「移動砲台」を含むwiki一覧 - 2ページ

スペースインベーダー - ゲーム情報ウィキ

掛けてくるゲーム」としては、世界で初めて大ヒットしたゲーム。シューティングゲームに属し、画面上方から迫り来るインベーダー(敵キャラクター)を移動砲台の自機で撃ち、全滅させることを目的とする。時々UFOが出現し、これを撃ち落とすとボーナス点を獲得できる。「敵の集団」という発想は『ブ

ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧 - アニメwiki

陸戦ユニット装備型、テレビ版 機動戦士ガンダム ストーリーブック4巻)MSN-03 ジオング次期型(設定のみ)アッザム系G87 ルナタンク(移動砲台(モビルアーマー)、設定のみ)ビグロ系MIP-X1(モビルアーマー、設定のみ、ガンダムセンチュリー)目次へ移動するMS-X[]ここに

ザウート - アニメwiki

キャノンがビーム砲に換装され、大型ミサイルが両腕に装備されている。また両腕マニピュレーターは排除され、新たに3連装軽砲を前腕に内蔵している。移動砲台、またはレセップス級或いはコンプトン級の艦上に於ける固定砲台として運用される。型式番号のDEは「Directional Emissi

トランスフォーマー/リベンジ - Movies Wiki

いて単体で変形はしない。デバステーターに合体するシーンにのみ登場。ミックスマスター / Mixmasterミキサー車(マックトラック社製)と移動砲台(バトルモード)に変形トリプルチェンジャー。合体する際には頭部に変形する。細長い手足とタンクから変形した装甲板が特徴。ビークルモード

機動戦士ガンダム_THE_ORIGIN - サンライズ Wiki

令部に私用のバーを作ったり女性を連れ込んだりと軍を私物化している面もある。シャアのもたらした情報に基づき大部隊を率いてジャブローを強襲、自ら移動砲台アッザムに搭乗しジャブローに攻め込むが、連邦側の陽動に引っかかり工事区画に誘い込まれ、罠の落盤によりアッザム共々あえない最期を遂げた

機動警察パトレイバーの登場メカ - サンライズ Wiki

20ミリ多銃身機関砲、射程距離内の無差別掃討機能といった特徴は、米海軍の艦載近接防御火器「MK-15ファランクス」に酷似する。厳密には無人の移動砲台、あるいは「歩行式バルカンファランクス」といった趣である。劇中ではプログラムにより半自立的に行動するものを基本的に「レイバー」とは呼

トランスフォーマー/リベンジ - パラマウント映画 Wiki

いて単体で変形はしない。デバステーターに合体するシーンにのみ登場。ミックスマスター (Mixmaster)ミキサー車(マックトラック社製)と移動砲台(バトルモード)に変形トリプルチェンジャー。合体する際には頭部に変形する。細長い手足とタンクから変形した装甲板が特徴。ビークルモード

エステバリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム陸戦フレームをベースに火力を向上したもの。破壊されたため、一度しか使われなかった。・重機動フレーム砲戦フレームとも。火力、装甲を強化し、移動砲台化させたフレームで、砲戦エステバリスのプロトタイプ。・空戦フレーム重力下での空中戦を行う為のフレームで、大気圏高高度でも戦闘可能。木

ガンダム試作2号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ガンダム』で設定された武装プランの一つ。背部に拠点攻略及び中距離支援用の「多連装ロケットシステム」を装着し、アトミックバズーカの代わりに、移動砲台であるスキウレのビーム砲を改造した「ビームバズーカ」を装備。いずれもトリントン基地での地上試験に間に合わなかった装備である。ビームバ

インスペクター/ウォルガ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クプリズンでメキボスが持ってきたり、ヨンが使用していることから、ゲストとインスペクターは同じ兵器を用いていることが分かる。ガンセクト多脚式の移動砲台である。この兵器は無人。『OG』から登場した。ディアウス艦首そのものが超大型ビーム砲となっている「ウユダーロ級制圧砲艦」の一隻。『O

パブロ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/25 (火) 03:52:59更新日:2024/03/28 Thu 13:27:55NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧今のグラドにかなう者などどこにもおらん……強いものにすり寄るのは当然のことじゃ。わしは正しい決断をしたのじゃ!■概要『パブロ

多脚(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を誘ってとっつくのが有効。多脚型OKE(カルネージハートシリーズ)二足と同様にダッシュ・ジャンプ・しゃがみが可能で、タンクに継ぐ積載量を持つ移動砲台タイプ。ジャンプ力は二足に及ばず、移動速度に至っては基本的に最も遅い(一部例外アリ)。ちなみに、このゲームは銃弾・装甲にも重量が発生

ガンダムAGEのGウェア一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れなかったため活躍は不明である。ジアークウェア大出力砲撃戦用ウェア。ゲーム版に登場。金色を基調とし、巨大エネルギー加速器と巨大砲身を装備した移動砲台というべきウェア。巨大砲「アークライトキャノン」は加速器を連結させることで強大な砲撃を可能とする。ガンデッド、ダブルバレット等を発展

勇者システム(結城友奈は勇者である) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強化する身の丈を超えるサイズの腕型の強化外骨格が追加。小惑星サイズのミタマをも砕くほどの力を発揮する。東郷美森:多数の砲塔を備えた艦のような移動砲台を呼び出し、火力だけでなく搭乗によって機動力が向上。ある程度の空中戦や大気圏外まで飛び出しての活動が可能に。また単独で突撃・自爆させ

魔法戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士も魔法を使う事は出来るが、呪文の詠唱時間の関係上、基本的には使わない」という説明がなされている。マジックナイト系攻撃魔法も使える騎兵という移動砲台。前述のようにⅡまではどのクラスでも3つの魔法が覚えられるため誰でもそうなるのだが、マジックナイト系はMPも普通に伸びるというのが強

ヘキサギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重機に近い。単体での攻撃性能は控えめだが、持ち前の地形走破能力の高さに加え、火器を搭載する事で自走砲に、バルクアームαの上半身を接続する事で移動砲台にもなり、また操縦席を格納して無人車両としても運用可能と、運用形態は柔軟の一言。その汎用性の高さで、前線は勿論、軍事基地や工業地帯な

スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲーム化に当たってバニシングされた模様。どういうわけか本機のGインパクトキャノンがアイドネウス島の固定砲台として配備されている。ゲーム版では移動砲台(OGsではM-ADATS)に置き換わっているが、αのDC日本支部でGインパクトキャノンを開発していた繋がりなのだろうか。◆グルンガ

疫災のクイーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うなレーザーを撃つ口内の全ての歯から鋭利な棘を出し殺傷力を強化する首が蛇腹状に伸び且つフレキシブルに稼働して遠くの敵への攻撃も可能。*4など移動砲台や戦車じみた攻撃を行える。そして絡繰人間としての本領が発揮されるのは人獣型になった時。この時は尻尾が蛇腹状に伸び、頭部の辮髪や伸びた

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るか、頑張って改造しよう。殆ど新規パーツで構成されており、アルト(陸戦仕様)から履帯パーツのみ流用している。組み替えでエグザマクスが搭乗する移動砲台になるほか、そこからさらに差し替えなしで収納形態に変形する。また、下半身を差し替えて戦車型の脚部にできる。カラーリングはオリーブドラ

ミッドナイトレジスタンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で銃手を先に倒すと攻撃方向が変えられなくなる。2面:地下基地下へ降りていくステージ。床を破壊しながら進む場面もある。ボスは上にミサイルを撃つ移動砲台。装備している武器によっては最初からボスの下に潜り込んで破壊することも可能。3面:森林ステージ途中からは2面とは逆に上昇する足場を飛

木星帝国(宇宙世紀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。形がキモい。機体先端にビーム砲を備えた象の鼻のような形のフレキシブルアーム、更に大型のサイコミュビットを5基装備し、動きは鈍いが死角のない移動砲台。本編での暴れっぷりから明らかに上層部に過小評価されていると評判EMA-06 エレゴレラ自動操縦のMA。バランスに優れた機体。読者公

ラチェット(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、中心にサイバトロンマークが描かれたオリジナルデザインのシールの他、工夫を行うことによりアニメデザインも再現可能。一方でアニメ1話で登場した移動砲台はキャタピラがないため、完全な再現は出来なくなった。追記追記追記かぁ、あ~あ皆頼むよ。次からは追記・修正班のことも考えて。誤字・脱字

サブ・フライト・システム(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発した機体で、MSを挟み込むように格納して格納したり、上に乗ったり、様々な運用ができる。詳細は項目参照。連邦系SFSの元祖とされる機体だが、移動砲台バストライナーをSFSの系譜に加える意見もある*2。ド・ダイYSジオン公国軍が運用した機体で、この手のメカの元祖といえる存在。外見上

グリモア(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ余分に付属する。【余談】デザインは形部一平氏。当初はキャピタルガードのマシンとしてデザインされていたらしく、第1稿では人型以外にも4脚型の移動砲台型や保守点検型などのバリエーションも考案されていた。名前の由来はフランス語で魔術書を意味する「グリモワール(Grimoire)」から

フライトキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動きが極めて鈍くまともに動く事もできない。砲撃に特化したような能力で、ドリルやノコギリはあくまでも近づかれた時の護身用といった装備のようで「移動砲台」のような怪獣である。最大の武器は両前足の上に装備された二門のキャノン砲で、ロケット弾を連続で発射して地上を爆撃する。威力も非常に高

スペースマリーンの兵器一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タルテス)の戦闘車両は、巨大かつ恐ろしい兵器だ。スペースマリーンの戦車は素早く移動して敵に大きな打撃を与え、かつ、非常に特殊な役割も果たす。移動砲台や、高速な機動迎撃部隊、そして、敵の突撃を妨害する装甲後衛部隊としても活躍するのである。あらゆるスペースマリーン戦団の武具庫には、様

ネクロンの兵器一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空へと飛翔し、テスラ・ウェポンを使用して敵機を撃破する。上空に驚異がなくなると、オベリスクは降下し、敵の地上部隊に対して重力パルスを利用する移動砲台として機能する。敵から攻撃を受けても、オベリスクはリヴィング・メタル製の装甲壁によって損傷を回復することができるのである。画像出典:

獅子王/ライオンハオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/02/09 Tue 22:46:13更新日:2024/01/19 Fri 13:35:14NEW!所要時間:約 21 分で読めるぜ▽タグ一覧※推奨BGM:次回!!次回、手裏剣戦隊ニンニンジャー!忍者一番刀が折れた~!お主等の弱点は全て把握しておる。カラクリ技師に

うたわれるもの 偽りの仮面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で使い勝手があまり良くない。ただ素早さや移動範囲は高いうえ攻撃しつつ回復する技もあるため差別化は出来る。キウルを固定砲台とするならばこちらは移動砲台といったところか。後衛キャラの宿命か当然ながら打たれ弱いため立ち回りは慎重に。狙われにくくなるアイテムをつけるのもあり。オウギ CV

VWXYZ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のユニオンモンスター1体を選んで手札に加える。機械族・光属性対象へユニオン合体し、装備モンスターにモンスター効果への耐性を与えるサソリっぽい移動砲台。Aだけドラゴン要素が全くないフィールドから墓地へ送られた場合に他のユニオンモンスターをサルベージできる。この効果1ターンの回数制限

ゴジュラス・ジ・オーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジュラスはシステムの悪影響でさらに凶暴化し、人に操縦できるようなものではなくなってしまった。機体は『悪鬼オーガ』と名付けられ、自動操縦による移動砲台として扱われ、大統領親衛隊に配備される。だが、親衛隊の西方大陸派兵が決まった事により、この悪鬼に転機が訪れることになる――【転機】中

Team Fortress 2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

近距離の敵を瞬殺する。近接攻撃は己の拳で戦い、これも他の近接攻撃に劣らないダメージを持つ。一応射撃中も移動できるため後ろにメディックをつけて移動砲台となるのが一般的かつ最強。隠しサブ武器のサンドヴィッチ(サンドイッチではない)で流れ弾を受けたメディックの回復もできる。反面集弾性が

はにょう6 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

笑顔の核幼女、もしもシリーズではゴメスと共に強引に爆発オチに持っていく。具現化を行うと五分の一で彼女が専用BGMで召喚されるその性能はまさに移動砲台追記修正よろしくお願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 ナニ

異形(バロック〜歪んだ妄想〜) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げて身体を作った感じ。遠距離から毒玉飛ばしてくるわ、ある程度ダメージを与えるとテレポートしたりとかなりうざい。◆ガルガルタンクジョー『戦車』移動砲台。移動速度がめちゃくちゃ遅い。◆ヨハンナ・キョン『女教皇』双子のミイラを骨の塊(?)で挟み、黄色いテープでぐるぐる巻き。ごくごく稀に

アーチャー/スナイパー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。●アーチャー系レベッカ妹属性の村娘。見た目に違わず気丈で見た目以上にたくましい。彼女自身の強さはもちろん遊牧民が少なくなったり、アーチが移動砲台に変わったりしたのも追い風になり、一線を張れる強キャラ。力や守備面はウィルに劣るが、技、速さ、幸運がかなり伸びる為、よく避けてよく当

黒の騎士団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動するような場面は少ない。雷光元々はホテルジャック事件の際に草壁一派が使用した兵器。グラスゴー4機で神輿を担ぐかの様に巨大な大砲を運用する、移動砲台のような代物。どこから調達したのか第一次東京決戦では黒の騎士団も使用、障害物を破壊し黒の騎士団の進路を作ったが、ゼロへの怒りに燃える

ガッツウイング2号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブハンガーから出撃し、デキサスビームによって円盤群を多数撃破していた。ラブモスに吸収される場面で姿は見られる。最前線こそ退いたものの、強力な移動砲台としての力は健在。その役目を果たしている。「ホリイ!シンジョウ!追記・修正だ!」「てなこと言われても、とても追記・修正出来ません!」

超光戦士シャンゼリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い戦闘機能を持ち、ビークルへの変形機構を持つ。普段はクリスタルステーションで格納されているが、シャンゼリオンの呼び出しで発進する。合体して、移動砲台シャイニングバスターにもなる。基本的に空気気味だが、暁が都知事選に出馬した際、片棒を担がされた。本作の撮影はビデオ撮影だが、超光騎士

ライノサラス(ガンダム外伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

径キャノン(A型)バストライナー(B型)ミサイルポッド×2腕マシンガン×2機関砲×2 オーストラリアのジオン軍が極秘裏に開発した、ホバー式の移動砲台と言っていいMA。あらゆる重火器で武装した大火力、重装甲の巨大機動兵器である。また、前線で急遽開発された急造品であり、機体本体には例

L3豆戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とが1つの原因だった。が、それもただ単に言えば、輸送船と港湾のクレーンの性能を上げればよかっただけである。その機会が、戦車って歩兵守るための移動砲台でしょう?クレーンを大型化せずとも戦車自体を動かせば必要なくね?という意見が通ったせいで潰されてしまったからである。イタリアもまた、

極制服 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り込んでいる。蛇崩の指揮に従いコンテナに備えた無数の飛び道具(破壊重低音を放つスピーカーや音符ミサイル、リコーダー型巨大ミサイルなど)を放つ移動砲台として機能する。……もはや服ではなくコンテナが本体である。四天王の中でも随一の火力を誇り、更にコンテナユニットを変形させ二種類の戦闘

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仕様。U.C.0111年のF90の実機完成前の時点で開発完了し配備された装備。Dタイプなどの前線運用仕様への援護を想定した長距離砲撃メインの移動砲台型で、役割としては所謂ガンタンクにあたる。遠距離用の背部メガビームキャノンやクルージングミサイル等の豊富な長距離支援火器を持ち、砲撃

デストロイガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形態からバックパックを機体上部に移動させ頭部を覆い、同時に腰部を180°回転させ脚部を鳥脚状にすることで、武装の一斉発射による反動を軽減する移動砲台型のMA形態への変形機構も備えている。バックパックにはMA形態用のメインカメラがある。そのあまりの装備量によって前述の通り機体は倍近

ジガンスパーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「向こう側」の世界ではエアロゲイター(ゼ・バルマリィ帝国)に襲撃されておらず大破もしていないため、スーパーロボットとして生まれ変わることなく移動砲台のままで改修されたと思われるが、ゲーム本編ではジガンスパーダの詳細について語られなかったため、真相は不明。左右に大型ビーム砲「ジガン

エルメス(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用機とは言えなかった。機関のニュータイプ研究の成果である精神感応波を機械に読み込ませマシンを制御する「サイコミュシステム」を搭載し、無線式の移動砲台であるビットを用いて敵を撃破するのが主なコンセプト。ガンダムシリーズで初めてビット、つまり無線式オールレンジ兵装を使った機体である。

メタルギアREX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って発想がすごいなぁ・・・しかも条約の抜け穴をうまくくぐり抜けてるし -- 名無しさん (2015-01-24 16:15:33) 核の移動砲台にコックピットブロックで噛みついて叩き付ける格闘ロジックを入れた変た・・もといオタコンの浪漫兵器 -- 名無しさん (2015-

脚部(ACV) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

滞空時間が全脚部中最高なので空中戦が得意になった。超強化。連射力の仕様変更に加えて装甲が強化されたことで高いAPとそこそこの防御力を併せ持つ移動砲台と化した。これでもう撃ち合いもへっちゃらだね!!その結果重逆を食ってしまったが。現在は全属性に耐性を持つ重四、そこそこ速くそこそこ硬

板城村聴音照射所跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

標高343mと防空監視哨を作るには低い山と言えます。目前の東広島市(太平洋戦争中は賀茂郡)もそこまで人口が多い街ではないですが、近くに中黒瀬移動砲台という高射砲部隊が駐屯していたためこのような防空監視哨が作られた可能性があります。余談ですが、東広島市の人口が増えて街として整備され

  • 1
  • 2