「獣型」を含むwiki一覧 - 2ページ

ヒサルキ(都市伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は“獣を媒体にして現れる実体を持たない霊的なナニか”というのが実態と思われる。この媒体に取り憑く性質から、ネットでみられる目撃情報でも概ね『獣型』、『霊体』、『憑依』の3つのパターンが見られる。『獣型』主にヒサルキの登場ケースでは一番見られるパターン。山に棲みつき、その山の猿など

機動戦士ガンダムSEED - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプにも受け継がれている。ちなみに本作のMSは「(MS開発時点で既に存在する)MAと定義されないもの」が全てMSなので、ザフト軍においては獣型のバクゥや戦車型のザウートなども全てMSである。また本作の対立軸は「地球と宇宙」ではなく「(厳密には違うが)人種」なので、重力下における

ARMS(皆川亮二の漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。これによる空間転移(ワープ)の他、あらゆる物体を切り裂く「空間の断裂」を得意技とする。『完全体』は三つの尻尾を持つ四つ足の巨大な猫のような獣型。移植者の顔は額に出てくる。必殺技はこの三本の尾から放たれる無数の高密度空間断裂の巨大ブレード「魔剣アンサラー」。射程100フィート、攻

天才ビットくん/ビットワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使って製作された。天龍王虹色の腕を持つ二足歩行のドラゴン型ビキュモン。超神Maxとの最終決戦の一戦目にて使用された。アイ獣目玉が特徴的な怪獣型ビキュモン。一戦目で天龍王が超神Maxに敗れた後、二戦目にて登場。その他ムカデサウルス百足と恐竜が合体したような、口から炎を吐く巨大な怪

ロブ・ルッチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開放すると凶暴性が増し身体能力も向上する。 柔軟で強靭な肉体を誇る豹の能力とルッチ本人が秘める六式を主とした戦闘力は非常にマッチしている。人獣型に変身すると二回り以上の巨漢になり、その分破壊力が人型より大幅に上回る上に、戦況に応じて生命帰還による肉体操作までも行う。パワーだけでは

VANQUISH - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォーム機能を備えた人型兵器。バーンズ曰く「コードネーム以外はデータ無しのクソッタレ」。距離に左右されず戦闘をこなす人型形態と機動力に特化した獣型形態を使い分け、ロマノフとは比べ物にならない戦闘能力を誇る。弱点はロマノフと同じく背中のジェネレーターだがボス格なだけあり、体勢を崩して

うるティ/ページワン(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、パキケファロサウルスに変形する能力。武装色の覇気を纏わせた頭突き攻撃を得意とし、その威力はルフィに本気を出すことを決断させるほどの実力者。獣型でもマスクは外れず、本人の顔つきもわりと人型に近い。獣型の彼女に掴まれると、そのパワーは通常時のルフィでも脱出できないほど強く、ルフィに

鋼の錬金術師 翔べない天使 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

&量産されている。○仮面キメラ仮面を着けた人語を理解する非常に強力なキメラ。火球を放つ。○陸戦キメラ巨大かつ鈍重で、圧倒的な質量で圧し潰す巨獣型キメラ。モデルはベヒーモス。○空戦キメラ滑空し、空中から高速攻撃を繰り出す鳥獣型キメラ。モデルはグリフォン。○海戦キメラ地下水路に身を潜

ヴェノムヴァンデモン - デジモンリンクスの庵

ゴマモン プロットモン コメント 獣の下半身と甲虫のような外殻の上半身を持つ、魔獣型デジモン。闇の王ヴァンデモンの進化した真の姿。 デジモンアドベンチャーではウォーグレイモン、メタルガルルモンのコンビを撥ね退ける強敵だ

ゴマモンとはなんですか? - クイズwiki

A. ゴマモンはデジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体の一種で、分類は獣型デジモンです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%9E%E3%83%A2%E3%83%B3

デジモンクロスウォーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技を放つ時の悪人面バンクが凄まじい。◆バリスタモンカブトムシ型ロボットの重装甲デジモン。スピーカーが武器。◆ドルルモンドリルの角と尻尾を持つ獣型デジモン。クールな性格で、キュートモンを大切にしている。後半からネタっぽさが増量。◆キュートモンピンクのテリアモンっぽいデジモン。語尾に

ウマゴン(金色のガッシュ!!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:53) テッドが肉体強化しか使えないことに清麿が驚いてたけど、ウマゴンもそうだろ、とつっこんでしまった思い出。人型で強化しか使えないのと、獣型で強化しか使えない、じゃあ色々違うんだろうけど -- 名無しさん (2016-04-15 09:13:07) ↑テッドの術は強化だけ

伝説の十闘士(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、太古の英雄達の魂は後の世のデジモン達に受け継がれ、現在のデジモンの祖とされている。Aグレイモン  →あらゆる竜型Aガルルモン  →あらゆる獣型Aイリスモン  →鳥型や妖精型Aメガテリウモン→哺乳類型Aビートモン  →昆虫型Aスフィンクモン→魔人型やアンデット型(定かではない)A

七大魔王(デジモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔王の能力を秘めた剣が突き刺さり、その上部には七つの大罪の紋章が浮かんでいる。変なタコ詳しくは当該項目で。グランドラクモン世代究極体タイプ魔獣型属性ウィルス種必殺技・アイオブザゴーゴン見据えた相手の心を闇のとりこにしてしまう邪眼。・クリスタルレボリューションあらゆる敵を瞬時に氷の

GEAR戦士電童 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るスーパーロボットタイプなのだが、2000年代のこの手のアニメでは変形合体等がない珍しい作品。代わりに「電子の聖獣」ことデータウェポンという獣型のサポートメカを手に入れることにより、武装強化を行っていく。のちに『機動戦士ガンダムSEED』シリーズを手掛ける福田己津央、両澤千晶コン

ロイヤルナイツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ータ種*2の5体、ウィルス種*3の2体とバラバラ。メンバー内でもその知名度・人気には大きな差があり、キャラ被りしないようにするためか、異形の獣型や単なる竜っぽいもの、頑固おやじなどの騎士なのか怪しいものも増えていった結果、全員登場までに長い年月を要した。*4味方として出すには13

モビルアーマー(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、『1st』等の宇宙世紀シリーズにおける「非人型の巨大機動兵器」といったMSの存在を念頭においたMAの概念とは若干毛色が異なる。そのため獣型のバクゥなども作中ではMSに分類されている。その起源は古く、本編開始から30年以上前のC.E.35における大西洋連邦月面軍事基地「プトレ

悪魔の実 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず、中には隠密行動や回復等に特化した能力もある。◇[[動物ゾオン系>動物系悪魔の実]]動物に変化することができる系統。より正確には、人型・人獣型・獣型の3形態を行き来することができる。獣の身体能力を獲得することで、人体の限界を超えた破壊力・耐久力・機動力を発揮する。従来の動物に加

クランシェ(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒とグレー。空戦を本機、陸戦をアデルマークⅡが担当するのがこの時代の主流となっている。余談になるが、同じく第三部に登場するダナジンがいわば怪獣型の為、飛行形態で交戦する姿は何処か特撮を思わせる。小説版では少し設定が異なっており、ガンダムAGE-2に搭載されていた疑似斥力システムが

オノノクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

進化。オノンドがレベル48でオノノクスに進化する。■概要非常に巨大な斧のような形に進化した鋭い牙と、黄色い鎧のような鱗が特徴的な二足歩行の怪獣型ポケモン。その牙による攻撃の威力はとても強烈で、岩をも軽々と砕き、鉄骨を切り裂いても刃こぼれ一つしない程。非常に縄張り意識が強くその牙で

アストレイシリーズ(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

格闘戦特化のグラディエイターモードの二形態を持つ。また、特殊ミラージュコロイドにより外見を変え相手を攪乱できる。後に人型のタイラントモードと獣型のブルートモードの二形態を持つ『セカンドイシュー』、更にファーストの武装を組み込んだ『サードイシュー』へと魔改造を繰り返す。量産型アスト

大戦隊ゴーグルファイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名の別人。イガアナ博士演:きくち英一イグアナのような服装のデスダークの科学者で、ザゾリヤ博士とは犬猿の仲。豪快な性格で、白兵戦を得意をする猛獣型のコングを作る。モズー型コング登場後はデスダークの作戦のために暗黒科学を使った様々な発明品を作り出す。が、第15話でザゾリヤ博士共々デス

バンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おこし』[種族値]HP:100攻撃:164防御:150特攻:95特防:120素早さ:71合計:700■概要緑色の鎧のように強硬な皮膚を持つ怪獣型のポケモン。身体のところどころに黒い穴が空いている。非常に好戦的かつ、ふてぶてしい性格。周りを全然気にせず、「あらゆる攻撃にもビクともし

ヤッターマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

叩きのめされた。☆ヤッターブル逆立ちしたブルドックの姿をしたアクションメカ。ホットドック型のメカの素を食べる。☆ヤッタードジラCV:田中勝怪獣型のアクションメカ。58話から登場したメカの中で一番出番が多い。メカの素はドラヤキ型。☆ヤッターパンダ/コパンダCV:滝沢久美子(コパンダ

ブレードライガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化したのもまた事実であり、非常に難しい所だ。 -- 名無しさん (2015-05-29 17:07:05) 非常に人気の高いゾイド。だが獣型なのにブレードとは如何に。爪と牙で戦えよ -- 名無しさん (2015-06-27 08:27:32) 良くも悪くもゾイドの方向性の

ボスゴドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

305分類:てつヨロイポケモン英語名:Lairon高さ:0.9m重さ:120.0kgタイプ:はがね/いわ●概要銀色の装甲を纏った二足歩行の怪獣型のポケモン。顔は同タイプのトリデプスよりも角竜っぽい。頭から三本の鋼の角が生えており、この角は徐々に伸びていくので角の長さで年齢が分かる

ノーマルタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』シリーズに登場するタイプの一つ。●目次【概要】特定の属性イメージを持たない、いわゆるポケモンにおける無属性とも言えるタイプ。哺乳類や鳥等の獣型のポケモンが多いが、妖精のような姿をした、いわゆるファンシー系のポケモンの数も多いのが特徴。「ノーマル」の名の通り全体的に普遍的な存在で

永遠亭(東方Project) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

52) 私の青春。(未プレイ) -- 名無しさん (2014-01-23 19:19:57) 作品によってモブ兎達が人間型に描かれるのと獣型に描かれるのに別れる -- 名無しさん (2014-02-19 14:02:21) ↑×4倫理観はウルトラマン並み? -- 名無し

幻星神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

歩行時速:220km/h最大飛行速度:マッハ3最大出力:2000万馬力スーツアクター:岩崎晋弥宇宙巨獣デフロッグに襲われる翔太の前に現れた怪獣型ロボット。漢字表記では「雷零守」と書く。合体の核となる機体で「ダイブイン!」の掛け声で乗り込める。決まったメインパイロットはいないが主に

ヤマト(NARUTO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獣用の封印術。柱間のチャクラに反応する封印石を利用して九尾のチャクラを押さえ込む。柱間のものは木人で直接尾獣を押さえつけるが、ヤマトのものは獣型の樹木が九尾チャクラを喰らって弱体化させる。ペインによる襲撃事件の際、暴走したナルトが封印石を破壊してしまったため、以後発動不能になって

悪魔交渉(女神転生シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

といったステップをはさんでから、「ものをあげる」で仲魔にするのがセオリー。冷たくない反応が連続して返ってきたら脈あり。口調は男性型、女性型、獣型の3種があるが、獣型(魔獣全部)は冷たい反応だとすぐ逃げてしまうのでちょっと難易度が高い。仲魔にできない「EVIL」な悪魔に会話すると先

勢力/組織(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Nature Spirits(ネイチャースピリッツ)初出は『デジモンペンデュラム Ver.1』のバージョン名。生息地は平原や森林で、多くの獣型デジモンが所属している。爪、牙、拳、スピード、大地の力など売りは多種多様で十人十色。主なデジモンはレオモン・ガオモンなど。デジモンペンデ

不殺主義 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すらない農具などでモンスターを倒した場合も発動している。人間相手には効果が無いが殺害までに至った例はなく、シリーズ通じて不殺を継続している。獣型モンスターが毛皮、魚型モンスターが古代魚の骨をドロップするなど、明らかに致命傷を与えていそうな場合もあるのはご愛敬。キン肉スグル他アイド

バグラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2015-12-31 16:52:57) アニメ版はラスボス -- 名無しさん (2015-12-31 16:54:12) 魔獣型でも七大魔王と同等かそれ以上のヤツがいるくらいだし、公式設定上も七大魔王クラスの強さであって欲しいな -- 名無しさん (2016-

デジタルモンスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

病気になる。◆電気デジモンが就寝したらこれで電気を消さなければならない。ちなみにデジモンの一部は布団で寝る。恐るべき悪のデジモンやら巨大な怪獣型デジモンが布団で幸せそうに寝るのはなんともシュール。◆病気、怪我病気や怪我をしたらこのアイコンを選択して治療する。◆呼び出しデジモンが空

ブリキのワポル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の功績が国民にも認められ、新国家サクラ王国の国王となる。国王らしく城に住むことはなく、住みなれた村に住んでいる。技 フィドル"突撃バンフ"人獣型になり、前方に向けて目にも留まらぬ勢いで突進して相手を薙ぎ倒す。 複数人が相手でも関係なく、まとめて打ち倒してしまえる。作中ではワポルの

ジャブラ(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見られた。おかげでカリファの扉絵がエロチックに。ルッチの医療費を稼ぐ為に、ブルーノと共に火の輪くぐりなどの芸をして、金を稼いだ。その際、彼の獣型が初めて登場。尻尾に火がついているが気にしない気にしない。故郷に帰還後、スパンダムが仕向けた海軍の追っ手を退け、ルッチ達と共に船でどこか

サンジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッスストライク高熱を帯びた足で跳び蹴りを放ち、相手の攻撃を押し返す。回転焼ロティサリーストライク相手の頭部を蹴り飛ばして回転させる。作中では獣型のクイーンに対して使用し、ペロスペローが放った「終末の雨」を防ぐ盾として使用した。野獣肉ヴネゾンシュート劇場版で使ったオリジナル技。空中

銃鋼戦記バレットバトラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イアンアームズ。主人公リュートのライバルであるメットが駆るガンロック戦で流れる強襲ガンロックはこのゲーム最高の戦闘曲の1つ。獣戦士虎や像等の獣型バトラーが所属。全体的にHPや攻撃力に優れるがEP(ドラクエで言うMP)が低めでスピードも遅いという典型的な脳筋。専用曲はワイルドシャウ

バクオング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うな -- 名無しさん (2021-10-17 11:12:11) ポケGOとかで口がそんなに開いてないの見ると、意外とスタンダードな怪獣型の体型をしていることがわかる -- 名無しさん (2022-02-18 10:47:11) 爆音波覚える前は物理のほうが火力出てたっ

ディメンジョンポリス(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

15000☆2のアタックをノーコストで繰り出せる。リバイバルレギオンの対象にも選ばれるなど、人気は根強い。銀河超獣 ズィール8弾で登場した怪獣型ユニット。幼生獣から成長を重ねてパワーアップしていく「連携ライド」タイプ。相手をパワーダウンさせるスキルを持つ。イニグマン・ストームこれ

タマゴ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に伝えてくれたり、ソフトによっては見つかる組み合わせかどうかを教えてくれる*3。+ タマゴグループの一覧-かいじゅうグループ名前通り、主に怪獣型や恐竜型のポケモンの多くが所属しているグループである。中にはヤドンやメリープのように一見怪獣らしくない見た目のポケモンも、進化系の姿から

逆鱗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルでは対象を選べずランダムに攻撃するという欠陥もあるため、シングルバトル時での猛威が嘘のようなネタ技と化す。プラチナでの教え技化に伴い特に怪獣型やドラゴン型のポケモンの殆どが習得可能となり、多くのポケモンに大安売りされる事となった。しかしタイプ不一致ではあまり強くない為か、ボーマ

バンジョーとカズーイの大冒険2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。ボスは中央のビッグトップテント内にいる『ゆらゆらふうせんかいじゅう』ことミスター・パッチ。名前のとおり全身にパッチワークがほどこされた怪獣型風船。ヨッシーに似てるが多分関係はない。触れてもダメージはなく、攻撃手段は痰を吐く様な音と共に口から吐き出されるボール型爆弾と地上のボト

スピリット・シャード(牙-KIBA-) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

放り投げる→シャードからリングが出現→周囲の色彩が一瞬白黒に変化→リングの中の空間からスピリットが出現という流れになる。召喚時の姿は人型から獣型、幾何学状のモノまでさまざまだが総じて人間より一・二回り以上大きく、常人では太刀打ちできない。戦闘では手足などの一部位を失った程度では倒

黄金神話(ゴールドサーガ)編(SDガンダム外伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士マックスのトレーナー兼マネージャー。チャンピオン育成で一攫千金を狙っていた。装光獣クイーンザスペードチボデーがホーリーメテオの力で召喚した獣型機兵。得意技は突進攻撃の「バイソンバット」獣神機クイーンザスペードマックスと装光獣がユナイトした神機。西式格闘術を駆使する。闘士ガルグイ

エンジェウーモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンジェウーモンが浮いてしまい、エンジェウーの進化系ってなるとやっぱり人型の天使にすべきだよなぁっていう葛藤が…テイルとホーリードラの間に聖獣型の完全体作って分岐可能にすれば一番丸く収まるかな -- 名無しさん (2019-07-22 14:06:56) エンジェウーモンはホ

アポカリモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るようになる。高度な暗黒呪文を巧みに使い、振る舞いにも気品さが溢れる。ガルフモン時空を超え、黙示録の闇で世界を覆う超魔王!世代究極体タイプ魔獣型属性ウィルス種必殺技・デッドスクリーム下半身にある口から悲痛な死者の叫び声を発し、聞くものすべて死に至らしめる。得意技・ブラックレクイエ

リュウシリーズ(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、真正面にしか伸びないため大抵かわされる。フフモン同様、宙に浮いているが手足で掻いて比較的速く移動できる。◆リュウダモン世代成長期タイプ獣型属性ワクチン種必殺技・居合刃いあいじん敵の懐に飛び込み、鉄の刃を放つ。得意技・兜返し鎧兜で攻撃を受け止め、反撃する。リュウシリーズの成長