「闘破」を含むwiki一覧 - 14ページ

No.3 地獄蝉王ローカスト・キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る(1)の効果は無く、無効後の追加効果は守備力の上昇のみでしかも強化対象は自身に限定されていた。同名カードの使用制限が追加されNo.共通の戦闘破壊耐性を失ったが、概ねOCG化の際に強化されたと見ていいだろう。モンスター効果無効の効果名は「メモリーサッカー」。直訳で「記憶を吸う者」

電脳堺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターが自分の墓地に2体以上存在し、このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。その相手モンスターを除外する。戦闘破壊耐性を付与する(1)と、戦闘した相手モンスターを除外する(2)の効果を持つ。戦闘を介する時点で敬遠されがちな昨今においては、戦闘しない

ライトニング・ストーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を含め、攻撃表示にのみ効果を及ぼす地味な制限をつけられたカードはしばしばある。それ故に攻撃できない先攻1ターン目や「攻守の差が小さかったり戦闘破壊に強い」といった無理に攻撃表示にしなくてもよいモンスターは守備表示で出すのが近代OCGにおいて定着したプレイングである。そのためこの部

Emヒグルミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バンテージを稼ぐカードの増加それまでの遊戯王では「自分のカードを積極的に破壊して動く」というムーブは少数派だった。《ベビケラサウルス》が「戦闘破壊に対応していないから使いづらい」と評されていたのがその証拠。しかしスクラップや炎王を皮切りに「自分のカードを効果で破壊」する動きが増え

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要なうえに指定までされており窮屈だが、「星遺物」カードは妨害や展開を担う純正【ジャックナイツ】の生命線であるため、このサーチは非常に重要。戦闘破壊耐性は「自身と異なる縦列の相手モンスター」にのみ発揮され、攻撃力も頼りないので、普通にしていたら同じ縦列に適当なモンスターを出されて終

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2022-04-15 00:07:45) 妨害しまくってる上で3000超えるモンスターが何度も何度も出てくるのはふざけんなってなるわ。戦闘破壊できるのそもそもパワー重視のデッキだし。破壊耐性もあるから除外せんとほんと話にならん -- 名無しさん (2022-04-15 0

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

CG)]]を2体も儀式召喚する。神光の欠点である『手札消費が激しい』という点を[[《イーバ》>イーバ(遊戯王)]]の効果で、『打点が低く、戦闘破壊されやすい』という点を《オネスト》で補っている。また当時としては『強力だが出しづらいカード』止まりだった《崇光なる宣告者》も専用儀式魔

ウォーター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。デッキから「ハイドロゲドン」1体を特殊召喚する。水素の名を持つモンスター。戦闘破壊に成功することで、同名モンスターを特殊召喚できる。表示形式の指定は無いので、呼び出した《ハイドロゲドン》で追撃もでき、立て続けに特殊召

ヴァリアンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードゲームにはよく見られる運要素を再現したコイントス効果だが、この手のお約束として欲しい効果が欲しい時に出るとは限らない不安定さがネック。戦闘破壊を狙って攻撃半減しようとしたらただ効果を無効にしてしまうだけだったり、カードを破壊しようと思ったらバウンスしてしまい、発動時の効果を再

シャドウ・グール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラック・マジシャンがおり、手札には魂の解放があったため、魂の解放でシャドウ・グールの攻撃力を2300まで弱体化させ、ブラック・マジシャンで戦闘破壊すれば遊戯の勝ちだった。ところが、遊戯はサレンダー、すなわち自らの敗北を宣言。レベッカの勝利となった。そして、ここからシャドウ・グール

キース・ハワード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを置けないというルールがあることを考えるとフィールドを圧迫しないこのトークンが有用なのは言うまでもない。モーターシェル機械族の下級。戦闘破壊された場合モーターパーツトークンを1体残していく。2021年になってようやくOCG化。効果に名称指定1ターン1度の制限が付いたが原作効

イエスマン(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-14 14:14:06) 《母なる紋章》で、バトルゾーンの《パルピィ・ゴービー》と白凰の切り札《聖霊王アルカディアス》をチェンジ。>完全決闘破り、イカサマじゃねーか! -- 名無しさん (2020-01-01 18:17:03) ↑このデュエル、特に前半はやたらとミスが多

C・HERO カオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けば同じ素材でミラクル・フュージョンをサーチ出来るE・HERO サンライザーも出せるため、グランドマンと並べつつ攻撃力強化でグランドマンの戦闘破壊を支援したり、墓地にM・HEROが揃っているならミラクル・フュージョンで直接カオスを融合召喚出来る様になるため、柔軟な動きが出来る。問

青葉千歳(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するというもの。リブートで置けるというのが重要で、そのターンで使えるリソースを1枚増やしていることになる強力な能力である。ただし攻撃による戦闘破壊が必要なため、相手が防御札を持っていたりすると不発に終わる点は注意が必要。◎系譜◆原始の九大龍王チトセ姿なんてどうだっていいよ。戦える

バトラ(ゴジラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の、古代から完全に怪獣だった個体でもある(ラドンやモスラは現代生まれ。デストロイアも怪獣化したのは地下鉄掘削で掘り起こされてから)。肩書は戦闘破壊獣。今回は人類の文明を滅ぼすために復活したと思われていたが…◆幼虫◆体長:90メートル体重:2万トンバトラの幼虫形態。壁画には成虫の状

サイクル(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守備力を400下げるフィールド魔法。同じく「Pharaoh's Servant -ファラオのしもべ-」で登場した攻撃力1400で統一され、戦闘破壊されると攻撃力1500以下で自身と同じ属性を持つモンスターをデッキから特殊召喚する「六属性リクル」。「Vol.6」で登場したフィールド

EMウィップ・バイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1体の攻守を入れ替える誘発即時効果を持つ。攻撃力は準アタッカークラスであり、効果を使用することで単体で守備力1700未満までのモンスターを戦闘破壊できる。バトルフェイズにこそ使用できないが、相手ターンでも効果を使用できるため、立たせておくだけでも多少の牽制にはなる。シンクロ以前の

RR-ライズ・ファルコン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードは特殊召喚時点での攻撃力が低いため影響がほとんどなく、トークンを相手フィールド上に出すことで攻撃回数を増やせるブラック・ガーデン戦闘破壊した相手モンスターの攻撃力の半分のバーンダメージを与えるジャンク・アタック1回効果を使っても素材が2個残るため、攻撃力をさらに1200

深淵に潜む者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

安心して使うことができる。欠点は、エクシーズモンスターの割に攻撃力がかなり低いこと。水属性の素材なしでは1700と下手な下級モンスターにも戦闘破壊されかねず、強化効果を使えても2200と、サイドララインは越えるが帝ラインにも届かず、少し物足りない。そのため、維持は諦めて1ターンの

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り見取りですぜ -- 名無しさん (2015-08-19 13:18:52) ↑敵モンスターをVHEROで殲滅しきれなかった場合闇鬼で戦闘破壊→フォームチェンジサーチとかの方が繋げるしね -- 名無しさん (2015-12-24 18:19:07) 永続罠化が無くなったけ

九大英雄アレキサンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てなき覇道」との組み合わせで9000ダメージと1ドローになるため、序盤から使っていきやすい。こちらが後攻で相手がコスト3バニラを使ってきて戦闘破壊しきれない時などのケアにも役立つ。パワーもそれなりにあるので殴りにいきやすく、そのまま破壊されてチャージに行けば役目も果たせ、また除外

ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウの攻撃力分のバーンダメージによって権現坂のライフを0にした。その後も舞網チャンピオンシップ二回戦の勝鬨戦にも登場したが、覇勝星イダテンに戦闘破壊された。攻撃名は『ヘルダイブ・バースト』オッドアイズ系列の派生カードであるため二足歩行であり、やはり空は飛べない。獰猛な見た目はまるで

真炎の爆発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くマトモにこのカードを活かせる可能性のあるテーマが出ることとなり、このカード自体もぽつぽつと話題に上るようになり始めた。とはいえ炎車回しは戦闘破壊によってしか効果を発動できない。警戒した相手は間違いなく効果で除去しようとしてくるため、上手く効果を発動させるためには自爆特攻といった

デビル・フランケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロドウォリは光属性でデビフラは闇属性、そしてレベル合計が10なので《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》を完全体で出せる。味方モンスター全てに戦闘破壊耐性・味方シンクロモンスターに相手の効果を受けない耐性を付与できるため盤面をより強固にできる。ライフコストさえどうにかできれば複数回の

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。【チャルアイーター】コスモロックやトランスに比べると成功度は低いが、こちらも中々に凶悪。《タイム・イーター》という、相手モンスターを戦闘破壊することによって相手のメインフェイズをスキップするモンスターと、地縛神の一体《地縛神 Chacu Challhua》の「守備表示の時相

No.52 ダイヤモンド・クラブ・キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まず、前者の効果だが、タイミングはダメージステップ終了時であり、一度は壁としての役割を持つことができる。だが、相手モンスターが複数体居れば戦闘破壊され、大ダメージを受ける危険もある。後者のデメリットは普通に使うだけなら特に気にする事もないが、3体並べてワンショットキルするプレイン

CODE OF JOKER - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/01 (木) 10:23:55更新日:2023/12/21 Thu 13:57:13NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧概要SEGAが販売しているアーケードゲーム。ジャンルはデジタルトレーディングカードゲーム。他のTCGアーケードゲームと異な

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リースした数だけ自分はデッキからドローする。魔轟神ヴァルキュルスの影霊衣。墓地除外が必要だが、手札から発動できる攻撃の無力化。モンスターを戦闘破壊から守るには、コンバットトリックが狙えるディサイシブもあるが、ダメージ計算をせず、影霊衣モンスターがいなくても発動できるのは利点。フィ

No.100 ヌメロン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードと戦闘を行うモンスターの攻撃力はバトルフェイズの間だけ0になる効果。戦闘では無敵の効果であり、このカードの効果が無効化されなければまず戦闘破壊されない(OCGにおいて攻撃力0同士の戦闘では両方破壊されない)また仮に破壊されたとしても三つめの効果で元は取れる。三つめはこのカード

紫雲院素良 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かった。最終的に「魔玩具融合」でデストーイモンスター3体を融合召喚した「デストーイ・マッド・キマイラ」によってRR-ブレイズ・ファルコンを戦闘破壊した上、効果でコントロールを奪うも、最悪の事態を常に想定していた黒咲が発動した「RUM-レヴォリューション・フォース」によって奪取した

ダークネス(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

儀に守ってるとも言えるが、ダークネス・アイの効果はこっそり発動してたり、ラスボスとは思えないほど情けない。ネオスフィアでネオスワイズマンを戦闘破壊し、効果でセットカードを並べ替える。十代もこれまでか……と思われたのも束の間、N・ブラック・パンサーにネオスフィアの効果をコピーされる

ギャラクシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたモンスターの攻撃力は0になる。墓地の「フォトン」か「ギャラクシー」を蘇生させる。蘇生したモンスターは攻撃と効果の発動が出来なくなり、戦闘破壊される場合に代わりにこのカードを破壊できる。フィールドから離れた場合、装備モンスターの攻撃力は0になる。というかなりクセの強い効果。エ

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

功した時にある程度のアクションを起こせるというこれまたシンプルな動きを要求されている。特筆すべき特徴は耐性。アリア1体を特殊召喚するだけで戦闘破壊不可&対象耐性。エレジー1体を特殊召喚するだけで効果破壊耐性。2体が並ぶだけでハムドオベリスクに更に戦闘耐性がついたレベルという超耐性

煉獄龍 オーガ・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

速攻魔法)のコンボで、このカードをサポートしていた墓地のカードをすべて除外され、王者の威光で攻撃力が上昇したレッド・デーモンの攻撃を受けて戦闘破壊された。傍から見れば原作初期のような俺ルールであった。攻撃名は「煉獄の混沌却火」(インフェルニティ・カオス・バースト)。漫画版における

X・E・N・O(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の『コントロールを』奪ってるだけなので、自分のモンスターの召喚数が圧迫されず、実質6体のモンスターを操作出来る。また、寄生したモンスターが戦闘破壊された場合、X・E・N・Oだけ表側で戻ってくる為、旧神族共通の効果も発動出来る。以上がカードとしての解説であるが、このモンスターの最大

管魔人メロメロメロディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

材を取り除いてエクシーズモンスターにのみ追加攻撃だった為、OCG化に伴い使い易さが格段に上昇した。本編では罠カード《とりひき召喚》の効果で戦闘破壊耐性を付け、ガガガガールで攻撃力を0にした敵モンスターを3回攻撃でサンドバッグにした。UMAェ……攻撃名は「メロリンウェーブ」UMAが

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も一興だが、縛りのない「炎斬機マグマ」や「シューティング・ライザー・ドラゴン」辺りも候補か。もう一つの効果は赤き竜の特殊召喚で、シンクロが戦闘破壊された時に墓地除外することで発動可能。シンクロ・ワールドに比べれば発動しやすいが、赤き竜の効果を使うことを考えるとおぜん立てが厳しい上

ナッシュ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルはRUM-アストラル・フォースによって新たなる切り札No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープを召喚。壮絶な罠合戦の果てに、冀望皇バリアンを戦闘破壊される。どこまでも俺の……俺達の夢を打ち砕く気かァッ!!遊馬ァ!! アストラルゥゥゥ―――ッ!!――かっこ悪い夢がある 叶えるためなら

超常現象捜査チーム TEAM EYES - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た科学者。ヒウラとは旧知の仲で、科学を人類のために有効利用しようと誓い合う程の誠実な人物。演じた筒井氏は『世界忍者戦ジライヤ』の主人公・山地闘破役で知られ、ヒウラ役の嶋とは1988年の東映特撮の主役ヒーローという共通点がある。【統合防衛軍メンバー】日本国内を外敵から守る防衛組織。

神竜騎士フェルグラント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。このカード自身にも打てるため、強固な耐性を持つ2800打点となる。自分の他のモンスターを守ることもでき、効果が適応されれば、倒すには戦闘破壊するしかなくなる。相手モンスターに打てば、その効果を無効にすることができる。耐性持ちモンスターなども無効にした上で攻められる。……また

No.39 希望皇ホープ・ルーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンキルができる。一応、攻撃力上昇は無視し、単に攻撃を防げるランク1モンスターとして運用する手もある。しかし、それならば1ターンに1度の戦闘破壊耐性を持ち、対象を取る効果への耐性もあるニートシャイニート・マジシャンのほうが使いやすい。こちらの利点としては、攻撃を3回まで防げる点

ダブル・アップ・チャンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.39 希望皇ホープの攻撃を自身の効果で無効にして発動した。それによりホープの攻撃力を5000に上昇させ、No.17 リバイス・ドラゴンを戦闘破壊して勝負を決め、遊馬とアストラルが2人で初めての勝利を手にした。ちなみに漫画版でもデュエルの結末はこれと同様だが、漫画版の遊馬は手札に

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エクストラデッキへと行き、また次のターンでペンデュラム召喚する……と墓地を介さずに循環させる。ペンデュラムモンスターをため込む方法としては戦闘破壊やシンクロ召喚などがあるが、アドバンス召喚は手札に上級モンスターが必要で、リリース元が必要と歯車が良くかみ合う。リリース元もペンデュラ

黒い旋風(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のまま特殊召喚。5、総攻撃力1800+1700+1300=4800で総攻撃。(しかもゲイルで攻撃力半減が可能)6、メインフェイズ2に入り、戦闘破壊されないアーマード・ウィングをシンクロ。ということができる。この時、2枚の旋風の効果で3000分の打点が増え、場には攻撃力2500のシ

強制脱出装置(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンはなくはないため、慎重に扱う必要がある。変わった使い方では相手モンスターだけでなく自分のモンスターにも撃つことができる。相手による除去や戦闘破壊を受けそうになったモンスターを回収する、《E・HERO エアーマン》のような召喚時に発動する効果を持ったモンスターを使い回すといった目

鳥銃士カステル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も多かったりする。攻撃力は2000はやや頼りなく、下級モンスターには負けない程度。守備力もちょっと頼りない数値であるが、リクルーターなどに戦闘破壊されないくらいはある。そして肝心の効果概要について。(1)は「X素材を1つ取り除くことで、モンスター1体を裏側守備表示に変更する」効果

ゴーストリック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た時に発動できる。このカードを破壊したモンスターは裏側守備表示になり、 表示形式を変更できない。シュタインのことが好きらしい雪女。可愛い。戦闘破壊されると相手を裏守備でロックする効果がある。ゴーストリックは人形の優先度が高く、フィールド魔法でモンスターが攻撃を受けにくいためイマイ

CNo.103 神葬零嬢ラグナ・インフィニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よる二重の策でベクターを追い詰めたが、ドンさんの助言のせいでどちらもかわされる。最終的にCNo.43 魂魄傀儡鬼神カオス・マリオネッターに戦闘破壊され、デュエル後はベクターが吸収した。「ナッシュvsベクター」戦では、ベクターの通常魔法「カオス狂宴」の効果により、効果が無効になった

No.102 光天使グローリアス・ヘイロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使のウィングス・ブックス!・ソードをエクシーズ素材にエクシーズ召喚された。自身の効果でNo.32 海咬龍シャーク・ドレイクを弱体化させて戦闘破壊に成功したが、デュエルが中断されたため決着はつかなかった。間をおいて次に登場した「ドロワvsドルベ」戦では、苦戦を強いられたドロワ相手

CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターがカオス狂宴の効果で効果を無効化してエクストラデッキから特殊召喚。ナッシュの場にあったCNo.101 S・H・Dark Knightを戦闘破壊した。その後はナッシュにコントロールが移ったり破壊されたりしたが、最終的にRUM-千死蛮巧(アドマイヤー・デス・サウザンド)の効果によ