デグガーマ(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
場するモンスターが差し変わることがあるが、デグガーマの配置はすべて同種同色のままで固定。 MMM <●> ▽▽▽▽▽▽白いやつは初見殺しだよ!△△△△△△【ドロップアイテム】「イワロックの心岩」のようなスクラビルド専用オブジェクトはドロップしない。ドロップするのは主にゾ
場するモンスターが差し変わることがあるが、デグガーマの配置はすべて同種同色のままで固定。 MMM <●> ▽▽▽▽▽▽白いやつは初見殺しだよ!△△△△△△【ドロップアイテム】「イワロックの心岩」のようなスクラビルド専用オブジェクトはドロップしない。ドロップするのは主にゾ
DARIRAMDDR3rdMIXのCMソングに起用された版権曲。BASIC譜面のサビで連続の同時踏みが来るのが印象的。なお、最高難度だと初見殺しが来てfall in down…する。◇WONDADDR4thMIX PLUSに収録されていた版権曲で、缶コーヒーのCMで有名なアレの
ホーム番号は存在しなかった。この環状線のホームに4方向の列車が混ざっているというのが厄介で「知らない間に奈良・和歌山に飛ばされてた」という初見殺しに遭遇した利用者が稀に現れる。3・4番のりばJR宝塚線と神戸線が使用し、尼崎・伊丹・宝塚・三宮・姫路方面の列車が発着する。山陰方面の特
かり。あまり気が強いと言える性格でもなく、メンタリティはシンクレアのそれに近い常識人。理詰めで考えるというよりは感覚で判断するタイプであり、見殺しにするのが効率的であると知りながらも「戦わなきゃいけない気がする」と人助けに走る正義感の強さを持つ。そのまっすぐな考え方は、囚人から好
mbus Company』にも何体か登場している。なおこのページ、アブノーマリティを紹介していく以上とてもネタバレする。アブノーマリティの初見殺しを楽しみたい方はスルー推奨。目次用語解説危険度について読んで名のごとく、アブノーマリティの危険度について示す指標。生命の樹とヘブライ文
作業時 収容室を5秒以上画面に入れると、クリフォトカウンターが1減少する 収容室を画面に入れている場合作業が成功しないシャーデンフロイデを初見殺したらしめる能力。弱い職員は作業失敗のダメージで死亡する上、作業で死亡しなくとも脱走したシャーデンフロイデに殺害されることとなる。後述す
ャムにルフィ達が殺されかけた時にはブルージャムを攻撃し、体を張って2人を守ろうとした。後述の通りエースの死亡の報を聞いた際には激しく悲嘆し、見殺しにせざるを得なかったガープにブチ切れ、ルフィの精神状態を案じていた。エースとルフィもダダンの事は嫌いではなかったようで、エースも自身が
がら全く同じ動きをして全く同じ攻撃をしてくる。最大の特徴として1体がダメージを受けても、もう1体が無事ならばダメージが瞬時に回復するという初見殺しすぎる能力を持っている。ただし、2体共に大きなダメージを受けると再び分裂前の状態に戻る。この際コアも1つに戻ろうとするが、肉体部の戻り
登録日:2020/12/27 Sun 21:23:57更新日:2024/05/24 Fri 12:54:32NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ここが冒頭ねえ、君。このボタンに触れてみたくないかい?触れてはならないとは、『Lobotomy Corporation』に
タート地点の草原にいる恐竜シンボルは、進行状況と無関係に中盤でなければ歯が立たない強敵しか出ないため、屈指の詰みポイントかつシリーズ有数の初見殺しとして多くの冒険者の心を折った。特にSFC版では敵シンボルの動き方にブレが少ないため、恐竜シンボルに袋小路で包囲などされたら脱出は絶望
ーカー」や背部搭載式工業型丸ノコリモデラー・サーキュラーソー「ピザカットウィング」といった対超巨大ネフィリム用の高火力武装で一撃必殺を成す初見殺し・接近戦・短期決戦特化型ロボ。また、それらのパーツは使用者が少なく、立て続けに情報の少ないパーツを使いまくることでモルトのオペレートを
けな感じ。 -- 名無しさん (2021-11-03 00:26:32) このフォーマットだと安全に見せかけておいて実は危険でした的な初見殺し系の報告書が書きづらくなると思うな。使い分けたらいいんだろうけど今度はアノマリー分類方式がない=初見殺しだ、みたいに推測されてしまうか
エストの場合対策なしだと画面端の減速ベルトコンベアまで流されてしまう。もっと言うなら1ステージ目に画面最下部分に高火力レーザーが吹き付ける初見殺しも搭載されており、少なくともアンチウィンド持ち3体以上(更に言うならば非アンチウィンド持ちは2番手まで)が推奨される。勿論地雷は凄まじ
ージということもあって基本的なアクション等を覚えられるように配慮されている。…が、ボスのサーペントは最初のボスのくせに本作屈指の強敵という初見殺しとなっている。●沈黙の森無印版では最初のステージ。外伝では第二ステージとなった。序盤のステージながら巨大なボスがいきなり現れたり、高低
を脱出し、自分たちだけが助かるという残酷な行為だった。それだけならまだしも、助かった後「八重子とは会っていない」とシラを切り続けて、八重子を見殺しにする。上記の事は状況から一枝が立てた仮説だったが、被害者を手にかける前に本人に問いただした事で事実だと発覚。一枝は八重子の仇をとるた
とを除けば「強化解除耐性」というバフしかなく、これを与えられるキャラが軒並み期間限定の高レアであるため、ボス戦においては一種の抑止力もとい初見殺しクソムーブとして今でも度々脅威となる要素。おまけにストーリー上での胸糞悪さも一級品と、「二度と戦いたくない雑魚」としてならFGOトップ
る。当初はナザリック地下大墳墓の各所に現れたボタンに警戒していたが、アインズが玉座に座ろうとした瞬間にその玉座の上にボタンが現れるという、初見殺しにも程がある経緯で異世界に転移された。アンデッドや悪魔を敵視するアクアを除けば他の陣営と敵対する必要がなく、異世界に転移してからアイン
割り二連斬り→旋風斬り→落下攻撃上記2パターンをランダムに使用。〆の弾きに成功すると、さらに下段攻撃orスーパーアーマー兜割りに派生する。初見殺しも大概な怒涛の猛攻であるが、すべての弾きに成功すれば、大きな体幹ゲージの削りを狙える、ハイリスクハイリターンな剣戟である。ちなみに霧が
歩いていて出会ったただのカマキリに法外なダメージを食らって一瞬で葬られる様は初見では唖然とするしかない。どこぞの迷宮といい、巨大カマキリは初見殺ししないといけない法則でもあるのだろうか……。ちなみに防御力158以下でこいつにバックアタックで背後攻撃され、その攻撃がクリティカルヒッ
ストーリー』に登場。ジャンボル島のグツグツ火山に住む巨大なパックンフラワー。高い攻撃力と攻撃手段の豊富さ、そして一度倒しても復活するという初見殺しも合わさって、マリオストーリー中盤の難敵として名高い。しかしながら攻略法を理解していたり、対策がしっかり整っていれば話は別。復活後は炎
くる。誰が呼んだかフレンズ総辞職ビームこの最後の3連続ビームが曲者で、ただ普通に避けようとするのでは巻き込まれてしまう可能性が高い。かなり初見殺し色の強い攻撃なため、訳も分からず一気に削られがちだが、こちらも進行方向に避け続ければ回避可能。しかし進行方向に向かって第二波、第三波が
00)山道だから圏外だったか携帯自体持ってなかったのかもしれんしな -- 名無しさん (2019-02-03 21:32:12)恵奈が灰原を見殺しにするような奴だったらどうしてたんだろう、引火はしないけど自白もしないわけだし -- 名無しさん (2019-02-03 23:36:
っている。今後のシリーズに再登場は……絶対にして欲しくない。まぁ登場するんだけども。Devil May Cryでは序盤から登場する強敵で、初見殺しの塊のようなもの。剣で斬ろうとしたらバリアで跳ね返された上に反撃され、銃で攻撃しようとすれば素早い動きで避けまくりながら猛攻を仕掛けて
他のコラボシナリオ加入キャラどころかゲーム内でシナリオ加入するキャラ全体で見てもかなり高い。所以は彼の加入条件となるミッションの最終ボスが初見殺しのギミック持ちであり、多段ヒット攻撃持ちのキャラが手持ちにいなければ消耗戦は避けられないことにある。ウクアージ(アナザーエデン 時空を
において主人公一行を待ち受ける、所謂「裏ボス」というべき存在で、別に倒さなくてもエンディングを見るのに支障は無い。 だがそのあまりの強さや初見殺しっぷりに、多くのプレイヤーを絶望に追い込んだボスである。 前述の通り、その姿はレオニード城に登場した「ヤミー」の色違いだが、その強さは
し尽くして作り上げた。矢じりに使われているのはかつて白羽を熱心に崇めていた女教徒の骨で、村を襲う流行り病を前に何もできなかった白羽を「村人を見殺しにしたニセモノ」と呪いながら死んでいった。熱心な信仰心が転じて生じた怨みの程は凄まじく「白羽の理性」が呪いをどうにかしようと関与すれば
設されたコルテックスの研究所である。全体的に難易度が高い今作最後のステージは初代クラッシュの舞台。そしてこのステージは今作において最難関の初見殺しステージなのである。ゴールまでが異様に長い「ガスモキシアへようこそ」や「どくヘドロトンネル」(カラーダイヤルート含む)よりは短いステー
れだしてしまう。この情報によって印付きはラグズ側からも迫害されるようになってしまう……。結果、女神による人類滅亡を阻止するために救える人々を見殺しにし、印付きの迫害に心を痛めながらも大儀のために目を背け一人で抱えて来たデギンハンザー。しかし、ついにユンヌが目覚めたことでアスタルテ
たのだった。あたしにとって"自分を大切にする"っていうのは今日できることをやり逃さないことなの仕来りに従って今日できることをやらないで誰かを見殺しにしたあたしを明日のあたしは許せないと思うからそこに現れたのが浦原喜助。彼もまた虚化について研究しており、虚化した魂魄の自壊や虚化の進
中央のいずれかの部屋に一体ずつ降ってくる。部屋がメインルームしかない教育と安全は確定でそこに現れる。(深夜の試練含む)全試練の中で、屈指の初見殺しと呼ばれる試練。この、愛をくださいが降ってくるタイミングが曲者で、この時愛をくださいの着地(?)地点に職員がいる、つまり愛をくださいの
。サーヤを気絶させ魔界に連れて行こうとするものの志穂たちに見つかってしまう。相手は灰原兄弟、志穂、徹平、レイヤという強力な布陣であったが、初見殺しの闇の力で5人を圧倒し、さらに気絶したサーヤとレイヤの肉体を人質にして優位に立つ。だが今までで最年少の敵ということもあり詰めが甘かった
は作品ごとに配色が変化しており、本作及び「無印」「5」では青服、「3」では緑服、「4」では白服となっている。一般兵(赤)シリーズお馴染みの初見殺し要員で通称赤兵。服装は一般兵(青)の色違い。最初の一発は必ず命中弾で、それ以降も高い命中率を誇る腕利きの兵士。コイツの配置を覚えておく
能力の強みは外部装置によって制御されており、それを何とかしない限りは再生を妨害するだけでも火力を上げて倒そうとしても完全に倒す事が不可能な初見殺しのオンパレードである。この2重トラップとも言えるエスの不死身の仕掛けはエスやナノマシンの情報を完全に入手しない限り、ゼロツーでなくとも
を注いでくれた静虎を、キー坊は感謝を込めて渾身の当身技『幻突』でKOした。その直後、鬼龍が狙撃され死亡。まあ生きてたんやけどなブヘヘヘそれを見殺しにした理由を問われた宮沢兄弟長兄の尊鷹は、「許せなかった…熹一の本当の父親が鬼龍だなんて……!!」と口走る……なんだかとんでもないこと
とかげ舌」を用いるくノ一。地虫十兵衛(甲賀忍法帖)手足のない芋虫めいた忍者。長い舌を持ち、舌に装着された槍穂を口から高速で吐き出すという、初見殺しの強力な必殺技を持つ。なお、舌で煙管を呑む事もできるくらいには器用。虫籠右陣(忍びの卍)舌で舐めた女体の感度を女陰並にして色狂いに変え
てしまう。そもそもシミュレーションゲームである都合上、主人公が頑張らなくても十分攻略できるのがこの手のゲームでは怖いところである。あまりの初見殺し故に移植版である『獅子戦争』ではウィーグラフのSpeedが2も落とされている。……とまぁ、それほどまでにこのゲーム屈指の強敵にして詰み
て察知できる、予知に似た強い霊感の持ち主。黒い匂いを感知すると「クサイ」と感じられ、安全な物や場所に対しては「白い匂い」を感じる事が可能。初見殺しの宝庫な上に致死率が極めて高い案件が殆どな今作の裏バイトをギリギリで潜り抜けられるのは、彼女の予知じみた異能の賜物である。篠月しのつき
切りと対応能力、ロマン思考による意外性、経験から来る戦術の引き出し…etc.といった要素が組み合わさった「悪食」とも言えるスタイルから、「初見殺し」に特化した性質を持つ点が強みの一つ。どんな対戦ゲーム・対戦相手であっても、尖りに尖った長所を問答無用で押し付けることで初戦では優位に
少女プラムは、愛する家族や友の復仇を堅く誓う。 蛮族領域の村で、一人の美しい娘がヴァンパイアに攫われるが、偶々村を訪れていたフレイはそれを見殺しにする。やがて娘とヴァンパイアは子を生すが、ラルヴァである子――マリーを父は疎んじた。 やがて成長したプラムは、襲撃を切欠に度々見
ナイパーK9て連邦のMSなのにジオンが使う設定なあたり結構こだわってる -- 名無しさん (2014-02-10 20:40:58) 初見殺しにも程があるだろこの兄弟。普通じゃ対応しきれんぞ -- 名無しさん (2014-02-10 21:28:05) スナイパーにエグザ
、防御力マイナス900の減算補正に耐えうる防御力が必要。難易度変更は不可能。強さに関しては割かし極端なものではない。実装当時は同じ剛種でも初見殺しの塊ガルバダオラ、超絶タフネスのポボルバルム、サボテンで大ハッスルしちゃうヴァルサブロス、攻撃力が非常に高いハルドメルグ等、凶悪な面々
出身のためかいろんな魔術を使えるのがセルにはない強みだろう -- 名無しさん (2014-02-23 15:11:13) ↑ツバ吐きは初見殺しだしね -- 名無しさん (2014-02-23 16:31:49) 合体も吸収も無いのに完全体セルと互角以上ってのはかなりすごい
体を渡された。テスト無しでいきなりガンダムと戦い、激闘の末胴体を失うも、ガンダムの左腕と頭部を破壊し、最終的には相討ちとなって撃破された。初見殺しに近い形での相討ちではあったものの、ジャブロー以後、ガンダムと互角の性能を持つゲルググを使っても、ガンダムに押されっ放しのシャアがつい
というかリメイク版Ⅶはシンボルエンカウント式なので、実際メタルスライム系は背後から接触した方が戦闘に入りやすい)余談だが、この石版における初見殺しモンスターは他にも「えだきりあくま」とボスの「ヘルハーバー」がいる。メタルスコーピオンの圧倒的なインパクトに推されて今ひとつ注目度が低
る。でも小さいので大規模な整備は出来ない。近くに京王線武蔵野台駅があるので乗換出来る。表示や車内放送でも案内されているが、実はとんでもない初見殺し。結構距離がある上にルートも簡単ではないため、下手すりゃ見知らぬ町でさ迷うことに。武蔵野台駅が東側にあるにも関わらず駅出口が西口しか無
11 20:17:39) ポケモンバトルはするだけなら素人でもできる。 -- 名無しさん (2014-04-26 08:18:50) 初見殺しが有効なゲーム。そのため、勝つことだけが目的なら自分で創り上げた型、パーティーはさらさない方がいいだろう。 -- 名無しさん (2
ブレイクの化身だった -- 名無しさん (2014-12-16 07:33:31) ビーストマスターといいゴッドエンペラーといい・・・初見殺し・・・ -- 名無しさん (2014-12-16 08:21:17) ブレイクとミサイルの威力はほぼ同じだけど、ブレイクは成功が異
ねーよ!下手なホラーよりこえーよ! -- 名無しさん (2014-06-17 15:36:21) カードンの森のは分かれば楽勝なんだが初見殺しとしてはトラウマ。それまではリーバードよりボーン一家の方が遥かに強いから遺跡だと少し気も緩んでるし -- 名無しさん (2014-
られてそう -- 名無しさん (2022-11-06 20:49:24) 金田一って普通の漫画なら助かったりするところを余裕をもって犯人見殺しにするよね -- 名無しさん (2022-12-05 23:34:02) ↑べつに見殺しって訳では... -- 名無しさん (
こともしばしば。暴太郎戦隊ドンブラザーズ前作同様、カオスギャグ系作品だが、主につよし関連での鬱要素が目立つ。(妻への愛が重すぎるあまり怪人を見殺しにする・三回も怪人になる・仲間を警察に売る・精神が崩壊して人形を失踪した妻だと思い込む・仲間と本気で殺し合う…等)特に三回目の怪人化の