「超強化」を含むwiki一覧 - 3ページ

有田春雪/シルバー・クロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

程距離を誇る技だが、精度が悪いのが難点。《光速翼ライトスピード》 シルバー・クロウの原点と言える《移動能力拡張》カテゴリの心意技。飛行能力が超強化され、圧倒的な速度での飛行や、高度数千メートルへの上昇すら可能となる。 また、心意技なので必殺技ゲージを無視した飛行が可能となっている

トリトドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技を全て自分が受けるというもの。水等倍のこいつには使い辛かったが、「ブラック・ホワイト」で水無効(+特攻UP)という効果が追加され、まさかの超強化。大抵の水ポケを受けられるようになり、特性はよびみす一択に。水地組のトップに踊り出た。「すなのちから」はすなあらし発生中にじめん、いわ

ユニコーンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とばかりに大暴れを繰り広げた。完全に余談ではあるが、このユニコーンの修正前に同じ換装機であるV2ガンダムがユニコーンと同じく換装前換装後共に超強化され、環境下位から環境上位まで一気に急浮上して大暴れしたことが問題とされ、大幅な下方修正で環境下位に再びたたき落とされた事件があった。

ヒードラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を得た。現在フェアリーに対して二重耐性を持つのはこのポケモンとヤトウモリ系統と第9世代で登場した2種族のみである。専用技「マグマストーム」は超強化版「ほのおのうず」と言える代物。スリップダメージでタスキ潰しができ、更に交代を封じる事でノコノコ出てきた受けポケをロックしながら「ちょ

チャゲスノート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る強化カーボン製のムチ。第弐右翼……オート照準機能搭載で右の敵を自動で撃破してくれるスグレモノの銃。第壱左翼……ゾウも1秒で気絶させると言う超強化スタンガンを格納。第弐左翼……身だしなみを整えるヘアブラシを格納。因みに看子の肩パッドは"メタモルフォーゼ"することで「W肩パッド座」

ストライクフリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

PLUSモードでは、実質的な最終ミッション「真なる自由」にて、ボス版がデスティニーと一緒にプレイヤーを待ち構える。アーケードモードから火力が超強化されており、フル強化した自機を2、3発で持っていく。耐久も非常に高く極めてしぶとい。ただ思考ルーチンはそれほど変わらないので、ここにた

甲虫装機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステータス増強・レベル加算を行える。起動効果による手札・墓地からの装備が主であり、モンスター装備にありがちな枚数制限も無いため複数装備させて超強化もできる。主なエンジンは甲虫装機 ダンセル甲虫装機 センチピード甲虫装機 ホーネットこれらのモンスターは以下の共通効果を持っている。1

戦士(日本一ソフトウェア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力+1)今作では固有魔ビリティが変更され、移動力を伸ばせば伸ばすほど高い火力をたたき出すことができるようになり、前作の不遇っぷりが嘘のような超強化を施された。これに汎用魔ビリティのアクセルブロー(そのターン中、移動パネル×10%クリティカルダメージアップ)を組み合わせれば更に高い

マジック:ザ・ギャザリングの遊び方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

ンプル」など、後で詳しく説明する多くの特殊能力がある。プレインズウォーカーがどのような機能を果たしているかを知る。プレインズウォーカーとは、超強化されたクリーチャーのような強力な味方である。プレインズウォーカーは非常に稀な存在であり、常にゲームに登場するわけではなく、プレイするこ

ダンテ(DMC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2019-03-18 23:33:42) 5でとうとう事実上の最強キャラに。素の状態でも十分魔王レベルなユリゼンがクリフォトの実を食って超強化されてるはずなのに、それすら上回る完全覚醒したダンテさんよ -- 名無しさん (2019-03-23 17:57:04) (3)若

ヒバチ(怒首領蜂シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発射地点の分散、残機が多い理由から緋蜂よりは楽と言われる。だが二周目では残機没収&エクステンドなしという鬼畜というのも生温い仕様(当然全ボス超強化+ボム使用でボスHP回復)に加え真・緋蜂-改となって再登場。今度は弾数は一匹ずつが本家と同数、つまり単純に緋蜂二匹と同じ。ぶっちゃけム

回復技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分以外の範囲攻撃。なお、''「きゅうけつ」''はこの系統では威力が20と最低値であり全く採用されなかったが、何があったか第7世代で威力80に超強化。ただの初期技・序盤技だったのが一気に実戦レベルにまで跳ね上がった。またこれに伴い、今まで序盤で「きゅうけつ」を覚えていたポケモンの多

マクベス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ストーリー第13章で、カムイ、リョウマ、マークスを罠にかけ洗脳し、主人公たちアイトリス軍に襲い掛かる。洗脳された3人は赤いオーラをまとい超強化されており、まともに戦うとあっという間に倒されてしまう。初回のマクベスを倒せば洗脳は解けるので、さっさと倒してしまおう。相変わらず卑劣

瀬戸燦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

古代歌唱(エンシェントリリック)が使える。ラリホ~ラリホ~ラリラリラリホ~こと「眠りの詩」も効果抜群。特に、「英雄の詩」は深い絆のある対象を超強化するもので、永澄を超戦士化させる。処刑用BGMとも言える。アニメ最終回ではその影響で某北斗の男のごときムキムキマッチョ姿になってしまっ

分裂ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

路は……。ゲーム的にはHP50000という、クリアを前にした最後にして最大の障害となる難敵。仲間が排除されるタイマンとはいえ、リュクリシアが超強化されるので戦力的には実のところ五分。しかしHPが減ると攻撃が激化する行動傾向により、普通に殴り合っているとこちらが先に持久負けしてしま

みがわり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わり」を使い、分身に対処している間に「つるぎのまい」などを積んで殴り勝つ。この状態からさらに「バトンタッチ」することで積みと分身をバトンして超強化かつある程度の安全を確保したエースで全抜きする型もあり、この型は「みがわりバトン」と言われる。特性「かそく」持ちが「みがわり」を使って

ティンクル☆くるせいだーす - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を呼び寄せることができるため仲間が増えていくにつれてだんだん強化され、魔王の力に覚醒し《エンシェントオーバーロード》になると基本性能も含めて超強化される。PSP版では強烈なノックバックを与えるEX技が追加され序盤も使いやすくなった。あまりに強すぎた覚醒後EXは消費200%に倍加し

スモッグ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

風にすれば少しはマシになるのだろうか。 -- 名無しさん (2015-10-18 18:02:58) 似たような性能だったはたきおとすも超強化受けたんだし、スモッグもワンチャン -- 名無しさん (2016-02-21 10:11:24) 第四世代のバトルファクトリーでコ

カズマ(スクライド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る状態。発動すると右腕が縦に三枚おろしになり更に装甲に覆われアルター化。背中の肩甲骨辺りに三枚の羽が生える。また、髪の毛も逆立つ。右腕の力が超強化され、岩盤を砕くなんてことは朝飯前。地面を殴って自身を高く飛ばすなどの芸等が出来るほどとなる。背中の羽を一枚消費する事により、推進剤と

石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、3マナ立っている状態だと手札に戻すことで除去を回避できる。純粋な装備能力も忘れられがちだが、いざという時すでに戦場に出ているクリーチャーを超強化することも可能と至れり尽くせり。つまり中盤、終盤に隙がないカードなのだ。とはいえこのカード自体は5マナとかなり重いので、本来なら序盤に

高嶺清麿 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたが、ファウード編の決戦では仲間達を痛めつけ愚弄したロデュウへの怒りで変貌。もはや人ではない何か別の生物と化し、20発以上の初級〜中級術(超強化版)を浴びせた。その迫力はあのゼオンとデュフォーすら威圧し冷汗をかかせ、読者の腹筋を破壊していった。アニメ版や、アニメ版をベースにした

竹中半兵衛(戦国BASARA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い凄い)と評価されている。 -- 名無しさん (2014-02-04 22:46:05) 4でも相変わらず使い易い。ただ固有奥義昇格技が超強化された分、基本性能は少し弱体化してるっぽい -- 名無しさん (2014-02-12 16:41:50) あんなに速い動きしたら寿

ポケモンシリーズのバトル施設 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た場合、その相手がモブの姿で出現することもある。○エメラルド◆バトルフロンティア詳しくは項目参照。バトルタワーを含む複数のバトル施設となって超強化され爆誕。施設リーダーの存在やバトルポイントなど、現在まで受け継がれている要素のいくつかがここで初登場した。ちなみにRSのバトルタワー

HERO SAGA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギラファノコギリクワガタの紋章が刻印されている。ラウズカードはギルドラウズカードに進化せず、キングラウザーは個別ではなくライフルのような形の超強化版ギャレンラウザーになっている。作例は小説がない特別編で、ブレイドKと共に武器を装備し、王者のようにマントを装着していた。勝てる気がし

坑道エリア(PSO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

?この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 ボルオプトver2は単純にパラメータが超強化されているのと鉄柱攻撃が高速化している点が厄介だが、実のところ道中の理不尽さが遥かに上回るので印象が非常に薄い -- 名無しさん

スリヴァー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

修正してもよい」の能力を与える。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 M14で超強化を受けてたよね、ゴブにもなんか来ないかな -- 名無しさん (2013-09-05 18:28:14) ↑最近の部族カードに合わせ

ヘクトル編ハード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド仕様なのにレベルだけ大きく下がって得られる経験値がガッツリ減らされてるいやらしいヤツも居る。じゃあ闘技場使えば、と思いきや…⑤闘技場の敵が超強化この仕打ちである。どいつもこいつも硬いわ速いわ火力ヤバいわでロクに勝てない。掛け金1000Gオーバーなんて当たり前である。*2特に下級

フェストゥム(蒼穹のファフナー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用のものになっており、これは『UX』にも引き継がれる。『スーパーロボット大戦UX』『K』での原作レイプな扱いの鬱憤を晴らすように、「読心」が超強化。雑魚でもリアル系トップエースクラスが精神無しでは油断できない命中・回避率を叩き出してくるようになった。スーパー系ならお察し。例として

ふんたー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ふんたーさんと呼ぶには値しない。 -- 名無しさん (2017-05-01 20:15:33) 紫毒姫は素の防御の高さと新たについた薬草超強化で生存力重視としてはまあまあになった。盾コンマンは論外だけど -- 名無しさん (2017-05-01 22:52:59) ↑2広

電マ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-01 22:49:29) 完全着衣電マいいよね -- 名無しさん (2017-08-09 11:40:14) アーケードゲームで連射力超強化に使えると聞いたことがあるが、実際にやったら十中八九出禁になりそう -- 名無しさん (2017-08-09 11:45:32)

違法パーツ(カスタムロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にβショットも攻撃力が上がっている。面影こそあれどほとんど別物染みた性能をしているが、どちらかというとその壁抜け等の挙動はレイフォールガンの超強化版と言った方がしっくりくる。本作のレイフォールガンが半端なCPU相手なら蹂躙できる性能をしていたが、こちらも壁裏から撃ってるだけで大概

ラージャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強いため上位でも油断すればボコボコにされかねない強さで、他作品のG級個体に該当する変種に至っては言うまでもない。ぶん殴り怒り時のモーションが超強化されており、真横に走っても追いつかれるレベルに追尾能力が向上。さらに背後の隙を潰すように途中でバックステップを挟んでくる。衝撃波バック

究極の8体(エンバーミング) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

怒りの情を差し向けることはなく、後から正体に気づいたエルムに対しても手を出すことはなかった。見た目は普通の人造人間だが、生体電流で運動能力を超強化しており、人間離れした運動性能を持っている。雷と見紛う程の膨大かつ強力な生体電流の放電で電気のマフラーを首の周りに形成し、マフラーがな

虎牢関の戦い(三國無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で初心者は苦戦するだろう。基本的な流れは(汜水関と)虎牢関をいち早く開門させ、その先の董卓を倒すと至ってシンプルである。…''虎牢関の門前で超強化されている呂布が待ち受けている''ことを除けば、だが。このステージの呂布はシリーズを通して尋常じゃない強さを持ち、難易度「難しい」以上

リョウ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のくせにいわタイプのウソッキーを使ってたりする……が、三番手のオーバがあまりにもアレなのであまり言及されない)だ が 、プラチナではまさかの超強化。■プラチナポケモン性別Lv.特性技構成持ち物備考メガヤンマ♂49かそくむしのさざめきとんぼがえりエアスラッシュかげぶんしん-ハッサム

セリス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃の15%、反撃不可を無効、攻撃時、HP8回復新たに敵のHP条件が加わってHPの回復量も増えた…がおまけで反撃不可も動じずにダメージも増やす超強化を貰った。特殊錬成は自分から攻撃した時または周囲3マス以内に味方がいる時、戦闘中、敵の攻撃、守備-5、攻撃を受けた時のダメージを敵が魔

リボルケイン(仮面ライダーBLACK RX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。いや、逆に考えるんだ。RXはコンパチヒーローシリーズに出ずっぱりだったから、今回は後輩に役目を譲ったんだと。うん。しかし『2』ではRXが超強化。ユニコーンとのクロスオーバー技「RX-0コンビネーション」でもリボルケインを使用している。RX「ユニコーン君!このまま行けェッ!!」

デカレンジャーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に登場した、劇場版限定形態。レスリー星のデカベースに残されていたブラストバギーをデカレンジャーロボに「特捜武装」した形態。攻撃力、防御力共に超強化され、レスリー星を壊滅させたキラータンクの群れを容易く薙ぎ払った。この時、ブラストバギーにはデカブレイクが操縦している。角川特撮エース

ハイパーボム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軽さ。回避するにはメガクラッシュを出すしかない点も優秀。ただし、ジャンプ強はガードされると隙だらけなのが難点。ちなみにUSA版においては威力超強化、暗転後回避不可能と大幅強化された。ロックマン初代『ロックマン』における特殊武器のひとつ。ボンバーマンから入手できる。低く短い放物線を

サザ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

22:37) ↑カルドでは不満か -- 名無しさん (2018-04-30 21:11:45) FEHでは本編でのネタっぷりが嘘のような超強化。戦わせても継承に回しても美味しい。 -- 名無しさん (2018-05-01 12:44:14) Cのスキルなんだけど速さの大紋

フウとラン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーザー、特に炎技は半減され、格闘タイプ持ちで弱点をつかれるバシャーモ使いの人は苦戦したのではないだろうか。そのせいか、エメラルドではまさかの超強化。ネンドールが「じしん」連打してこちら2匹にダメージを与えてくる上に、相方のトゥートゥーネイティオはタイプ相性で「じしん」を無効化しつ

白銀のスナイパー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そいつはあのRETURN OF THE DUELISTで突然現れた。大きいお友達を満足させたマドルチェや勇者のノリを持つヒロイックやまさかの超強化を受けたギアギアなど、それらのカードに目が行ってしまいがちだが、そいつは驚くべき効果を持っていた……《白銀のスナイパー》星4/地属性/

ゴジュラスギガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2015-06-02 12:09:09) 当初勝てると言われたデスザウラーに実戦では五分以下。こんな微妙な性能にするなら普通のゴジュラスを超強化してデスザウラーと互角にすれば良かった。そっちの方が絶対人気とれたでしょ。 -- 名無しさん (2015-06-05 10:32:

怒首領蜂大往生 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のボスは蜂アイテムでゲージを調整していくのが基本。ゲージ管理を雑にやろうものなら死あるのみである。2-2序盤の中型2種の裁き方がキモ中ボスが超強化されてるので気をつけるべしそしてここで第二の壁、百虎(ビャッコ)さんの登場である第一形態の攻撃パターンはランダムなのでぶん回しが来ない

ケヴィン(聖剣伝説3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

続けるリスキーな戦いを強いられる。このため乱戦になる多数の雑魚との戦いはやや苦手だが、タイマンが得意なボスキラーとなっている。SFC版ほどの超強化ではないものの獣人化も健在で、総じてアクションが得意な上級者向けのキャラ。必殺技はどれも高威力であり、特に範囲技は雑魚を一掃するのに適

E551ギガンテス(地球防衛軍シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事故防止のためプレイヤーの手で破壊される。『地球防衛軍2PORTABLE V2』ではエアレイダーに相当する新兵科「エアレイド」の登場によって超強化され、バイクやヘリとともにEDF2Pまでとは段違いの耐久力と火力を手に入れた。敵がステージの端から出られない仕様も合わさり、ステージ外

ウォーグレイモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デジモンアドベンチャー:』初代『デジモンアドベンチャー』のリブート作。かつての作品では、単体での活躍は少なかったが、今作では出鱈目なレベルで超強化。初登場からしてダンデビモンを瞬殺、ヴォルクドラモンも一撃。これらは「その前の段階で弱っていた」「世代差がある」などの理由を付けようと