「強化形態」を含むwiki一覧 - 7ページ

獣電池 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティラをオーバーチャージモードへと縮小化させる(通称ミニティラ)。そして首を180度捻って変身銃ガブティラ・デ・カーニバルに変形させる事で、強化形態のキョウリュウレッドカーニバルに変身できる。キョウリュウレッド専用。単体使用はできず、ガブリボルバーに装填すると使用者は野生化してし

ブルーゴリラ/岩崎リュウジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す↓スーツ、メット、サングラスが装着されて変身完了▼剣、銃それぞれソウガンブレードとイチガンバスターに似た武器。▼アニマルパーフェクトモード強化形態。バディロイドと一体化する点はパワードカスタムと同様だが、こちらは完全に独自のデザインをしている。また、変身に必要なアイテムも存在し

烈車戦隊トッキュウジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が何に変身してるのか分からなくなるカオスな戦闘シーンが展開されてしまう。ハイパートッキュウジャーハイパーレッシャーを使用することで変身できる強化形態。黄金のSLを模したプロテクターを上半身に装着している。シャドーラインの領地であるシャドータウン内では、強すぎる闇の影響で1つのレッ

深海魚人デズル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの次男としての意地が!何がビークラッシャーだ!虫ケラの首、マザーに捧げるは、このデズルだ!◆デズル・ザ・グレート第31話に登場したデズルの強化形態。新たな幹部として幅をきかせるようになったビークラッシャーの存在に危機感を覚えたデズルが親衛隊のパワーやエネルギーを吸収したうえでマ

No.62 銀河眼の光子竜皇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:48) スカーレッド・ノヴァ・ドラゴンがモチーフではないかなんて説もあったけど…なるほど耐性と高い攻撃力を得る効果を持つライバルの切り札の強化形態といえば光龍もいたか -- 名無しさん (2013-12-30 14:39:37) プライムと聞くとトラフォを思い浮かべる -

ビクトリーマーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーマーズ全高:61m重量:11000t出力:3億馬力Vシネマ『救急戦隊ゴーゴーファイブVSギンガマン』にて登場した、ビクトリーマーズの限定強化形態。文字通り、ビクトリーマーズが星獣戦隊ギンガマンの力を得て「ギンガの光」を纏って超装光した姿。後年のガオハンターブルームーンには負け

真マジンガーZEROvs暗黒大将軍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち位置から、本作では常にZEROの前に立ちはだかる存在となっている。グレートマジンカイザーZEROも読者もビックリな、グレートマジンガーの超強化形態。グレートブースターとドッキングし、2連装光子力エンジンをフル回転。4つの魔神パワーを極限までブーストすることで「偉大な勇者を超え、

獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦 さらば永遠の友よ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

駆使しつつふんだんに再現されてました。すげー…。 -- 誉彦 (2014-07-04 19:00:46) ふともしも3大ティラノレッドの強化形態が勢ぞろいしてた場合の特別形態としてキョウリュウレッド・ティラノカーニバルという手袋とブーツがジュウレンとアバレン仕様で両手に龍撃剣

ジアート(銀河機攻隊マジェスティックプリンス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウンターで一太刀見舞うなど、そのスピードを如何なく発揮し、ラビッツを苦しめた。そして、ジアートの感情が昂ぶると、「オーバーロードモード」なる強化形態(色は紫、5巻のブックレット参照)へと変化し、大幅にパワーアップする。この形態では、素手による高速戦闘や、伸縮自在のヒレのようなもの

伏線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2021-01-29 12:14:59) なんか、あからさまに先の展開を見せてくる演出(ヒーローモノで大ピンチの主人公が強化形態の幻影を見るようなの)とか、最終章で気を利かせたスタッフがOP映像の一幕を再現するとか、そういうのまで十把一絡げに「伏線」って呼ばれ

ビルドストライクガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2大型ビームキャノン×2(ビルドブースター)チョバムシールド×1☆機体概要(その2)レイジが使用する事を踏まえて制作されたビルドストライクの強化形態。現時点のセイのインスピレーションを実体化させたセイの技術の集大成である。しかしセイの技術の向上で更なる発展が起こる可能性がある事か

仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の人々の祈り(ただし、大道の口車に乗せられて最後のT2メモリを求める暴徒と化した面子は除く)と街を吹き抜ける風の力で変身したエクストリームの強化形態であり、「風都を守る正義のヒーロー」すなわち「人間の自由を守る仮面ライダー」の精神を体現した姿。中央のクリスタルサーバーが金色に変わ

爆竜戦隊アバレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぎて幸人などからバカにされてしまうこともある。両親を失った姪の舞を引き取り、親代わりに育てている。物語の中盤以降はブルー、イエローの力を得て強化形態の『アバレマックス』へと二段変身が可能になった。詳細は個別項目を参照。〇[[三条幸人(さんじょう ゆきと)/アバレブルー>アバレブル

超電磁大戦ビクトリーファイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、わかりやすい小物、わかりやすいロリ巨乳。《本作オリジナルロボ》コン・バトラーV6「アーマード・コンバイン」の掛け声で合体するコンバトラーの強化形態。武装がパワーアップし、必殺技「超電磁スピンファイナルストライク」は恒星をも突き抜ける。ボルテスVIIボルテスセブン、と読む。肩に搭

弓 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/02/07(火) 04:20:33更新日:2023/11/07 Tue 13:51:42NEW!所要時間:約 44 分で読めます▽タグ一覧●目次概要弓とは湾曲した素材(主に木や竹)に弦(主に動物の腱)を張り、ばねの原理でその弾力を以って投射体である「矢」を飛ばし

カメンライド形態(仮面ライダーディケイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4番目の平成ライダー『仮面ライダーファイズ』の力を宿す。超高速形態アクセルフォームやオートバジン等、多才なツールによる手数の多さと一発逆転の強化形態が使える強力な形態。手持ち武器は主にファイズエッジだが、変身時に手元にあったり、バジンから引き抜いたりとまちまち。『カブト』の世界で

シルエットガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

等のギミック再現や色分けなどがメインだろうか。○その他SDガンダム外伝では、第三期シリーズである『聖機兵物語』にて登場。ただし何故かF91の強化形態扱いになっており、円卓の騎士の一人「灼熱騎士(バーニングナイト)ガンダムF91」が「幻影騎士(シルエットナイト)ガンダムRXF91」

南光太郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最初はBLACKで登場し、途中でRXに二段変身するという作品非公式の設定が用いられていた。*4 ダブルライダーとスカイライダーのスーツ変更も強化形態扱いとなっているが、こちらはBLACKにとってのRXのような恒常的なパワーアップなのでフォームチェンジには該当しない*5 漫画版にお

小野寺ユウスケ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボロ負けするクウガRUはちょくちょくネタにされる。なお、この力はアルティメットフォームの地の石による強化によって発現したもの、つまり外付けの強化形態である。そのため「ライジング」とはつくが「金の力」とは無関係である。更に前述のストロンガーの世界での登場経緯から「外部からの力で強化

仮面ライダーディケイド(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも高い戦闘力を見せており、士の力量、経験と相まってジオウ、ゲイツを圧倒し、複数のアナザーライダーをアタックライドで纏めて倒し、自身と同様に強化形態を手に入れた(ネオ)ディエンドにも序盤の不意討ち以降、時間停止を放たれるまでは圧倒している。そもそも、『ジオウ』本編中において苦戦す

蜘蛛男(ショッカー怪人) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/06/19 Fri 02:08:46更新日:2023/10/20 Fri 12:43:07NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ショッカーを裏切れば死だ!出典:仮面ライダー/東映/第1話「怪奇蜘蛛男」/1971年4月3日放送蜘蛛男とは、『仮面ライダー』

機動刑事ジバン(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

候補だと思うぞ。武装が豊富で、剣の必殺技(ジバンエンド)と大型火器の必殺技(ファイナルキャノン)を両方持っていて、空も飛べて(ダイダロス)、強化形態(パーフェクトジバン)もある。欠点は巨大戦対策が無い事くらいか? -- 名無しさん (2014-12-16 19:57:20)

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた時、シンクロモンスター以外の自分の墓地に存在する「スクラップ」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚する。スクラップ・ドラゴンの強化形態。さらに強くなったガラクタクリプト。破壊効果がバウンス効果となっているが、昨今はバウンスの方が有効なカードも多いため強化されてると言

ウルトラマンギンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いまいち息が合わないがヒカルが復活するまでの時間稼ぎ役となる。●超怪獣 スーパーグランドキング「ウルトラマン物語」に登場したグランドキングの強化形態。頭がよりシャープな形状となり、右腕の鋏が大型化し、左腕の装甲が3本の爪状になるなど、外見が大きく変化している。ナックル星人と闇に染

OPTIMUS PRIME/オプティマス・プライム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィマスプライムと呼ばれる*1。実写版以降、オプティマスの名前がデフォルトとなり、「コンボイ」呼びは少なくなっている。(他のキャラも同様。)◆強化形態●ジェットパワーオプティマスプライム『トランスフォーマー/リベンジ』に登場。マトリクスの力で復活したオプティマスが、自ら命を絶ったジ

マムクート(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

fでは武器の回数が撤廃されたため、覚醒同様店でも買えるがそもそも無くさないので買う機会があるか自体微妙。ちなみにマップ上で変身して、しばらく強化形態で立ち回るという要素はラグズに受け継がれている。追記・修正は竜石にハマーンの杖を使おうとして絶望した経験のある人だけがお願いします。

Ex-Sガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-Sガンダムはあくまで「GクルーザーのMSモード」である。いわば通常形態がGクルーザーでありEx-Sは極端な話「オマケ」に過ぎないのである。強化形態は設計当初から想定されていたと先述したが、その第一目標は変形を可能とし、機体の行動範囲を増やすこと。Sガンダムの戦闘力向上は二の次で

カブトムシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/22 Thu 17:42:29更新日:2023/12/04 Mon 12:54:55NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧もしかして:世界最長?世界最重量?世界最強候補で(_0w0)ウェ――――イ!!!?クロックアップ?天が呼ぶ!地が呼ぶ!人が呼

ウルトラシリーズの没怪獣・宇宙人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ザ・キラーメカバルタン登場予定作品 / 大怪獣バトルアーケードゲーム『大怪獣バトル』との連動企画でデザイン公募された、メカバルタンの更なる強化形態。出自が出自なだけに当のゲームにも登場が内定していた筈だったが、肝心のゲームが程なくして稼働終了してしまったため、デビューの機会を奪

ビビッドレッド・オペレーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローン7年前、健次郎が襲来を危惧していた敵性体。全身黒1色だが様々な姿形を持ち、機械的なものから有機的なものまで幅広い。れいが放つ矢によって強化形態に進化する。基本的にビビッドシステムでなければ決定打を与えられない。が、高い防御力は装甲やバリアによるもので、それを破りさえすれば役

バアルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はバアルモンとして死んだ時に尽きていた」らしい。なお、彼の退場については、その直前に退場したデッカードラモン共々『主役orライバルデジモンの強化形態用メンバー(=最終形態には入れない)』という立場だったため、製作サイドが、最終形態が登場して出番が無くなりそうになったキャラを整理し

カメバズーカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォームとオーズのブラカワニがいる。ただしどちらも重火器の類は持っていない -- 名無しさん (2020-07-22 01:44:05) 強化形態:カメネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲 -- 名無しさん (2021-10-10 11:21:47) 約

プリキュアシリーズ一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/ キャラデザ:佐藤雅将シリーズ第11作目。プリキュア10周年記念作品ということで信頼と実績のあるスタッフが選ばれましたわ。新たな試みで、強化形態ではないフォームチェンジを駆使して戦うスタイルを導入したのですわ。また、世界各国にプリキュアが存在して敵と戦う国際色豊かな要素も見ど

アルティメットフォーム(仮面ライダークウガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している。《劇中の描写》心停止時に雄介に施された電気ショックと、強化される敵に対し更なる力を望む雄介の意志の相互作用によって、イレギュラーな強化形態『ライジングフォーム』が発現する時期に、黒の戦士の碑文にある『雷』が電気的な強化に関係があるのではないかと考え、沢渡桜子がアルティメ

本郷猛/仮面ライダー1号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記』でもしっかり再現されている。また、『仮面ライダー図鑑』では便宜上この姿が基本形態、新1号が強化形態という扱いになっている。後述の通り後続作品では新1号がデフォルトという扱いが多いため、珍しいパターンと言える。ちなみに解説で用いられ

地獄大使/ガラガランダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2014-06-02 16:17:20) ゲルショッカー出る前のショッカー最後の怪人なんだからオールライダー続けるなら何らかの強化形態出ても…………… -- 名無しさん (2014-06-19 00:10:08) ↑王蛇のベルトをだな… -- 名無しさん (

マジンカイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジンエンペラーGのW魔神皇帝との対決が実現する。・グレートマジンカイザー『真マジンガーZEROvs暗黒大将軍』に登場したグレートマジンガーの強化形態。グレートブースターとドッキングし魔神パワーを極限までブーストすることで、「偉大な勇者を超え 偉大な皇となる」グレートにカイザーのエ

イエローラビット/宇佐見ヨーコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。▼剣、銃 それぞれソウガンブレードとイチガンバスターに似た武器。トランスポッドで手元に転送できる点は共通。▼アニマルパーフェクトモード 強化形態。バディロイドと一体化することでこの形態になる。警察や軍隊のプロテクターを思わせる形状をした黄色の装甲を身にまとう。 あんまり良いと

ドロロ - サンライズ Wiki

変身[]暗殺兵・白兵戦鬼式(アサシンソルジャー・H-T-Hバトルモード)原作第125話で登場。全身が黒っぽいアーマーに包まれている、ドロロの強化形態。頭部には角状の物がついている。手がゾルルの手とよく似た形になっている。黒目の部分も普段と違い目付きが鋭くなっている。イースター島で

勇者シリーズ - サンライズ Wiki

の図式に当てはまることが多い。各種車両・飛行機や潜水艦などビークルから変形する。主役級のロボットは大型のサポートメカや小型メカなどと合体して強化形態に、さらに後半に登場するロボット(通称「2号ロボ」)と合体し最強形態となる。「2号ロボとの合体」は、合体後の形態の名称が「グレート…

メタルグレイモン - デジタルモンスター 非公式wiki

/ワクチン必殺技/トライデントアームVer.9.9、ギガデストロイヤークロスウォーズ版[]グレイモンがメイルバードラモンの装甲を纏った「戦術強化形態」で、接近戦闘に特化したグレイモンに高い火力を与え、複数の相手にも対応できるようになった。必殺技/トライデントアーム、ギガデストロイ

模型戦士ガンプラビルダーズ_ビギニングG - サンライズ Wiki

-X80-30F ビギニング30ガンダム(ビギニング サーティー ガンダム)第3話に登場。ヒノデが製作した多色成形ランナーパーツを組み込んだ強化形態であり、ビギニング本来の姿と言うべき形態[10]。成形されたランナーは匿名でAXISに送られ、ハルの手に渡った。最大の特徴は、全身各

ムゲンドラモン - デジタルモンスター 非公式wiki

ドラモンをさらに強化改造したデジモン。ハイムゲンドラモンデジモンクロスウォーズにて登場した、ムゲンドラモンがスコピオモン達を吸収して変化した強化形態。体色が赤くなったこと以外に外見上の変化は無い。登場人物としてのムゲンドラモン[]テンプレート:ネタバレデジモンワールド[]ラスボス

映画_プリキュアオールスターズDX2_希望の光☆レインボージュエルを守れ! - プリキュア Wiki

ている。ただし名乗りを上げるシーンとして、前作同様変身シーンの最後だけは全員流用されている。また、「オールスターズ」作品としては初めてとなる強化形態「キュアレインボー」も登場している(後述)。エンディングは『フレッシュ』より始まった試みである、モーションキャプチャーを使用したフル

桐生ダイゴ - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

―変身時の音声[元]キョウリュウレッドカーニバルは、カーニバル獣電池によって小さくなったミニティラの能力によって誕生したキョウリュウレッドの強化形態。In this form, Daigo's strength and energy levels has gone through

伊賀崎風花 - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

形態。身に纏った城壁の様なジョウ忍カッチュウの力により、超絶的攻撃忍法を発動する事が可能となる。TV本編には登場しない、ステージショー限定の強化形態である。装備忍シュリケンシロニンジャーシュリケンオトモ忍シュリケン シロオトモ忍シュリケン 覇王オトモ忍シュリケン激熱忍者一番勝負刀