「構築済み」を含むwiki一覧 - 2ページ

ツインテール・シザース - ZENONZARDカードWiki

るなど、致命的な間違いを何度も犯したのだ。―『大公史』公暦794年 第4節リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキおよび「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した無色のフィールド・ミニオン。召喚時に1枚ドローする効果を持つ。収録パックな

統率者戦/EDH(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したブロールというフォーマットがある。当初は非公式フォーマットだったが現在では正式にサポートされており、エルドレインの王権期にはブロール用の構築済みデッキが発売された。なお、こちらでは統率者に指定できると書かれていなくてもプレインズウォーカーを統率者に指定できる。統率者戦で人気の

カウンター(カードゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

売されていた事がある。今でも地方の古いおもちゃ屋を根気よく探せば見つかるかもしれない。中でも魔力カウンターは対応するカードが多岐に渡り、また構築済みデッキのテーマになった事もある。過去の話ではあるが「魔導戦士 ブレイカー」は魔力カウンターを使うカードの中では最もよく見られた1枚だ

ハルマゲドン/Armageddon(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手ならともかくハルマゲドンほど強力なリセットボタンとはならなかった。…余談だがこのカード、初心者向けセットであるポータル・セカンドエイジの構築済みデッキ「戒厳令(白ウィニーデッキ)」に入っていた。また、ポータルシリーズはカード総数が少ない割に「神の怒り」等の強力なソーサリーも入

ティラノ・ドレイク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マナパワー9000ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンのドレイク版にっくき《電脳聖者タージマル》を超えるためにボルコンで採用されている時がある。構築済みデッキ+デッキケース(デュエルディスクみたいなの)についてきた限定カードで絶対数が少ない。[[《ビトレイヤル・ドラグーン>ビトレイヤ

太陽龍ジーク・アポロドラゴン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リットにアタックできる。【合体時】Lv3『このスピリットの合体アタック時』BP9000以下の相手のスピリット1体を破壊する。シンボル:赤解説構築済みデッキ『太陽の合体ドラゴン』にて初収録され、同じく構築済みデッキ『ブレイヴセンチュリオン』にもキースピリットとして収録されている。レ

消耗戦(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキを買ってしまった人はそうは思えないだろう。これからMtGを始めようと思って買った人や定価以上の価格で買った人もいるはず。禁止にするなら構築済みに入れるなよと、多くの人が考えていただろう。しかしさすがのウィザーズ社、そんな声も想定済みである。このイベントデッキをそのまんま使う

聖鎧亜キング・アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うにバトルゾーンの制圧力は歴代のロックカードも平伏するほどの実力者で、使用制限がかかるまでの間はデュエマの環境を支配していた。戦国編になると構築済みデッキで妻のクイーンとともに再録されたため、レアリティの割に案外手軽に入手できた。また、エンジェル・コマンドを種族に持ちながらも、進

親和(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チでやり合う環境に限って言えば。だが、ちょっと待ってほしい。その親和対策デッキ、組むのに幾らかかる?先述の通り【親和】デッキはベースとしては構築済み1個買えば半分位出来上がっちゃう、コモンアンコ大量の超安価デッキである。同じデッキ4つ買えば古いタイプではあるが環境級のデッキが組め

ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呪文カードを2枚引く。その後、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》を1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。ボルメテウスを主体とした構築済みデッキ「ボルメテウス・リターンズ」で収録された、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》専用のサポートカード。他のボルメテウスを対象とし

デュエル・マスターズ(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(切札家が主人公の作品群)とは別扱いの「外伝作品」として捉えられている。尚カードパワーのデフレによるプレイヤー離れが多かった時期ではあったが構築済みデッキの質が非常に高くなったのもこの時期である。第4期「ゼロ デュエル・マスターズ」放送期間 2007/4/9~2007/9/28

でじこ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ジ・キャラットフレーバーテキストUでじこは大女優を目指すにょ!Pでじこが主役で大スターにょー一番最初に配られたプロレヴォのカード出た当初~構築済み発売までは使われたが、BR1.0発売後使われなくなった。R版カード名:デ・ジ・キャラットレベル5赤☆BP5500/SP1500↑効果

マナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブースト】序盤は両者ともマナが少ないのでマナを貯める効果のある青銅の鎧やフェアリー・ライフはどのDMプレイヤーも四枚手に入れるべき、というか構築済みデッキを含めて再録が非常に多いので普通にカードを買っていれば二十は溜まる。DMは遊戯王などとは違い、手札アドバンテージがフィールドア

レオモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下の相手のスピリットすべてを破壊する。この効果で破壊したスピリットの効果は発揮されない。という記述が。更にこの第2弾ブースターと同時発売のの構築済みデッキ「デジモン ~選ばれし子どもたち~」に2枚目となるレオモン[2]*6が登場。そちらは『相手によるこのスピリットの破壊時』BP1

バルド・フォルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュ&ティオかキャンチョメ&ティオにする必要があった)が、揃えてしまえばダメージは最大8とロマン溢れるカードだった。さらに、映画をイメージした構築済みデッキにおいて2枚一組(テキストに見開きページに入れるよう書いている)の新カードとして登場。4ダメージ&「かばう」に対しても2枚めく

絶望神サガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

正直サガ無規制よりもこっちの方が深刻まである -- 名無しさん (2023-03-11 01:07:05) ↑の補足 これらは全て最近の構築済みデッキに4積みされているのと、特に裸眼とザロストは発売から1年経ってないため、そもそも構築済みデッキの購買意欲を著しく落とす。 マジ

TCG用語 - スクコレ対戦考察まとめWiki

足りない、などが典型例。グッド・スタッフ 学年やユニット、キャラ単などの括りから外れた、それぞれ優秀なカードのみで構成されたデッキを差す。 構築済み 最初からデッキの状態で販売されている商品。スクコレではおためしカードセットのこと。壊れ ゲームのバランスから逸脱しているカード。

Learn to Play - arkham horror lcg

ます。 最初のゲームを学習およびプレイする際のガイドとして使用してください。 初心者の方は、20ページの「スターターデッキ」に記載されている構築済みデッキの導入シナリオでゲームの基礎を学ぶことをお勧めします。巻末にはキャンペーンプレイの紹介やオリジナルデッキのカスタマイズルールも

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。☆サイバース族☆OCG第10期に入って登場した新種族で、主なモチーフはファイアウォールやクロック信号といった電脳やIT用語。第10期の構築済みデッキは、この種族を主体としたものが多い。種族統一テーマはコード・トーカー、転生炎獣、海晶乙女、@イグニスター、斬機が存在する。また

バミューダ△(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

収録されているエクストラブースターVol.2が登場。その後も「全クラン収録」といったパックを除き、大体がバミューダ△しかでないパックもしくは構築済みデッキにてドバっと参戦する形になっている。例外として一度だけ「歌姫の祝祭」にて「絶海のゼロスドラゴン メギド」が女体化して紛れ込んだ

デュエルディスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュエルディスクを製造販売されていない。ある意味「デュエリストセット」がこの役割を受け継いだと言えるが、こちらはデッキケース、プレイマット、非構築済みデッキが40枚ほど入っているセットとなっている。プレイマットの方が使いやすいと言うのは禁句。プレイヤーを殺し、おもちゃ屋を殺し、利益

トレーディングカードゲーム(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が難しいためである。長年TCGを嗜んでいるがトレードをした事がない人も多いのではないだろうか?こうした事情もあり、TCGの入手方法はパックや構築済みデッキなどから入手するか、カードショップやフリマアプリを使ったシングル販売を頼るかの2種が一般的となっている。インターネットの普及が

Vol.シリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時に稀少カードを見分けるポイントでもある。以下、その始まりの7パックと「カードダス」で展開されたBOOSTERシリーズを紹介する。この時期の構築済みデッキであるSTARTER BOXとEXについてはスターターデッキを参照。○Vol.1記念すべき最初のパック。遊戯王OCGの始まりで

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキだった。今は再録が進んだため海外でもそれ程組むのが難しくはなくなった。全盛期を過ぎた感じのこのカテゴリだったが、2013年11月23日に構築済みデッキ「デュエリストセット Ver.ライトロード・ジャッジメント」が発売された。新規チューナー・シンクロが登場したことで、「裁きの龍

死神術士デスマーチ - なんでもある Wiki

は注意。【墓地進化速攻】のメインアタッカーとなる重要なカードであるため、当初1枚単体でのレートは他のアンコモンと比べても一際高かった。現在は構築済みデッキ(デュエル・マスターズ)やデッキビルダーでの複数枚再録があったので、入手はそこまで難しくはない。「デスマーチ(death ma

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手で杖を突きだしているイラスト。アニメで王様が使っているのはコレ。原作漫画内の「決闘者の王国編」ペガサス戦登場カットが元となっている。EX版構築済みデッキ「EX」に収録されたバージョン。腕組みのバストショット。原作漫画内の「決闘者の王国編」迷宮兄弟戦登場カットが元となっている。パ

デュエル・マスターズ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果もあり、小学生のプレイヤー人口が非常に多数。このような低年齢層や初心者への配慮なのか、「スーパーデッキシリーズ」に代表される完成度の高い構築済みデッキや人気カードを再録したパックを発売する機会が他のTCGよりも多い*7。公式の大会もオープンとレギュラーに分かれているので同世代

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。遊戯王OCG、そして原作・アニメを通して非常に高い人気を誇るカードなだけに、カードイラストの種類も非常に多い。具体的には、第1期~第2期、構築済みデッキ「EX」および「EX-R」、第3期以降(石版背景)、第3期以降の背景違い(地球)、10周年アニバーサリーパック、Vジャンプ20

雀ヶ森レン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。【ヴァンガードG(一期)】「レジェンドファイター」の一角として名前は出てきたが、直接的に登場はしていない。この世界で使っているという設定の構築済みデッキセット「The Dark “Ren Suzugamori”」が唐突に発売されたため、何かしら出番はあると予想されていた。そして

オペレーティング・システムの選び方 - パソコン初心者向けwiki

テムとして使う前に、ターミナルの使い方などいくつかのスキルが必要だ。WindowsやLinuxのコンピュータを自分で構築することもできるし、構築済みのものを購入することもできる。Windowsがインストールされたコンピュータを購入し、Windowsの代わりに、あるいはWindow

フシギダネ_(カードゲーム) - なんでもある Wiki

ーター フシギバナ★草002/052フシギダネ草--ポケモンカードゲーム マスターキット001/015フシギダネ草--ポケモンカードゲーム 構築済みスターター 大地のグラードンex001/016フシギダネ草-●ポケモンカードゲーム 拡張パック きせきの結晶001/016フシギダネ

プレインズウォーカー (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する呪文」をクレヨンで描いてファンレターとして送ってきた女の子の名前である。余談因みにローウィン以降の各プレインズウォーカーをモチーフにした構築済みデッキが存在している。それぞれのプレインズウォーカーの得意とする色の呪文やクリーチャーを使い、そのプレインズウォーカーに成り切るとい

レンジャーズストライク - 仮面ライダー非公式wiki

]。ロボ専用のコンビネーション、ジョイントコンビネーションも登場また、同時期に 1 弾~ 3 弾 + スターター専用カードで組まれた二種類の構築済みデッキ(ダイタンケンをメインとした「轟の翼 ~ダイタンケン~デッキ」とボウケンシルバーをメインとした「銀の冒険者 ~ボウケンシルバー

序盤おすすめデッキ - ハクレイフロンティア Spell Strive 攻略wiki

ていく用を想定しています。これで最後までクリアをするのは厳しめなので、途中で倒れてもカードが集められればOKくらいの感覚です。コンセプト解説構築済みデッキ「異変解決☆霊夢ちゃん」にまりさ2枚、てんし、「サイコキネシス」を加えて、れいむを1枚増やしただけのデッキです。チュートリアル

デジタルモンスターカードゲーム - デジタルモンスター 非公式wiki

スター24~七大魔王降臨~デジタライズブースター[]デジタライズブースターパックデジタライズブースターパック2アルティメットバトルセット[]構築済みのデックセット。30枚のデックが2組入っており、二つをあわせて拡張ルールを遊ぶことができる。それぞれのセットで異なるテーマを持つ。ネ

バニラ(デュエルマスターズ) - なんでもある Wiki

の開発が初心者救済のために一定数のバニラを収録していると述べたこともあり、DMのバニラも初心者救済のためと解釈されるときもあるが、初心者向け構築済みデッキ(デュエル・マスターズ)とされるスタートデッキですら、年々強化されると同時にバニラがそのまま収録される事が減ってきている。一方

PROJECT_IM@S - ゲーム情報ウィキ

ド参加作品として登場。商品は以下の通り。トライアルデッキ THE IDOLM@STER2009年7月25日発売。いわゆるスターターパックで、構築済みデッキのカード50枚の他、ルールシート、プレイブック、デッキ解説書、プレイマットがセットになっている。定価1300円。ブースターパッ

ヴァイスシュヴァルツ - MACROSS wiki

におく。手札が8枚以上なら7枚以下になるようにカードを選び控え室におく。相手のターンに移る。商品リスト[]テンプレート:予定トライアルデッキ構築済みデッキ。カードのプレビューを兼ねている。(ゼロの使い魔以降はトライアルデッキ専用カードが封入されている。)D.C./D.C.II(2

ヴァイスシュヴァルツ - サンライズ Wiki

におく。手札が8枚以上なら7枚以下になるようにカードを選び控え室におく。相手のターンに移る。商品リスト[]テンプレート:予定トライアルデッキ構築済みデッキ。カードのプレビューを兼ねている。(ゼロの使い魔以降はトライアルデッキ専用カードが封入されている。)D.C./D.C.II(2

パッチノート3.94 - No Man's Sky日本語非公式Wiki

の貨物船を追放できるようにしました。貨物ベースのコンポーネント[]貨物船基地の建築物を完全にオーバーホールしました。プレイヤーは、さまざまな構築済みのルームモジュールにアクセスでき、さらにカスタマイズできます。客室にはさまざまな装飾が施されたテーマがあり、プレイヤーは視覚的に多様

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いデッキにする必要もない。規制や環境の変化で弱体化したデッキなどはパーツの値段も下がるので集めやすくなる傾向にある。多くのTCGでは質のよい構築済みデッキが発売されているので、それをベースにデッキを組むのも手だろう。ちなみに、あまりにも構築費用が高いデッキは「札束」と呼ばれる。逆

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プラモデル兼ミニチュアゲーム兼SF作品。西暦40000年を舞台にした過酷なる宇宙戦争が描かれている。本作は代替でもない新規コラボカードによる構築済みデッキ「ウォーハンマー40,000統率者デッキ(40K)」がリリースされている。「帝国」「渾沌」「ティラニッド」「ネクロン」の4種族

デュエルカーニバル ストラクチャーデッキ「シウシ傭兵団」 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

れから決闘を初めて見たい人にオススメのストラクチャーデッキがついに登場!戦場で雇い主を必ず勝たせたシウシ傭兵団がカードになって活躍するぞ! 構築済みデッキには、強力な新規カードを多数収録! 仲間の絆で立ちはだかる強敵を打ち倒せ!《収録リスト》 カード名 枚数

轟剣士レーヴェン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

】ターン中指定された回数まで自分のネクサス1つを疲労させることで回復できる。Lv3【強襲】を持つ自分のスピリットすべてをBP+3000する。構築済みデッキ「轟天のヘブンズドアー」で登場したスピリット。初の【強襲】を持つスピリットであり、そのスピリットの登場は環境を変えた。召喚する

聖霊王アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上に置く。W・ブレイカー誰も光以外の呪文を唱えられない。DMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」にて収録。後に構築済みデッキのDMPD-01「聖霊王降臨」でも収録された。レアリティはベリーレアから格上げされ、ついにスーパーレアに。DMPP-01にはシ

ドンドン○○ナウ(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーも多いが、結果として、サイキックがはびこるE1環境に一石を投じたカードの1つに間違いはない。その有用性と需要は公式にも認知されているのか、構築済みデッキではたびたび再録されてきたが、E3に出たデッキではどれも1枚収録であり物議をかもした。しかも銀枠仕様やイラスト違いなど、バージ

リザードン(ポケモンカードゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

200[自分の炎エネルギーを5枚トラッシュ。このワザは弱点・抵抗力・すべての効果に関係なくダメージを与える]弱点:水・電×2 にげる:*×2構築済みスターターに収録されていたカード。だが、あのルギアのエレメンタルブラストと同じ200ダメージを与える「もやしつくす」が脅威。しかも抵

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8年10月15日に殿堂入り。戦国編で登場した「サムライ流ジェネレート」と相性が良かったのもあるだろう。なお、2007年1月23日に発売された構築済みデッキ「ビクトリー・ソウル」にはこのカードが3枚も入っている。このデッキにはあの強力トリガー《母なる大地》も4枚投入されており、全国