロットンでもシンクロ召喚されるが相手モンスターを破壊するどころかこちらが似たような効果で破壊されて

遊戯王ZEXAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドであるため、同じ異世界のカードであるナンバーズかバリアン世界の力である「RUM-バリアンズフォース」で召喚されるカオスエクシーズ以外では戦闘破壊できない。Ⅱになってからはドン・サウザンドの呪いのカードであるオーバーハンドレッド・ナンバーズやNo.96の力で量産した偽物のナンバー

大天使クリスティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を封じる効果は非常に強力。特殊召喚ができない以上、このカードを突破するには、魔法・罠や通常召喚したモンスターの効果でなければならない。いざ戦闘破壊しようにも攻撃力は同じ特殊召喚封じにありがちな低攻撃力である「フォッシル・ダイナ パキケファロ」や「虚無魔人」に比べて2800とかなり

ヴェルズ・ヘリオロープ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場したカード。所謂バニラモンスターだが、1950という下級モンスターにしては高い攻撃力を持つ。僅か50の差だが、あのライオウ等を一方的に戦闘破壊できるのは大きな利点である。また通常モンスターであるためレスキューラビットを使って並べることができるので、エクシーズモンスターの素材と

万丈目準 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

貧弱さを逆手にとった万丈目は暗黒の扉でモンスターの攻撃を制限し、更にそよ風の精霊や薄幸の美少女やまたたびキャットを壁にして時間を稼ぎつつ、戦闘破壊やサンダークラッシュや苦渋の選択(!?)などによって墓地にモンスターを貯めまくり、魔の試着部屋でおジャマをリクルート、おじゃまデルタハ

マドルチェ・マジョレーヌ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し続け易い。血の代償を用いれば、ライフが続く限り壁となり続ける。…がその血の代償は現在禁止カード。しかし二重召喚などでカバーは可能である。戦闘破壊されないエンジェリーなどを使って1ターン耐えるというのもありである。勿論サーチ可能。そして地属性かつ魔法使い族。ナチュル・ビーストやア

A・O・J リバース・ブレイク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

またはデッキから特殊召喚する。当時からこんなのがいた。前半の効果はリバース・ブレイクと全く同じ。更にサーチやリクルートの手段が豊富。さらに戦闘破壊という自身の効果と相反してしまう厳しい条件付きだが、一度モンスターを破壊してしまえばATK1900/DEF1600のアタッカーになれる

マドルチェ・プディンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らゆる妨害を受けてしまう。カウンター罠等で守らなければ除去効果の発動は困難であるが、それなら汎用除去で事足りる場合がほとんどである。一応、戦闘破壊されても破壊効果は発動するが…。出た当時のマドルチェの考察では、召喚時にマドルチェモンスターをサーチ可能なマドルチェ・マジョレーヌとマ