オメガ(ロックマンゼロ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
らす)更に攻撃後瓦礫が降ってくる(しかもオメガは既に次の行動に移っている)ので、頭上にも注意。アークブレード2段ジャンプの頂点から回転斬りを繰り出し、小さな衝撃波を四方八方に撒き散らす。飛んでくるタイミング次第では、オメガの次の行動と織り交ぜるようにして回避しなければならない。龍
らす)更に攻撃後瓦礫が降ってくる(しかもオメガは既に次の行動に移っている)ので、頭上にも注意。アークブレード2段ジャンプの頂点から回転斬りを繰り出し、小さな衝撃波を四方八方に撒き散らす。飛んでくるタイミング次第では、オメガの次の行動と織り交ぜるようにして回避しなければならない。龍
の超人強度って一体どれぐらいなの?『いつもの』と制限かけていた理由は?*1『いつもの』ってことは、毎回決まったパワーとか回転数とか決めて技を繰り出してたの?今まで説明され、絶望の源となっていた『超人強度』とは一体何だったの?ウォーズマン自身の硬さや力が100万パワーかと思っていた
dai』イーノックと共に戦ってくれる天使として登場する。ゲーム中ではコンボをキメると自動で追撃してくれたり、オーバードライブ時に強力な攻撃を繰り出してくれる。◆ゲーム『モンスターストライク』光属性の限定ガチャキャラクターとして登場する。心優しく仲間想いな金髪女性の姿で登場する。貧
アを増幅して胸部から放射する必殺技。いかなる敵も消滅させる威力を持つ。しかしガイキングのエネルギーを大量に消費してしまう。原典のように魔球を繰り出したりはしない。○フェイス・オープン胸部装甲を強制排出し、排熱プレートを露出した後ガイキングをハイドリュートフレアで包み込む緊急用特殊
甲冑を外し防御力を捨てることで分身が可能な程のスピードと斬撃を繰り出せる。*8アニメ版ではアヌビス神に乗っ取られた際、承太郎が不意打ち気味に繰り出した流星指刺スターフィンガーが甲冑の一部を弾き飛ばした事で、アヌビス神に「甲冑は外れる」という情報を与えてしまい、甲冑をパージして余計
の四天王にも技術では圧倒的に下だった。だが、それでも自ら努力を積み重ね、どんなに相手にボコボコにされても立ち上がり、自らの怪我も関係なく技を繰り出し逆転する小橋にあなたはきっと感動するだろう。だが近年は満身創痍の肉体に鞭打つ姿に観るに堪えないとの声もあるのも事実。絶対王座時代、あ
づかみにし、投げ上げた後、野球のノックのごとくホイミンを打ち上げ、その勢いを利用してホイミンが某ゴム人間の如くすさまじい勢いで無数のパンチを繰り出しながら敵全員に勢いよく突撃する。ちなみに誤解されやすいが「拳」ではなく「剣」である。 ドラゴンクエストヒーローズでは杉田氏が演じる事
が、選ばれたステージは自滅が怖いヤマブキシティ。的確な上Bを使う場面があったが、それでも序盤は押されて劣勢に。しかしモンスターボールではちを繰り出し反撃開始。追い上げつつも前投げで先に倒されたが、復活後に溜め途中のジャイアントパンチを直撃させ3300に持ち込むことに成功。これで互
あのヨシオくんに決まり、ステージはハイラル城に。ちなみにこの試合をもって全選手が出揃うことになる。序盤は意外にもほぼ五分の展開。ラーイライを繰り出し先制するも、空中攻撃連発でジャンプを狩られ3ストック同士に。その後はトマトを取り回復。眠りから弱で優しく起こされた後はメテオからのヒ
高速式の低空ジャーマン。■乳首弄り※見た目からは想像し難いが意外にも身体能力が高く、ぶっつけ本番でトペ・スイシーダやダイビングボディプレスを繰り出した事もある。【余談】●独特のコメントを発する時があり、ファンからは「田上語録」として親しまれている。●「田上火山」は何故か秋に噴火す
ーレット・バイオレット」では、セルクルジムリーダー・むしタイプ使いのカエデが切り札としてヒメグマを使用してくる。むしタイプのジムでヒメグマを繰り出して来る事に「!?」となった人も多いと思われるが、本作からの新要素「テラスタル」によってむしタイプに変化させて来るのである。タイプ一致
ており、洗脳装置や仕込み銃、小型爆弾の機構も備わっており、アタッチメントによって狙撃銃にもなる。義手の装置を使った催眠術やアロマバット作戦を繰り出し、スミレを誘拐したがスミレを誘拐しても大して評価されず、単独行動で育郎を狙撃して抹殺しようとするも失敗。育郎の行方が分からなくなって
ぶとされる。これが披露された第28話はこの形態に直接変身した他、ジャンプと共にすぐさまグランドフォームにフォームチェンジしてライダーキックを繰り出したりと、独特な戦闘シーンを見せてくれる。必殺技はストームハルバートを身体の左右で回して旋風を巻き起こし、敵に突撃して斬り裂く〈ハルバ
ス、復活したバット星人との戦いに発展。ナイスがいるとはいえ、ウルトラ兄弟やゼロと張り合う強者のレイバトスと互角以上に渡り合うも、バット星人が繰り出したグリージョダークネスには3人がかりでも倒しきれず膠着状態に陥っていた(最終的にはグリージョが撃破した)。続くグア・スペクターとの戦
でタワーの全質量を粉砕している。 螢ルートのコロッセオ戦では爆撃を凌駕する威力、玲愛ルートのコロッセオ戦では中型ミサイルを凌駕する威力の拳を繰り出している。 耐久力も高く、遊園地一帯を燃やし尽くせるエレオノーレの砲撃にも耐える事ができる。 創造人世界・終焉変生(ミズガルズ・ヴォル
先祖が住んでいた星。科学水準が高かったが、ガイゾックに滅ぼされる。○ガイゾック今作の敵方。地球を侵略する為、メカブーストという巨大ロボットを繰り出してくる。○人間爆弾(★)ブッチャー考案の作戦。人間に爆弾を埋め込み、記憶を消去、解放して生活先で爆発させる超絶鬼畜戦法。爆弾は人類の
できずにそのままだったのだ。鬼眼の間近、必殺の間合いに放置されていたのだ…!凄まじいスピードのままダイの剣を掴んだダイはアバンストラッシュを繰り出し、バーンの肉体と鬼眼王を斬り裂いた。………さよなら…! 大魔王バーン!!最後の瞬間、ダイがバーンに残した言葉。人間の世界を背負って戦
かしこさ技「ウィングブレス」となった。ふみつけ(超必殺技/セキトバ)文字通り相手を踏みつけ、大打撃を与える。後のシリーズよりも滑らかな動作で繰り出し、爪すら食い込ませてそうな、別の意味の痛々しさがある。消費ガッツは50と大きいが威力Sに達し、命中もジャンプブレス並みにあるという、
ORDの隊員や協力者と共に、軍艦ごと空をかっ飛び、上空から本島へ突入するという奇策でハチノスを強襲。挨拶代わりと言わんばかりに「拳骨衝突」を繰り出し、一撃で眼下に蔓延る無数の海賊を町ごと撃滅した。 あんまり規格外なことされるとバージェスの立場が…そして軍艦をプリンス少将の能力で着
リルから上スマを受け、とうとう先にストックを落としてしまう。更に下突きや回転斬り、タル投げからは復帰され粘られてしまう。それでもカビゴ之助を繰り出し連携で1ストック同士。最後は台上で横強→上強→空中回転斬りと繋げていくが、最後の回転斬りがカス当てになった上にそ
ゼンに近くなった。スラスターは更にかなり大型になっている。■ノイSRX■ノイサイバスター■ノイグルンガストアインストを掌握したベーオウルフが繰り出した新型。所謂、偽メカ軍団。それぞれが味方と連携したオリジナルに吹き飛ばされた。イェッツトっぽいカラーリングなのはたまたまだとか。素材
果たす。1回戦の相手はキング・オブ・妖魔に決まり、ステージは悪名高いヤマブキシティが選ばれた。序盤は判定の強さとパワーを活かしリード。はちを繰り出した妖魔に反撃されるも、左のビルで前投げを決め先制する。しかしステージ中央に戻ろうとしたところで妖魔の溜め途中のパンチを受け、ジャンプ
れてしまう。ステージ右下に追い込まれ、下スマを避けたところに頭が直撃。1ストック同士となり復活後も後ろ投げで壁コンを受ける。そしてエルバンの繰り出したドガースの攻撃をもろに受け、更に下スマや後ろ蹴りに繋げられて100%もダメージが増加。最後はアイテムで打開すべく箱を拾ったが、そこ
ィーディフェンスが成功すれば最大タメでも吹っ飛びを回避できる。ハート様はブーストを使えないが、バニがヒットした際に6入れで猛スピードの前転を繰り出して相手を追いかけられる。また壁に吹き飛ばさなくともヒットさせれば星がひとつ取れるのでコンボの締めにとりあえず組み込むだけでも有効な攻
などから整合性が取れなかったものとされる。・他作品での活躍○テイルズ オブ ハーツ闘技場の王者としてゲスト参戦。素早さを活かした華麗な斬撃を繰り出してくる。かなりの強敵であるが、「打」属性が弱点の為シングの地砕衝→翔星刃→切り裂け→切り裂け→切り裂(ryループであっさり沈んだり、
一撃で即死。特に厄介なのは、追加された技「クローンバースト」で闇に包まれたヴァニタスの思念(この間は当然無敵)が闇の分身による斬撃をいくつも繰り出してくる。すべてガード不可。コンボリーヴ予防に攻撃タイミングをずらしてくる鬼畜さ。絶望しろ!した。そして防御力も凄まじく高く、半端な攻
る。ボイスは使い回しのため、「来いよ!真島!」と言われてしまうが。錦山はチェックされているのか桐生相手に言わないのに…。また桐生でカラオケに繰り出して「JUDGEMENT -審判-」を歌うと、スポットライトモード突入後に何故か隣でキーボードを弾いている。桐生の(名目上は)上司命令
ハイラル城で行われたが、序盤からアントンの攻撃に押されてしまい、ヒップドロップでダメージ120%に。それでもモンスターボールからリザードンを繰り出し、竜巻と合わせて一気にダメージ差を取り返し先制することに成功。しかしアントンのうしろげりを受け、復帰できず3300。その後はお互い事
人形芝居テアトロ・デ・ティテレ」に屈したかに見えたが、虚圏潜入前の一時間足らずの間に全ての臓器にダミーを用意していたことで回避。さらに卍解を繰り出し、一度はこれを破られるものの、ネムの身体に仕込んでおいた「超人薬」をザエルアポロに投与することに成功し、勝利する。その後は藍染によっ
るものの気分が晴れない美嘉。そんな中、妹ができたことで母親から我慢を強いられて落ち込んでいた赤城みりあと出会い、気晴らしにと二人でデート街に繰り出し、同じ「お姉ちゃん」として意気投合する。みりあを励ましていた美嘉だったが、みりあからかけられた優しい言葉に思わず涙を流し……。そして
ところに頭を当て㌧を撃墜する。そのままステージ右に居座ると、復活した㌧に後ろ投げでの壁コンを行いダメージ差を埋めつつモンスターボールを入手。繰り出したドガースのどくガスから下スマや後ろ蹴りに繋ぎ、合計100%もダメージを増加させ瞬く間にダメージで逆転。最後は㌧が箱を持ち上げたとこ
呼ばれることは余りなくなり、専ら「あの野郎」、あるいは「アノヤロス」(あの野郎ワロス)と呼ばれるようになっている。まぁ相変わらず、けたぐりを繰り出したりと相撲が汚いし…2016年1月場所前に悪性リンパ腫にかかっていることが発表され(発覚は前年秋頃)、結局その年に引退して間垣親方の
後ろ蹴りでバースト。先制を許すも回復は阻止。そして下Bから的確に空中攻撃を当てていき反撃開始。エルバンに127%までダメージを与えるとはちを繰り出して撃墜。更にエルバンが自分の投げたタルで自爆した上に復帰放棄。予想外のストックリードとなったがすぐに取り返され2200。頭の連発とフ
年7月放送。『古河ロックドリル』は主に岩盤等を貫通させる重機用のドリルを製造しており、その中でも数十億はくだらない削岩用の連続振動型ドリルを繰り出した。これは回転に加え、強力な振動で粉砕するもの。この時からニッタンでの見送りが派手になる。サイズの関係上、合金側も大型にしなければな
ランを通すと人類にも有害な超高濃度放射線になり、挙句に核爆発を起こすという余計な描写がある。これを知った恐竜帝国は核を搭載したメカザウルスを繰り出してきて、ゲッターを大苦戦させた。実際『第2次スーパーロボット大戦α』ではこのシナリオが再現されており、残念ながらゲッターは逃げ回るし
トック目を奪う。その後は2つ目のスターロッドをマックスが入手。投げつけられるが無事復帰し、横強や横スマスターロッドも耐えた。しかしドガースを繰り出した後で再びスターロッド投げを喰らい、復帰できずに2ストック目を落とすことに。復活後は頭で事故りそうになるも、せり出した床で命拾い。相
よりは軽微になるはず -- 名無しさん (2023-03-27 12:21:22)#comment*1 ビッグボルフォッグが大回転魔弾を繰り出しEI-19を攪乱させた後、ディメンジョンプライヤーでゴルディオンハンマーを掴んで攻撃。その後、ミラーコーティングに身を包んだビッグボ
を受け、空中前からのうしろげりで残り1ストックに追い込まれてしまった。残り1ストックかつ2ストック差という絶望的な状況になるが、カビゴ之助を繰り出しBJを撃墜。まずは1ストック差に。かみなりの直撃やでんげきの連発、更にはファイアフラワーまで使われ追い詰められるが、空中攻撃や下スマ
ムソードやホームランバットで補う立ち回りに対し吐き気もそれに応戦、互いにホームランバットでかっ飛ばす互角の接戦にもつれ込む。最後は満を持して繰り出した浦安で勝利を収めた。なお、この試合で初めて浦安がフィニッシュブローとなった。ルーザーズ側準々決勝では切れた脇役と対戦し、メテオや爆
マに対しては畏敬を示しながら「かがやきさま」と呼んでいた。なお、彼女の手持ちはSMのシナリオ中で戦うものと同一であるものの、肝心のライコウを繰り出していない。隠す必要は特にないはずだが、本当に前章までの彼女と同一人物なのだろうか…?追記修正は「才能」ある人のみお願いします。この項
た「馬鹿野郎!後先考えずに技を出すな!」という言葉はプレイヤー間でもちょっと流行した。工事現場で周囲の状況も考えずに見様見真似で竜巻旋風脚を繰り出したこいつの落ち度であり正論なのだが、CPUケンは相変わらずのドラゴンダンススタイルなので…。料理が苦手なケンにクックブックを何度も贈
操ること。本体から影を自由自在に伸縮させることが可能で、形状を薄く変化させることによる斬撃や備わった無数の口による咀嚼といった物理的な攻撃を繰り出し、並の防壁を意に介さない攻撃力を持つ。視覚器官も備わっているために射程も非常に長く、超広範囲に渡る探索なども可能。さらに他の生物を取
えばキリクもカーンも万能タイプではある)。後述の武器以外にも鋭い爪や牙を持っており、それらを生かした肉弾戦も得意。さらには牙で噛み付き攻撃も繰り出している。メインパイロットは流拓馬。主な武装ゲッタートマホークゲッター1系統の十八番であるトマホークで、長い柄から両刃が伸びている。左
グは全く苦しんでおらず、放出する電磁パルスをバリア代わりにしたり、それを利用し突進攻撃を強化させたりとより力任せな攻撃をグレースとデッカーに繰り出していった。通常時のレッドキングは二代目の着ぐるみが使用されており、スフィアレッドキングは初代の着ぐるみの改造である。スフィアレッドキ
派。第五次聖杯戦争開始時点の年齢は23歳。能力戦闘特化の武闘派魔術師。素手での戦闘を好み、加護のルーンを刻んだ手袋をはめ、時速80kmの拳を繰り出し*1、拳や脚、膝、爪先には硬化のルーンが刻まれている。常人の反応速度だと、この拳速では「何か気が付いたら体が痛くなってて、骨が砕けて
ビルの屋上で戦闘することになる。「これで負けたら大道芸人にでもなるさ」と、自信満々なのか、強気なのか、半ばやけくそなのか良く分からない台詞を繰り出した。事前に各所に花火を仕掛けており、戦闘開始とともに一斉に着火、視界が完全に妨げられる程の弾幕を展開した。他にも先端に花火が付いたム
体化して放った劇場版のジャイアントムーンブレイクは、月を蹴り飛ばし、月一面にキバの紋章を刻みこむ程の攻撃力を持つ。恐らく全ての仮面ライダーが繰り出した必殺技の中で最もスケールのでかい威力。さらには、単騎で一国も滅ぼせるらしい。戦闘スタイルは素手(特に足技)だが、後に『魔皇剣ザンバ
ンテラの全身から放たれる火球に対し、一切の回避を行わずに突撃。幾度となく直撃する火球のダメージを省みず、必殺技「アローレイ・シュトローム」を繰り出して初勝利を収めた。彼の無謀な戦い方を見ていた孤門は、不吉な胸騒ぎを覚えることになる。憐が何者なのかを調べようとする孤門に対し、TLT
ルの攻撃すら通るか怪しい。サマルの最強装備が鉄の槍のFC版では尚更。呪文耐性もかなり高い。そして高い攻撃からの2回攻撃に加え、痛恨の一撃まで繰り出してくる。さらにMSX系列版ではFC版の単独か他のモンスターと一緒のみの制限が無くなり、最大3機同時出現するようになっている。無限ルー
主力は61式だったわけで意味がない機体なんだよなぁ。 -- 名無しさん (2014-09-29 11:45:23) 「いつか連邦もMSを繰り出してくるだろうから、準備しておこう」という感じで開発されたんじゃないかな。ジオン軍は「MSでの戦い方」はよく知っているが、「MSの倒し