「強化形態」を含むwiki一覧 - 8ページ

桜田ヒロム - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

の側面にセットし、チダ・ニックをデータ化して装置内に取り込み、バイザーのスイッチを同時に押すことで強化アーマーが生成され、これを装着する事で強化形態・パワードカスタムに変身する事ができる。この形態時はヒロムの高速移動能力が更に強化され、まさに目にも留まらぬスピードであらゆる敵を圧

デジタルモンスター - デジタルモンスター 非公式wiki

在しないデジモン(デジモンウェブのドット絵コンテストで入賞したがイラスト等は無いテクノドラモンなど)』『デジモンクロスウォーズのみに登場する強化形態』などの存在もあるため正確な数の把握は困難であるが、その数はおよそ1000体以上である。各デジモン個体の詳細はデジモン一覧を参照。キ

百地霞 - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

形態。身に纏った城壁の様なジョウ忍カッチュウの力により、超絶的攻撃忍法を発動する事が可能となる。TV本編には登場しない、ステージショー限定の強化形態である。装備忍シュリケンモモニンジャーシュリケンオトモ忍シュリケン モモオトモ忍シュリケン 覇王オトモ忍シュリケン激熱忍者一番勝負刀

映画_Yes!プリキュア5GoGo!_お菓子の国のハッピーバースディ♪ - プリキュア Wiki

『映画 プリキュアオールスターズDX3 未来にとどけ! 世界をつなぐ☆虹色の花』にて、ブラックホールの力によってふたたび敵として再登場する。強化形態肉体が筋肉質になる。小説版によるとさらに目も血走っている模様。プリキュアの必殺技をいくら受けても突進してくるほど理性を失っている。ム

映画_プリキュアオールスターズDX3_未来に届け!世界をつなぐ☆虹色の花 - プリキュア Wiki

その立ち位置上、今回はプリキュア達とは直接戦わず原作や他の悪役に比べ、コミカルな一面が多く、さらに本作の敵側のゲストキャラクターの中で、唯一強化形態に変身しない。ムシバーン声:大塚明夫サーロインと組み、ピンクプリキュアチームを倒そうとする。最終的には人間世界に戻り、マントを脱ぎ去

ラッキー - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

に起こる様々なアクシデントを味方につけ、宇宙幕府ジャークマターとの戦いを潜り抜けていく。経歴[] to be added.シシレッド[]基本強化形態シシレッド「シシキュータマ!セイ・ザ・チェンジ!」―変身時の音声[元]装備キュータマNo.1 シシキュータマNo.25 フタゴキュー

オンドゥル語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/06/22 Mon 20:23:23更新日:2023/08/04 Fri 15:48:38NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧カメンライラーブレイロレソンダイガイキラカニナタナズノゲンゴニホンロニイテイルガ、トクニラギョーヤダヨー、

仮面ライダーディケイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

真の最終回 )は劇場で♪なんて終わり方しなければ・・・。因みにディエンドのテーマ曲が流れながら ディケイド コンプリート・フォームと召喚した強化形態の仮面ライダーが敵に必殺技で止めを射すシーンが好きな展開。 -- 名無しさん (2018-09-30 10:34:12) You

ブレドラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そもそも1万年前の護星天使達の実力自体に視聴者からは疑問の声が出た)、挙句の果てには最終回前にハイド一人にボコボコにされている。最終回でも、強化形態にならないゴセイジャーに負けてしまい、ネガー・エンドを阻止するためにデータス、ゴセイナイト、ゴセイアルティメットが不在という状況の上

ポケットモンスターX・Y - ニンテンドー3DS Wiki

一時的に究極の進化を遂げる『進化を超えた更なる進化』として位置づけられる『メガシンカ』を導入。既存ポケモンの最終進化形や進化しないポケモンの強化形態として登場する。メガシンカを行うには、ポケモンに持たせた『メガストーン』、主人公が身に着けている腕輪『メガリング』、そしてポケモンと

呂布トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

避共にメチャクチャなため割と要らない子。きっと赤い剣とは仲良くできる。■玄武装 呂布トールギス三国伝第三部、戦神決闘編終盤で再登場した呂布の強化形態。神話から隠された、大地と一体化した第四の英雄「武義(ふっき)」の力が覚醒したことにより発現した姿である。「黒曜の闘神」という異名の

ガンマメトロイド - なんでもある Wiki

や防御力が上昇しており、牙を使った突進や、体内で生成した電撃・熱線を放出して攻撃を行う。十分に成長したガンマメトロイドは脱皮を行い、さらなる強化形態のゼータメトロイドにまで姿を変える。ゼータ形態の詳細は該当記事を参照。各作品における特徴編集 | ソースを編集メトロイドⅡ RETU

熔鉄怪獣デマーガ(天目亜牙) - ウルトラマン Wiki

世界の同一存在はシリーズ問わずよくあるため、製作スタッフによるちょっとした遊び心なのだろう。名前の由来は日本神話における鍛治の神天目一箇神。強化形態が『ツルギ』デマーガであるのもこれが元ネタと思われる。アトラクション用のスーツも別に存在しており、イベントなどでその雄姿を披露してい

ポケットモンスター_X・Y - ゲーム情報ウィキ

究極の進化を遂げる「進化を超えた更なる進化」として位置づけられる「メガシンカ」を導入[10]。既存ポケモンの最終進化形や進化しないポケモンの強化形態として登場する。メガシンカを行うには、ポケモンに持たせた「メガストーン」、主人公が身に着けている腕輪「メガリング」、そしてポケモンと

ジョーカー_(バットマン) - BAT MAN Wiki

うである。このことは『ジョーカーの心の中』の回で明かされている。ベインの使用していた薬品を警察署から盗み出し、『マッチョ・ジョーカー』という強化形態に変身したこともある。シーズン5ではエイリアンの襲撃に際し「ゴッサムをジョークで笑わせるのは自分の役目」と称して警察やペンギンと協力

ロックマン_(ゲーム) - ゲーム情報ウィキ

て攻撃力が上昇するシステムを搭載しているなど、戦闘能力は高い。本作の時点で「ワイリーマシンにはワイリー本人が搭乗する」「第一形態を倒しても、強化形態として第二形態以上となって現れる」「最終的にワイリーが飛び出て土下座をする」など、殆どの作品に該当するお約束が出来上がっている。特殊

ゴモラ - ウルトラマン Wiki

いる。スーツアクターは横尾和則古代怪獣 EXゴモラ[]第13話「惑星脱出」に登場。別名:古代怪獣身長:44メートル体重:2万2千トンゴモラの強化形態で、レイがレイブラッド星人として覚醒すると同時に変化した。圧倒的な強さでキングジョーブラックとゼットンをまとめて葬った。全身が刺々し

ゼットン - ウルトラマン Wiki

[]『ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース』に登場。身長:66メートル[70]体重:3万3千トン[70]出身地:不明[70]ゼットンの強化形態で、伝説のアイテム・ギガバトルナイザーが封印された炎の谷をテリトリーにしており、百兆度の火球トリリオンメテオ[注釈 8]を武器にして

レジェンダリーモーファー - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

ー(Legendary Morpher)は、メガフォースレンジャーの2つ目の変身アイテム。これにレジェンダリーレンジャーキーを挿入する事で、強化形態であるスーパーメガモード、さらにはレジェンダリーレンジャーモードに変身する事ができる。目次1 スーパーメガモード2 レジェンダリーレ

パワーレンジャー・スーパーメガフォース - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

ジャーの前に、新たなる悪の組織・宇宙帝国アルマダが現れた。この脅威を前に、トロイたちは、地球の守護者ゴセイからウルトラモードとは異なる新たな強化形態・スーパーメガモードに変身するための新たな変身アイテム「レジェンダリーモーファー」を与えられ、それと同時に過去のパワーレンジャーに変

天体戦士サンレッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イム側が弱いのではなく、あくまでサンレッドが強すぎるせい。彼自身もそれはきちんと自覚しており、怪人の実力自体は認めている節がある。押し入れに強化形態であるファイアーバードフォーム用のスーツをしまってある。他にも飛行特化型のプロミネンスフォーム、パワー特化型のヒュペリオンフォームが

エクスカリバー - ファイナルファンタジー 非公式wiki

伝説の剣をククロに渡すと、魔導船復活後に完成し入手できる。FF5封印城クーザー内で入手。FF6モンスター:めがみFF11レリックソードの最終強化形態。FF12クリスタル・グランデでトレジャーから入手できる。Editicon.pngこのセクションは書きかけです。是非記事を編集してく

ドラゴンクエスト_モンスターバトルロードビクトリー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

り、生前のバラモスのカラーリングを黒くし死体をイメージした姿となっており、原作では一切使用しなかった呪文も使用する。↑ 人間体のみの登場で、強化形態は登場せず。↑ 姿は7に根拠。↑ 本作ではプチファイター、プチマージ、プチプリーストと共に登場。↑ 色、姿は7のDisc1の第2形態

グングニル - ファイナルファンタジー 非公式wiki

『FF11』、『FF12』概要[]おおむね終盤で入手可能になる槍。作品によっては最強の槍になっていることもある。FF11レリックランスの最終強化形態。左右の穂先が斧の刃のようになっている三叉槍。両手槍の中で最強の攻撃力を持っている。この槍を装備時のみウェポンスキル『ゲイルスコグル

ソウル - 星のカービィ 非公式wiki

ビィシリーズでは、『タッチ! カービィ』のドロシア ソウルでこの名が初登場して以来、『星のカービィ 参上! ドロッチェ団』を除き、ラスボスの強化形態としてソウルの名を冠するボスが登場している。メンバー[]各キャラの詳細はリンク先も参照。ドロシア ソウル[]登場は『タッチ! カービ

FA-010A_FAZZ - ガンダム非公式wiki

するモビルスーツ。目次1 概要2 機体解説2.1 武装・特殊装備2.1.1 兵装2.1.2 ダミー装備概要[]MSZ-010 ZZガンダムの強化形態であるFA-010S フルアーマーZZガンダムの装備や重量バランス等をテストするために開発された。16機が建造され、うち3機が実戦試

しん・りゅうおう - ドラゴンクエスト 非公式wiki

しん・りゅうおう系統???系初登場マルタのふしぎな鍵DQM2で初登場したりゅうおうの強化形態。…なのだが、りゅうおうの面影はまるで無い。竜王第2形態と比べると全身がゴツくトゲトゲしいデザインになり、前屈姿勢に変わっている。さらに白目をむいており外見はより一層禍々しく、理性を無くし

敵 - 戒禁 ─ パンドラ - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

いため、慣れないうちは苦戦必須。 既に体力を消耗していた場合は、戦闘直後から回復しておかいと速攻で全滅する恐れもある。 また、強化形態ということもあって当然ステータスは底上げされている。その結果、素早さは優秀だが打たれ弱い「パンドラ」と守備力は凄まじいが鈍足な「禁忌

Intercept_X_Attacker - 仮面ライダー非公式wiki

イクサカリバーが未装備の過去編では使用しない。ライジングイクサ[]イクサシステムが「Ver.XI」に移行することで変身可能となった、イクサの強化形態。基本カラーは青。イクサの口部分からイクサライザーを取り外し、コンソールのキーを「1→9→3」の順に押すことで「ラ・イ・ジ・ン・グ」

No1から100 - 魔法少女規格-Magic Girl Standard-

アライアンスのステルス特化型魔法少女 04_魔法少女システム 060 スーパーインパルス ソニックインパルスの強化形態 04_魔法少女システム 061 火煉 財団の開発した陸戦型魔法少女モデル 04_魔法少女システム

セプト - クロスアルモニー 非公式wiki

なった。また、魔石の魔力により頭部バインダーは浮遊/遠隔操作が可能になり、分離した基部からは余剰ナノマシンによってサイレンが形成されている。強化形態ではあるがあくまで目的は防衛能力の向上にあり、直接攻撃のできる装備や能力は追加されていない。溢れ出たナノマシンを利用して急速に形成す

キャラ紹介 ソルジャーストレイジ - つわものぐらSD連合のうぃき

段はビワの形をとっている。ビワとしてかき鳴らすことで雷の力をチャージし、バチのトリガーを引くことで一気に開放することができる。ソウオンマルが強化形態となることで本来の銃の形へと戻り、より一層強力な雷を発することができるようになる。・詳細 Twitter**************

キャラ紹介 ラグノモワーツ  - つわものぐらSD連合のうぃき

ホワイトドールの鎧(かつて文明を滅ぼした∀が身につけていたという伝説の鎧)を身に纏った状態。武器は、ハンマーくらいしかない。・強化形態 無の属性剣と、カプルくんが持っていた∀GEデバイスの力によりホワイトドールの鎧の本来の姿となった状態。属性剣の導きに

RX-0_フルアーマー・ユニコーンガンダム - ガンダム非公式wiki

ン3 関連項目4 出典機体解説[]本機は第三次ネオ・ジオン抗争の最終決戦に備えてユニコーンガンダムに大量の武装を換装したユニコーンガンダムの強化形態である。発案はバナージの友人、タクヤ・イレイでアナハイム社との調整を経て完成した。背面を中心に大量の武装を追加したことで、全備重量は

仮面ライダーW_(戦士) - 仮面ライダー非公式wiki

のエネルギーを発生させ、小さな対象でさえピンポイントで挟み込み破砕する。ファングジョーカー[]ファングとジョーカーのメモリで変身したWの特殊強化形態。他のフォームとは異なりフィリップの肉体がWとなり、ジョーカーサイドも含めて全身に鋭角な意匠が追加される。憑依している翔太郎が話す際

トロイ・バロウズ - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

メガゾードによってようやくクリーポックスを完全に打ち果たした。Who's Crying Now?ヴラックとの激闘の最中、トロイたちは新たなる強化形態・ウルトラモードを獲得した。Ultra Powerスーパーメガフォース[]コマンドセンターに帰還したメガフォースレンジャーは、アルマ

スクラッパー - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

り込んで宇宙へと帰還しようとするが、タイラーに小型艇を破壊され、彼と交戦状態に陥る。やがて残り4人も集結し5人となり、モーガン博士が開発した強化形態・ダイノスティールモードを発動したレンジャーを前に圧倒され、自慢の破壊力もパワーアップしたコーダには通じず敗北した。巨大化し逆襲を図

ジオレーサーゾード - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

ジェンダリージオメガゾード(Legendary Zeo Megazord)は、劇中には登場しない、玩具のみ存在するレジェンダリーメガゾードの強化形態。メモ[]海賊戦隊ゴーカイジャーにおいて、ゴーカイジャーはオーレンジャーの大いなる力を用いてゴーカイガレオンバスターを完成させている

スーパー戦隊シリーズ - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

ジャー』)やレッドのみが多段変身を行うアバレマックス(『爆竜戦隊アバレンジャー』)が挙げられる。これらの発展形でメンバーのうちいずれか1人が強化形態に変身できるスーパーシンケンジャーまたはハイパーシンケンジャー(『侍戦隊シンケンジャー』)もある。怪人に止めを刺すときは、多くの場合

エリ - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

キャラクターの方向性について悩んだことを証言している。装備ゴセイピンクテンソウダーファイル:Prm-ultrapink.pngゴセイピンクの強化形態。名乗り口上は「奇跡の息吹」。テクターから火炎を放つことができるギャラリー[]関連項目[]脚注[]戦隊ピンク本名ペギー松山 • カレ

チェイス・ランドール - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

イクルPrdc-driveblack.pngダイノドライブモードダイノドライブモードは、ケンドール・モーガンが発明したメガゾード搭乗時専用の強化形態。装備ダイノチャージャー #2 - パラチャージャー (パラサウロロフス)ダイノチャージャー #11 - ダイノサイクルチャージャー

オリオン - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

Episode 9ファイル:Prsm-silvergold.pngスーパーメガフォースゴールドスーパーメガフォースゴールドは、オリオン専用の強化形態。15人の6番目のレンジャーのキーを結集させた特別なキーをモーファーの下部に差込み、15人の6番目のレンジャーの力を宿す鎧を纏う。オ

United_as_One - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

パーメガフォースピンク - なしスーパーメガフォースシルバー - ホワイトダイノレンジャーメガフォースレンジャーがレジェンダリーレンジャーの強化形態を用いたのは、本エピソードが初めてとなる。エラー[]デソーラーに噛み付くなど作中ティラノスタッフは有機的な描かれ方をしているが、本来

仮面ライダーX - 仮面ライダー非公式wiki

クを駆使して戦った。『仮面ライダーディケイド』昭和ライダーの敵幹部の代表としてパーフェクターを持った再生アポロガイストが登場し、オリジナルの強化形態スーパーアポロガイストが登場。26話では「Xの世界」の回想として仮面ライダーXが登場。『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダ

仮面ライダーシリーズ第1期登場怪人一覧 - 仮面ライダー非公式wiki

久(DCD) / モチーフ:アポローン【その他の登場】『仮面ライダーディケイド』第26 - 31話 - 人間体の名称は「ガイ」。オリジナルの強化形態「スーパーアポロガイスト」も登場。詳細はアポロガイストを参照。『仮面ライダーディケイド 超アドベンチャーDVD 守れ!』 - クイズ

仮面ライダーアギト_(戦士) - 仮面ライダー非公式wiki

イダーシュート」。装備:ストームハルバード、フレイムセイバーバーニングフォーム(燃え盛る業炎の戦士)エルロードとの死闘を機に発現した、新しい強化形態。基本カラーは赤。全身が溶岩のように赤熱し、爆発的なパワーを発揮する。特に上半身が強化され、抜きん出たパンチ力を持つ。全フォーム中最

仮面ライダーシリーズ第3期登場怪人一覧 - 仮面ライダー非公式wiki

ライス要塞 ◎[1~47]DCD:※『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』にスーパークライス要塞という名称と強化形態で登場怪魔獣人ガイナギスガン声:滝雅也 [3] ※3D映画『仮面ライダー世界に駆ける』にも登場ガイナガモス声:岸野一彦 [5]ガイナ

仮面ライダーディケイド - 仮面ライダー非公式wiki

」を司る仮面ライダー。音撃道響鬼流の師範が変身する鬼で、本編では鬼の力を制御できなくなったヒビキからアスムに引き継がれた。全身を深紅を染めた強化形態の響鬼紅は登場しない。必殺技はヒビキが「音撃打・火炎連打の型」、アスムが「音撃打・猛火怒涛の型」を使用している。FFR形態・必殺技ヒ

ベリアル銀河帝国軍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう、ダズル迷彩みたいなかっこよさのある後者はともかく、一歩間違えればギャグキャラの様な容姿でありながら戦闘力は非常に高く、なんとあのゼロの強化形態であるゼロビヨンド相手に長期戦を成功させ時間切れに持ち込み勝利した。ジードのゼロは本調子ではなく長期戦が不利であったのだが、それを考

ガイアメモリ(仮面ライダーW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが登場し、藤川統馬、金村有一、久保田弥生といったメンバーで使い回されていた。正規使用者の場合は頭部が金属質に変化し、両腕の鉤爪が巨大化した強化形態へと移行できる。この状態では頭部から火炎弾を発射する能力を獲得し、攻撃能力が大幅に上昇する。生体コネクタの位置は左腕。デザインは横か