「腰部」を含むwiki一覧 - 3ページ

ユニコーンガンダム2号機"バンシィ" - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けられ、劇中では徹甲榴弾、ビーム・ジュッテ、ボップミサイルなどを装備している。リボルビングランチャーは基部を丸ごと換装するタイプのようで、後腰部のビームマグナムの弾倉装着部に予備の基部を装着している。アームド・アーマーDE(ディフェンス・エクステンション)ノルンで装備。漫画『UC

サタンゴース軍団 - スペース・スクワッド Wiki

魔力を持つ。首を切り落とされても死なない上、相手の攻撃を自在にすり抜ける技を使う。ジャスピオンとの戦いで戦死したマッドギャランを頭部・胸部・腰部・両手だけの状態から見事に蘇生させた。第36話にて光に打たれし赤子のイメージに苦しんだことで弱体化し、自身の剣をジャスピオンに投げ返され

武装神姫 - コナミ Wiki

前方へ引き出して体育座りが可能。軸で接続された首・上腕・手首・腿・足首・脛はそれぞれ取り外して差し替えが可能。プロポーションを重視するため、腰部に関節を持たず、ねじとジョイントは背中に集中している。背中のジョイントは拡張ハンガーを着脱、上腕・手首・腿は標準のスペーサーを拡張スペー

ザクⅡの派生機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MSVからのDA(ダブルアンテナ)仕様も登場。こちらはコスト300始動の支援機で、ザク・マシンガンの長銃身仕様を持っている。大よろけの取れる腰部ミサイル・ポッドの存在などもあり、後方からよろけを取って汎用機や強襲機に討ち取らせるというスタンダードな戦法に向いている。●ザクタンク(

VF-0_フェニックス - MACROSS wiki

ェポンシステム、いわゆるアーマード装備)に相当する、バトロイド形態用の全身装甲兵装システム。両肩と胸部にはマイクロミサイルランチャーを備え、腰部にはハンドグレネードを複数装備しており、これは手で引き出して敵へと投げつける。大重量化した機体を支えるため、背部に増設されたジャンプ・ブ

VF-1_バルキリー - MACROSS wiki

て機首下方の頭部(メインカメラ兼銃座)が移動する。トラベルヒンジで支えられた脚部全体が前方に90度回転。機首両脇のバルジに接合しバトロイドの腰部となる。空気吸入口はシャッターが閉じる。可変主翼が最後退位置へ閉じられる(ただし、主翼下にミサイル等を吊るした場合は展張位置に保たれる)

VF-19_エクスカリバー - MACROSS wiki

(F型以降は1名)攻撃兵装マウラーREB-30G 対空レーザー砲(C / F型×1、S型×4)マウラーREB-23 半固定レーザー機銃×2(腰部装備)ハワードGU-15 ガンポッド×1マイクロミサイルパレット×2(内装式標準兵装、他の兵装パックに交換可能)防御兵装防弾シールド×1

VF-22_シュトゥルムフォーゲルII - MACROSS wiki

。オプションのファストパックはステルス性能を損ねないよう、下面プレートカバーに密着するコンフォーマル式のものが用意されている(バトロイド時は腰部両脇に配置される)。試作機YF-21からの最大の変更点は、アビオニクスのBDIシステム(後述)が殆ど廃された点である。操縦系は脳波サポー

KOS-MOS - ゲーム情報ウィキ

終盤。換装武器[]KOS-MOSの使用する武器は、空間転送技術によって転送することが可能で、常に身軽に行動することができる。専用ブラスター右腰部のケースに収納されている携帯用小銃。カートリッジ交換により様々な用途の弾体の発射に対応可能である。ガトリングガン攻撃力重視の三連式のガト

エクスカリバー - MACROSS wiki

態では胸部前面にあるコクピットが本機では背中側に配置され、パイロットの生存性が向上した。他にも、従来機では背中に配置されていた主翼が本機では腰部に刀の鞘の様に位置する。試作機のYF-19と初期生産型のVF-19A以外は、脚部がVF-17などとも共通する「ズボンの折り返し」の様な形

京都地検の女 - ドラマウィキ

・スタッフに呼ばれており、船越も「姫」と呼び、名取は船越を「英ちゃん」と呼びあった。[9]第2シリーズ撮影中の2004年11月23日に船越が腰部椎間板ヘルニアのため緊急入院した。一時は降板も危ぶまれたが12月17日に退院し、2005年1月10日の第2シリーズ制作発表で完全復帰した

プロヴィデンスガンダム - アニメwiki

ラットフォームごと前方に90度倒して、砲塔として使う事も出来る(劇中では未使用)。GDU-X5 突撃ビーム機動砲背部プラットフォーム側面及び腰部に装備される小型ドラグーン。ドラグーン本来の分離式のビーム攻撃端末としての機能の他、機体に装着された状態で可動式砲台としても使用出来る。

クァドラン・ロー - MACROSS wiki

身体的特徴を持つ。小柄(被弾面積の減少)かつ高機動に耐えうるその体躯にあわせて開発されたのが、高性能バトルスーツ、クァドランシリーズである。腰部が存在せず胸部から直接脚が生えたような独特のボディラインに大型の推進器を背負い、各部に対空兵器を装備した機体はパワードスーツというより空

松竹ロビンス - 松竹 Wiki

スのロゴが入ったものも使用している。帽子マークは松竹映画の社章をそのまま使用、左肩には駒鳥のイラストが入る。また当時としては珍しく、パンツの腰部分に小さく背番号が入っていた。1951年は前年セ・リーグを制覇したことを記念したエンブレムが左肩の駒鳥マーク下に入った。チーム成績・記録

ストライカーパック - アニメwiki

刀と銘打っているがシュベルトゲベールの様にビームの刃を発生させる機能は持たない。アーマーシュナイダーと同じ材質と思われる。マウント状態では両腰部に柄が来る。30mm6銃身ガトリングシールドに一体化されたガトリング砲。このシールドは武器と一体になっている為「コンバインシールド」と呼

カラミティガンダム - アニメwiki

の武器は全く搭載しておらず、接近戦は苦手とする。また、後方からの直接火力支援を主任務とする機体の特性から、指揮官機としての機能も備えている。腰部にバーニアが追加されたことでバスターより機動性が向上しており、ホバー走行で水上を移動することも可能である。但し飛行能力は持たない為、劇中

ストライクダガー - アニメwiki

久力では01A1に劣る。また武装面においても、ビームライフルよりもエネルギー消費率の少ないビームカービンが採用されているが、ビームサーベルは腰部分に2本装備している。ただし、ラミネート装甲を採用していないが故に、生産性においては105ダガーを大きく上回る(CE73年の時点で18m

バスターガンダム - アニメwiki

ーは左右肩部にそれぞれ固定されたため、対装甲散弾砲、及び超高インパルス長射程狙撃ライフルへの合体機構はオミットされてしまったが、新武装として腰部フレキシブルジョイントアームに銃剣付の大型火器「M9009B 複合バヨネット装備型ビームライフル」を2挺装備することで総合的な火力は向上

ディン_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

MI-M7S 76mm重突撃機銃シグーが装備しているのと同じものである。おもに、装甲貫通力が必要とされる機甲目標に対し使用される。未使用時は腰部右側のストレージに収納し、右手に携帯して射撃する。MMI-M1001 90mm対空散弾銃MMI社が開発したMSサイズのセミオートショット

ガウォーク - MACROSS wiki

カ・ビース機甲界ガリアンガリアン重装改(アザルトガリアン)は鉄巨人 ガリアン を大幅に改装したもので、二体に分離する機能が追加され、上半身と腰部が「飛装改」(パンツァーファルコン)、脚部は、盾と砲を一体化した砲台部との合体により「自走改」(ストライクヴィーグル)として走行可能とな

デストロイド - MACROSS wiki

しかない。デストロイド中では珍しく両手は五指のマニピュレーターになっており、バトロイドほどの器用さは無いものの、物を掴むことぐらいは出来る。腰部の複雑な動力伝達系の故障と主機DT2000シリーズの開発遅延から、04系のようなバリエーション展開は叶わなかったが、理想主義的な高性能は

怪奇大作戦 - なんでもある Wiki

行ケース寸法は縦10cm×幅15cm×厚さ3cm程。形状は左端部が開いた扁平円筒状。色は黒もしくは濃い灰色。背広の裾に隠すように、ベルトの右腰部に常時装着されている。ジャケットは圧縮して収納されている。ガスカートリッジの圧力を用いたジャケットの射出機能を有する。射出は、ケース右端

激突!マサムネ、ピースアストレイ隊 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

込み、コントロールスティックを全開で叩き込む。ダストの腰がわずかに沈んだと思った途端、その左足が大きく跳ね上がった。蹴りはピースアストレイの腰部に食い込み、そのままダストは一気に蹴り上げる。互いの装甲が激しくぶつかり合い、火花が飛ぶ。凄まじい打撃音を撒き散らして、半壊したピースア

アンドリュー・アーヴィン - なんでもある Wiki

空けようとピッケルをここに置いた可能性を示している」と続けた。1999年に捜索隊によってマロリーの遺体が発見された。その遺体はロープによって腰部が損傷していたことから、二人はロープで結び合ったまま滑落したのではないかと推測されたが、アーヴィンの遺体は未だに発見されていない。登頂の

窮境 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

無い。だが、その衝撃で両者の距離は離れる。その一瞬の隙に体勢を立て直したシホはシグナスを突っ込ませた。 「っあああああ!!」シホは気合一閃、腰部に装備した対鑑刀を居合い抜きの要領で片手で振り抜く。シグナスの対鑑刀とゼクゥドゥヴァーのビームブレイドが激しく打ち合い、周囲に凄まじい火

マグマックス - なんでもある Wiki

り、当り判定も大きくなってしまうが、敵や敵の弾に当たってもパーツが破壊されるだけでミスにはならない。パーツ一覧戦闘機 - 初期状態。合体後は腰部分になる。正面にショットを発射する。上半身 - 斜め下方向(地下面では正面上)に発射するショットが追加される。下半身 - 正面下に発射す

シグナスMk-2 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

H-02R種別モビルスーツ武装ビームサーベル×1ビームライフル×1頭部バルカン砲×2大型アンチビームシールド×1フォールディングレイザー×2腰部ラッチに各種手榴弾×4全長17.0m重量54.1t搭載人数1名利用組織リヴァイブ及びレジスタンス外見目次1 特徴1.1 ガナーウィザード

合気道 - なんでもある Wiki

般的に流布し、しばしば怪しげなものとして疑われることも多い。合気・呼吸力を具体的な技法原理として解明するために、脱力・体重利用・重心移動・腹腰部深層筋・梃子の原理・錯覚や反射の利用・心理操作など様々な側面から説明が試みられている。また、合気道の呼吸力と大東流など他武術の合気が同一

フリーダムブリンガー - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

求めています。フリーダムブリンガーのデータ型番CWE-MP003G種別モビルスーツ武装頭部CIWS×2背部バラエーナⅡプラズマビーム砲×2両腰部クスフィアスⅣレールガン×2ビームライフル×2(連結する事で精密射撃が可能なロングライフルとしても運用可能)ビームサーベル×2ビームシー

新しい世(2) - Watchtower Classic Library

て、エホバ神はまださらに(彼・それ)らを打ちのめして、ヨブ級のすべての必要とされる質問に答えません。 (彼・それ)らは(彼・それ)らの思いの腰部と顔を上にのぼって神の人のような事実を囲まなければなりませんでした。 (彼・それ)らはもう契約波浪と邪悪な偽宗教家(えせ信心家)の上に破

デストロイド・スパルタン - MACROSS wiki

両立した。デストロイド中では珍しく両手は五指のマニピュレーターになっており、バトロイドほどの器用さは無いものの、物を掴むことぐらいは出来る。腰部の複雑な動力伝達系の故障と主機DT2000シリーズの開発遅延から、04系のようなバリエーション展開は叶わなかったが、理想主義的な高性能は

天馬星座の星矢 - 聖闘士星矢 wiki

ていったが、ペガサスの頭と翼をあしらったヘッドギアは、1回目の修復時を除き標準のデザインとなった[2]。アニメの初代聖衣は頭部がヘルメット、腰部はスカート状のオリジナルデザインであったが、アスガルド編からは原作でのポセイドン編以降のデザイン準拠となった[6]。ペガサスの名の通り元

バルキリー - MACROSS wiki

て機首下方の頭部(メインカメラ兼銃座)が移動する。トラベルヒンジで支えられた脚部全体が前方に90度回転。機首両脇のバルジに接合しバトロイドの腰部となる。空気吸入口はシャッターが閉じる。可変主翼が最後退位置へ閉じられる(ただし、主翼下にミサイル等を吊るした場合は展張位置に保たれる)

ウルトラマンレオの登場怪獣 - ウルトラマン Wiki

星間飛行を果たし、飛行形態のままでも体当たりと破壊光線といった戦闘をこなす。脚部のバネが強くジャンプも可能。その体を利用しレオを翻弄したが、腰部にある機械部分にカロリンの自爆攻撃を受けて弱体化し、怒るレオに右腕をもぎ取られ、恐れをなして飛行して逃げようとしたところにもぎ取られた右

Refugees - Watchtower Classic Library

u suffer thine Holy One to see corruption." 「そのために預言者と神が(すでに)、彼に宣誓で、彼の腰部の実について、肉によれば、彼が彼の王座の上に座るためにキリストを引き起こすであろう;彼は、前にこれを見て、キリストの復活について話をした

王立海軍日本支部5~秋の目覚め作戦~@4-1392 - 艦これTRPG部 Wiki

 目標値5 命中2 連撃-221:49:提督@996:こわい21:50:神通@3-807:こわい21:50:時雨@4-1395:と見せかけて腰部の魚雷を打つ(連撃-2はパレットのミス21:50:提督@996:連撃いつのまにかなってますよい!21:50:提督@996:お、おう21:

ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないですか!?」ただガンダムシリーズを象徴する機体とあってか、商品販売されるたびに気合が入っているのは間違いない。HGUCのリファイン版では腰部装甲に軟質素材版を封入し自然な膝立ちを表現できるなど、大胆な設計をするケースもある。MGのVer.2.0に至っては経産省の推進する新日本

バーザム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グレネードランチャーになっているという独自仕様である(グレネードの弾倉はおそらくハイパーバズーカと共用)。ムック版のカトキ氏により漫画では、腰部ラッチもあるらしく、バズーカも携行出来るようになっている模様。なおバーザム改以外にも様々な呼び方があり、また『ガンダム・センチネル』版バ

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTALの登場兵器 - サンライズ Wiki

呼び出す場面があるため、魔装機共通の機能である可能性も考えられる[4]。武装メガビームキャノン / ツインキャノンディンフォースの射撃武器。腰部の球形パーツから発射する。『LOE』ではフル改造すると、さらに強力な「ツインキャノン」にランクアップし、両肩部から発射される。グランドナ

ガンダム7号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではない。追加装甲にはサブスラスターとサブジェネレーターが内蔵されており、これによって高い空間戦闘能力と高出力ビーム兵器の使用を実現させた。腰部にはテールスタビライザーを装備し、機動性を上げると共に加速性の改善に一役買っている。■追加武装ビームキャノン背中に装備。新たに開発された

ジ・O - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

運用は全く考慮していない造りだとか、他MSと部品流用できるのか不明など、環境適応性、整備性や兵站周りの性能も怪しい。*1□武装ビーム・ソード腰部サイドアーマーに2基ずつ計4基を装備。一定方向にバイアスがかかったビーム刃を形成するため「サーベル」ではなく「ソード」と呼称される。特に

テオ・テスカトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、比較的会心を盛りやすいゲームバランスもあって剣士に人気の装備。特に物理期待値の高い臨界ブラキ武器(爆破属性)が鉄板装備の一つであり、腰部がスロット豊富&爆破属性強化+2と噛み合っているのも大きい。武器は高い火属性値が付く物が多い。一部龍属性。MH4では爆破属性に変更されて

百式(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため地味な存在だが、最後の最後で大きな見せ場を与えられる。ビームサーベルリック・ディアス、ネモと同型のサーベル。ただしグリップの色は金色。後腰部に2基装備している。BR-M-87 ビームライフル主武装その1。後にディジェも同型のものを使用する。使用するEパックはリック・ディアスの

ブレイヴ(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

御と専用OS「LEIF」の恩恵で旧世代機よりも格段に変形の難易度は下がった。なお、クルーズボジションはフラッグ、イナクトの飛行機形態を踏襲し腰部を前方に突き出すようにしてボディを折り畳んでいるが、脚部だけでなく腕部も後方に向けるなどの相違点も認められる。西暦2314年時点では性能

デルタプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でサブフライトシステム的な運用も容易に可能であったとされる。背部は通常のMSと違いフレキシブルバインダーのみで、推進用のバーニアスラスターは腰部と脚部の下半身に集中して配置されている。百式と同様にメインカメラには最新型のImage Directive Encode System。

仮面ライダーウィザード(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。他3スタイルと違い、これだけ変身音が強化前の韻を踏んでいない。水だけでなく、ブリザードウィザードリングによる氷結能力も主力とする。必殺技は腰部に現れるドラゴテイルを鞭のようにしならせ、強力な打撃を放つ「ドラゴンスマッシュ」。大抵はブリザードと組み合わせて、相手を凍らせた後にドラ

フルアーマーガンダム(FSWS計画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムをフルアーマー化してガンナーガンダム仕様にした機体」。ガンダムアーマードタイプガンプラ「マイクロガンダム」オリジナル。追加装甲を腕部・腰部・背部に絞った軽装仕様。■ゲームでの活躍■ギレンの野望連邦系で開発可能だが、裏取引でプランを入手すればジオン系勢力でも開発可能。この機体

ブラックガイン/ブラックマイトガイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部ビーム砲・ガインバスターも使用している。ブラックマイトガイン時にはマイティバルカンとシグナルビーム、そしてブラック動輪剣を使用。さらに、両腰部のビーム砲・マイティキャノンも駆使して勇者特急隊を追い詰めた。必殺技もマイトガインと同じ縦一文字斬り。●劇中の活躍相変わらずヌーベル・ト

森次玲二 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナと化していた機体も確認できる。アニメ版では近接戦闘型のワンオフ機に分類されており、原作における基本仕様以外の武装が出てこない。【基本仕様】腰部のテールスタビライザーに装着された屏風の様な巨大なヴァリアブル・バインダーが特徴。バインダーは左右4枚ずつ計8枚装着されており、盾のよう

ガブスレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しにくそうな埋め込み式な上基部の動くメガ粒子砲、後ろからせり上がるように動くMA時用のフェイスガードセンサー、わざわざ後部が展開して回り込む腰部アーマー、極めつけにはクローまで仕込んである脚部フレームを目の当たりにすれば、そりゃどんな整備兵も愛着が無い限り萎えるだろう。●武装フェ