MESAL GEAR SOLID:SNAKE ESCAPE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
キャンベルとの会話の途中でいきなりリアル顔になる。『どうしたんじゃ~、ピポスネーク』ピポオセロット本作のラストボス。ピポサル兵のリーダーで、最終ステージでメサルギアを操作し、ピポスネークを亡き者にしようとする。名前からリボルバー・オセロットのデータをインプットしたピポサルと推測で
キャンベルとの会話の途中でいきなりリアル顔になる。『どうしたんじゃ~、ピポスネーク』ピポオセロット本作のラストボス。ピポサル兵のリーダーで、最終ステージでメサルギアを操作し、ピポスネークを亡き者にしようとする。名前からリボルバー・オセロットのデータをインプットしたピポサルと推測で
るはず。最悪無視してもゲーム進行には影響はない。仮に戦うにしても1体だけなので、対策をきっちりと行っていれば案外あっさり勝ててしまうことも。最終ステージであるクッパ城では、途中にクイズを出してくる門があり、不正解だとブラックヘイホー×3と強制エンカウントする。普通にやればフルボッ
ーバ図鑑説明よりシーバ「あなたがオヤカタさんですか? トランの姉のシーバです この度はトランが大変 お世話になりまして…」トランの双子の姉。最終ステージ闇の島到着で自動的に加入する。紺色にアンテナと電波マークの模様が入った浴衣に、トランと同じデジタル数字の入った青い帯。双子の姉と
繕う必要が無くなり本性を露わにする。結果クリヤマ長官の肉体を捨てヨウコへ寄生したセレブロによりウルトロイドゼロは強奪。そのまま文明自滅ゲーム最終ステージのラスボスとして利用され、世界各地で暴れ回る羽目になるという人類の希望には程遠い無惨な末路を辿ってしまった。その後もセレブロの入
いパーティとなる。代わりにマクシミリアンとほぼ同じ性能のパトリックが仲間になる。厳密には顔が瓜二つの別人だが、擬似的に復帰と見ていいだろう。最終ステージ直前にてラスボスの誘いに乗る洗脳ルートに進むと今度はハンスが永久離脱となる。しかも洗脳され自分の夢すら忘れる鬱イベントや、ラスト
ルーしてしまう人や、そもそも見つける事すらなかった人も珍しくないだろう。しかし、このギミックはマーレのいりえ限定のモノではなく、よりによって最終ステージのコロナマウンテンで攻略必須のギミックとなっている。コロナマウンテンでは泥船が壊れて溶岩に落ちると即死となるため、泥船の操作はあ
可能。倒すと「龍の盾」が入手できるので、後の事を考えるとビグルは放っておいた方がいいかもしれない。敵専用の高威力魔法の「デス」を使ってくる。最終ステージでは魔法の射程を5マスに増やす「魔導の指輪」を装備しており、遠距離から攻撃してくる。こちらも倒すとドロップするが、倒した味方がほ
、彼が中盤で神々と人の手によって討ち取られたことから復活。終盤にてミズガルド・アズガルドの双方に炎の軍勢を率いて大攻勢をかける。スルト本人は最終ステージのみの登場だが、この作品の敵勢力の多分に漏れず言葉は話さない。そして超巨大。第1形態はまだ人型をしているが、それ以降の最終形態(
てもレンジャー弱いのに頑なに認めない人が多い -- 名無しさん (2019-11-13 17:25:01) オペレーションオメガのせいで最終ステージは何とも爽快感のない終わり方だった。エイリアンに与えたダメージとしては過去作と比べても一番大きいんだろうけど、いまいちスカッとし
続けるのはハズレでもあるのだ。三國志 英傑伝・爪黄飛電or黄権・孟達・陳式・沙摩可・呉班・霍峻物語も中盤を超えつつある三章三幕、益州攻略戦の最終ステージ、成都の戦いでの分岐。直前の戦いで新たに自軍に加入した馬超が、敵総大将である劉璋への降伏勧告を申し出るのだが、これを許可した場合
の色に変わってるので見落としやすい点も注意。Chapter4 終焉 -The House of the Dead-洞窟のような所を通っていく最終ステージ。隠し部屋以外のルート分岐と研究員は存在しない。途中で復活したボスChariotとHangedmanとの連戦があるが、Hange
1 天龍型に毛の生えた程度の軽巡×1、戦中期レベルの駆逐艦×2とかなり簡単な部類のわりに資金や経験値の効率がなかなか優秀なため、ある意味配信最終ステージ以上に周回の聖地扱いされている*2 原文ママ。当時は文字数制限の関係で「ミステリードール」と表記出来なかった(濁点も1文字として
がら冒険を行うアクションゲームとなっている。ストーリー中にパーティ一時離脱などでメンバーが孤立する事態は割とよく発生するのだが、特筆すべきは最終ステージ「暗黒城」にて発生する「ザ・伯爵ズ」幹部との最終戦。幹部との戦いでは、ドドンタス戦はクッパ、マネーラ戦はピーチ姫、ディメーン戦は
生息しているクワガタムシ。初登場は2006DS ~ダイナミックスタンド~。つよさ100、超必殺わざはエアロキャプチャー。アダーの計画編の真の最終ステージ「さばくの森」はムシキングとこのムシを使用しないと出現しない。◆ムシキングオールスターズネブ博士ムシキング研究所の所長にして、ム
」では冒険の舞台は絵本の中であり、「悪者が退治された」と書かれた最終ページを破ってしまったため魔物たちが暴れだした、という設定になっている。最終ステージが7-2までしか無いのはそのため。ドラゴンクエスト(リメイク版)竜王の誘いに乗った場合、FC版では経験値・アイテムを全て失う復活
か知らん! ヒミツの通路だらけだからな!「コルテックスのおしろ」とは『クラッシュ・バンディクー4 とんでもマルチバース』におけるラスボス前の最終ステージである。一応。ネタバレになるので詳細は割愛するが、過去に飛んだコルテックスを追ってクラッシュたちが辿り着いたのは1996年。初代
に街の治安を維持する兵士達であり、疫病の拡散防止にも努める。実力主義かつ階級制が採られており、強い順に衛兵隊長→衛兵→下級衛兵となっている。最終ステージでは敵の七割近くが衛兵隊長というゲシュタルト崩壊が起こる。しかし、巨大組織かつ舞台が国として末期的な状況であるために腐敗も目立ち
にして、東方project第一作である靈異伝の魔界ルートラスボスとして登場したキャラクター(地獄ルートの場合はKonngaraが登場する)。最終ステージである20面「堕ちたる神殿」にて靈夢の前に立ちはだかった。体力は第一形態の18・第二形態の6を合わせた合計24。これは全ボス中最
まで付けられていた。しかし、その後未来編の実装と共に新たにエイリアンに打たれ強いという特殊能力が追加されて使い勝手が格段に向上。特に未来編の最終ステージでは、そもそもエイリアンの敵しか登場しないと言う事もあってその性能を負荷なく発揮させる事が出来るため、一時期はどん底だった評価も
が、浮遊要塞には艦攻は強制的にミスになる事を考えると空母の艦載機は艦爆にするのも手ではあるここまで読んで気づいた方は少なくないだろう。「何故最終ステージなのに泊地棲姫がいないのか」…と。実は泊地棲姫の出現条件は今回ゲージ半分以下の時に泊地棲鬼を殴る事であり、この瞬間デモ付きで泊地
上げられた状態で「ラグナロク3rd」の弾幕が当たるor高速接近してきたアールに「ラグナロク3rd」を至近距離でぶっぱされ大ダメージというのは最終ステージでは良くある光景。このような回避し辛い性能から、ラグナロクの影に隠れがちだが最も厄介なパーツとも。公式の攻略ページでもこのポッド
を持つ。この回復、なんと死んでいるユニットでも復活させる効果がある。ちなみに回復は恐竜・宇宙人の双方のユニットに対して行う。メガザウルス2の最終ステージにのみ登場する、本作のラスボス。ティラノに圧勝するほどの驚異的な攻撃力と体力を誇るが、ロボットなので食事をしない=体力が回復しな
進む等、片手間で出来る難易度なれど、相変わらずの作り込みに多くのプレイヤーの腹筋を直撃した。ステージを進める毎に組織図が明らかにされていき、最終ステージ11をクリアすることで、マイティセーラーとダークセーラーのSRカードが入手出来た。また、TVシリーズとしてのヒーローズの主題歌と
日月にここは任せて行くように告げ、絶命した。三日月の方も死にゆく彼に「任せた」と声をかけ敬意を払う。Gジェネレーション クロスレイズでは鉄血最終ステージにて撃墜されなければ、三日月に「後は任せたぞ」と原作通りの言葉をかけられ、撤退し生存する。この生存で何かが変わったかは語られては
誕生するよ!人類1人1茜ちゃん人形計画はここから始まるのだー!”解説……今までのはなんだったんだ!?と、言いたくなるぐらいにスケールのデカい最終ステージ。触れてはいけない感じの超技術により、宇宙にポッカリと空いた茜ちゃん型の超巨大ブラックホールからスペース茜ちゃん人形が次々と我々
ップと機械仕掛けのマップが交互に登場する。パンプキンゾーンに取られたのでとは打って変わってここには隠しステージが存在しない。帽子のMマークの最終ステージはレゴのようなブロックで構成されているが、これはかつて任天堂が発売していた『N&Bブロック』という玩具が元ネタ(コース中、一つだ
はどれくらいいるのだろう…ちなみに、この工場から垂れ流されたと思しき廃液のせいで後の水中ステージはイヤな事に…◆オンボロこうじょうレベル5の最終ステージ。その手前はトロッコ。文字通り、オンボロで老朽化していると思しき工場。何がオンボロなのかと言うと、どうやら電力供給が不安定なのか
わりにスワーリィQのマークがついたゴールが現れボーナスステージに行ける。このボーナスステージを突破しなければ見れないムービーも存在する。なお最終ステージで取得を逃すと、エンディングもまともに拝めない鬼畜仕様。フェニックスハンドブレットと同じ攻撃アイテムだが、こちらは追尾機能がある
る。どのみち最後は顔が露出するため、閉じていない隙を狙ってバーボスを突っつくことになる。さかさまパイプラインワールド7「カオスのかくれが」の最終ステージ。詳しくは単体項目で。よごれた はいすいこうGBA版の追加要素であるワールド9「パシフィカのたきつぼ」の一番手。ここに限らずパシ
初代ガンダムブレイカーの舞台となったガンダムグレートフロントに参加していた古参ファイターでもあり、覚醒も使える。ただし、当時は子供だったので最終ステージまではいけなかった。DLCにて僚機として参戦、使用ガンプラはガンダムゼピュロス。マチオ(CV:金光宣明)商店街の肉屋。ミヤコの店
があまり高くないので僅差だが。『三國無双』シリーズ5までのモブ武将時代は無双演舞で三国志後期の描写が殆どなかった(基本的に五丈原と合肥新城が最終ステージ扱いだった)ため、本編ではかなり地味な存在。しかしモブにも個々でステータスが設定されるEmpiresシリーズでは例外的に能力が異
トR×3 ポルカドットX×3 ポルカドットZ×3(Q:HP60/その他:HP176)水玉模様をしたヘディングバードの色違いが相手。冥王星人。最終ステージの名に恥じずその難易度は極悪そのもので、こちらを吹き飛ばしてくる技を連発してくるためにタメ技はほぼ役に立たない。焦って近づけば自
し出されることがある。ティアラを拉致したユウシャとの最終決戦場。絆の力でユウシャの野望を打ち砕け!ほぼここ。崩壊天空樹魔界メインクエスト二章最終ステージ。美しかった風景が無残に崩壊して空も真っ暗になった天空樹魔界。魔界を守るために共に冒険してきた仲間の内に、最後にして最大の敵が潜
ワイリーに興味がないという理由で断られたりして戦闘になる。一方カットマンは完全に騙せているのに、何故か自分から偽物と話して戦闘になる。また、最終ステージのボスたちはいずれもコピーロボットの変身したダミーである。ボスラッシュってそういうことだったのね。有賀ヒトシの漫画におけるコピー
コインという敵を倒す」で全ステージ統一されている為、ロストワールド内のボーナスでも普通にボーナスコインを入手できるようになっている。その為、最終ステージである8-5にはボーナスステージが存在しない。余談だが、SFC版でチートモードを呼び出し「MERRY」と入れると、ボーナスステー
んま)を授けてくれる他、サスケに特殊能力『風船飛行』を付加してくれる。出番はこれだけでギャグ色は皆無。漫画版基本は原作通り。「奇天烈将軍」の最終ステージではゲームではゴエモン達は生身なのだが、漫画オリジナルでインパクト2ことエビス丸インパクトを届けた。奇しくも「綾繁一家」と同じく
無効化されてしまうことくらいだろう。速さが極端に低いので奥義隊形とはやや噛み合わない。迎撃隊形や抑止隊形で速さを補うのもあり。戦禍の連戦では最終ステージに待ち構えており、圧倒的な打たれ強さでプレイヤーを苦しめた。追記・修正は民のために神を封印してからお願いします。この項目が面白か
タラエリア8。巨大な古代遺跡の塔オベルタワーがそびえ立ち、マップは縦長になっている。ここから難易度が急上昇し、即死ダメージを与えてくる敵や、最終ステージの高難度パネル+全問正解サブクエストといった厄介な要素が登場する。雪降る町ヴェルタエリア9。ウィズの故郷で、図書館や温泉がある。
らもその点の評価は高い。欠点としてあげられていた引き継ぎがないのは制作側もまずいと思ったらしく、アップデートによって引き継ぎが可能になった。最終ステージにコインが設置されている点から、引き継ぎ出来なかったのはバグだった可能性もある。開発が絶体絶命都市シリーズ開発チームだけあって、
クロマークがついていることから察しがつくかもしれないが倒してしまうと即死ダメージの雷撃を撃ってくるため、絶対に手を出してはいけない。2つ目は最終ステージでボスが5ターン後に撃ってくる割合攻撃。こちらはドクロの付いている手を倒せば1ターン限定だがHWを展開させられるので、削りきる自
グ。ついでに赤コインを集め、スター集めも有終の美を飾りたい。道中は例によってアスレチックステージであるが、高低差も大きく、敵の種類も多様で、最終ステージにふさわしいかも。仕掛けは、突き出したり引っ込んだりする足場、マリオが乗ると傾くW字状の床、垂直に近い傾斜の坂(普通に登ることは
大生物を駆逐し、ベガルタがメカ兵器や航空戦力の駆逐を担当していたのだろう。その用途上ラスボスであるマザーシップとの戦闘には投入されておらず、最終ステージには登場しない。3ポータブルで搭乗兵器の火力・機動力を大幅に引き上げることができる補助兵器「リミットブースター」が登場。これをベ
。こちらは3人で一緒に斬りかかるだけで軍隊系ではない。騎士道も忘れない最強の旅芸人、ここにあり。ネルセンの試練クリアで解放されるウマレースの最終ステージ「ブラック杯」ではオグイ、グレイグと共に主人公と競い合う。中盤以降一気に追い上げてくる戦法を採り、その追い上げに慌てた数多の主人
参加している)。アイトリス城アイトリス王国の王城。敵軍の襲撃を受けて占拠されてしまっている。BGMは「勇者は前を向く」。異界の狭間ストーリー最終ステージ。追い詰められた邪竜が作り出した異空間。クロスオーバー作品の最終決戦のごとく、宇宙空間を思わせる闇の空が広がっている。ストーリー
のハンマーブロスがゴロツキタウン地下に出現するようになる。スーパーペーパーマリオクッパ軍団の一員として、ステージ3-1で敵として登場。また、最終ステージでは洗脳された者たちも敵として立ちはだかる。いざクッパと敵対すれば、図体が大きく鈍重なクッパに対して優位というまさかの下克上現象
では「お宝を集めろ!」「原生生物を倒せ!」は初めは各5ステージのみだったが、その後無料で各2つ、有料で各8つのステージが順次配信され*11、最終ステージは各15ステージ、合わせて30ステージ(「巨大原生生物を倒せ!」も合わせれば36ステージ)となった。『デラックス』ではこれらの全
ーの彼らがついに登場。ロイを除き各地のボスとして、「大ペンキスター」を奪おうと狙っているか、すでに奪っていて守っているかしている。ロイのみ、最終ステージの中ボスとして登場。順番はモートン→イギー→ルドヴィッグ→ウェンディ→ラリー→レミー→ロイ。ボス戦は前作「スーパーシール」のよう
2号のような大型電探を搭載できるようになった。秋月型より防空能力は低めだが一応専用カットイン持ちで、夜戦火力は秋月型のそれを凌ぐのでイベント最終ステージに投入するのも一考か。ただし、専用カットインの最大効果が出る装備は高角砲+機銃+対空電探*21なので対空能力を求めるとやっぱり微
ボス カオス】ジ~‥‥‥‥ カシャッ‥‥ カシャッ‥‥。コング‥‥‥ また‥‥‥ 来た‥‥‥。カオス‥‥‥ こんどは‥‥‥‥‥ かつ!!!!最終ステージ(クレマトア島は除く)「カオスのかくれが」のボスとして再び登場。前回の戦闘で頭部が壊れたため、今度は最初から素顔。最初は前回通り
じられた。冒頭で倒されたアララ以外は前半ステージで各地域のボスとして登場する。戦闘時に入ると変貌するが、倒されると粘土になってしまう。また、最終ステージで復活しては再戦することになる。ネタバレ注意しんのすけと二度対決して倒されるが、エンディングで再三蘇生した時はコーネルが改心した