「腰部」を含むwiki一覧 - 8ページ

ダーリン・イン・ザ・フランキス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、全体的な形状が酷似している。専用武器として両腕の双槍「エンビショップ」を扱うバランスのいい機体で、第13都市の指揮官機のような存在。腰部のスカート状のパーツはバーニアも兼ねており、向きを変えることで爆発的な推進力を得る。デルフィニウムは「大飛燕草」の意。◆アルジェンティア

伏姫マーヤ(神羅万象) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しているが、後述する彼女の背景設定を知ると何か引っかかる気がしないでもない表情でもある。服装は胸元に視線が集まるようなデザインとなっており、腰部分は肌を露出させて紐パンであることを見せつけている。神羅シリーズの歴代女性キャラの中でも最高クラスの大きさを誇るおっぱいもかなり印象に残

快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャケット風の豪奢なもの。アイマスクも持ってはいるが、警察に正体を隠していないので基本的に装着しない。*11 戦力部隊の制服との違いは、上着の腰部分に「X」を思わせる形の金ラインが入っていること。*12 なお、九個の小さな「十」の字が輪状に回転し、中央に一回り大きな「十」の字を浮か

VF-31 カイロス/ジークフリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なのでこだわる人は塗装が必要。〔1/72スケールモデル〕以前のシリーズでも発売された3段変形を再現したプラモデル。今作からバトロイド形態での腰部の可動と、変形のためのロック機構が使われ、前作のキットにおける不満点が解消された。(ただ足関節の金色ABSのジョイントが破損しやすいため

JX-25シリーズ(フレームアームズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

末端が肥大化した事でどことなく力強さも感じさせる。デザイン上重心が後ろに寄りがち、それでいて巡航形態時には前方に強烈なモーメントがかかる為、腰部ジョイントは専用設計の物を使用し捻り以外の可動を殺すことで上半身が傾く事を防いでいる。従来の可動域にできるタイプのジョイントも付属する為

スパイダーマン:ホームカミング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スパイダーマン用新型スーツ。通称「アイアン・スパイダー」。ハイテク・スーツをさらに洗練させたもので、胸に施された蜘蛛のマークが巨大化、肩部や腰部にまで脚が伸びており、随所に金のラインが入っている。ピーターがアベンジャーズの新メンバーに加入した時のためにトニーが開発していた。トニー

プレミアムバンダイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GIBOクタン参型が追加で必要。当然だがグレイズ系はパーツの一部しか使用せず本体の大部分は不要となるため余剰部分が多く、クタン参型に至っては腰部ジョイントと専用の刀・腕部迫撃砲以外は要らないため購入費用に全く見合わない。小売店側へのリスク減商品はそのファンへ向けてのみ販売されるも

ガオマッスル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バナナボムが落下するとはwww -- 名無しさん (2020-02-19 20:11:01) ガオキングストライカーと一緒に出る場合だと腰部分のガオイーグル無しになるけど、本編にあったか? -- 名無しさん (2021-09-25 22:41:32) ↑ストライカーだとイ

コアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はやや厳しく、技量で何とかカバーしている。○武装コアスプレーガン出力向上。コアサーベル全体的に鋭角化されており出力も向上。コアディフェンサー腰部から垂らすように装着する複合兵装兼可変用ユニット。見た通りの盾はもちろん、内蔵ビームバルカンで攻撃もできる。プラズマリーダーオプション装

モルペコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カチュウポジションのポケモン。頬袋で常に電気を生成しており、エネルギーを消費するので空腹になりやすい。そのため、電気でローストした木の実を、腰部分にあるポケットのような袋に入れて常に持ち歩いている。しかしこの性質上、例え空腹でも他のでんきタイプのように外部の電気を自分のエネルギー

ウルトラマンタイガ(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キーホルダーが剣を模したフォトンアースキーホルダーに変化。左右の球体を青→金の順にタイガスパークにかざした後、握ることでカバーが展開。両脚→腰部→両腕→胸部とタイガの全身に黄金の鎧が装着され、頭部のウルトラホーンを覆う形で金色の兜部が装着。ヒロユキがキーホルダーを真上にかざすこと

ロイヤルメイド隊(アズールレーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イベントで実装された、黒と赤を基調としたチャイナドレス。『メイド隊の仲間が仕立ててくれた』ようで、本人も気に入っているようだ。晒された谷間や腰部分まで入ったスリットが素晴らしい。あとアングル的にデカいケツが拝めるのも素晴らしい・ウィンター・ディアレスト指揮官様、あの…ハッピーバレ

ワイヤー移動 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(進撃の巨人)この手のアイテムとしては珍しく、腰に装備して使用する。ガス圧でワイヤーを打ち出し、建物などに引っかけて移動するために用いる。後腰部の推進器とセットになっているため、ワイヤーを巻き取らずとも推進・浮上が可能だが、当然使い過ぎればガス欠を起こし飛べなくなってしまう。「巨

一航戦/二航戦/五航戦(アズールレーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが額にある、前髪から伸びた半円状の装飾。これの正体は、指揮官の間でも「変わった髪型説」「鉢金・アクセサリー説」と意見が分かれている。艤装は腰部分のメカにマウントされた後ろ向きに伸びる飛行甲板を装備するほか、艦載機に変じる花札が周囲に浮遊している。全体的には姉妹の飛龍ともども、個

常磐ソウゴ/仮面ライダージオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

背面にはオレンジの皮を模したサポートAI搭載型サブアーム「ダイダイゴウライワン」が備わり、この先端にもそれぞれ「大橙丸Z」が装着されている。腰部分にはダイダイスリーブと同じ性質の装甲「グラススライド」が装着され、攻撃を受け流してダメージを軽減させる「リバーサルアーム」も備わる。両

ジェガンブラストマスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蔵されたビーム兵器。牽制用だが、かなりの威力を誇る。・ハイメガキャノン頭部に内蔵されたΖΖガンダム由来のビームキャノン。・シグマシスキャノン腰部のフロントアーマーに内蔵されたキャノン砲。元々はガンダムAGE-3フォートレスのメイン武装。・ビームライフルサイドスカートアーマーに内蔵

コードギアス 復活のルルーシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンと呼ばれるバッテリーと物理防壁を兼ねた青い装甲が特徴。刃状エネルギー弾を放つ背面エナジーウイングの他、両前腕に収納された新型MVS、手首・腰部のスラッシュハーケン、C7-anti-materiel-V.A.R.I.Sなどランスロット系統の正統進化形とも云える装備を持つ。◆Typ

フレームアームズ・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色は水色で、髪型はボブカット。全ガールの中で最もパーツ点数が少ない。そのランナー枚数たるや僅か7枚である。装甲を殆ど纏っていないことに加え、腰部に新規関節構造を導入したことによって驚異的な可動域を実現。体育座りや足を組むという動作も難なくこなせる。イノセンティアの登場まで最大の可

ガオレッド/獅子走 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プに変形。走の全身を赤き獅子の姿を模したガオスーツが包み込み変身完了する。左胸にガオライオンをイメージしたマークが施されており、左肩部から右腰部に五束に重なった帯状のラインが伸びている。左胸のマークにはパワーアニマルと心を通わせる能力があり、初陣の際ガオライオンの声を聴いたレッド

仮面ライダーグランドジオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

揮する。各部の装甲の名称はそれぞれ、胸部は「グランドチェストアーマー」、肩は「グランドショルダーアーマー」、腕は「グランドアームアーマー」、腰部は「グランドサイドアーマー」、腿は「グランドタイアーマー」、脚部は「グランドレッグアーマー」と呼称される。これらの装甲にはクウガ~ビルド

新世紀ウルトラマン伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として初めて大役を務めただけあって、ウルトラマンの中でもゼアスが一番思い出深いと語っている。○ウルトラマンナイス天空魔の怨霊火炎弾に直撃して腰部分を負傷するが、マザー光線で治療される。○ウルトラマンガイア○ウルトラマンアグル天空魔との決戦において、タッチアンドショットを天空魔に直

ハバクク/ハーガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の登場がどうなるかが気になるところである。◇武装一覧(ハバクク)フォトン・バルカン帝国機動兵器にはお馴染みのバルカン系武装。ハバククの場合は腰部分に発射口がある。4連ミサイルランチャー両腕の指部分から発射される小型のミサイル。OGシリーズでは装備していない武装。ディバイダー・ミサ

ニルヴァーシュ type the END - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に分割状態でも足に装着したままスキーのような恰好で飛行することが出来、状況に応じてリフスタイルを変化させることが可能。非使用時には分割状態で腰部に接続しておける。【劇中の活躍】◆TV版第11話にてアネモネと共に出撃。クテ級コーラリアンとの接触を図るゲッコーステイトのLFOを襲撃し

エクスカイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のアレンジが加えられているのが特徴。装甲は細かく分割されて情報量が大幅に増している。体格も小顔で頭身の高い現代的なヒーロー体形。細く締まった腰部に対して脚部は太く力強く、メリハリも効いている。T-REXによって設計された可動も優秀で、両手でカイザーソードを構えるポーズも難なく決ま

獅子王/ライオンハオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オーにシュリケンジンが座り込んだ姿で、両手にバイソンキングの下半身が変形した大筒が目を引く。シュリケンジンの武装とバイソンライフルはそれぞれ腰部と右腕に、バイソンキングの上半身は後部に合体される。一度目の合体は八雲とキンジの頭の固さで失敗に終わったものの、二人が妖怪ヌリカベの造り

シノビマシン/カラクリ巨人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

義・突貫香車突きカブトスピアーに電撃を纏わせ、そのまま敵を貫く。◇必殺奥義・天翔雷撃砲天空轟雷神の必殺技。両肩部のジャイロを大砲に見立て、両腰部のゴウライキャノンと共に強力な電撃光線を一斉掃射する。轟雷旋風神系統【風雷丸】拙者、風雷丸と申す者。旋風神どの、轟雷神どの、合体でござる

フェイ・イェン(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して最初にスタッフが提案したサイズ。さすがに本人に「ここまでは大きくない」と却下された。超爆乳。そして忘れてはいけないのは、下半身、というか腰部の構造である。人間のように重心から斜め方向に関節がのびた構造はフェイ・イェン系の特徴であり、関節の分岐点、すなわち股間も人間らしい逆三角

グレートファイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17話「破れ! 地獄の迷宮」では地帝獣ギーバドグラーの光弾を弾き返した。グレートガンマスキードリルのドリルビームが手持ちの銃になったもの。右腰部にマウントされている。第18話「愛しの吸血人形!」では寄生獣ガルボを倒したこともある。ファイブシールドマスキージェットの両翼・エンジン部

Graf Zeppelin(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったので、手…というか手相が似ている」らしい。公式4コマでは手の大きさが全く同じで腕の長さも同じという解釈になっていた。どちらかというと、腰部にマウントした艤装の構成や発艦原理など、同じフミカネ氏の作である大鳳との共通点が多い。(あちらはボウガンの矢となっている)入手は現状、イ

旧多二福(東京喰種:re) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しましょ☆」その瞬間、自分の身体が切り裂かれることに驚くエト。二福を見ると「人間」だったら存在しえないものがそこにあった。「赫子」――二福の腰部から生えたそれと右目の赫眼は彼が「半喰種」であることを表していた。高槻さんさ、革命もいいけどあなたが必死になにかを変えようとすればするほ

ギアオルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うまでもない…が、諦めるのはまだ早い!確かにこのギア装備、一式だと味気ないぐらいには露出が足りないのは事実である。だが注目してもらいたいのは腰部位だ。脚だけを外すか別のブーツ系な防具に変えると…なんということでしょう。かなり際どいミニスカ軍服が出来上がったではありませんか!ミニス

ガンダム・グシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エポンマウントラッチが備わっている。上手い具合に避弾径始形状の付いた傾斜装甲が付いてるため、適切な防御姿勢を取れば大質量の刺突攻撃をも弾く。腰部背面に懸架した状態ではリアスカートとなりシールド表面に付いているスラスターを用いて機動・運動性を強化出来る。◆劇中での活躍ネタバレ注意第

ヴァルキュリア・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(色分け完璧)、ヴァルキュリアライフル。●1/100HG IBO版の組み立てやすさはそのままに、手足のケーブルやセンサーボールの別パーツ化・腰部シリンダー可動など、フレームと配色の再現度をより高めている。頭部装甲にはクリアパーツが追加。センサーボール下のもう一つのセンサーもクリア

Bシリーズ・バトルドロイド(STAR WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロイドでは真似できないもので、より強力なB2やマグナガードの登場後も主力であり続けている。ちなみに動力と人工頭脳(制御部分)は胴体だけでなく腰部にもあるようで、EP1では胴体を無くした下半身だけが歩いている場面があり、EP2ではB1の胴体と悪魔合体させられたC-3POの頭部が一瞬

グレイズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と言えばウイングガンダム4機分)なお、メインスラスターを備えたバックパックは重力環境の変化における重心バランスの変動を考慮し、地上戦仕様では腰部に、宙戦仕様では背部に装着され、推力配置を適切なものにする。主力機として十分な基本性能・共通フレームによる高い対応力・良好なコストパフォ

オニ一族(超・仮面ライダー電王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ力:ひと跳び27mクチヒコが時間の歪みの影響で手に入れた力によって変身する金色の怪人。黄金の鎧を纏った修験僧のようなシルエットをしており、腰部背面からはロングコートのように引敷(ひっしき)が伸びているほか、弟のミミヒコが変身するシルバラ同様、細部には仮面ライダーを髣髴とさせる意

リョウ/ハカイダー(人造人間ハカイダー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

内部から紅い光が透け、ブレインの形状が浮かび上がって見えるため、実際は非常に分厚いスモークシールド仕様であることがわかる。◆破壊回路胴体部(腰部のベルトバックル状の意匠の奥)に内蔵されたハカイダー第2の電子頭脳。原典における『悪魔回路』に相当するパーツであると思われる。リョウの状

上城睦月/仮面ライダーレンゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れない。*13 睦月が望美のおにぎりを「美味しい」と感じるなど、闇に堕ちても人間性は保っているのがその証拠*14 これに加え、変身完了後は右腰部にラウズカードを収納するケースが出現するオマケ付き*15 睦月の改心後もこの色のままなので、カテゴリーAの影響ではなく最初からそういう仕

火器型ゼルノグラード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

A H.Sフットユニット」は、折り畳み式の3枚板で構成される異形の脚。神姫はやはりメカ娘なのだということを改めて教えてくれる。デフォルトでは腰部拡張パーツを介して装着される武器装着ポイント「Zel-RP F.Aマウントユニット」には長いクランク状パーツが付属し、組み換えの幅を広げ

ダイボウケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からは『アルティメットビーム』と言う光線を放ち、上空から蹴りつける『アルティメットキック』でネガティブを迎え撃つ。ゴーゴージャイロが合体した腰部から自在に変形する人口竜巻『バリアブルタイフーン』を発生させ、敵の動きを封じることができる。必殺技は、10台のパラレルエンジンを直結させ

テイワズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弾頭の他にも、ナパーム、煙幕などの多彩な弾種を運用可能。●JEE-202 片刃式ブレード山刀を彷彿とさせる分厚い中型刀。ハンドガード付き。背腰部にマウントした鞘に収納される。グレイズのバトルアックスを真正面から叩き割るほどの技物。バルバトスの太刀といい、テイワズの刀鍛冶は名工揃い

ザイバツ・グランドマスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も差し支えない貴重な人材がヴィジランスである。エコノミック・カラテ持前のマルチタスク能力を存分に生かしたヴィジランス最大の武器。簡単に言うと腰部分にホログラフィ・キーボードを表示させ、それをクロスさせた腕でタイピングで仕事をしながら足技で相手の攻撃をいなしたり攻撃を叩き込み敵を倒

ジュウオウキューブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はこちらの食玩シリーズをおすすめする。毎度おなじみミニプラシリーズではDX玩具同様キューブ形態から動物形態、そしてロボの合体が再現されるが、腰部・脚部を構成するキューブが開脚・膝関節・足首関節可動な構成となり、様々なポージング・アクションが可能となっている。トウサイジュウオーを構

沢渡拓郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、試作型も合わせると以下の5種類が登場している。●イダテン初登場時に使用していたイダテン。通常の量産型アルマに近いデザインだが、頭部・肩部・腰部アーマー、脚部に追加装甲とブースターを内蔵しており、機動性が向上。武装としては太刀、タネガシマ、一閃を装備する。本編では部下のアルマ部隊

銀河戦隊ギンガマン(地球戦隊ファイブマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけでなく、頭に巻いた赤いフードが特徴で、緑の肌にアノマロカリスにも似た鼻も目を引く。緑の戦闘服には薬莢の入ったベルトを左肩から右脇、そして腰部にかけて巻いている。戦闘では、ファイブレッドよろしく長剣を振るう。ギンガブルー/モノメ星人CV:広森信吾(現:森しん)青いスカーフに巨大

闘将ダイモス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テスVがコンバトラーほど売れなかったため、複数合体ではなく変形を重視したらしい。スーパーカーブームの影響も受けてそう。○主な武装ダイモガン両腰部に内蔵されたバルカン砲。ダイモミサイル脚部に内蔵されたミサイル。ファイブシューター脛部に施された緑色の結晶体を投擲する。三竜棍腰のベルト

ガンダム・フラウロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで、厄祭戦時にはナノラミネートアーマーすら貫いたという破格の射撃兵装「ダインスレイヴ」である。本機の最大の特徴とも言える砲撃モードでは、腰部を180度回転させることで名前の由来となった悪魔よろしく獣の様な四脚姿勢へと変形し、地上戦における命中率の向上、砲撃時の衝撃の吸収、さら

ウルトラマンジード(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンタただ、実戦投入の前にベリアルに押し切られた挙句、混乱の中でストルム星人に奪われてしまっている。いつでもすぐに取り出せるように、リクの右腰部には「ウルトラカプセルホルダー」が装着されている。怪獣カプセルの仕様から、中身のウルトラマンの召喚も出来ると思われるが実際可能なのかは不

ジュウオウザワールド/門藤操 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド)に換装できると思われるが、そういった合体は現状は披露されていない。一応、玩具ではジュウオウキングおよびワイルドと換装可能。クロコダイルは腰部、ウルフは脚部となる。【その後の活躍】『仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦』変身後の姿のみが登場(CVは國島氏本人が担当

SA-16 スティレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー、ホワイト。アーキテクトはガンメタリック。スティレットにM.S.Gを盛るための全身に装着するジョイントが追加。HIPS製で強度も十分。更に腰部分もポリキャップから専用造形のHIPS製ジョイントに変更された。保持力が大幅に向上しているのでうれしい限り。通常スティレットと同様のパー