フローラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
った代わりにバランス型になったステータスになる。後半加入の初期上級らしく総合的にはまずまずといったところ。固有スキルはHPが満タンでない時に間接攻撃を受けた時、ダメージの半分を敵にも与え、敵の技・速さ-3にする『氷の血』。素の魔防の高さと合わせて、魔法受けの適性が高め。敵としては
った代わりにバランス型になったステータスになる。後半加入の初期上級らしく総合的にはまずまずといったところ。固有スキルはHPが満タンでない時に間接攻撃を受けた時、ダメージの半分を敵にも与え、敵の技・速さ-3にする『氷の血』。素の魔防の高さと合わせて、魔法受けの適性が高め。敵としては
の強力な補正抜きで戦う必要があるので実際にはかなり不便。バグ技を辞さないなら終盤に出現するドラゴンゾンビからブレス(こちらは補正あり。しかも間接攻撃可能)を奪った方が便利。*2更に、エイリーク編の「ふつう」モードでは9~10章までの間限定だが簡単な乱数調整だけで必ず「魔よけ」持ち
囲が広いため特に序盤の火力強化に重宝する。しかし自軍ユニットが育ってくると『武器節約』持ちにビーストキラーを持たせれば十分代用できてしまう。間接攻撃ができないのも大きなハンデ。更なる能力上昇が見込める「超獣石」は終盤にならないと手に入らないため、最も『獣特効』が活きる中盤のヴァル
というよりHPが変化しない関係上、攻撃を受ける前衛に変身させても耐久に不安が残るため、後衛に変身させて攻撃を受けないように運用する方が良い。間接攻撃も回復も可能な司祭に変身するのは安定の選択肢である。しかしコピー中に敵を倒しても経験値は入らず、素で倒さなくてはいけない。但し闘技場
骸は魔法ですぐさまロプト教団の神殿に転送されたらしく、終章ではベルドの手により魔戦士アインスとして蘇る。スキル『怒り』が追加されているため、間接攻撃や反撃で倒す、スキル『見切り』持ちをぶつける等の対策をしたい。実は「盗む」コマンドで適当な武器に持ち替えさせて魔力補正を消したり終章
の場合は全職トップの力の上限値を持ち、自力で『斧の達人』まで取得できるバーサーカーや『先手必勝』+『弓の達人』による大幅な火力UP、弓による間接攻撃で本人の守備の成長率の低さを補える弓聖がオススメ。どちらも鬼のような力の高さと『怪力』の合わせ技で、どんな敵でもぶち抜いていける。斧
ば物理攻撃一発で死ぬということはそうそうない。しかし魔力がギリギリ20台に達していないので、杖の回復量や射程には物足りなさが残る。魔法による間接攻撃にしても一発毎の火力が低く追撃も見込めないので瀕死の敵が相手でないと倒しづらい。司祭レベル20まで育てたエレンの期待値と比べるとほぼ
あり、二人きりの時は親しく名を呼び合う仲である。初期兵種は弓職の「アーチャー」。筋トレマニアだけあって力が伸びやすいため、一撃の破壊力がある間接攻撃要員となる。なお、中の人は本作発売直前の2022年12月に声優業を廃業している。『ヒーローズ』では最速組として参戦しており今のところ
クライネ共々味方キャラとして使用可能。それもローローは5人も操作できる。だが賢者・スナイパーである彼女らと違い威力・命中率の低い手斧以外では間接攻撃できないことや技・速さで劣ることから使い勝手が悪い。「不死身の斧」を持つ本物は攻撃を外しにくいのでまだマシだが、鋼の斧と手斧しか持っ
りづらい。だがいかんせん封印の剣は遊牧民無双であり、多少ステータスが良い程度ではその格差を埋めることはできない。加入が序盤とはいえ多少遅く、間接攻撃要員は魔道士のルゥが加入済みな上にトンボとり要員としても同章でライバルたるスーが加入してしまうので、ウォルトが理論上は可能な「競合相
不死者」という名は半死半生となってもなお種族のために戦う果敢な戦士へ贈られる尊称としての意味を込めたもの。ゲーム的には対地・対空攻撃が可能な間接攻撃ユニット。火力自体は高いが射撃速度が遅く、また巨体の割に耐久力もさほどではないため、小型ユニットの群れに取り囲まれるとあっという間に
近接攻撃は何を基準にしているのか不明だが、苦無、杖での後衛から攻撃は反射確認。「攻撃対象:敵」の武器は間接攻撃扱いにならないと思われる。出現するダンジョン関連情報スキル スキル MP 種別 効果 備考 アイテム アイテム Lv 値段
接していると発生する支援効果自軍のユニットのZOCでターゲットを囲むと防御力を半減させられる包囲効果などの要素を基本とする。射程も直接攻撃と間接攻撃に分かれるが、直接攻撃の場合は相手と武器によっては反撃される恐れがある。BGMは多くがクラシックからの引用。しかし音色がポップなので
チェ」を使える騎馬兵は彼女のみ。シノンら神射手サジタリー組がかなり強いので注目されづらいが……。またエタルドやゼーンズフトも射程1~2なので間接攻撃可能な騎馬兵というだけでは目立てないのも痛いか。ちなみにマカロフの妹であるマーシャには、「本当に兄さんでいいんですか」といったことを
らほど愉快ではなく、初のラグズ系の強敵と言うこともあってそれなりの難所。サザのビーストキラーが有効だが反撃を受けるリスクも高いので、なるべく間接攻撃で対処しよう。3:ファイアーエムブレム ヒーローズ私は死だ。死に理由などない。死に意味などない……。出典:ファイアーエムブレム ヒー
ード以上では攻撃範囲内に入ると動くのもあり守備の低いキャラが先手を取られると危険。射程2以上からの攻撃に回避+30の「鋭敏な感覚」があるため間接攻撃が通りにくいが、その代わりにこの時期のザコ敵が持つようになっている基本スキルの「剣術」をなぜか持っていないため、命中・回避は基礎ステ
序盤から非化身状態でも壁役が務まる上、スキル『ぶちかまし』で仲間の移動を補助できる便利な特徴を持つ。ただ壁役なら「騎士の護り」に対応し手槍で間接攻撃もこなせるソシアルナイト系や重歩兵系がいるので敵が強くなる中盤以降は出番がなくなりがち。それでも主力が育つまでの繋ぎとしては十分な活
なるので、もちろん追撃リング・スピードリングを与えるのも有効。競争が激しいアイテムなのでヨハンへの優先度は低めだが。必須ではないが親世代より間接攻撃が重視されやすいため、基本性能が貧弱とはいえ手斧に必殺を付与しておくと便利。その他の詳細は弟共々個別項目を参照。おれは、兄貴達みたい
て代替ユニットの中では最弱レベルであり、父親によっては強力なアタッカーに成り得るパティと比べると、遥かに見劣りしてしまう。ただし盗むだけなら間接攻撃でも可能なので、魔法剣を持たせて遠距離からチクチク削りながら安全に盗んでいけば問題無い。基本的に魔法剣を使って盗む為「だけ」のユニッ
。これらのカードは、主人公として起用するのには適しているが、それ以外の場合は基本的に入れないのが当然な扱いになる。そして魔道士や弓兵といった間接攻撃(射程1-2、射程2)系、そして近接系でも例外的に原作主人公であるロード系や、マムクートなどが支援力20を持つ。支援したカードは退避
闘をさせる事は全く推奨されていない。ただし魔法剣なら彼の魔力の高さを活かせるので、存分に活用させてやろう。基本的には得意の風魔法と魔法剣で、間接攻撃に徹する事「だけ」が彼の役目だと心掛けよう。また男性マージファイターは女性マージファイターと違って杖を使えないので、妹のリンダと比較
クスだとシーフの素養がもらえるため、アドベンチャラ―の『すり抜け』『ラッキー7』でリザイア地雷戦法のさらなる強化。ボウナイトの『暗器殺し』で間接攻撃に対してほぼ無敵になれる(ソーサラーから『弓殺し』が取得できるため)。母親が魔法特化型の為、ステータスも無難に優秀。それ以外だと、ピ
っていけるほどになる。向いている職は、親によって大きく変わるのでこちらも千差万別。特に深く考えず使いたい場合は、低めのHPをカバーするために間接攻撃ができる職に就くと良い。弓の育成がやや手間だが、ボウナイトにCCすると高い打点を誇る弓兵になれる。ゼロやエポニーヌがアドベンチャラー
ェネラルと違い特効属性もないのでまず死なない。エッケザックスも銀の大剣を超え銀の斧レベルの威力、命中率はデュランダル・マルテ*1と同等という間接攻撃武器としては破格の高性能。だが味方の場合はHPの上限が60まで下がる上に見た目がジェネラルなせいか移動5、ナーシェンにも劣る速さ14
15:39:01) ヒーローズで、出そう! -- 名無し (2022-07-04 15:39:41) たしか手斧を持ってなかったかな?間接攻撃された記憶があります。 -- 名無しさん (2022-08-18 17:23:00) 魔の島のこの時点で、50歳以上なのだろうか
がある -- 名無しさん (2020-03-09 22:19:42) ギレンの野望のこいつはほんとに強くて頼りになる ハイパーバズーカで間接攻撃できるのが反則級の強さ -- 名無しさん (2020-09-23 22:06:02) あれ、バニングがパワードジムだと思ってたわ
マホークを所持している為、油断出来ない。ロングボウでチクチクするか、ソーサラー等の魔法職(兼防御の高いユニット)で対抗しよう。なおラグネルの間接攻撃は投擲である*1。一応フォローすると、覚醒のラグネルは経年劣化で刀身にヒビが入っており、衝撃波を撃てなくなっているという設定がある(
整する。突出させるユニットの武器を輸送隊や仲間に預ける事で、敵を倒さず一度の戦闘で済ませるという考え方。自分のターンになったら弓兵や魔法等の間接攻撃でじわじわと倒していこう。追撃や必殺を出す危険が低く、倒しきらなければ武器装備で行っても構わない。レベルを上げる真実の意味での無双を
(2014-10-30 01:22:41) 仮にトマホークを装備していたら「崖上の狂王」などと悪い意味で話題になっていたかも。攻撃力30の間接攻撃を振り回してくるとか想像したくもない。しかも攻速25。 -- 名無しさん (2014-10-30 02:06:46) ifだった
困難。下級職相手の削りで経験値を稼ごうにも支援抜きではままならず、(登場時点では貴重な)弓兵を囲んだり多くのユニットに壁になってもらいながら間接攻撃で延々チクチクしたりなどの工夫が求められる。敵のステータスがまだそれ程ブッ壊れない14~6章の間でクラスチェンジしてライブ振りでレベ
い。着脱可能なスキルなので、削り役に付けたいところだが、彼女の専用スキルなので一度外せばお荷物になるので売るしかなくなる。なお、4部終章では間接攻撃を仕掛けてくる敵が多いため、専用武器のアミーテも宝の持ち腐れになりがち。場合によってはエタルドに持ち替えてしまうのも手か。余談だが、
タイプだとかなり痛い。虫技のシグナルビーム(しかも10マス直線の遠距離攻撃)も撃ってくる。フシギダネ以外の草タイプもかなり痛い。広い部屋だと間接攻撃で一方的になぶられる。最上部…そして、なんとか中間地点に差し掛かり上層部に到達したところで、また新たな敵が待ちかまえている。ドータク
斬(正式な表記は不明)刀を振ることで、遠くから衝撃波を3回飛ばす。参乗奥義:斬光十字悪の魂を浄める光に包まれた刃による十文字斬り。直接攻撃と間接攻撃の2パターンある。速さの参乗合体 ゴウジンブ『カブト装着!参乗合体ゴウジンブ!』『参乗奥義!迅、迅、迅雷返し!!』上半身のジンブ・胴
を大きく上回るが、剣の神将器デュランダルはパラメータ補正の違いにより威力は高い。それでも歩兵としては最高の地形適応力、命中率こそ低いが手斧で間接攻撃可能、そして上記で挙げた山に陣取って竜騎士たちを迎え撃つ仕事などソドマスが真似できない強みも多い。特に13章やイリアルート19章、2
が、第二兵装だけ個別に開発が必要、かつ機体を改造して取り付けなければならない。手間がかかる分性能は高く、武装換装でIフィールド持ちへの対策や間接攻撃での援護などなんでもできる。開発時期の割には同期であるジムⅡやハイザックと比べて物凄い性能を保有しており、若干バランスブレイカー気味
。クリア後のトライアルマップでアイテムを整理する手間を嫌うなら、終章直前の24章から連れて行くといいかもしれない。一本道で通路が狭く、相手が間接攻撃出来ないマムクートなのでマリナスが不意に攻撃を受ける危険もない。なお終章でイドゥンと対峙した時のセリフが用意されていない唯一のキャラ
気ないヘアチェンジだろうか?愛剣のヴァーグ・カティは必殺率こそ下がったがその他の基本性能はエタルドを超えるレベルまでに強化された。ただ終盤は間接攻撃してくる敵が多いのでエタルドを他に回すとしても旋風の剣の方が便利かもしれない。そして彼にはシリーズ歴代ネタキャラに負けない数々のネタ
か。安全に経験値を稼ぐ方法として、恋人を作り特殊コマンドの「あげる」を繰り返すやり方があるが、恋人を作る手間もあるためあまりオススメしない。間接攻撃でも盗めるので魔法剣を持たせると安全に盗めるようになる。個別イベントもかなり優遇されており色々と格差が激しい今作においては確実に勝ち
な槍を装備した敵集団に放り込むのは危険。また、今作では歴代盗賊のようにアイテムが盗めないので注意しよう。CC先は滅殺のスキルが強力で弓による間接攻撃も出来るようになるアサシンと、杖による回復が可能なトリックスター。トリックスター枠にはアンナさんやギャンレルがいるのでアサシンに軍配
』では3人揃えばトライアングルアタックが使える様にもなり、必中必殺となるこの技が斧の弱点を補う相性の良さも見せた。ちなみに、FEシリーズでは間接攻撃が出来る「手斧」やその系譜を投げるとブーメランの様に戻ってくる。伝説の武器ならまだしも一般の武器でもこういう有様で、時にスピーディー
らから攻撃しようとすれば「待ち伏せ」で先手を取ってくるという難敵…と書けば聞こえはいいが、実際は武器が銀の槍一本で手槍すら持っていないため、間接攻撃を仕掛けてしまえば反撃を受けずに倒せてしまう。槍の重さによって攻速がわずか6しかないので追撃し放題、守備が高く弓特効も無効とはいえ魔
ない。他にクラスチェンジで活躍させる手もあり、自身の素質で天馬武者になれる。そこから金鵄武者か聖天馬武者にCC可能。特に金鵄武者なら弓による間接攻撃で低い守備面をカバーしつつ、金鵄武者そのものの低い成長率を本人の補正で無理やり伸ばす事ができる。聖天馬武者はあまり相性が良いとはいえ
7複眼は琥珀をはめ込んだような感じで表面はゴツゴツと角張った質感なのが特徴。豪快な格闘戦を得意とする弟に対して錫杖から放つ火球や衝撃波による間接攻撃を主体にしたスタイルで戦う。この火球は連射性・速射性に富み、至近距離で受ければNEW電王ですら一撃で変身解除に追い込まれてしまう程の
ので言えばSU-100、ヤークトパンターなど。・自走砲水平射撃を基本とする他の戦車とちがって、曲射(放物線を描いて飛ぶ砲撃)によって攻撃する間接攻撃専門の戦車。射撃モードになると専用の俯瞰視点になり、それを見ながら砲撃する形になる。直接戦闘力は殆どなく、撃破されないように最後方に
がち。むしろ慣れたプレイヤーにとっては歩兵系ユニットに対する強さと機動力の高さを買われて最前線に送られる。序盤の攻防戦の友。自走砲A数少ない間接攻撃ユニット。移動後に攻撃することはできないが、反撃を受けることなく一方的に攻撃できるというのはそれだけで魅力である。この自走砲Aは移動
に切った固い強い遅い』タイプは他の追随を許さないスペックがあるが、速さがそれなりにあるタイプは歩行に少し盛った程度の能力の事も。出典の都合『間接攻撃』を用意するのも困難なうえ、騎馬が低レアで強い、歩行が数で補えるのと比べると『強い高レアは強いが弱い低レアは歩行に毛が生えたような存
ん (2021-12-24 19:08:36) 周回して必ず交代して使ってたけど、ヨハルヴァの方がステ的には強くなるんだよね。ヨハンは特に間接攻撃に弱いので他の騎馬との連携と勇者の斧は必須クラスだった。因みに敵の配置と進路の問題で、ヨハンを説得するとイザーク城は必ず敵に制圧され
キル『下克上』もマムクートとは好相性。また、疾風迅雷を覚えられるこの3名を親にした場合は「太陽」が継承できるのもポイント。今作のマムクートは間接攻撃も可能な地雷向けユニットであり、敵の集団を一気に吸い込んで処理する作戦を取る上で有用な太陽の存在は大きい。ガイア親の場合、普通の子供
他のメンバーより若干短い。が、何故か移動力は4と補助系メンバーで一番高い。武器はみやげ物のムチ(射程2)で、やや離れた位置にも届くが支援系の間接攻撃としては微妙なところ。特性は回避。ゲート技は補助系オンリーで、攻撃技は何も覚えない。回復技の「乙女の祈り」や、攻撃力を倍加させる「力
オリヴァーは強さよりも面白さや会話イベント、そして後述のBGMを目当てに使うキャラと言えるだろう。あえてオリヴァーを使う場合、前線に出過ぎず間接攻撃や杖での回復を主軸とするか、「はやての羽」で「速さ」をドーピングしたい。最上級の光魔法「レクスオーラ」を入手してすぐに使わせたいので