マルチバース(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
アナザースペースの人々の決して諦めない心に呼応し、ゼロの精神世界に出現して彼に新たな力を授けた。ウルティメイトゼロノアから力を授かったゼロの強化形態。次元移動が行える。仲間を連れての移動も可能な他、現在では複数回の移動の後に戦闘をこなして必殺技を起こした上でなおもエネルギー切れを
アナザースペースの人々の決して諦めない心に呼応し、ゼロの精神世界に出現して彼に新たな力を授けた。ウルティメイトゼロノアから力を授かったゼロの強化形態。次元移動が行える。仲間を連れての移動も可能な他、現在では複数回の移動の後に戦闘をこなして必殺技を起こした上でなおもエネルギー切れを
◆ウルトラマンゼロ(CV:宮野真守)光の国の戦士。アナザースペースでの戦いの後、M78星雲へ帰還せずにUFZを結成し、宇宙を飛び回っていた。強化形態のウルティメイトゼロとなり、マルチバースを渡って別次元の危機にも駆け付ける。たまにM78ワールドに帰還しているらしい。◆グレンファイ
登録日:2011/10/19 Wed 15:26:38更新日:2023/08/11 Fri 10:16:14NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧この項目ではバトル系、ファンタジー系作品でお約束の『風属性』について説明する。【その他の属性はこちら →火属性/炎属性、水
ト光線やレボリウムウェーブを弾くほどの亜空間バリアを張ることができ、一度はダイナを破る。◇超宇宙合成獣 ネオジオモスジオモスが脱皮・成長した強化形態。さらに強力な亜空間バリアや破壊光線を使い、大阪の街を舞台にダイナ・スーパーGUTS・再集結した旧GUTSメンバーと激闘を繰り広げた
るファイヤーカイザーのきっかけを作り出した。【レジェンドマジレッド】マージ・マジ・マジ・マジーロ!原始魔法を使い再変身した、マジレンジャーの強化形態。マジスティックの代わりにダイヤルロッドという獅子の顔が施された杖で戦う。ダイヤルロッドの1を回すことで原始魔法「マジボルト」が発動
れと相対する「竜魔王」の戦いを描いている。主にペンデュラム召喚をメインとしており、レベル4が多いのもポイント。「Pの一族」テーマの力を借りた強化形態が各種存在しており、イグナイトの力でシンクロ、ダイナミストの力で融合、マジェスペクターの力でエクシーズ、アモルファージの力で儀式を行
、アクセル=ロウの事。8,仮面ライダーWの登場人物照井竜が変身する仮面ライダーアクセルの事。9,仮面ライダー555の主役ライダー、ファイズの強化形態『アクセルフォーム』の通称。この形態はたった35秒間しか保てないが、必殺技が使えるエクシードチャージ状態が常に継続し、更に10秒間だ
から放つ衝撃波・ハウリングバースト。必殺技は肩から発生させた竜巻で敵を捉え、超高速で切り刻むタイフーン・スライサー。ブレイズモードと呼ばれる強化形態が存在するがOPに出たのみで劇中では使わなかった。ただし、劇場版セイザーXではニューボスキートが変化した偽ニンライザーがブレイズモー
ケンジャー》S.H.Figuarts第1弾戦隊。殿レッドに続いてイオン系列限定販売の姫レッドやネット通販ではあるが家臣、ライバル怪人、さらに強化形態の立体化も果たしている。殿レッドとゴールドの初回特典には黒子がプレゼントされる。◆:シンケンレッド(殿)、シンケンゴールド、シンケン
プLv15:ひっさつアップLv20:ガッツ発生率アップマスターボーナス:EXPアップ必殺重視のタイプ。複数の力を合わせもつライダー、いわゆる強化形態が多く所属している。ブレイド キングフォームやディケイド コンプリートフォームなどが該当。所属ライダー仮面ライダーアギト トリニティ
て縫い付ける強肩を見せた。ゲゲルの際には上記の通り一か所に追いつめた獲物をこれで刺し貫きまとめて殺害していた。剛力体クウガとの戦いで披露した強化形態。こちらはタイタンフォームに相当。こちらはより攻撃力と筋力に長けた形態であり、武器は銛から「両刃の大剣」へと変化する。タイタンフォー
う。【ファングジョーカー】身長:195cm体重:82kgパンチ力:8tキック力:13tジャンプ力:ひと跳び30m走力:100mを3.2秒Wの強化形態。この形態のみ、フィリップが主体となって変身する。変身すると暴走して手当たり次第に周囲の脅威を排除し、暴走する危険性がある。しかし、
ムがロマン溢れるドリル怪獣達であり、また、インペライザーも標準装備ではないが武装バリエーションの一つとしてドリルを持つ。注目すべきは2種類の強化形態がどちらも「角をドリルにする」という同じような姿に至ったブラックキング。よほどドリルが好きと見える。 -- 名無しさん (201
登録日:2012/05/27(日) 02:27:52更新日:2023/08/10 Thu 17:12:10NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧『プリキュアシリーズ』に登場する戦士の中で、オールスターシリーズに登場(戦闘)しておらずメンバーにカウントされていない特別枠
ン(大木民夫)幻魔の科学者。今作では幻魔側の一部ムービーに登場するのみ。マーセラス、マーセラス改ギルデンスタンの最高傑作。一番最初の形態とた強化形態(パワー、スピード)が登場する(ただしパワー形態はストーリーモード、カスタム対戦のみ登場)。刀足軽三つ目『1』で大量に出現する雑魚。
れる時「一鬼推参!」と言って登場する。また、水属性を強調するためか口から大量の水を出す技を使う。更に相乗召喚で木属性の力を得た樹装一鬼という強化形態も登場する。が初召喚の相手がねいどが生み出した偉人のパチモンだったり、次の召喚も相手が悪かったとはいえ、レオパルドン並の瞬殺をされた
として開発された支援戦闘機「Gファルコン」との合体も可能であり、原作では結局戦闘行為自体はしなかったが、高機動性や中・遠距離戦能力の充実した強化形態といえる「GファルコンDX」が存在する。□武装●DX専用バスターライフル本機用に開発された新型の専用高出力型ビームライフル。正規の物
登録日:2011/07/09 Sat 20:13:58更新日:2023/08/17 Thu 14:35:44NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧怪獣墓場……?あの空間は、怪獣たちの魂が流れ着く、神聖な場所。戦いとは無縁の空間で、一体何が?怪獣墓場とは、ウルトラシリーズ
作の龍騎よりこっちのが好きやわ 龍騎暗いし -- 名無しさん (2014-03-28 01:22:45) 小説版ではオーバーサバイブなる強化形態がでてたな -- 名無しさん (2014-04-24 06:48:50) ↑でもデッキ壊れて原作の蟹刑事みたいな事になるという
両腕に水の精霊を集め、龍型の水柱として放つ「バロンウォーターアタック」。【カイゼルファイヤーNEO】漫画版のみに登場するカイゼルファイヤーの強化形態。PQが自身を犠牲にして破損した召還用ディスクを再生することで誕生する。漫画版では神霊騎士は多少デフォルメされたデザインだったが、こ
化し、戦闘機形態で迅速に前線に送り出す、あるいは回収し後方へ移送するために開発され、ガンダムXやガンダムエアマスター、ガンダムレオパルドとは強化形態化する合体能力を持つ。また、本来なら想定されていないはずのガンダムDXと未調整で合体可能な程拡張性が高い。単純にぶら下げて移送する分
ーDX(デラックス)」に、2014年2月からは「スーパー戦隊バトル ダイスオーEX(エクスプレス)」までで稼働終了。終了時点で未参戦の戦士、強化形態、ロボ、DX技がかなり残っていたものの、当時の38戦隊の基本メンバーは全員参戦を果たした。スーパー戦隊の戦いを再現したゲームで、レン
のもけっこう痛いらしい。あの生命力はギャグ補正ではなかったのだ。極貧ってパネェ裏宇宙編では一瞬だけ「スーパースター・オン・ファイヤー」という強化形態を見せた。これはヒーロー製作所で改造手術を受けた際、所長にこっそり取り付けられた機能。スーパースターマンの怒りが頂点に達した時、「目
ったらどうなっていただろうか…欝話になりそうな予感が… -- 名無しさん (2013-08-04 01:17:39) 女王を超える更なる強化形態とか出そうだな 新しい肉体のスペックは未だ未知数だし -- 名無しさん (2013-09-07 18:05:46) 出来れば龍化
ャラクシーウルトラマンゼノンから借りた……授けられた武器。ピンチの時に召喚し、装備すると光線等の能力を飛躍的に高めるが、体力の消耗も激しい。強化形態が用意されていないマックスにとって、唯一の救済措置。ウルトラマン列伝では最初からゼノンから授けられたかのように紹介されている*1。そ
。とりあえず必中かけて敵陣に放り込んでおけば無双できる程で、コイツに追随できるロボットは精々マジンカイザーくらいのものである。隠し機体である強化形態なんかになった暁には……欠点はマサトの初期ステータスが低い(特に命中率)のと、今回人格統一によるステータスアップがない事、覚醒を覚え
ッコでも、退屈しのぎにはなりそうね」この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,8)▷ コメント欄部分編集 2の強化形態は、エイに似てることから「回転した後の突進=ゼロへの求愛行動」というぶっ飛んだ考察をしてる人がいたっけ。愛を受け止めても死、避ければ
300。プロトン・サンダーを上回っている。スパロボCard Chronicleにも登場。本作のストーリーでは何とゼオライマーから直接変化した強化形態という衝撃的すぎる設定の出番が割り振られた。スパロボX-Ωでは原作ストーリー終了後、マサキによって新造された機体として登場。そしてつ
へやら、パワー重視形態を更にいかつくしたような赤目の厳つい強面に変貌している。何気に洗脳や吸収(される)、融合ではない完全体セルからの独自の強化形態としてはこれが唯一である。人造人間21号(変身・悪)厳密にはセルの形態ではないが記述。『ドラゴンボールファイターズ』に登場するゲーム
の強化種。棒立ちだったグランドキングに比べてより怪獣らしい立ち方となり、角は更に巨大化し、両腕の武器がパワーアップしている。グランドキングの強化形態で装甲と怪力は以前のグランドキングを上回る。【本編での行動】『ウルトラマンギンガ』第10話「闇と光」に登場。ナックル星人グレイによっ
往く我、無垢なる龍の皇帝と成りて汝を白銀の幻想と魔道の極致へと従えよう自らの才能で歴代白龍皇の所有者の意識を支配することで昇華した「覇龍」の強化形態彼らは負の感情の代わりに純粋な闘志に満ちていたもちろんおケツを愛する紳士になったりはしない最上級死神プルートを瞬殺するほどの力を持つ
なく切り離すねん…主要技のほとんどが使用不可能になるのに。初期に登場した新兵器だが扱いやすいので多用された。◆ジーグ・パーンサロイドジーグの強化形態。サポートメカ、パーンサロイドと合体した形態で、半人半馬のケンタウロス形態になる。この状態になると飛行可能になり、腕を換装しないので
8) アルファモンから逆算して両腕が普通のオメガモン見てみたいな -- 名無しさん (2017-01-12 22:41:10) triで強化形態が欲しいな、インペはパラディン、デュークはクリムゾン、アルファモンは王竜剣があるんだし -- 名無しさん (2017-02-14
ース「コンティニュー」>『仮面ライダーエグゼイド』にて檀黎斗が変身する仮面ライダーゲンムのホラーゲーム『デンジャラスゾンビ』をモチーフとした強化形態。このゾンビゲーマー・レベルXおよびゾンビアクションゲーマー・レベルX-0は本来なら死ぬはずのダメージを受けても、ゲームの性質上死亡
) トリガーやデッカーみたいにリメイクしてほしい -- 名無しさん (2023-06-03 14:40:56) 25周年にしてまさかの新強化形態、スーパーSV -- 名無しさん (2023-07-22 12:21:11) 以前のアグルスプリームの時点で衝撃だったのにスーパ
ってくらい人間ドラマの完成度も高いな。 -- 名無しさん (2014-08-16 19:14:58) この作品に出ている怪獣は後の作品で強化形態が出てるよな。 -- 名無しさん (2014-08-19 13:05:59) ゴジラ→バーニングゴジラ、ラドン→ファイヤーラドン
ビームボウを使える近距離・中距離形態「ノーマルモード」とノーマルモードの肩アーマーとビームボウを組みわせたライジングシールドを展開しての防御強化形態の「モビリティモード」の2つの形態を有する。【劇中での活躍】本来ならウルベが操縦するはずだったが、ネオホンコンがデビルガンダムを回収
スティー(王様戦隊キングオージャー)ハスティー家の出身であるこの兄弟は、ハスティー家の秘宝である王冠・オージャクラウンという王冠を被ることで強化形態・キングクワガタオージャー/キングオオクワガタオージャーに変身。その際、オージャクラウンともども王家の秘宝として伝わる長槍・オージャ
だ。 -- 名無しさん (2016-01-29 12:05:43) 人間だった頃と同じくらいの知性を持ち合わせているし、ある意味地球人の強化形態といえるかもしれない。他にもジャミラのような姿になった地球人は存在するのだろうか。 -- 名無しさん (2016-02-25 1
な 場所を限定すれば本来の大人の姿に戻れるけど基本ロリ体系だし -- 名無しさん (2021-08-09 08:11:44) 大人の姿は強化形態みたいなもんだし概要にも大体あてはまる典型的ロリババアだからええんでないかい? -- 名無しさん (2021-08-09 21:
2と真ゲッター3も同時にカットインするというとんでもない事が起きている。神ゲッターロボ真ゲッターロボ対ネオゲッターロボに登場した真ゲッターの強化形態。名前はTCGダイナミッククルセイドなどで登場。搭乗した一文字號・橘翔・大道剴のゲッターチームが持てる力を出し切り、ゲッターと完全に
トマジンガーはどういう扱いなのか気になって仕方ない -- 名無しさん (2021-10-29 21:57:00) Zやグレートがバンバン強化形態をもらう中でずっと据え置き。UFOロボなんてものを現代的にリメイクしろといっても難しいだろうけど -- 名無しさん (2021-
サールと両津の対談をやってみてほしい -- 名無しさん (2023-02-24 16:07:51) ↑3 金銭欲をベースとした神クラスの強化形態持ちなので無双処か敵対者が可哀相な目に… -- 名無しさん (2023-02-24 16:23:52) 劇場版2作目は、過去に両
々の敵を打ち倒していく。『ドラゴンボール』の影響を大いに受けている作品なので孫悟空に例えられがちだが、「味方側で最強」「スーパーサイヤ人風の強化形態」などが被る程度で、活躍の仕方や性格は全く異なる。●ウルトラマンSTORY 0光の国の人工太陽研究所の責任者として普通の人間のような
ギーの使い方が五代のと違っていたからかな?古代の戦闘の描写から観るに、必殺技を当てるだけで封印出来てたみたいだしそれがライジングフォーム等の強化形態が必要のなかった理由かもしれない。 -- 名無しさん (2014-08-28 12:54:40) ↑生憎とグロンギ、クウガ共に
いな。 -- 名無しさん (2014-12-14 14:25:13) アンギラス「よぉラドン、お前は良いよなぁ、平成でも良いポジションや強化形態までもらえてさ…」 ラドン「そんなことはない。モスラに比べれば大したことはないさ…」 モスラ「あなただって新しい形態もらえたじゃない
ため、ゲージの長さにも気を使う必要がある。■斬れ味に関係するスキル一覧''・匠(斬れ味レベル+1/+2)''斬れ味ゲージを伸ばすスキル。最終強化形態の場合、高確率で「1つ上のランク」が現れる。デフォルト青の武器なら白ゲージが、白のゲージなら紫が……といった具合(出ない場合もある)
もファイズ、ホースオルフェノク、クレインオルフェノクの3人と格闘だけで対等以上に渡り合った。仮面ライダーウィザード(仮面ライダーウィザード)強化形態であるドラゴンスタイル系列では、ウィザーソードガンをコピーリングで2つに増やして二刀流や二丁拳銃を披露した。戦闘スタイルの変化により
に自分の後の適能者に選択していたらしい。◆ウルトラマンネクサス(ジュネッスブルー)身長:49メートル体重:4万2千トン憐が変身するネクサスの強化形態。青いボディとスピード感溢れる戦闘スタイルが特徴で、光剣「シュトロームソード」を用いての接近戦を得意とする。必殺技は従来のような腕を
される。闇人闇霊が死体に取り憑いたもの。前作の屍人に近い存在で、取り憑いた死体の生前の記憶を保持しつつも高い知能を持ち、甲式・乙式と呼ばれる強化形態も存在するなど、強力な敵として登場するが、ゲーム中では光で怯む、滅爻樹で消滅するなどイマイチ恐怖感が薄く、単純な罠にもひっかかるため