「特殊召喚」を含むwiki一覧 - 4ページ

アダマシア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

200、シンクロモンスターは攻撃力か守備力のどちらかが2200という共通点がある。チューナーチューナーには共通効果として、固有の条件での自己特殊召喚効果と、デッキトップから5枚めくった中のチューナー以外のレベル4以下の岩石族モンスターを特殊召喚する能力がある。これを利用して特殊召

ミュートリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インデッキに入る最上級モンスターは全てレベル8で、下記の共通効果を持つ。属性も種族はまちまち。このカードは「ミュートリア」カードの効果でしか特殊召喚できない。このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードは相手の(カードの種類)の効

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

阻害になる場合もある。また、《王宮のお触れ》等で一度無効にされると、ただの永続罠カードとして場に残るだけになる。しかし、罠モンスターは全て、特殊召喚であり一気に展開する事も可能である等メリットも多い。召喚権を使わずに特殊召喚できるため、アドバンス召喚などのリリース、シンクロ素材、

ヒロイック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードをリリースして発動できる。自分の手札・墓地から「H・C アンブッシュ・ソルジャー」以外の「H・C」と名のついたモンスターを2体まで選んで特殊召喚できる。「H・C アンブッシュ・ソルジャー」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。この効果で特殊召喚に成功した時、墓地のこのカ

烙印(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターが自分の墓地へ送られたターンに発動できる。自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、融合モンスター1体を選んで特殊召喚する。(2):共通効果融合モンスターが墓地に送られたターンに融合モンスターを蘇生・帰還させられる。どこからでも墓地に送られれば発動条

セイクリッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー星3/光属性/獣戦士族/攻1300/守 800このカードが召喚に成功した時、手札からレベル3の「セイクリッド」と名のついたモンスター1体を特殊召喚できる。召喚時、手札のレベル3のセイクリッドを1体特殊召喚できる。……完璧な上位互換のレオニスが登場したため、搭載は絶望的。モチーフ

LL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星1/風属性/鳥獣族/攻 0/守 100「LL-コバルト・スパロー」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから鳥獣族・レベル1モンスター1体を手札に加える。(2):フィールドのこのカードを素材としてX召喚

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

):このカードが除外された場合またはフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。獣のサンドラ。どっちやねん。打点が地味に2400ある。前

クリフォート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる…と言いたいところだが、もちろんそんな甘い話があるわけがなく、全てのペンデュラムモンスターが(1):自分は「クリフォート」モンスターしか特殊召喚できない。この効果は無効化されない。という共通のデメリット効果を持っており、これによりクリフォート以外のモンスターを特殊召喚できない

破械(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘または「(同名カード)」以外のカードの効果で破壊された場合に発動できる。手札・デッキから「(同名カード)」以外の「破械」モンスター1体を特殊召喚する。この手の効果としては珍しく墓地へ送られる必要がないので、破壊を伴ってさえいればマクロコスモスやダーク・ロウがいても問題なく、「

幻獣機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/守 300このカードが機械族モンスターのシンクロ召喚の素材として墓地へ送られた場合、「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)1体を特殊召喚する。この効果を適用したターン、自分は風属性以外のモンスターを特殊召喚できない。自分フィールド上にトークンが存在する限り、このカード

メタファイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在だと思われる。テーマの特徴メタファイズはテーマ全体が除外を利用する構成になっており、多くのモンスターが「メタファイズ」モンスターの効果で特殊召喚された時に発動する固有効果、除外された次のスタンバイフェイズに自身をデッキに戻して発動する固有効果を併せ持つこの自身をデッキに戻す効

ガジェット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことを指す。通称「三色ガジェット」。概要《グリーン・ガジェット》効果モンスター星4/地属性/機械族/攻1400/守 600このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、デッキから「レッド・ガジェット」1体を手札に加える事ができる。《レッド・ガジェット》効果モンスター星4/地属性/機械族

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスターが存在する場合にこのカードは破壊される。(2):自分フィールドに魔法・罠カードが存在しない場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。比較的緩い条件で特殊召喚できるものの、「彼岸」以外のモンスターがいると自壊してしまう。しかし、一部を除いたすべての「彼岸」モン

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リサイクラー☆3/地属性/機械族/攻 900/守1200効果モンスター星3/地属性/機械族/攻 900/守1200(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。デッキから機械族モンスター1体を墓地へ送る。(2):1ターンに1度、自分の墓地の機械族・地属性・レベル4モ

六武衆(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー星7/炎属性/戦士族/攻2500/守2400自分フィールド上に「六武衆」と名のついたモンスターが2体以上存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手は1ターンに1度しか魔法・罠カードを発動できない。また、フィールド上に

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

CGの常識を一変させるアタッカー、《サイバー・ドラゴン》の誕生である。攻撃力2100・レベル5の上級モンスターでありながら、非常に緩い条件で特殊召喚できてデメリットもない《サイバー・ドラゴン》は、大半の攻撃力2000デメリットアタッカーのアイデンティティを奪ってしまった。更に20

レッド・デーモン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/バスター!!効果モンスター星10/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守2500このカードは通常召喚できない。「バスター・モード」の効果でのみ特殊召喚できる。このカードが攻撃した場合、ダメージ計算後にこのカード以外のフィールド上のモンスターを全て破壊する。また、フィールド上のこのカ

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター・魔法・罠)を宣言して発動できる。相手のデッキの一番上のカードをお互いに確認し、宣言した種類のカードだった場合、このカードを手札から特殊召喚する。(2):このカードが「SPYRAL」カードの効果で特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動で

クロノダイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマの特徴はなんといってもエクシーズ素材に重点を置いていること。下級モンスターは自分フィールド上のエクシーズモンスターの素材を取り除くことで特殊召喚できる効果を持っている。また、No.101 S・H・Ark Knightのように相手のカードを奪ってエクシーズ素材に変えてしまう効果

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常に使い勝手の悪そうなカテゴリに見えるが…(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。(3):「壊獣」モン

水晶機巧-ハリファイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながら各地で出張し暴れまわるカードを多数輩出したが、「水晶機巧-ハリファイバー」はその中でも代表格とも言える存在。リンクモンスターそのものの特殊召喚条件の緩さもあり環境は青一色となった。では効果を見てみよう。【カードの効果】水晶機巧クリストロン-ハリファイバーリンク・効果モンスタ

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー星8/光属性/戦士族/攻3000/守2500このカードは通常召喚できない。自分の墓地から光属性と闇属性のモンスターを1体ずつ除外した場合に特殊召喚できる。このカードの(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):フィールドのモンスター1体を対象として

無限起動(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なく高ランクのエクシーズを狙って行ける。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。(固有の効果)(2):このカード以外の自分フィールドの機械族モンスター1体を対象として発動できる。そのモ

Em(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュラム寄りのデッキが流行している。やることは結局ランク4エクシーズだが。弱点は、わりと積極的に墓地利用するカテゴリーなので、除外や墓地封じや特殊召喚封じ辺りだろう。ぶっちゃけるとテーマがシンプル過ぎで弱点らしい弱点がコレぐらいしかない。セルフバーンでの自滅は注意点ではあるが、わり

斬機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度しか使用できない。(1):このカードが手札・墓地に存在し、EXモンスターゾーンに自分のモンスターが存在しない場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はサイバース族

スケアクロー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。テーマとして「DIMENSION FORCE」で登場した「スケアクロー」モンスターは以下の共通効果を持つ。このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。(1):このカードは自分フィールドの「スケアクロー」モンスターの隣または同じ縦列の自分のメインモンスタ

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や既存昆虫族とのシナジーや実用性が薄い物が大半と、とどのつまりエースモンスターが不足気味。扱いやすい除去効果を持ったカードもかなり少ない方。特殊召喚の容易なアタッカー《デビルドーザー》やリクルート魔法《孵化》などサポートカード自体は少なくないので今後の発展が期待される。そして第1

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は対応できない。また、反応型の魔法・罠カードすべてに言えることだが、発動前に《サイクロン》《大嵐》などで除去されることもある。そして何より、特殊召喚に対応しないため、特殊召喚を多用するデッキが主流の今は時代遅れと評されている。しかしそれでも通常召喚を行わないデッキはほぼないため、

WW(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、デッキから「WW」モンスター1体を特殊召喚できる。この効果でデッキから特殊召喚したモンスターはリリースできず、この効果

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は否めない。柚子の覚悟完了と共にスポットライトが当たり始めた事もあり、まだまだこれからということかも知れない。また、コンセプト的には当初は「特殊召喚」に特化したテーマだったが、後に融合召喚を軸に取り入れていいる。アニメ本編の展開的にはジェム使いの光津真澄への敵愾心と紫雲院素良の影

ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

また攻撃力上昇条件の2枚も片方はこのカードよりも実用性が高く、もう片方はデッキに入る事すら稀と言う具合である。一応、マジシャンズ・サークルで特殊召喚可能な攻撃力の最大数値だが、他にも有用な魔法使い族は多いので、このカードの為だけに投入するのはあまり良い選択とは言えない。師匠が墓地

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バース:このカードを相手のデッキに表向きで混ぜてシャッフルする。相手がこのカードをドローした時、このカードは相手フィールド上に表側守備表示で特殊召喚され、相手ライフに1000ポイントダメージを与える。その後、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手フィールド上に表側

炎王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

有った。 後に発売された海外生産サイバー流のストラクチャー機光竜襲雷ではちょっとだけ改善される。 他にも墓地封じに滅法弱いと言う欠点を持つ。特殊召喚メタは案外敵を巻き込む破壊をかけたりハンド投げたりで大概解決するのだが、墓地封じはどうにもならない事がある。次元デッキは相手にすると

ヴォルカニック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りあえず仕事をしてくれる優等生。ヴォルカニック・ロケット効果モンスター星4/炎属性/炎族/攻1900/守1400このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、自分のデッキ・墓地から「ブレイズ・キャノン」と名のついたカード1枚を選んで手札に加える事ができる。OCGオリジナル。A

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。3体のカオスモンスターは共通点としてこのカードは通常召喚できない。自分の墓地の光属性と闇属性のモンスターを1体ずつゲームから除外して特殊召喚する。 という召喚条件を持っている。多くの決闘者が苦しんだ遊戯王OCGの暗黒時代を招いた、最凶のカード群である。特に開闢と終焉は凶悪

御巫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法をモンスターに装備させる効果を持つ。サーチ効果は手札の枚数は増えないものの、装備魔法を捨てれば自身の効果で釣り上げられる。サーチ先は自身を特殊召喚できる《御巫神楽》か《伝承の大御巫》が有力候補か。もちろん装備魔法や装備先のモンスターを持って来るのも良い。フリーチェーンの装備カー

極星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

600/守1000相手フィールド上にシンクロモンスターが表側表示で存在し、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。相手がシンクロ召喚をしないデッキでは効果が使えないが、通常召喚に制限はないため、サポートの多い星4チューナーとして使

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド上のモンスターを、レベルの合計が「儀式召喚しようとするモンスターのレベル以上」になるようにリリースして墓地に送る↓儀式モンスターを手札から特殊召喚する(降臨させる)一部例外はあるが、基本的にこの流れとなる。墓地に送るモンスターはリリース扱いなので、リリースを禁止する「生贄封じの

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードをゲームから除外する事ができる。この効果によってゲームから除外された場合、このカードは次の自分のスタンバイフェイズ時に自分フィールド上に特殊召喚される。その時、相手ライフに1000ポイントダメージを与える。そのまんまスペースシャトルなイラストと名前がNASAに怒られるのか海外

モンスターゲート/名推理(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。通常召喚可能なモンスターが出るまで自分のデッキの上からカードをめくり、そのモンスターを特殊召喚する。残りのめくったカードは全て墓地へ送る。《モンスターゲート》とは、は遊戯王OCGの1枚。初収録は「天空の聖域」。モンスター1体を

倶利伽羅天童(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルでは「倶」の字が異体字の「俱」(右側の「目」と横棒がくっついている)となっているが、ここでは印刷されたカードの表記に従う事とする。【性能】特殊召喚・効果モンスター星1/炎属性/天使族/攻1500/守1500このカードは通常召喚できない。このターンに相手のモンスターゾーンで効果を

ベビケラサウルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性/恐竜族/攻500/守500(1):このカードが効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。デッキからレベル4以下の恐竜族モンスター1体を特殊召喚する。テキストが短いカードは強い、という最近枯れてきている法則に則ったカード。タイミングは逃さないし回数制限も無い、おまけに破壊場所

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外の「破壊剣」カード1枚を手札に加える。(2):このカードをリリースして発動できる。自分の手札・墓地から「バスター・ブレイダー」1体を選んで特殊召喚する。(3):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「バスター・ブレイダー」が存在する場合、手札から「破壊剣」カード1枚を捨てて

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パラサイド》お馴染みインセクター羽蛾の使った昆虫族モンスターの1体。リバースで相手のデッキに表側表示で潜り込み、ドローされた瞬間に相手の場に特殊召喚。その後1000ダメージを与えて相手の場のモンスターを昆虫族にするのだが……。詳しくは項目にて。〇《女邪神ヌヴィア》OCG第2期とい

剛鬼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。手札から「剛鬼」モンスター1体を特殊召喚する。(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「剛鬼スープレックス」以外の「剛鬼」カード1枚を手

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と名のついたモンスター群。属するモンスターが機械族の上級or最上級モンスターであり、下記のようなカウンターを扱う効果を持つ。召喚時(一部は特殊召喚時にも)カウンターを3つ(カバードコアは2つ)置く。カウンターが乗っていれば戦闘では破壊されない。戦闘を行うたびにカウンターが1つづ

潜入開始(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次【カードテキスト】通常魔法【条件】なし【効果】自分の手札または自分の墓地の通常モンスター(レベル7)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。このターン、この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は700アップし、相手の罠カードの効果では破壊されない。【概要】「ゴールド

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、一部のモンスターは破壊された時に罠カード扱いで魔法・罠ゾーンにトークンの様な幻影を残す。幻影状態のモンスターはV・HEROを生贄にする事で特殊召喚でき、魔法・罠ゾーンから出たときに様々な効果を発動する。この宝玉獣の様なカードと、高いカードパワーを持つ融合モンスターで制圧するのが

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

貌はお互いのプレイヤーは1ターンに1枚しかカードを伏せられなくなる自分フィールドにカードが一枚伏せられる度、決闘竜一体をエクストラデッキより特殊召喚出来る自分フィールドに決闘竜がいる時、攻撃されない1ターンに1度、自身の破壊を無効にできる(神の護り(マヤクール・バルバ))決闘竜が