用語 | 解説 |
| インフレ | 弾数が進むたびにカードの強さが増していくこと。 |
| 運ゲー | 勝負の結果に運が大きく絡むこと。 |
| エラッタ | カードに書かれている内容が修正されること。スクコレでは園田海未が本来とは異なる内容だったため修正された。 |
| カートン | 16ボックスのこと。 |
| ガチ | 勝負で勝つことを最優先に組まれたデッキ。 |
| 環境 | 流行りのデッキやカード単体を差すことが多い。 |
| 禁止 | 禁止カードのこと。スクコレでは禁止カードはない。 |
| 腐る | カードが持つ本来の力を発揮できず持て余すこと。RUSHが出たのに手札がない、LIVEが出たのにピースが足りない、などが典型例。 |
| グッド・スタッフ | 学年やユニット、キャラ単などの括りから外れた、それぞれ優秀なカードのみで構成されたデッキを差す。 |
| 構築済み | 最初からデッキの状態で販売されている商品。スクコレではおためしカードセットのこと。 |
| 壊れ | ゲームのバランスから逸脱しているカード。 |
| コンセプト | デッキのテーマのこと。1年生、●●単など。 |
| コンボ | カードの組み合わせにより大きなメリットを生むこと。 |
| サーチ | デッキから特定のカードを探すこと。スクコレでは西木野真姫(小悪魔編)が該当する。擬似サーチとしてスクールユニティ、Aqours水着、vol.6HR松浦果南、vol.7高海千歌。またはパックから当たりカードを故意に抜き取ること。 |
| 裁定 | プレイヤー間でのルールの判断できないとき、ジャッジが判断したもの。 |
| サインドカード | サインが書かれたカード。 |
| 事故 | カードを思い通りに引けないこと。セットリストが思ったように捲れなかったときなど。 |
| シナジー | 特定のカードの組み合わせによる相乗効果。 |
| シャッフル | デッキを混ぜる。 |
| シングルイリミネーション | 大会などのトーナメント形式の1つ。1回負けたプレイヤーをそのトーナメントから除外していく形式。ダブル~だと2回。 |
| スリーブ | カードを保護するもの。スクコレではパックに1枚付いてくる。 |
| スイスドロー | 大会などのトーナメント形式の1つ。勝ち点の同じまたは近いプレイヤー同士を対戦させていく形式。~イリミネーション形式とことなり、負け数によるトーナメントの除外はない。 |
| ソリティア | 1人でデッキを回すこと。スクコレは対戦相手に影響するカードが少ないためソリティアしやすい。 |
| ターン | 手番のこと。 |
| 単色 | ピュア、クール、スマイル、オールの1種類のピースのみで構築されたデッキ |
| 積み込み | デッキ内のカードの順番を任意に仕込むこと。 |
| 手札 | 手に持っているカード。 |
| デッキトップ | デッキの一番上。 |
| デッキボトム | デッキの一番下。 |
| トップレア | 最上級の価格が付くカード。 |
| トレード | カードを交換すること。 |
| ドロー | デッキからカードを引くこと。 |
| ドローソース | カードを引く効果が主体になっているカード。 |
| バニラ | 効果テキストのないカードのこと。スクコレにおいては特技やスキルのないカードを差す。 |
| バウンス | 手札に戻す効果。 |
| パック | カードが入った袋状のもの。 |
| パラレル | 見た目は異なるがゲームをする上での機能が同じもの。スクコレではSPとSECなど。 |
| ピーピング | 対戦相手の手札をみる効果。 |
| ファンデッキ | 勝ち負けよりも楽しむことを優先して組んだデッキ。 |
| ブラフ | はったり。 |
| プレイング | プレイングが上手いとはゲーム中に的確な選択が取れることを差す。 |
| プロキシ | 代用カード。 |
| プロモ | 運営側がブースターやスターターのような市販品で発売するカードではなく、イベントなどで配布されるカード。 |
| ボックス | 30パックを1つの箱に入れた箱。 |
| マークド | 不明なはずのカードの裏面から表面の情報が読み取れること。 |
| 回す | 試験的にゲームをプレイしたときに使われることが多い。 |
| ミラー | 同じコンセプトを持ったデッキ同士での対戦。 |
| ループ | ゲーム内で同じ行動が無限にくり返されること。 |
訪問者数: 2069 人

コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧