マシンナーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
対象になった時相手の手札を確認し一枚捨てさせる効果を持つ。特殊召喚効果は手札の自身を含めても良いためコストは実質適当なモンスター一体で良く、最上級モンスターながら簡単に場に出せる。後半の2つの効果も嫌らしい。ガジェットと併用すればコイツが2・3体並ぶことも…ただしキメラの方のフォ
対象になった時相手の手札を確認し一枚捨てさせる効果を持つ。特殊召喚効果は手札の自身を含めても良いためコストは実質適当なモンスター一体で良く、最上級モンスターながら簡単に場に出せる。後半の2つの効果も嫌らしい。ガジェットと併用すればコイツが2・3体並ぶことも…ただしキメラの方のフォ
ーX』の登場怪人が裏モチーフとなっている(『555』の企画段階で『キカイダー』のテレビシリーズを放送する案があったからだろうか?)更に所謂「最上級のオルフェノク」はドラゴンオルフェノク以外でも想像上の動物が裏モチーフに入っている。例としてはホース→ケンタウロスとユニコーン、ウルフ
受けることはでき、しばらくしてマキシマムモードでなくても戦力になるカードも増えてきた。マキシマムモードマキシマム召喚は特殊召喚である。上級・最上級モンスターが含まれる場合でもリリースは発生しない。手札に3枚揃えた状態でしか行えない。既にフィールドに出ているモンスターを使ってマキシ
の罠カードの効果は無効化される」の一文は無意味となっている。打点がデフレしているラッシュデュエルでは上級としては攻撃力2400は破格で一部の最上級とも戦える数値。ただ、攻撃力2500の最上級は当たり前の様に繰り出されるゲームのため攻撃力が100足りないのが痛く響く。自身の効果によ
のを反映してかイラストのバリアも良く見るとヒビが入っている。〇《暗黒恐獣》マイナー種族にスポットを当てた「暗黒の侵略者」で登場した恐竜族初の最上級モンスター。「ブラック・ティラノ」と読む。元祖「恐獣」モンスターであり、相手フィールドに守備表示モンスターしか存在しない場合相手への直
ベースタイプがウォーリア(レンジャー)以外の場合は二次転職する必要がある二次転職したピュアスペシャリストで初級熟練を50以上にすると中級解放最上級は未実装(EP2part1では実装予定なし)級位熟練度が上限に達すると、スキルは成長しなくなるその為場合によってはすべてのスキルがGM
、停止状態は今にも襲いかかりそうな獣を彷彿させる。機体解説文は以下の通りである驚異的な勢いで全宇宙を席巻する悪の組織・クリミナルジョーカーの最上級幹部。悪意がたぎる魔性の紫炎で、平和の新芽である「ヒーロー」を焼き潰すことを何よりの楽しみとしている。早い話が変身ヒーロー物に出てくる
るので恐ろしい。しかし、大魔王様にとってはこれですら、戯れのご様子。ベホマ「不死鳥は灰から蘇るというが……まさにそれだ」作中におけるホイミ系最上級呪文*9。ダイの一撃をあっさり覆す大魔王クラスが使えばチートの呪文。黒焦げ状態から一瞬で復帰してのけたが、余りに酷い深手を負って生命力
こちらも後述するアロンやアミュネシアとのコンボが成り立つようになっている。もう一つの効果はフロギのものと同様なので割愛。扱い方も同様。上級・最上級モンスター基本的に墓地からの蘇生で展開していく事になる。また、ネフェルアビスを除きそれぞれが「自分の場のモンスターを特定数リリースして
り、自己再生能力に低ステータスと分かりやすい強さを持つ。ドラゴン族に於ける汎用性は非常に高く、仮面竜で引っ張って来て返しのターンにリリース→最上級ドラゴン召喚はよくある光景。光と闇の竜、八俣大蛇、破壊竜ガンドラ等のような召喚制限のある最上級ドラゴン族を出すうえでも役に立つ存在と言
ードの効果によるダメージの場合、受けたダメージと同じダメージを相手ライフに与える。【概要】遊戯王R 3巻付属カードで登場した闇属性・悪魔族の最上級モンスター。その性能により遊戯王OCGの環境を激変させたカードである。最上級モンスターだが、自分フィールドにカードがない状態で戦闘・効
に送られた時に「P.U.N.K.」モンスターを強化する効果を持つ。(1)はモンスターのサーチであり非常に便利。サーチした「P.U.N.K.」最上級モンスターの特殊召喚コストにこのカードを使う事が基本的な流れとなる。あるいはそのまま手札から墓地に送って発動する効果の補助にもなる。【
か当然!!正位置ィ!!な顔芸占い師とか石版が変化したっぽい巨大カードで戦うラスボスとかブックス!な白き盾とか顔芸ショタとか。天使族は上級・最上級モンスターが多いという特徴がある。その点を活かし、神の居城-ヴァルハラを軸としてアテナなどを使い大型天使族を次々展開するタイプのデッキ
カード・アドバンテージを獲得できるものは少なく、個々の能力も決して高くはない。下級モンスターの層はやや薄く、上級モンスターの層は虚無に近く、最上級モンスターの層は厚い、という歪なカードプールの中からどう安定したデッキを構築するかがポイント。とりわけ邪龍アナンタなど専用フィニッシャ
登録日:2012/02/22(水) 23:28:01更新日:2023/12/07 Thu 14:00:37NEW!所要時間:約 32 分で読めます▽タグ一覧ファイアーエムブレムシリーズに登場する兵種(クラス)のひとつ。▽目次【概要】弓を主武器とする歩兵。なお作品によってはアーチャ
ト!!こちらに!\プチッ/…あっ「○○パワーが満ち満ちたで○○〜!!」ダイワルドは『機界戦隊ゼンカイジャー』に登場する怪人。概要だガイヨウ最上級キカイノイド兵・クダイテストが暴走したトジルギアのパワーを受けることで変化したキカイトピア王朝トジテンドの巨大戦力。公式サイトでは「巨
されたアイテムは、基本的にトレードできなくなります。精錬を解除するためには、安くないアデナが必要となります。石の種類と対象装備各石には上級、最上級などの頭文字が付いている場合がありますが石のランクが上がるにつれて、良い効果の精錬が付く可能性が高まります。リコールやディレイ減少スキ
入れていきたい。バンクシアはヤマモガシ科の樹木。食虫植物ではないが、山火事によって種を炸裂させて増えるというファンタジーじみた生態を持つ。【最上級モンスター】捕食植物ヘリアンフォリンクス効果モンスター星8/闇属性/植物族/攻1200/守2400このカード名の(1)(2)の効果はそ
24/02/02 Fri 11:11:26NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧STRIKE OF NEOSバニラ 水属性 星8 最上級モンスター 海竜族 通常モンスター 不遇 遊戯王 遊戯王OCGスパイラルドラゴン 通常モンスター星8/水属性/海竜族/攻2900/守2
れるより遥か以前、好事家の事業であった頃の後援者だった堂上華族の家系の末裔であり、奇書院の単純武力としては最高戦力に数えられるが、織部重成が最上級には織部 万紫を立てたためにあくまで同院の幹部も務める一等深層級ダイバーの地位に落ち着いている。幹部としては主に討伐や鎮圧、護衛などの
準的な海軍階級[]将官海軍元帥海軍大将海軍中将海軍少将海軍准将士官上級士官海軍大佐海軍中佐海軍少佐下級士官海軍大尉海軍中尉海軍少尉兵卒下士官最上級兵曹長上級兵曹長兵曹長兵曹水兵一般的な陸・空軍階級[]将官陸軍元帥陸軍大将陸軍中将陸軍少将陸軍准将将校上級将校陸軍大佐陸軍中佐陸軍少佐
】【終焉のカウントダウン】などには殆ど出番がないだろう。特殊召喚モンスターではないので一応通常召喚や他のカードでの特殊召喚は可能だが、所詮は最上級3000バニラなので【冥界軸最上級多用】のように何でもいいのでアドバンス召喚したいデッキだったり、手札から何でも出せる特殊召喚効果があ
ボトムに戻してしまうので再利用が難しい。森羅の名を冠しながら効果のミスマッチが痛い一枚で、優先度は低い。下級だったらまだ何とかなったのだが。最上級モンスター森羅の賢樹けんじゅ シャーマン効果モンスター星7/風属性/植物族/攻2600/守2100「森羅」と名のついたモンスターが墓地
った。さらに鎧の加護が失われたため一般の武器でもダメージを与えられるようになり、あまつさえハンマーでスクラップにすることも可能。ただ、それは最上級職を基準とした場合の話で、隠しキャラを仲間にするためにはクラスチェンジ前のアイクで対決しなければならない。生き残れるかはある程度運が絡
Senior chief petty officer)とは、下士官階級の一つである。通常、SCPOと略表記される。 上級兵曹長は下士官の中で最上級兵曹長に次ぐ上位階級であり、昔の地球の海軍の階級制度において使用され、宇宙艦隊にも引き継がれた階級制度の一つである。各分野のスペシャリ
る。たまに同族の仲間を呼ぶ。『V』では仲間とすることが可能で、一匹目の名前はシーザー。高い攻撃力と属性攻撃に対する耐性を持ち合わせ、炎と氷の最上級ブレスまで覚えていく。毒蛇属コブラの姿をした魔物の種族。キバによる攻撃が得意。キングコブラ赤と黒の縞模様を持つコブラ。『ドラゴンクエス
の不遇であった。代表的なカード・《降雷皇ハモン》自分フィールドの表側表示の永続魔法カード3枚を墓地へ送って特殊召喚できるという召喚条件を持つ最上級モンスター。三幻魔と呼ばれるモンスター群の1体でもあり、雷族では元々の攻撃力・守備力共に最大の記録を持つ。4000という高い攻撃力に加
alと呼称される。階級のランクは陸軍元帥と同等である。この階級は多くの種族の軍事組織において用いられている。伝統的な海軍階級制度においては、最上級の将官階級とされるが、宇宙艦隊においては中将や大将階級の提督が役職的な意味合いとして元帥と呼称されている場合もある。(TNG: クリン
のカードは手札から特殊召喚できる。(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「ヴァレット」モンスター1体を手札に加える。最上級モンスターだが場にヴァレットがいると言う非常に緩い条件で特殊召喚が可能で、墓地に送られたらヴァレットをサーチ出来る。特にサーチ効果はタ
して利用するのが主な役割となるだろう。鷲が素体になったモンスターのようで、鷲の頭部が残っている以外はほぼ完全にドラゴンと化している。○上級・最上級モンスター現在出ている上級以上のモンスターはすべてレベル6以上であるため、アモルファージだけではP召喚できない。■アモルファージ・ノー
場合もあるが、各部門の部門長を「~チーフ」もしくは単にチーフと呼称する場合もある。 宇宙艦隊においては2350年代から2370年代にかけて、最上級兵曹長及び上級兵曹長の階級を統合しチーフという階級を用いた。2370年以降に旧来の階級区分に戻されるまで、兵曹らを指揮する立場にある、
のステータスも昔よりかなり高くなっている。『正の使徒』は女神アスタルテの加護によって強化されているので、その恩恵が大きいのだろう。性能的には最上級職の「聖者セイント」として加入するため、貴重な「マスタークラウン」を消費せず即戦力として使えるのがメリット。ただ、彼が加入するとすぐに
長きにわたって仕え、功績に会ったもの。国家に古くから仕え、功績があったが、その功績が公爵のものには及ばないもの。準侯爵…侯爵と伯爵の間伯爵…最上級官職を持つもの。長きにわたり国家に仕え、功労があったが、その功績が侯爵のものには及ばないもの。古きから国家に仕えたもの。子爵…高級官職
何かと噛み合うのだ。エレジーやアリアに相性が良好な事も見逃せない。展開しやすくロックしやすい代わりに決め手に欠ける(というか、決め手足りうる最上級が地味過ぎる)テーマでもあったが、融合というフィニッシャーを用意して新たな強さを手に入れた。融合素材が緩い親切設計なので、融合を執り行
上の全てのモンスターの攻撃力は手札に戻したカードの数×300ポイントダウンする。ストラクチャーデッキ-海皇の咆哮-で登場した水属性・海竜族の最上級モンスター。近年、暗黒界や代行天使といった強いストラクチャーデッキは古参のストラクチャーデッキを嘲笑うかのように大会で成果を上げていっ
派手だが、冷静に考えるとそんなにたくさん、何に使うの?となる。エンドフェイズで勝手に壊れるから次のターンで…とも使えないし。何より前提として最上級のレベル7モンスターを2体並べるのもかなり手間がかかるため、その手間を使ってまでの見返りある効果かと言われると、実はかなり怪しかったり
ース素材になるダブルコストモンスター。ステータスは上級帝モンスターの攻守を入れ替えたもの。上級の帝の召喚リリースには効果を使う必要はないが、最上級の帝の召喚には、ダブルコストと属性変更の効果を活用できる。他にはないレベル6の罠モンスターでもあるが、特殊召喚縛りと、闇属性ランク6エ
効にする。このカードが表側表示で存在する場合、シンクロモンスターを特殊召喚したプレイヤーは、1000ポイントのダメージを受ける。レベル10の最上級モンスターでありながら自身をノーコストで特殊召喚できる効果、 攻撃力が自分フィールドの機械族モンスターの攻撃力の合計値となる効果、機械
登録日:2010/11/29(月) 05:37:11更新日:2023/10/05 Thu 10:54:04NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「目に焼きつけて…死ぬがいい」クリザリッドとは、THE KING OF FIGHTERSのキャラクターである。【プロフィール】
つけられる。エピタフ『風花雪月』で初登場。ユニットのレベルと剣、理学(=黒魔法)の技能レベルを所定のランクまで高め、試験に合格できればなれる最上級職。日本の鎧武者や忍者をイメージさせる見た目である。前述の通りシリーズでは「剣も使える魔道士」が大多数だった中、例外的な「魔法も使える
、やはり不安定な効果。インヴェルズに対抗する為にヴァイロンの力を借りた姿だが、既にインヴェルズに操られていたノエリアを介して侵食されている。最上級モンスター最上級以上の儀式モンスターはどちらかというと、効果よりも打点で殴り倒すのが主な仕事。イビリチュア・リヴァイアニマ星8/水属性
できない。(1):自分スタンバイフェイズに発動する。自分は1000ダメージを受ける。【概要】第3期最初のパック「新たなる支配者」にて登場した最上級モンスター。原作では闇マリクが使用した。攻撃名は城之内ファイヤー!ではなくゴーレム・ボルケーノ.通常召喚ができない、いわゆる「特殊召喚
断じて共犯者などではない!」☆10 ATK/0 DEF/0漫画版GXに登場した「プラネットシリーズ」の1つ。1体リリースでも出すことができる最上級モンスターで、攻守はリリースに使ったモンスターの合計値と同じ値になる。また、リリースしたモンスターの内、1体のカード名と効果をコピーで
伝統あるチーズ。一説ではこのチーズの製法がカマンベール村に伝わりカマンベールチーズの原型になったとされる。モー村で作られたブリー・ド・モーが最上級品とされ、カール大帝やルイ16世、タレーランなど名だたるビッグネーム達も大変に愛好した珠玉の逸品である。中でもルイ16世の愛好ぶりは非
成功した時、自分の墓地の「コアキメイル」と名のついたカード1枚をゲームから除外する事で、相手フィールド上のカードを2枚まで選択して破壊する。最上級だが「コアキメイル」をリリースする場合1体でアドバンス召喚できる。召喚時に墓地の「コアキメイル」カード1枚を除外することで場のカードを
友だったと言われるが、その多くは創作でありまた彼女自身にも虚言癖のようなものがあったとされ、どこまでが真実なのかは判然としていない。●上級・最上級モンスター2018年現在のところ「魔弾の悪魔 ザミエル」のみが該当する。魔弾の悪魔 ザミエル効果モンスター星8/光属性/悪魔族/攻25
は唯一の回復効果持ち。サポートカードを駆使してこいつを使い回すのがインヴェルズの基本戦略。スペックが高くコストパフォーマンスがいいだけに他の最上級インヴェルズの立場を奪っている気がするのは内緒。●インヴェルズ・モース効果モンスター星6/闇属性/悪魔族/攻2400/守 0「インヴ
ハンター》除外を禁じる永続罠《王宮の鉄壁》とほぼ同等の効果を内蔵する、そもそもカオスモンスターが場に出ることすら許さない強烈なメタ性能を持つ最上級モンスター。まさに「混沌を狩る者」。相手の特殊召喚に反応して、手札一枚をコストに特殊召喚する能力も結構便利だが、打点がやや低めでそのま
動する。フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。『FLAMING ETERNITY』にて初登場し、同パックのパッケージを飾ったモンスター。最上級モンスターでありながら、ステータスは帝とようやく並べる程度の攻撃力に準アタッカーにも崩される守備力、と頼り無い。しかし、その本質は強力
したがこの能力実は霊圧高い奴には効かないらしい -- 名無しさん (2014-05-21 17:54:58) 忘れがちだが、こいつ自身も最上級大虚で霊圧は並の隊長を軽く凌駕してるんだぜ……歴代剣八とか山爺、無月一護? しらんなぁ。 -- 名無しさん (2014-05-27