特撮以外の作品に登場する怪獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登場した怪獣である。ただし、アニメとは異なり原作では早々に姿を消している。勇者ライディーン全話を通してライディーンと化石獣、巨烈獣といった怪獣型メカとの戦いが描かれるが、特筆すべきは巨烈兄弟が登場する第3クール以降である。第3クール以降は巨烈兄弟が自身が製造したそれぞれの巨烈獣を
登場した怪獣である。ただし、アニメとは異なり原作では早々に姿を消している。勇者ライディーン全話を通してライディーンと化石獣、巨烈獣といった怪獣型メカとの戦いが描かれるが、特筆すべきは巨烈兄弟が登場する第3クール以降である。第3クール以降は巨烈兄弟が自身が製造したそれぞれの巨烈獣を
の剣と神の刀。物語の舞台となる世界「泡の中央界」の創造主「初めに立ちし者」によって作られた8つの武器、神の武器はいずれも武器形態・人型形態・獣型形態の3形態の変形能力と自らの意思を備えた巨大ロボである。剣星人ライアンファイヤーダグオン!この俺を使え!!『勇者指令ダグオン』に登場す
】23.7m 【全長】59.0m 【重量】2600t 【スピード】400km/h 【出力】1300万馬力魔進ジョーキーが単独で魔進変形した怪獣型魔進ロボット。単独で変形した都合上、馬力そのものはキラメイジンに及ばないものの、顎「ジョーキージョー」に生えそろった鋭い牙と、両手の大き
の中で1番理解してそう -- 名無しさん (2020-04-03 09:38:58) スカーはそのままハートレスになったくらいだし、強い獣型ノーバディが生まれてたりして -- 名無しさん (2020-04-03 16:00:23) 配下ノーバディが不明なのは、ヴィクセン(
]ヨウコ「うおおおおおおお!!ウインダムヨウコインパクトぉぉぉぉぉ!!」 ヨウコ「バーニング・エンドォォォォ!」 ウルトラマンZにおける怪獣型ロボット・特空機の次男2号機が放つ大技。全エネルギーを右腕に集中させて相手の頭部を掴んで破壊する。初期型故にスペックは低いが引退後もPR
要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『ロックマンエグゼ』に登場するネットナビの一種。属性は無。CV:松本大(アニメ版)鋭い牙と爪が特徴の猛獣型ネットナビ。目は口のように見える部分にある。スピードとパワーが自慢で、鋭い爪で相手を切り裂く。獣型ナビだが知能は高く、冷静かつ理知的な話
りラッスー。主人の指示で動き、くしゃみで発砲する生物と化した。●ペガサス「ウマウマの実」を食べた鳥、つまりピエール。鳥と馬の特徴を併せ持つ人獣型はペガサスのような姿となる…が、どうも顔が凛々しくない。●ハコワンワポルが「バクバクの実」の能力でヒマつぶしに野良犬とゴミを合体させた生
覇権を手に入れて人間界を牛耳ろうとした。グリフォンマイナソーオタカラァー!CV・スーツアクター:寺本翔悟クリーチャーデザイン:久正人属性:鳥獣型モンスター分類:ギャングラー目グリフォン科身長:185cm体重:272kg分布:お宝の在処経験値:940幻獣「グリフォン」の伝説を司るマ
ことで巨大魔強化を行う。ただしエネルギーが満タンになるまでの間は蛹の如く一切動くことはできない。カリブディスマイナソー『ナーゼー!』属性/海獣型モンスター分類/給水塔目カリブディス科身長/185cm~45.3m体重/281kg~688.4t分布/満ち足りたダム経験値/396(サイ
生種の最初の栄光は彼のものだった可能性もある・・・。【関連種】◆バクモン歪んだ悪夢も美しく変える、ネット世界の夢先案内人!世代成長期タイプ聖獣型属性ワクチン種必殺技・ナイトメアシンドローム取り込んだ悪夢を一気に放出して相手を恐怖に落とす技。得意技・ウイルスデリート夢を食べる幻獣と
頼まれて剣術を教えたこともある。【戦闘能力】アラバスタ王家の守護獣であるジャッカルの能力「動物系イヌイヌの実 モデルジャッカル」の能力者。人獣型になることでジャッカルが持つ驚異的な瞬発力とチャカ自身の剣術を存分に生かして戦う。実際その脚力はかなりのもので作中ではアルバーナ宮殿内部
ためすごく小さい。その焔雲も自由には出せず、何よりモモの助が高所恐怖症で飛ぶことにビビっているためまるで使いこなせていない。あと現段階では人獣型は披露されていない。しかし成長後は“熱息”を放てるようにもなったため、モモの助が能力を使いこなせるようになればどうなるかは分からない。気
。収集癖をもち、その触手の内の2つの先端に、デビドラモンの尾(の先の爪)のデータをコピーして装備している。◆ガーゴモン世代アーマー体タイプ魔獣型属性フリーブイモンが「光のデジメンタル」でアーマー進化したデジモン。元々は悪魔型デジモンだったが、拘束具で力を抑えられ、天使型デジモンの
で、ゴグマモンは『鉱石型』なので注意。鉱石型は他にゴツモンやインセキモンが該当。詳細はブラストモンの項目にて。◆バブンガモン世代成熟期タイプ獣型属性ワクチン種必殺技・グライドロックス岩石で覆われた尻尾を猛スピードで敵に叩き付ける・マウントストーン腕の岩を高速で射出する技。縄張り意
欠損した部位に擬態化し融合する事で機能を低下させる事無く戦闘を続行する事が可能。機体の上半身は着座型コックピットの<ブルヘッド>と呼ばれる角獣型マシンに、下半身はワームポット型コックピットを備えた<ポッドバンカー>と呼ばれる飛行形態にも可変する戦闘マシンで構成されている。ギガンタ
らくはその繋がりなのであろう、と推測されている。ダルクモンの聖なる将来への道は存外明るいのかも知れない。◆ヒポグリフォモン世代完全体タイプ幻獣型属性データ種ダルクモンと同じく、劇場版フロンティアでムルムクスモンが変身していた姿の一つ。詳細はグリフォモンの項目にて。ちなみにピポグリ
前はルーマニア語で「巨大な」を意味するウリアシュに「悪魔」を意味するドラク(DRAC)を繋げたもの。ヴァルコラック全身が毛に追われた大型の牙獣型クリーチャー。モローの実験によって誕生したB.O.W.。ライカンにカドゥの寄生に加え脊髄に狼の血を注入した事で、凶暴な獣と化し「牙獣」と
ワイパーミオプション - - - 恐怖の呪物 □■金狼、疾駆 特殊装備 全ての性能を強化、獣型従者専用 第○部の装備欄+第八部の装備-閉じる 主武器 補助武器
6話~)全高:50m/重量:25,000t正式名称「23式特殊戦術機甲獣 アースガロン」。SKaRDに配備され、2話終盤でお披露目となった怪獣型巨大ロボット兵器。ハルノ参謀長は、極秘裏に開発されたこのアースガロンを使ってブレーザーより先に怪獣を倒すことをSKaRDに命じている。両
ガパンクを守る為に海軍と徹底抗戦し、ルフィが黄猿と交戦した頃に自身も参戦。変身態はフランキーの数倍の巨躯を持つ蜘蛛の怪物『牛鬼ぎゅうき』。人獣型は下半身が蜘蛛となり、頭部からは巨大な一対の牛の角が形成。獣型では見開いたかの様に目つきが鋭くなりクモ部分が増加して巨大化。人面の大蜘蛛
デジモンアドベンチャー tri.』かつての選ばれし子供達の一人、姫川マキのパートナーとして回想シーンに登場。ちなみに進化前はバクモン。お前聖獣型だろだが、ダークマスターズとの戦いで犠牲になってしまう。他の子供達のパートナーが四聖獣への進化を果たすことを考えると、やや扱いが悪い……
超力怪獣ゴルドラス」も含まれているのではと一部視聴者間で指摘されている。後に制作陣から語られた証言によると、隠しテーマとして同じく女性から怪獣型に変化するラスボスであるゾグのイメージが取り入れられている事が明かされている。ガタノゾーアが終始海にいた事、デモンゾーアが空に浮いていた
ら、「烙印」魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える。その後、手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。《鉄獣戦線 塊劇のベアブルム》で乗っていた獣型マシンと《鉄駆竜スプリンド》の一部をパワードスーツに改造し纏った《鉄獣戦線 キット》。場か墓地にアルバスの融合体がいると特殊召喚でき、さ
021 TRIGGER・雨宮哲/「DYNAZENON」製作委員会第6回~第7回に登場。操ったのはオニジャとムジナ。大きな翼を持った四足歩行の獣型という、想像上の動物・麒麟のような姿が特徴。二人同時出なければ上手くコントロールできないやや難儀な仕様をしているが、その分戦闘能力はこれ
る。▷ 目次概要所属は僕らの正義の味方サイバトロン(オートボット)。トランスフォーマーの中には小型ロボットが変形して頭となり、各種ビークルや獣型ロボットなどのトランステクターと合体することで1体のロボットとなる「ヘッドマスター」という派生種族がいるのだが、フォートレスマキシマスは
登録日:2021/04/15 Thu 23:32:33更新日:2024/05/27 Mon 10:39:49NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧城郭擬人化本格タワーディフェンス!*1「御城プロジェクト:RE~CASTLE DEFENSE~」とは、DMM.comが提供
黒毛和牛なので、そういう意味でも良かったようだ。そうはならんやろ◆時期的に偶然だと思われるが、このゼンカイジュウオーが登場する少し前にも、怪獣型に変形するロボが出てくるアニメが放送されていた為、ロボット怪獣ファンはそれらを想起した他、ロボット怪獣の豊作ぶりに歓喜したのだとか。◆最
00万馬力ゼンカイジュウギアの力で強化変身・巨大化した、巨大スーパーゼンカイザーとスーパーツーカイザーSDが合体することによって完成する、怪獣型巨大ロボ。本作の3号ロボに相当する。詳しくは個別項目参照。スーパーゼンカイオージュラン介人! 俺と合体しろ!!えっ!?いつも俺がガオーン
第21章から登場。ストリウスが大型の白いアルターライドブックを双子のフードファイター「爆食ジェミニ」の姉・伊本マミに埋め込み、その状態から幻獣型「ゴーレムメギド」生物型「ハンザキメギド(サンショウウオメギド)」物語型「アヒルメギド」の3体(いずれも初登場した個体とは別個体)を餌と
形で立体化された*4。・ガバリオーグ/ガ・バリュオーグ神の斧。北国王コボスによって復活し、「刈り取る者」と呼ばれている。ビーストモードは四足獣型。三段変形が後付け設定な煽りを受け、人型形態とあんまり差がない。魔法が使えないかわりに攻撃力全振りの脳筋。しかし有利な状況を作るなど、あ
「ムゲンサタン」が完成する。ムゲンサタンはこれまでの合体ムゲンバインと違い、通常形態の「エンペラーモード」、荒々しい「バーサーカーモード」、獣型の「ヘルハウンドモード」に組み替えられる。ムゲンサーガでは残念ながらリメイクされていない。小型弾・炎龍輝バインズ2009年2月発売のバイ
ものとすり替わっている他のギフターズと比べると、動物と混ざっている部位がはっきりと確認できない。そのため、ぱっと見ると通常の動物系能力者の人獣型のようにも見える。服装は太もも丈の振袖。「風」と描かれた大きな団扇を背負っている。癖っ毛の頭には他の団員たちと同様に角を装備。ギフターズ
義とも言えるくらいに非常に強力。元からルフィの「流桜」+「ギア4」の攻撃すら耐える異常ともいえるタフネスを持つカイドウが更に、動物系特有の人獣型になったものの、ルフィがこの技術を習得した際はゴムゴムの実を使用しない打撃にもかかわらずカイドウが大きく体勢を崩され地面に倒されたという
玉の様な模様を持つ尾が何本も生えている。戦闘においては固有スキルである「ネガ・ウェポン」によって、「ヒト科のサーヴァントに攻撃相性有利」「魔獣型のサーヴァントに防御相性不利」という特殊な相性となっている。また、基本のクラスはアサシンと似ているのか、「キャスターに対して攻撃不利」と
による強化された身体能力と六式を組み合わせた白兵戦はロブ・ルッチを彷彿とさせる。ルッチと違うのはサーベルタイガーらしい巨大かつ鋭利な牙で、人獣型でもその牙による攻撃を得意とする。その威力は「そこらの武装色ならば食い千切る!!!」と豪語する程の殺傷力を誇っている。また、六式使いとい
言うことでOK?地方にあるのもこの会社のところなのかね? -- 名無しさん (2019-10-04 13:43:01) モルガンズは常に獣型じゃないかあれ -- 名無しさん (2019-10-04 17:02:29) ↑獣型だと手が完全に翼になって使えなくなるから人獣型だ
地上を飛び跳ねる様にして駆け巡るバクゥには良いように弄ばれ大被害を被ったという。後にこれらの要素が取り入れられたMSがガイアガンダムであり、獣型のMA形態に変形する。しかし、これが連合軍に逆輸入鹵獲されてしまう。そして、本機のデータを元にダガーシリーズと組み合わせたワイルドダガー
担当。ローラを養女として引き取った。〈登場機体〉獣戦機ダンクーガを構成する後述の4機の総称。ノーマルモードは戦闘機や戦車の体をとっているが、獣型のアグレッシブモード/ビーストモード、さらには人型ロボのヒューマロイドモードへと三段変形する。ヒューマロイドモードへの変形は、ダンクーガ
します。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,7)▷ コメント欄部分編集 面白いカードだよね。今んとこ紋章獣型で使ってるが他のも組んでみようかな? -- 名無しさん (2014-08-03 14:17:57) 元ネタ的にこいつは文字レアにする
いう部分でも共通している。*5 人々の服装がまちまちであるため、軍人・神官・市民の身分があると思われる。*6 偶然かは不明だがチョッパーの人獣型と体形がよく似ている。*7 実際、直前の大ボスだったクロコダイルには2連敗して3戦目でほぼ相打ち同然の辛勝であり、ほぼ直後のエピソードで
と/#vote3(time=600)▷ コメント欄部分編集 ピルルクは電機のが愛称良く見えるけど環境は白が多いからアークゲインを倒すために水獣型にVACを2枚くらい差すのが多いね。 -- 名無しさん (2014-08-01 02:32:48) バキュームさんは単純にパワーカー
積んどけと……ブロック玩具なのだから他のブロックスからもってこいなんて言わないであげて。ボディの構造的に汎用性が高かったのか、後発の四足肉食獣型にも転用されている。詳細は個別項目を参照。○BZ-002 ウネンラギアウネンラギア(ヴェロキラプトルの近縁種)型の最初期ブロックス。名前
のグレイガはこのようにして誕生した。違いを挙げるとするなら2のゴスペルは人為的にバグのかけらを集中させて造られた存在(ただしゴスペルのような獣型になったのは想定外)であるのに対し、グレイガはインターネット黎明期の大量のバグのかけらが偶発的に集合して生まれた存在である。また、大量の
であり、その姿から「華縛りのカフカ」という異名を持つ。リズは巨大な蔓薔薇の姿をしており、相手を拘束し、仲間を蔓で守る事に長けている。途中で水獣型のカゲを食ったことにより高圧の水の刃を出す術を身に着けた。・ヌイカフカの駆っている白い大型犬。カゲを持っている者を瞬時に見抜く能力を持ち
た。とはいえ、たまに強い個性を持つ者もおり、戦闘獣となった悲劇が描かれたものもいた。7つの軍団に対応した超人型・鳥類型・悪霊型・爬虫類型・猛獣型・魚類型・昆虫型の他、諜報軍所属のものも存在する。数に偏りがあり、超人型の数がダントツで多く、一方で悪霊型はわずか4体しかいない。しかし
下と言われたがクレヴァニールのために戦うことを宣言した使い魔Ⅰのティピ、Ⅲのラミィと同じように主人公の代弁者であり使い魔。人型の「ドール」、獣型の「ペット」、その他の「アザーズ」があるらしいが、登場するのはドールのみ。PSP版では4タイプがあり、作成過程の選択肢で決定する。誕生以
我血族を嫌悪する者が存在する等、両者には深い溝がある。一重に羅震鬼といっても、その外見は多種多様。完全に人型の者から、半人半獣の個体や完全に獣型の個体、さらには機械のような体を持つものなど、同じ種族でも一部の特徴が共通する事を除けば、その姿に一貫性は無い。その正体は、魔導士メビウ
、鳥、エイといった動物の姿を模している。「あれ?出るアニメ間違えてない?」と思うがZZの3体合体はもちろんの事、鳥型はウィングガンダム、四足獣型はバクウやガイアガンダム、エイ型はグラブロやガンダムアシュタロンなど前例は存在し、ガンダム世界の範疇でもある。全く問題はない。それぞれ「
:2連装ビームキャノン2連装ビームサーベル 乗員人数:2名搭乗者:アンドリュー・バルトフェルドアイシャ機体解説ザフトが地上戦用に開発した四足獣型MS。ボディが明るいオレンジ色で塗装されているのが特徴。頭部には緑色のモノアイと白い3本角状のセンサーアレイがある。見た目通りバクゥの発
での登場時期から察するに聖拳編時点の世界にドルベロスは既に存在していたとも解釈可能だが、本家にも反映できるかは不明。ドルベロスは犬のような猛獣型クリーチャーだが、背景ストーリーでは本当に噛ませ『犬』っぽくなっちゃっているような気がしないでもない…。補足DM-15登場当時、猛獣型の