ミスト(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
1-28 09:11:58) 項目についたぞ! -- 名無しさん (2014-01-28 09:18:28) アロンダイトより威力があり間接攻撃可能なフロレートが2本手に入るのがデカいよな暁 -- 名無しさん (2014-01-28 11:20:23) ↑3しかもズボン装
1-28 09:11:58) 項目についたぞ! -- 名無しさん (2014-01-28 09:18:28) アロンダイトより威力があり間接攻撃可能なフロレートが2本手に入るのがデカいよな暁 -- 名無しさん (2014-01-28 11:20:23) ↑3しかもズボン装
くの人から「先生」と呼ばれている。更に技の成長の高さのおかげで、倭刀+支援であっさり必殺率が100%を超えることも楽に行える。剣のみの宿命で間接攻撃は殆どできないが、近接戦闘にかけては突出した強さを誇る。支援相手にもクラリーネやフィル、ディークといったエース候補がいる。さらにハー
れる。特に後期になるほどビーム主体になる連邦軍機で、対Iフィールド機に活躍する実弾のジムライフルは地味にありがたい。但し、普通の機体相手だと間接攻撃が可能でありながら隣接しても後衛なら十分に威力を発揮でき更には索敵も可能なジム・キャノンⅡにお株を奪われがち。更にアクシズの脅威以降
ロットはよほど幸運が伸びないと必殺事故死もありえるけど、守備と速さがワードよりも伸びるので、まだ耐久面で信頼できる。ヲリアになれば弓持って間接攻撃もできる壁になれる。ワードはまんまドルカスと同じような能力なのでヲリアになるまで育てるだけでもしんどいし、その後も厳しい。 --
化技高めで攻撃力低めなのとは対照的。 -- 名無しさん (2015-04-25 19:51:18) 魔導士は基本的に攻撃を受けないように間接攻撃するから、速さが低くても火力があれば使えることが多い -- 名無しさん (2015-04-25 19:58:30) 父親と同じで
るという使い道もある。また、基本的にアタッカーなので、父親から太陽などを引き継がせるとかなり強力。滅殺でもいいが、銀の槍や、スレンドスピアの間接攻撃で思わぬ痛手を負うこともあるため、終盤の前線で切り込むには太陽の方が効率がいいと思われる。まぁ、ジェネラルとダブルしておけば、物理攻
再移動正の女神アスタルテの使徒で、他の使徒同様にクラスの上限値を超えている。奥義こそ使えないものの、能力的には最上級職に匹敵する。直接攻撃も間接攻撃も可能な武器スレンドスピアを装備している強敵だが、特効を無効化する練達のスキルがないので風魔法や弓で楽に倒せる。ボウガンだと一撃死。
に倒されてしまうのだった。何故かマスターソードを失っているため、直接武器はどくの剣のみ。普段はトロンで攻撃してきて厄介だが、どくの剣装備時に間接攻撃で素早く仕留めてしまえば非常に楽に倒せる。…ちなみにやろうと思えば生かしたまま解放することも可能。その際の台詞も「おのれ…このことは
。フォーレストは魔力が3上がるので魔法系キャラが父の場合は通常の剣と魔法剣のハイブリッドを目指してみる方向性もなくもない。さほど強くはないが間接攻撃出来る利便性から役立たずとまではいかない。【備考】敵から味方になる剣士というナバールポジのキャラだが、同時にFEにおける黒髪美少女剣
での性能】ギレンの野望シリーズ「アクシズの脅威」から登場。イベントで開発プランを入手するが、その際原作と同じくソンネン少佐は戦死してしまう。間接攻撃が強いこのゲームでは、4〜5マス先へ攻撃できる本機はかなり強力ではあるが、開発コスト及び生産コストが高いため撃破された際の損失も大き
が、なんと5章に登場する。しかも再行動率25%。……もちろん敵として。多くのプレイヤーのトラウマとなった。再登場時はマスターアクスを装備して間接攻撃で流星月光をかましてくる可能性もある。こちらは味方になっても特に弱体化はなくシンプルに強い。(終盤加入の中年男キャラなのに)公式イラ
々と復活させ続ける。分隊兵長が出ないかわりに一般武将をも復活させる。止めるには香炉の全破壊か陣の占拠。晴政のモーションパターンは忍者タイプで間接攻撃メイン。エリアには香炉はないが、登場デモで重装歩兵部隊を復活させ、数が減ると安全地帯に退避し『反魂』で復活させるため護衛を全滅させる
hellip;男一人称…おれ属性 火/闇得物 弓クラス 吟遊詩人守護星樹…ポインセチア戦闘タイプ…間接攻撃(威力が低いが手数が多く避ける壁かつ補助充実)12区の高原で出会う旅人。通称サージ兄さん。吟遊詩人だけあり古い伝承に詳しい。そして歌
ヴァンガードランサー【デッキ枚数】30【キーカード】ヴァンガードランサー【デッキ内容】主にまっすぐ行ってぶっとばすことを主眼に置いたデッキ。間接攻撃持ちはなんと0人。神殿騎士アグロと書いてあるが、入れる神殿騎士は4人だけなので脳筋デッキの方が正しいかも?指揮官はシャルロッテ一択な
見る事ができ、サブ画面表示中はゲームにポーズがかかる。攻撃[]前作同様の体当たり攻撃(「半キャラずらし」も健在)の他、ファイアーの魔法による間接攻撃が可能となった。ボス戦は基本的に魔法で行うため、「『II』のボス戦はシューティングである」等といわれる事も有る。回復[]前作同様、フ
㎝イメージCV…寺島さん前世 佳宵(かしょう)「白風の姫守」 明るく元気で優しい普通の少年。どちらかと言えば頭脳系より体力系。間接攻撃の戦輪使い。「搭の姫君」を護る姫守の1人。白虎に化身し風の力を使う。いわゆる普通の少年で、甘党。正義感が強く、仲間思い。明梨を救うた
ようになっている。ちなみに二条雪佳も二条晴智も優秀なゴーストリンカーである。雪佳が呼び出す霊は基本的に保守的でサポート的な役割の霊、もしくは間接攻撃系の霊を呼び出す。攻撃スタイルも消極的な方である。晴智が呼び出す霊は基本的に攻撃的で非常にアグレッシブ。直接攻撃を好み、残虐さも持っ
加えて、敵を待ち伏せ、罠を仕掛けることもできます。一般的に弓は接近戦に向かないのだが、ハンターは剣に頼らず、大抵の戦闘に弓で挑む。ハンターは間接攻撃することを好むプレイヤー向きのクラスです。自然に関する知識が豊富で、ターゲットを罠に引き寄せ、弓での攻撃に必要な時間を準備をする知識
違う魔法を使うためには「杖」を装備し直す必要がある。MPを消費。なお、『II』と『IV』では同じ効果の魔法であっても全て名前が異なる(ex.間接攻撃魔法:ファイヤー、ファイアー)。『IV』 (SFC) ・『VI』装備している剣の種類に対応して使える魔法が決まる。違う魔法を使うため
当然で、速さ27(一般的なジェネラルの速さ上限は24)というふざけた数値を誇る。 専用武器である神剣「エタルド」は剣でありながら衝撃波による間接攻撃も可能で、ゲーム内においてはただでさえ高い守備に+5の補正がかかる鬼畜性能。自軍のジェネラルも騎士の護りを持たせて育てれば主要ステの
嫌いなようで、BASARA3の台本全集でも独眼竜が嫌い、うざったいと書いてある。なお、政宗も佐助の事は嫌いらしい。*1技は手裏剣や忍術による間接攻撃と、スピーディな体術を駆使して戦う。ジャンプを2度押しするとカラスが出てきて滑空できる為、そこからの空中アクションもできる。バサラ技
無しさん (2016-05-01 00:20:24) 個人的に一番ビグ・ザムが怖かったのは、FC版「ガチャポン戦士4」でしたね。射程の長い間接攻撃は、油断してるとアムロのガンダムでも撃墜される。 -- 名無しさん (2016-05-01 01:18:34) ↑3 使わないと
トラ怪獣バトルブリーダーズ』最初期から実装され、恐竜戦車、ジャミラと並んでチュートリアルで選んで入手できる怪獣の一体に抜擢。属性は「技」で、間接攻撃が可能。火力や回避は控えめだが、耐久力が高めでスキルも使いやすく、初心者にお勧めされた。◇『スーパーヒーロー作戦 ダイダルの野望』帝
兵器→武装も性能も改造変身前のヒーローなどの生身の人間やイナズマンなどのミュータントヒーロー→武装も性能も成長そして、ユニットの直接攻撃力、間接攻撃力、回避、命中、技量は全てのユニットでレベルでパワーアップする。(要はスパロボにおけるパイロットステータス)。しかし、以下のキャラの
ベル上昇に合わせてパワーアップしていく。武器は1ユニットあたり2つであり「低威力で高命中/高威力で低命中」または「接近攻撃(射程1の武器)/間接攻撃(射程2以上の武器)」の組み合わせの場合がほとんど。シナリオの進行によってより強力な武器が使えるようになる場合はあるが、その場合は以
る。両機は完全に同一の性能を持っている。また、ガルバルディβからの改造で、ガズアル・ガズエルを作れる。ビームキャノンは射程が2となっており、間接攻撃も可能。キュベレイに合わせているのだろうか?ヒートランスの威力は一見すると高いが、実は無人だと回数が2回しかなく限界も200に届かな
さず、しかもドアップで現れる。素晴らしい。ともあれ、女神転生のお色気担当なのは今も昔も変わらない。◆強さやレベル前述通り、精神系の状態異常や間接攻撃を得意とする。多くは複数出現。◆旧1夜魔Lv25。第4ダンジョン「マズルカの回廊」に出現する。誰もが恐れた最悪のサキュバス。1PT3
図で、エレクトロキューターを自分の頭上に1体出す。連続で出す場合も普通にある。エレクトロキューターはヴェックスのように浮遊でき、HP2だが、間接攻撃かつ攻撃力が11もあり、炎や爆発が効かない。ストームコーラーの雷よりも致命的な場合が多い。エレクトロキューターはどんな場合でも、出現
か、倒れた妹達にリレイズをかけて復活させる。ドグ (Dog)長身で細身な次女。デルタアタックでリフレクを唱えるほか、コンフュ、バーサクなどの間接攻撃魔法が得意である。ラグ (Rag)小柄な三女。攻撃魔法を得意としている。カルコブリーナ (Calcobrena)本来はドワーフ王ジオ
ニットのみ格闘攻撃を行うことが出来る。また攻撃は一斉に行うので、最大で6部隊対1部隊の戦闘もある。(敵側は1部隊に対してしか反撃できない)。間接攻撃でも直接攻撃と同時に行った方が命中しやすいが、画面に出ている部隊(相手が反撃指定した部隊。無い場合はランダム)以外の命中率は落ちる。
し先に落として損は無いっぽい?14:14:飛龍@962:ヌ級でいいかもね14:14:雷@739:うお そうだった14:15:鳳翔@1372:間接攻撃キャラは真っ先に落とすべし(FE教鉄則14:15:雷@739:よし 目標ヌ級 小口径主砲 指定個性面倒見 目標値5 修正+2+114
るアルカナ(特殊能力)の回数などが上昇する。仲魔[]会話戦闘での会話コマンドがなくなった。会話は悪魔を倒したときにランダムで発生する。ただし間接攻撃で倒した場合には会話は発生しない。悪魔と契約することが出来るコンダクターとしての能力を持つ者は、それぞれ契約可能な悪魔との場合のみ1
目次1 メンバー2 共通点2.1 武器3 トリビア4 類似5 脚注メンバーエスコロジャー(鉱夫/剣士)、近接攻撃エスコロバー(レンジャー)、間接攻撃エスコボンバー(ボンバー)、爆発攻撃エスコスラマー(族長)、タンクエスコサモナー(魔道士)、アイシクルを召喚召喚:アイシクルアイスゴ
受けない。[2]ソードプロジェクティルオレンジ色のエフェクトが合図で、鉄の剣を連続で3発打つ。攻撃力は4-7ほど。射程は16ブロックほどで、間接攻撃の部類(矢)に入る。Mobを貫通するが、盾で防御可能。なお、剣がエンチャントされている場合、その効果も発動する。トーメンター召喚トー
ーが出ることもあって、エレクトロキューターがたくさん出現する。行動パターン等壁はすり抜けられないがヴェックスのように浮遊できる。HP2だが、間接攻撃で攻撃力が10以上もあり、炎や爆発が効かない。弓や剣、ポーションなどは通常通り効く。水に入ると急上昇する。スポーンストームコーラー、
ットの中でも一番HPと力成長率が高く、技、速さも良く伸びる。だが初期のHPや守備が心許無く敵の命中率も高い為、第一部ではミカヤやレオナルドの間接攻撃でHPを削った後にとどめをさしたりするのが良いだろう。スキルは【怒り】で、残りHPが低くなると必殺が出る確率がアップするがやっつけ負
難易度を誇っていて多くのプレイヤーを泣かせた。というのも入り組んだ地形で相手から確実に先制攻撃を食らってしまうからだ。また特攻武器持ちおよび間接攻撃系の敵キャラが多いため、一人でも死亡すればゲームオーバーになるという大英雄戦の仕様も相まって、反撃で相手を倒せるキャラおよび頑丈なユ
意 縛り付く◯ 呪いの藁人形 近接攻撃反射持ち、100%反射=与えたダメージがそのまま返ってくる。弓など間接攻撃なら反射しない。ダッシュの敵。 縛り付く◯ エクスキューター 高敏捷&全体物理に注意。 縛り
ルアップ回数と成長率の良さで十分御しきれる ほぼ闇魔法使うのが鉄板 -- 名無しさん (2019-07-05 03:14:54) 魔法で間接攻撃できるので他の見習いユニットよりは育てやすい -- 名無しさん (2020-03-04 02:35:06) ユアンは今までのアス
の速さ成長は他の回避盾適性の高いユニットに比べると下がるが、一方で魔力が高いことからサンダーソードによる遠距離反撃が強いことが特色となる。(間接攻撃可能な汎用武器は剣では魔法武器のサンダーソードしかないが、他の回避盾適性が高いキャラは基本的に魔力が低いため威力が出ない)。魔法ユニ
場合、イリアルート行きの条件であるペガサスナイト組のレベル上げや地道なアーチャー育成を避けて起用できるのも利点か。育ち切った遊牧騎兵や、同じ間接攻撃担当という意味では賢者にも様々な面で見劣りするが、愛があれば全然使っていける性能である。ただ、さすがにハードモードでは厳しい。速さを
スが大きく戦力として安定するナロン。但し室内での使い勝手は上述のライネルに劣る。対抗枠は高レベルなので成長は期待できないが杖と魔法の二刀流で間接攻撃と回復役がこなせ、更にはイベントを経ることで今作のメインヒーラー兼踊り娘になりうるプラムに便利なまもりの杖を与えられるリー。今作はヒ
防御を貫通する」「クリティカル率が高い」など。アクションでは「リーチが長く素早い直線攻撃」といった動き面で差別化がなされることがある。射撃・間接攻撃弓、銃、投石などの飛び道具による攻撃。相性面では「高いところにいる」敵によく効くほか、位置や高低差の概念があるゲームでは「後衛から攻
2:38) ベルちゃんの例の顔の原因を作り出した男。実際この二人ボウナイトとダークナイトで運用すると歩幅も攻撃範囲も合うから一緒に切り込んで間接攻撃かまして再移動で逃げて、で敵戦力をガンガン削ってくれる -- 名無しさん (2020-06-14 21:25:51) ↑5 立場
リライブ」「リカバー」などを持たせれば解決する*5。特に「リカバー」はほぼトルバドール系のための杖。主に「走れる回復役」として運用し、暇なら間接攻撃のアウトレンジや救出を利用した運搬等でサポートするだけで十分に活躍は見込める。ただ正直、たいそうな肩書に対してやっていることがちょっ
ボウを持つ。さらにハード以上ではスキル『カウンター』『四牙』を備え、守備が高いユニットでもどんどんHPが削られてしまう。敵フェイズになる前に間接攻撃で畳み掛けるのが有効なので、準備ができてからランサーに話しかけよう。戦闘後はフウマ公国への復讐のために自軍への同行を願い出る。ここで
いスライムである必要はない。アルラウネ種初見殺し筆頭。敵として出現する個体は自分から動かないが、遠距離攻撃すると怒りによる攻撃力アップからの間接攻撃を仕掛けてくる。動かない分能力値も高めである他、不思議なダンジョンのシステム上スキルやアイテム無しでは確実に先手を取られてしまうのも
比べると知力が高く、隠しパラメータでも割合冷静なので安定感がある。また「三國志」は一応戦略SLGなので、ほとんどのタイトルでは戦闘バランス上間接攻撃ができる「弓」もしくは「弩」がかなり強い。そして黄忠は基本的にどのタイトルでもこれらの兵科を使わせれば最強なので、実戦では数値以上に
さ9 耐久30 剣S魔防+5 魔物系特効ヴィドフニルより基本性能が高い分、物理ではなく魔法に対応するためステータス補正が活きる機会は少なめ。間接攻撃が基本の魔法相手には反撃が見込めないが、逆に言えば耐久を減らさずに囮として使える。ソードマスターとなったヨシュアに持たせるのも良いが
メージを受けない点。19章では技の確率でスキル「太陽」が発動する剣「太陽」を所持している。ただでさえ硬いのに回復されては厄介なため、魔法等の間接攻撃をメインに戦いたい。倒すとこの剣を入手でき、DLC『無限の神器』を除けばここが唯一の入手機会となる。20章では錬成した「トマホーク」