ボルメテウス・サファイア・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
メテウス・サファイア・ドラゴン》とは、TCG『デュエル・マスターズ』のクリーチャー。●目次【解説】ボルメテウス・サファイア・ドラゴン VR 火文明 (10)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000+■スピードアタッカー■パワーアタッカー+3000■T・ブレイカー&font(
メテウス・サファイア・ドラゴン》とは、TCG『デュエル・マスターズ』のクリーチャー。●目次【解説】ボルメテウス・サファイア・ドラゴン VR 火文明 (10)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000+■スピードアタッカー■パワーアタッカー+3000■T・ブレイカー&font(
であるS・トリガーを否定してしまうためかその声は届かない状況が続いており、現在では入手がやや面倒。電磁旋竜アカシック・ファースト VR 水/火文明 (7)クリーチャー:サイバーロード/ボルケーノ・ドラゴン 6000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。シンパシー:サイバ
文が元ネタになっており、このカードの元ネタは上記のメビウス・チャージャーらしいがイマイチ効果に関連性が見出だせない。ネクスト・チャージャー 火文明 (3)呪文自分の手札をすべて、好きな順序で自分の山札の一番下に置いてもよい。そうした場合、同じ枚数のカードを引く。チャージャー火文明
ョン・カードにもなっている。アーマロイドの代表的存在。今なお多くのデュエリストに愛される名カードでもある。スペック銃神兵ディオライオス R 火文明 (4)クリーチャー:アーマロイド 4000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のクリーチャーを1体破壊する。その後、相手は
エル・マスターズの種族。概要DMRP-13「十王篇 第1弾 切札×鬼札 キングウォーズ!!!」から登場。十王篇からプッシュされて主役となる。火文明と自然文明に属する特殊種族で、火と自然の多色クリーチャーも所属している。命名に関しては昔話のキャラクターや歴史上の人物を連想させるもの
は、デュエル・マスターズ 革命ファイナル編の最終弾「DMR-23 「革命ファイナル 最終章 ドギラゴールデンvsドルマゲドンX」」に登場した火文明の呪文である。宇宙一のカレーパン UC 火文明 (4)呪文革命0トリガー:クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1枚もなけれ
ボカード2枚と続き絵になっている。ただしこのカード自身は通常の大きさ(メインデッキのカードなので仕方ないね)。弐刀龍覇 グレンモルト「双」 火文明 (7)クリーチャー:ヒューマノイド爆/ドラグナー 7000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト2以下のウエポンを2枚まで
そこのスペックを持つ名カード。DM-05の対抗色対策カードのサイクルでは数少ない成功例となった。スペックストームジャベリン・ワイバーン C 火文明 (4)クリーチャー:アーマード・ワイバーン 7000このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。このクリーチャーは、タップされて
ブラック・ボックス・パック」で通常サイズのカードとして再録されたため、持ち歩きたい場合はこちらを使おう。解説龍解前*1勝舞城 ボルシャック 火文明 (6)ドラグハート・フォートレス自分の火のクリーチャーが攻撃している間、そのクリーチャーのパワーは、自分の墓地にある火のカード1枚に
ではないハンター・クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから選んでもよい。それをバトルゾーンに出す。W・ブレイカー獣鬼装甲トラマルGGG R 火文明 (5)進化クリーチャー:ヒューマノイド/ハンター/エイリアン 6000進化-自分のヒューマノイド1体の上に置く。このクリーチャーが攻
斬札ウィンのライバルキャラクター。何らかの目的のためマイハマ最強のデュエマ四天王「D4」を組織し、共に研鑽を重ねている。ライバルでありながら火文明のボルシャック・ドラゴンデッキを使用する異色の人物。【人物】マイハマのデュエマ四天王「D4」の頂点に君臨する最強デュエリスト。異名は「
…。ダチッコ・チュリスター『DMBD-18』収録・通常版(46/95)ブランドのアニキと一緒に、オイラもレクスターズってやつになれたッス! 火文明が積み上げてきた歴史をバカにするディスペクターは、みんなぶっ飛ばしてやるッス!! ――ダチッコ・チュリスター『DMBD-18』収録・コ
。月刊コロコロコミック 2005年10月号の付録として収録された。フェザーノイドにおける代表的な進化クリーチャー。スペック神風ゼファー P 火文明 (4)進化クリーチャー:フェザーノイド 7000進化-自分のフェザーノイド1体の上に置く。W・ブレイカーアクセル(このクリーチャーに
ーチャー。不死鳥編を消化不良に終わらせる原因の一つととなった、DM-23を象徴するかのようなカスレア。スペック闘龍騎リューガライザー VR 火文明 (5)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ティラノ・ドレイク 6000相手が呪文を唱えた時、このクリーチャーをバトルゾーンから自分の
ビルダー鬼DX ガンバ!勝太編」、DMX-16「超王道戦略ファンタジスタ12」などでも再録された●目次【解説】インフィニティ・ドラゴン R 火文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 7000自分のドラゴンがバトルゾーンを離れる時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。その
ガ》とともに背景ストーリーも環境も荒らしまわったグレンモルト。しかし彼は第2弾でガイギンガに取り込まれ暴走してしまう。暴龍事変 ガイグレン 火文明 (9)クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 11000+スピードアタッカーマナ武装 9:このク
をあたかも種族であるかのように扱ったデッキが組めるほどである(【ジェスターソード】や【ヘブンズ・ゲート】など)。ガードマンウッカ・リザード 火文明 (2)クリーチャー:デューンゲッコー 2000ガードマン(自分の他のクリーチャーが攻撃される時、このクリーチャーをタップしてもよい。
鬼無双カイザー「勝」》みたいな残念なビクトリーや、デッキタイプが縛られすぎるビクトリーも存在するため賛否もある。このビクトリーだが、基本的に火文明単色に多く、ついで多色(なかでも火文明複合が多い)や無色、闇文明単色に割り振られる。一番少なく、かつ登場が遅れたのが自然文明単色。ビク
3 分で読めます▽タグ一覧仲間を守る術を学びなさい。 ---桜舞う師匠ガードマンは、デュエル・マスターズのキーワード能力である。■目次概要火文明および自然文明のクリーチャーに付与されるキーワード能力。初登場はエピソード2。ウッカ・リザード 火文明 (2)クリーチャー:デューンゲ
-07 「変形デッキセット DX鬼ドラゴン」で登場したキング・コマンド・ドラゴン/アンノウン。偽りの王(コードキング) フォルテッシモ 闇/火文明 (8)クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン 8000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。バトルゾーンにあ
神宮》や《武闘世代 カツキングJr.》を採用した【ラッカバスター】もあり、DMグランプリにて優勝している。関連カード燃える革命 ドギラゴン 火文明 (7)進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍 15000進化-自分の火のクリーチャー1体の上に置く。T・ブレイカー革命2
オ/鬼札王国。DM22-EX2「ヒーローズ・ダークサイド・パック 闇のキリフダたち」などでも再録された。●目次【解説】コオニ童子 UC 闇/火文明 (2)クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 2000このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そしたら、次のうちいずれ
のでメクレイドデッキの切り札になる8コストジャイアントに(メクレイドに依存せず)繋げやすいのは嬉しいところ。仙祖電融 テラスネスク P 水/火文明 (6)クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/オリジン 6000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から
世界に現出するための生贄に過ぎなかったのだ。世界を破滅に導く暗黒王の饗宴が、始まろうとしていた。TCG版暗黒王デス・フェニックス SR 闇/火文明 (4)進化クリーチャー:フェニックス 9000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化V―自分のドラゴン・ゾンビ1体とフ
在する一方で単色クリーチャーも存在しているが、単色ではこれまでの歴史を覆す文明シャッフルが行われているクリーチャーも存在する点も大きな特徴。火文明のリキッド・ピープルなどがいる。一応は既存クリーチャーのオマージュ種族なのだが、元になったクリーチャーの能力を再現しているクリーチャー
23:52:00) 兄貴分の皆様と建て主、項目と直接関係ない部分での不毛な言い争いはよそうか?背景ストーリーじゃ初っ端からピンチになってる火文明の陣地に前触れなく現れてたりと、主人公的種族ながら不穏な動きを見せてる連中。 -- 名無しさん (2017-04-05 01:45
怪我するぜ。」――喧嘩屋タイラー《喧嘩屋タイラー》とは、TCG『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャーである。概要喧嘩屋タイラー C 火文明 (2)クリーチャー:ヒューマノイド 1000+パワーアタッカー+2000非常に淡白な火文明の準バニラ。火の2コストクリーチャーの基礎
壊するタイミングはターン終了時では無く攻撃直後なのでそこは注意。コスト設定が軽いだけに、W・ブレイカーを早期に繰り出せるのはそこそこ魅力的。火文明には、3ターン目に召喚酔い無しで攻撃できるクリーチャーもいる。それらのクリーチャーは、『出したターン+次のターン』でシールドを二枚攻撃
というストーリーである。DMでは桃太郎を元ネタにしたクリーチャーはすでに3度登場している。まずは《特攻隊長マイキー》。特攻隊長マイキー R 火文明 (6)クリーチャー:ヒューマノイド 1000スピードアタッカーこのクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかったとき、バ
ク・スプラッシュ)」にて収録。レアリティはレア。相手のマナブーストを妨害するアーマロイド。スペック穿神兵(せんしんぺい)ジェットドリル R 火文明 (3)クリーチャー:アーマロイド 2000相手の山札または墓地から、カードがマナゾーンに置かれた時、相手は自身のマナゾーンからカード
レミアム殿堂に送られてしまったものの、その能力を調整した派生カードが何度か登場している。戦国編~神化編ボルバルザーク・紫電・ドラゴン SR 火文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 7000侍流ジェネレート各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、アンタ
ているのに比べ、こちらは覚醒前のコストが7と様々な超次元呪文に対応しているのも大きい。【覚醒前】灼熱しゃくねつのリュウセイ・ボルケーノ P 火文明 (7)サイキック・クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 5000このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手は自身の山
バウンス!ドロー!マナチャージ!シールドブレイク!【青赤緑ビートダウン】とは、デュエル・マスターズのデッキの一つで、水文明とその対抗色である火文明、自然文明を組み合わせたビートダウンデッキである。●目次概要【青赤緑ビートダウン】とは簡単に言えば上記のものなのだが、より正確に言えば
た効果を狙って慎重にデザインされたカードである事が窺える。「長すぎる名前によって受けられるサポート」スクラッパー龍装車 マグマジゴク VR 火文明 (7)クリーチャー:ドラゴンギルド/ビートジョッキー 6000スピードアタッカーW・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時
ていたから最高レアリティがすげ替えられたとも言える。やっぱりレアリティ依存効果は扱いが難しいのではないだろうかスパイク・スピーゲル P 水/火文明 (3)クリーチャー:ヒューマノイド/アウトレイジ/ハンター 3000+スーパーレアのクリーチャーとバトル中、このクリーチャーのパワー
郎》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。超ブラック・ボックス・パックに登場したカードである。●目次解説爆熱血 ナレ太郎 P 火文明 (3)クリーチャー:ヒューマノイド爆/ナレーター 3000このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーのフレーバーテキス
鬼丸ボーイ》とは、デュエル・ロードで貰える「開運ビクトリーパック Vol.1」に先行収録し、「エピソード1 ライジング・ホープ」に収録された火文明のヒューマノイド/ハンター。問答無用だ!鬼丸ボーイ UC 火文明 (4)クリーチャー:ヒューマノイド/ハンター 2000S・トリガーこ
クも単純だからそれに合わせただけとか、そもそも元ネタもDM-08の超神龍では一番使われてないだろとか言うんじゃないよ。“龍装”チュリス R 火文明 (5)クリーチャー:ドラゴンギルド/ビートジョッキー 5000B・A・D2(このクリーチャーを、コストを2少なくして召喚してもよい。
15:55更新日:2023/12/05 Tue 10:20:56NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧夜露死苦 キャロル P 水/火文明 (3)クリーチャー:アウトレイジ 2000このクリーチャーがどこからでも自分の墓地に置かれるとき、自分のマナゾーンに水と火の文明があ
としてⅠ世と一緒に投入されることが多い。リペアとして考案されたロマノフリボーンではメインを務めた。煉獄と魔弾の印(エターナル・サイン) 闇/火文明 (6)呪文:ナイトコスト7以下の進化ではない闇か火のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。そのターン、そのクリーチャ
コモンなどレアリティの低い物ばかりであった。高レアリティの非進化ソニック・コマンドはこれが初めてである。スペック音速 ソニックブーム SR 火文明 (8)クリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者 8000スピードアタッカーW・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手
枠使って縦長のクリーチャーを表現している。ぶっとんだデザインだけどこのエキスパンションはこの形式のカードが他に7つある。爆熱剣 バトライ刃 火文明 (3)ドラグハート・ウエポンこれを装備したクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それ
ン・オブ・ザ・サバイバー」にて収録。レアリティはレア。使い方によっては爆発的な威力を期待できるランデス呪文として有名。スペック竜脈噴火 R 火文明 (8)呪文バトルゾーンにある自分の自然のクリーチャー1体につき、相手のマナゾーンから1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。自分の自然
ーチャー。相手が非闇使いだった場合、バトルゾーンががら空きになる絶望ときたら・・・あまりにも強力な効果から幾多の闇使いに愛用され、その人気は火文明の《ボルシャック・ドラゴン》、光文明の《聖霊王アルカディアス》と肩を並べる程。実際幾度もデザインが一新され、幾多の派生カードが登場した
7月号の付録カードとして封入された。今流行りのカード指定除去を行える、珍しい進化ティラノ・ドレイク。スペック炎竜凰シャイニング・ノヴァ P 火文明 (7)進化クリーチャー:ティラノ・ドレイク 8000進化-自分のティラノ・ドレイク1体の上に置く。メテオバーン-このクリーチャーが攻
で出世しており、新元号「令和」の発表をしていた。間違いなくTCGアニメ史上最も出世した主人公だろう。方向性が斜め上すぎるが。言うまでもないが火文明使いで、切り札は主にドラゴン。MtG時代はシヴ山のドラゴンを使い、当時最新のNEXやXXなども使いこなす。一方でMTG時代は意外にも赤
点では興味深い1枚。のちに強化版として5コストと重めだが光以外の呪文をすべて落とす《レインボー・アロー》と、クリーチャー化し、ハンデス対象に火文明も追加された《巡霊者キャバルト》が登場している。《マインド・リセット》2マナの闇の呪文。相手の手札を見て、その中から呪文を1枚選んで捨
であるため、小型クリーチャーやブロッカーが所持している事が多い。スレイヤー持ちが1体いるだけで相手は大型クリーチャーの攻撃動作に動きにくく、火文明のバトル誘発効果や光文明のタップ&デストロイ戦法にも強い。低レアリティクリーチャーが所持している事も多いので、カード資産が少ない初心者
魅力的。それだけでなく、レアリティ設定はコモンであり、DM初心者でも堅実な強さを持つ切り札として扱える。ケンゴウグレンオー~天地鳴動~ R 火文明 (10)進化クリーチャー:フレイム・モンスター 11000進化-自分の、名前に《ワンケングレンオー》とあるクリーチャー1体の上に置く
なっていくというヒューマノイド。逆にマナが少なければ少ないほど、身軽で強いパワーを持つクリーチャーと化す。スペック究極兵士ファルゲン UC 火文明 (2)クリーチャー:ヒューマノイド 6000-このクリーチャーのパワーは、自分のマナゾーンにあるカード1枚につき-1000される。(