セラヴィーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
6GNフィールドGNヘビーウェポンを装備した、セラヴィーガンダムの最終決戦仕様。型番にある「GNHW/B」の「B」は「ビーム」を意味する。両腰部のGNフィールド発生器を取り外しGNキャノンを増設。代替のGNフィールド発生機を両肩、両脚部に新たに設置。肩や脚部の横幅が広がったことで
6GNフィールドGNヘビーウェポンを装備した、セラヴィーガンダムの最終決戦仕様。型番にある「GNHW/B」の「B」は「ビーム」を意味する。両腰部のGNフィールド発生器を取り外しGNキャノンを増設。代替のGNフィールド発生機を両肩、両脚部に新たに設置。肩や脚部の横幅が広がったことで
エステバリスとは識別不能になるような重装甲を装備し、脚部自体を巨大なスラスターユニットに変更。両肩の展開式スラスターバインダーを始め、肩部や腰部などに各部姿勢用制御ノズルを多数配置して既存の機動兵器とは比にならないアクロバティックな運動性と高推力を確保した。ネルガルはA級ジャンパ
通常種と同じ。デュナスモンがX抗体を得て進化した姿。飛竜の能力が格段に引き出され、禍々しいまでの姿に変貌を遂げた。翼が4枚になった他、胸部と腰部が細い胴で繋がれ、その間の空間にクリスタルが浮かんでいる。一見、原種の名残がほぼ無いように見えるが、公式絵のポージングや色味の影響も大き
の刀身を持つのに対し、こちらは刀身が細長い日本刀型。また、刀身がビームだったり形状記憶的な何かだったりといった複雑な設定は無く、非使用時には腰部サイドアーマーのホルスターを使い懸架する。設定上は一振りのみだが、ZEONOGRAPHY以降だとニ振り装備していることもある。ショットガ
ダーに遭遇。絶対守護領域を破られ右腕を破壊されてしまい、その場をスザクにまかせ先を急ごうとするが、背後からトリスタンが投げたエクスカリバーが腰部にクリティカルヒット。なんとかルルーシュは自力で脱出したが蜃気楼は通路の床にうつ伏せになったまま爆散。主人公機とは思えない、なんとも締ま
う、シールド制御や狙撃時の回避運動等、一部機体操作をハロが担当している。GNドライヴは胴体中央に配置され背部にはメインのコーンスラスター、後腰部には二基のGNバーニアユニットを装備。コーンスラスターのみでも飛行は可能だが、腰部GNバーニアは空中狙撃時における姿勢制御に一役買ってお
ーほど近接戦向きではないためか通常部隊ではあまり装備されておらず、作中では純血派や皇族直属部隊、親衛隊くらいしか使用していない。ケイオス爆雷腰部アーマーに収納されている筒状手榴弾型の武器。投げると一定方向に対し数秒間扇状に散弾をバラまき続け辺り一面を蜂の巣にする。威力はかなりのも
ーキャラクター。「桜が原」の世界に住む少女。桃色のツインテールヘアが特徴。一人称は「わたし」。金魚をモチーフにした桃色が基調の着物を着用し、腰部分は大きめの赤いリボンを身につけ、足には和風の履物を履いている。複数の世界を渡り歩ける能力を宿しており、通常のトビラでも自身の能力を駆使
ど2週間のテスト後、両機とも良好な結果に終わったため、即時に量産が開始された。設計は基本的に背部メインスラスター(F型の倍となる218t)、腰部インテグラルタンク、脚部サブスラスター(計6基)の3点に絞って行われた。試作機は両機ともオレンジイエロー(ディグロウオレンジ)の識別色で
いるメガ粒子砲。一部ではビームバルカンと呼称されることもある。劇場版ではビームサーベルを発振できる。ファンネル・ミサイルペーネロペーの肩部や腰部アーマー内に搭載されている誘導ミサイル。劇中では、エメラルダのメッサーを撃破することに成功しているが、ガウマンのメッサーやハサウェイのΞ
行速度は最大60km/h、巡航推進加速度は0.1G、最大推進加速度は0.25G、最大積載量(1G環境下)は750kgである。ユニットは胴体、腰部、腕部×2、脚部×2から成り立つ。基本兵装[]戦闘用に設計されていないため、如何なる武装も装備していない。特に記載のない限り、コミュニテ
減衰が少ない、運用実績のある実体弾兵装が多用されている。100mmマシンガンは小型で取り回しが良く、密林地帯などで用いられた。予備マガジンは腰部に装着することができる。180mmキャノンは長距離支援用であり、僚機との連携により後方から射撃を行う。この武装は非常に大きいため移動時に
評価を得ている。そのビームの収束率の高さから、本機の名称もクラスター(収束)ガンダムと名づけられたといわれている。メガビームバズーカは左右の腰部ハードポイントへの接続で機体から直接エネルギー供給を受けてビームを射出することも可能である。この状態では能力が高められ、クロスボーン・バ
グから脱出できず対戦相手もろとも転落、無効試合の可能性が危ぶまれていたが生還した。アイドル超人軍団の中では唯一実力での勝利となって、ミートの腰部を奪還する。その後、キン肉マン対アトランティスの試合においてキン肉マンを苦しめる悪魔超人の亡霊を、霊界ポケットを使い救世主(モンゴルマン
世代MSの奔りのリック・ディアスを開発、機体シルエットやバインダーにその面影を見ることができる。最初期のトライアル機・Phase1では腕部や腰部、脚部にドムの影響が色濃く残っている。脚部には熱核ジェットエンジンを内蔵しホバー走行が可能だった。また、この時点ではコクピットハッチは通
め、G3系ユニットを装着しての使用が前提となっている。動力源としてバッテリーパックを装備しており、活動時間の限界が存在する。バッテリー残量は腰部バックルのインジケータで確認できる。このG3を基に改良強化タイプのG3-X (GENERATION-3 eXtension) や、量産試
劇中ではデンドロビウムのコントロールユニット的な扱いしかされていないが、スペック的にはグリプス戦役時の高級MSを凌駕する程の高性能機である。腰部に接続されたテールバインダーはガンダム試作1号機フルバーニアンのユニバーサルブーストポッド同様広い可動範囲を持ち、本機に高い運動性を与え
うなパーツが搭載されているが、これは作者の太田垣によると、スイマーのモーションや格闘戦を描く為に取り入れたという事らしい。武装[]サブレッグ腰部に装着する重力下飛行用ブースターユニットであり、本機を象徴する装備。 サブレッグと機体本体とはアームを介して接続されており、スキー板のよ
とは異なる珍しいデザインである。全体に赤が基調でマフラーと眼が明るい緑、マスクは上半分が赤で3本の黒いモールドが入り、マスク顎部分や胸部から腰部、グローブとブーツ、そしてベルトが銀というカラーリングである。モチーフはカミキリムシとされる(バンダイから発売された食玩の説明文にはテン
タイプMSやRGM-79G/GSが備えてきたのと同様の「オプチカルシーカー」がある。ジム系に比べ胸部ダクトが小型で被弾に強い構造を持つ。逆に腰部装甲は省略され、代わりに大腿部自体の装甲を二重化することで耐弾性を維持している。バックパックは下部に大型1基と小型2基のメインスラスター
ーな操作感も幾分緩和されており、新兵でも難なく扱う事ができる。開発系譜はΖ系列の機体でありながら、ジム/ ジェガン系譜初の可変量産機である。腰部から脚部スラスターにかけての形状はZZガンダム、FAZZ(ファッツ)等のMSZ-010系列に酷似しており、まさに本機は様々な系列のアナハ
た追加武装。ジェガンと同様に本機にも装備されている。しかし、ガンダムMk-IIのように取り外すことができるかは不明。ハンド・グレネード機体両腰部に3基ずつ(計6基)装備されている投擲兵器。コストパフォーマンスに優れ、多くの機体に装備されている。シールドバックパックの側面にアームを
が設置されている。カカト部の独特なヒール構造はガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]での運用試験を経て採用されたものである。なお、腹部・腰部は胸部と一体化しており、五角形の胸部下端から直接両脚が生えたようなデザインである。固定武装は前腕部に内蔵された2基のビームサーベル。使用
いが、外見においては、前腕部が専用のビームライフル基部を固定するために一部凹んでいる。足首カバー正面にスリットバーニアが3本、側面に各2本。腰部のバズーカラックがオミット。右腰に専用ビームガンの展開型ホルスターを装備。初期開発型ランドセルを装備。膝冷却システムのカバー上部が短い。
からマグナムを奪い取って使用した際、その威力に耐え切れず右腕が破損した描写もされている。しかし、Eパックを携行できるのはマグナム本体に5発、腰部の左右に5発で最大15発となっており、長期戦に向かないうえに、その高威力ゆえ取り回しが悪い。そのため劇中ではここぞという時にしか使用せず
ダーフォームが、自らのタキオン粒子を操作し、自分の時間の流れを操作することで行う超高速の特殊移動方法。ワームは自らの意思で、ライダーの場合は腰部のベルトにあるスイッチに触れることにより発動する。スイッチはバックル中心部の両脇にあり、カブト・ガタック・ダークカブトはプッシュ式のスラ
とは異なる珍しいデザインである。全体に赤が基調でマフラーと眼が明るい緑、マスクは上半分が赤で3本の黒いモールドが入り、マスク顎部分や胸部から腰部、グローブとブーツ、そしてベルトが銀というカラーリングである。モチーフはカミキリムシとされる(バンダイから発売された食玩の説明文にはテン
連邦軍製造:地球連邦軍生産形態:量産機頭頂高:18.0m全備重量:56.2t武装:肩部ミサイルポッド×2(マイクロミサイルor中型ミサイル)腰部大型ミサイルランチャー×2ビームライフルビームサーベル×260mmバルカン砲×2乗員人数:1搭乗者:地球連邦軍一般兵カラバ一般兵エアーズ
サナリィ製のF97の眼帯型センサーと形状の類似がみられる。ハードポイントヴィクトリーガンダムと同様にハードポイントを機体各所に配置。F97の腰部ハードポイントと形状の類似がみられる。F90の様なハードポイントとは違い、ハードポイントと接続パーツとの接続部分が回転軸ではない部分が回
C1/2型[]型式番号MSZ-006C1/2。C1型の頭部をA2型のものに換装した機体。地球連邦軍が使用し、少数造られた改修機。一部の機体は腰部アーマー形状がA1型と同じだった。形式番号の意味するところが「C1の2型」か「Cの2分の1型」かは不明。ΖプラスC1Bst型[]型式番号
トと称する、戦闘空域に極めて迅速に本機を投入するためのモジュールである。基本的に戦域到着後はデッドウェイトになるため切り離される。前垂れ状の腰部装甲裏には着地のための脚も存在し、降着姿勢を取る際使用する。機体外装は従来のジオン軍機と違い、ほぼ全身クリーム色に塗装され、スラスター部
。しかも安全帯も用意されていない上に、場面によっては窓も開きっぱなしである)。変形後もほとんどの武装が使用可能である。つま先にあたる主砲塔や腰部の副砲は地面に対して直角になるため、砲手席は砲身の後方に吊り下げられている。操艦は、LS形態・WM形態ともにコトセット・メムマが行うこと
cations[]通常仕様のプロテクトロンは頭部にあるセンサーで周囲状況を判断し、クローアームに装備された強力なレーザーを発射します。また、腰部は最大90度まで旋回させることが可能です。攻撃対象を判断する、コンバット・インヒビターは背部に搭載されています、これを背後から攻撃するこ
って戦っているほか、ガンダムMk-IIのビームサーベルを奪って使用している。モビルアーマー形態[]頭部を右に90°回転させ、胸部装甲を展開、腰部を90°前方に移動、腕部および脚部を収納することで円盤形のMA形態に変形する。この形状は空力特性を考慮したリフティングボディとなっている
下面に露出するコクピットブロックの保護およびGクルーザー時の強度確保のフレームとなる胸部増加部品装着Bパーツ(Gボマー)コクピットを保護する腰部増加部品装着(ビームスマートガンのマウントが増設されて大腿部ビームカノンとの同時装備が可能)推力増強用スラスター・追加プロペラントタンク
世紀以上経ってようやく背骨の持ち主が彼だと分かり、発見者に敬意を払う意味合いで「ベックレスピナクス」という名前が付けられた。発見された脊髄は腰部分にあったとされており、当時の古生物界では「ウエスト部分に突起を生やしている恐竜なんているかい」と言われ続けてきたが、後にウエスト部分に
じゅつ)自らの体術で敵を倒す戦術。鬼爪・旋風刃・雷撃拳がそれにあたる。太鼓の音撃戦士[]「音撃棒」を用いて戦う。「音撃打(おんげきだ)」は、腰部に着装されている「音撃鼓」を魔化魍に貼り付け、これを太鼓に見立て「音撃棒」で叩き、清めの音を体表から叩き込み退治する。音撃を行うためには
、竜巻状の超巨大エネルギー波を放つ。使用時は反動を相殺するためカブテクターが自動的に展開する。ツール[]カブトゼクターカブトムシ型昆虫コア。腰部に装着したライダーベルトにセットすることで変身し、その状態から頭部のゼクターホーンを右側に展開することでキャストオフする。35年前、マス
性格。資格者を認めにくく、自らが資格者と認めない者には容赦のない攻撃を仕掛け排除するが、カブトと同じく35年前に既に資格者は決定されていた。腰部に装着したライダーベルトにセットすることで変身し、その状態から頭部のゼクターホーンを倒すことでキャストオフする。てれびくんのDVDにおい
する事でゴーカイガレオンが召喚され、ゴーカイジャーは船底から吊るされたロープに捕まって各メカに乗り込む。ゴーカイオー合体時は、頭部と上半身、腰部を担う。かつてはアカレッド率いる赤き海賊団の船であったが、バスコ・タ・ジョロキアの裏切りによってゴーミンの船内への侵入を許してしまう。マ
織姫と心が通じ合い今まで知ることの出来なかった、「心」を知り砕け散った。大虚時代は周りの仲間が真っ黒な体だった中で、歯牙にあたる部分はなく、腰部から生えている黒い翼と頭髪以外は真っ白な体で、頭部も完全に仮面に覆われた姿をしていた。光の差さない穴の底で目覚め、ひたすら歩き続けてたど
力する事でスカイシップが召喚され、レンジャーたちはスカイシップから吊るされたロープに捕まってゾードに乗り込む。メガゾード時は、頭部と上半身、腰部を担う。アニマリウム探索やコリンスの救援などの長距離移動時には、レンジャーの移動手段として用いられる。スーパーメガジェットゾード[] G
用されない。ビーム・サーベル地球連邦のモビルスーツにおける標準的な斬撃装備。右サイドスカートに携行する。ビーム・ライフルジェガンD型のものを腰部のラッチに携行する。ハンド・グレネード左サイドスカートに3発を携行する。登場作品[]機動戦士ガンダムUC特に記載のない限り、コミュニティ
良もいらず所持武器だけを交換すれば良いためにメカニックからは受けが良かった。モビルアーマー形態[]頭部を右に90°回転させ、胸部装甲を展開、腰部を90°前方に移動、腕部および脚部を収納することで円盤形のMA形態に変形する。この形状は空力特性を考慮したリフティングボディとなっている
と特に空戦性能が上がるといったことはなく、むしろ下がっている。しかし基本形態とくらべて戦闘力はかなり上昇する。Cメカ[]合体時にはイデオンの腰部、脚部に変形。ソル・コンバー[]全長 57.5m全幅 24m全高 18.5mCメカ基本形態。イデオ・バスタ[]全長 79.5m全幅 46
献。バックルは可変魔法陣を投影し、内蔵されたデータにより汎用性が高い魔法や使用頻度の高い魔法などを簡単に使用できるようにしている。また背部・腰部に装備可能なウェポンラックはエネルギータンクとしての役割と携行可能な武装を増やす事に貢献している。こうしてより長く、より強力に戦える様に
ことは「姉さん」と呼んでいるらしい。戦闘では右腕のアンセルコードを応用したビームガン兼ブレードを使用するが、状況次第では頭部に装備された剣や腰部のサブアームを使用することも。…というのは正体を明かすまでの改竄された経歴であり、厳密には自律機動兵器ではない。ヴィクトリ
が並んだ胴部からは彼女の確固たる地位が窺える。脚部はタイツをまとっており、黒いブーツは折り返しとボタン、十字架を模した金の装飾がついている。腰部分の交差した金の紐飾りとスカートの左裾の切れ込みはどこかで見覚えがあるような…?性格自分の職務に対する高い意識からか尊大な態度をとること
ストの結果、高等部に入学。 能力 仮想生物の人魚のようになれ、水中での活動が得意。稀にタコの腕ようなものを腰部から生やしているときがある。 名由来 造語
ライアンスのビーストモデルを参考に財団が開発した試作型陸戦モデル、ビーストモデルと違い適合手術無しでも運用可能。火煉は高い地上戦能力を持ち、腰部の大容量バッテリーにより大出力武装の運用や通常性能の強化が行える。モデル名は第一資格者である東原カレンの名からとられている