ロード/仮面ライダーアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ダメージを負った音也イクサに向けて放ったが、寸前でキバが飛翔態に変身して自ら盾になったことで阻まれた。劇場版限定ライダーとしては非常に珍しい強化形態だが、実質的にはCG映像による巨大ボスと同じ役回りで、後の作品でいうところの仮面ライダーコアに近い。また、真の力が覚醒した状態、とは
ダメージを負った音也イクサに向けて放ったが、寸前でキバが飛翔態に変身して自ら盾になったことで阻まれた。劇場版限定ライダーとしては非常に珍しい強化形態だが、実質的にはCG映像による巨大ボスと同じ役回りで、後の作品でいうところの仮面ライダーコアに近い。また、真の力が覚醒した状態、とは
22-11-22 23:51:20) No.「アンタらもちゃんと全員揃える日が来ると良いな……。ウチらも全100体揃ってもない内から主役格は強化形態を何形態も貰ってたり、番外がいたりと色々大変だったからな……」 -- 名無しさん (2022-12-04 11:00:16) ガ
。しかしカロスリーグ準決勝のショータ戦では「サトシゲッコウガ参上!」ではなく、XY&Zのカラオケバージョンが使われた。曲の開始とともに互いに強化形態へと姿を変えるゲッコウガとジュカイン。1番のサビあたりから進行と共に激しい攻防を繰り広げるサトシゲッコウガとメガジュカイン。間奏部分
ラマンタロウ」とその弟子たる「ウルトラマンメビウス」のウルトラフュージョンカードを使ってフュージョンアップする紅の姿。名称の由来はメビウスの強化形態「バーニングブレイブ」とタロウの必殺技「[[ウルトラダイナマイト>ウルトラダイナマイト]]」から。変身バンクはウルトラマンタロウとメ
120.1kgパンチ力:61.7tキック力:71.6tジャンプ力:ひと跳び57m走力:100mを2.2秒ガシャットギア デュアルβで変身する強化形態。まずガシャットのダイヤルを左に回してタドルファンタジーを選択して「ファンタジーゲーマ」を召喚後、ドライバーにセットする。 そしてレ
。目や口元のカラーリングが青に変わっている。大門にとってはトラウマをも刺激される恐るべき敵。■ストロングザボーガーオリジナル版では合体による強化形態であったが、本作だと回収したΣザボーガーに補修と強化改造を加えて蘇らせたものとなっている。Σの轍から解き放たれた事で、大門と25年ぶ
160.4kgパンチ力:60.6tキック力:70.7tジャンプ力:ひと跳び53m走力:100mを2.3秒ガシャットギア デュアルβで変身する強化形態。まずガシャットのダイヤルを右に回してバンバンシミュレーションズを選択して「シミュレーションゲーマ」を召喚後、ドライバーにセットする
登録日:2016/10/04 Fri 21:18:00更新日:2024/01/29 Mon 10:59:35NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧セキュリティロックが掛かっているので、不可能です。ふん……力ずくで外せばいいだろう。力ずくでは外れません。あなたは、ゴリラ
で出て来てるっていう… -- 名無しさん (2016-10-26 19:56:44) オーブ怪獣は強いけどここまでエグい強さでは無くね?強化形態のウルトラマンを一撃で消し飛ばす通常技とか、ゼロのタイマーを鳴らす強さの怪獣を一回に5体出現させる能力とか。 -- 名無しさん
会「紅に、燃えるぜ!!」「ウルトラマンタロウ」と「ウルトラマンメビウス」のカードを使ってフュージョンアップする紅の姿。名称の由来はメビウスの強化形態「バーニングブレイブ」とタロウの必殺技「ウルトラダイナマイト」から。メインカラーは赤と黒と金で、胸~腰から二の腕、両足、そして頭部に
のバトルも不利な状況で戦闘開始」「しかしその不意打ちには二度目は引っかからない」「特定のキャラと和解しているか、どれほど世代が進んだかなどで強化形態が変わる」…など、一癖も二癖もある難敵とギミックが目白押し。サガフロンティア種族の一つである「妖魔」は「上級妖魔には下級妖魔は絶対に
常に執務室にいるアニメ版では空気。以下、アニメ版における重大なネタバレ変異シメオンアニメオリジナルのラスボス。その名の通りE.S.シメオンの強化形態であり、原作のEP1におけるソフィ・ピステスの立ち位置を担う存在である。E.S.シメオンに搭載された「アニマの器」がキルシュヴァッサ
Mk-ⅡTR社に引き込まれて渋々開発したロボット。轟龍の発展量産型。名前はおそらくエグゼブがつけた。後にブラックノワールの洗礼を受けたチート強化形態Y(イプシロン) も登場する。●Z(ツェット)アトラスMk-Ⅱと同じくTR社で開発したロボットだが、完成直後にブラックノワールによる
(2015-10-30 23:23:42) 例のEMEmのキーカードが規制されたらラスターPの価格落ち着くかねぇ。それにしても、ラスターPの強化形態もストーリーも面白そうだ。儀式も出ないかなぁ(影霊衣なんて知りません) -- 名無しさん (2015-10-31 00:20:3
墓地の「レッド・デーモンズ・ドラゴン」1体を選択して特殊召喚できる。「バスター・モード」の効果によって降臨するレッド・デーモンズ・ドラゴンの強化形態。攻撃した場合、ダメージ計算後に自身以外のモンスターをすべて破壊する。全体除去と考えると強力だが、味方で追撃できないのはネック。戦闘
登録日:2016/12/07 (水) 06:59:47更新日:2024/02/01 Thu 13:41:05NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧無駄だ……私がいる限りお前達の消滅は絶対だ……。宇宙恐魔人ゼットとは『ウルトラマンフェスティバル2016』の第2部「ウルトラ
存在する。(艦種によって全部は実装されていない)無印以降はオーラをまとい、更にエリートは赤、フラグシップは黄なのは共通。中には改やⅡといった強化形態もおり、エリートやフラグシップと見た目が変わらなかったり、青い残光を目から引いていたり、新たに書き直されていたりと違いは様々。名前の
になると自然だけ妙に不遇だったりする -- 名無しさん (2015-05-24 01:12:03) リヴァイアサン見た目完全な魚だしな、強化形態描きづらいし他のクリーチャーと絵面的に並べづらいしでサイバーコマンドが出たんだろう まあサイコマはサイコマで「サイバー」カテゴリーだ
ジテレビのイベント過去にフジテレビのイベントで上映されていた「両さん・悟空・ルフィの球体パニックアドベンチャーリターンズ」では、オリジナル&強化形態のハイパーエネルが登場し、ルフィ&悟空と熾烈な戦いを繰り広げた。耳たぶSBSによると、長い耳たぶは本当はもち。またいつもかぶっている
語だけヴァンパイアはカード名変更があったそうな -- 名無しさん (2021-08-27 07:56:58) ↑5 現状個性的?な変身・強化形態は存在しないがな。 -- 名無しさん (2021-12-31 15:44:55) ヴァンパイアハンターさんの方もテーマ化して欲し
の形態。チャージショットは使えなくなるが、背中からのジェット噴射によりしばらく空を飛ぶことができる。スーパーロックマンロックマン7に登場する強化形態。チャージショットはロックンアームのようなロケットパンチの「ロケットバスター」になり、背中のバーニア噴射で2段ジャンプができるように
を換装した『ゴールドプラチナ社スペシャル』。事実上、ランドツールをやった作戦だけ見たら横取り同然にあっさりロボタックに奪還されたトラボルトの強化形態として扱われている)。玩具も当然磁石を使用した組み換え遊びが可能で、CMでもそれを売りにしていた。ロボタックを始めとするワンダータイ
6:41:10) Xに客演したビクトリーがカッコよすぎて鼻血出た -- 名無しさん (2015-10-17 00:23:48) 剣を持つ強化形態同士、今度の劇場版Xではビクトリーナイトvsツルギデマーガの対戦カードを希望する!! -- 名無しさん (2015-12-13
は道中ステージが必ず「山岳居住区跡」となり、出現するザコエネミーも前述した「SWARMS」のみとなっている。後に最強を超えた最強である更なる強化形態のISLX-003Σも登場。撃破すると使用武器であるネクリアバスター「サムライブリンガー」が生産可能になる。しかし、挑戦するためには
登録日:2014/06/30 Mon 20:00:31更新日:2023/12/18 Mon 13:53:04NEW!所要時間:約 35 分で読めます▽タグ一覧この項目ではバトル系、ファンタジー系作品や童話、神話、昔話で多々見られる雷属性/電気属性について説明する。【その他の属性は
たは相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合、自分の墓地の「銀河眼の光波竜」1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。光波竜の強化形態。アニメには登場していない。ダークマターと同じくギャラクシーアイズエクシーズの上に乗せることでエクシーズ召喚が可能。効果は相手カード
登録日:2014/07/01 Tue 17:03:11 更新日:2023/12/18 Mon 13:53:15NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧この項目では様々な作品に登場する水属性について説明する。【その他の属性はこちら →火属性/炎属性、氷属性/冷気属性、風属
14-07-05 12:01:45) OGde -- 名無しさん (2014-07-05 12:28:13) ↑みすOGでグレート合体を強化形態としてだしてくれんかなあ -- 名無しさん (2014-07-05 12:28:32) スパロボのイベントで前情報無かったガルム
ラーとの戦いで一度はその闇を掃ったが、後の『-GOLDSTORM- 翔』において自身の闇と対峙し受け入れたことで、黄金の鎧に闇を纏ったような強化形態「牙狼・闇オン」に変化できるようになった。【その他】クトゥルフ神話の邪神達(クトゥルフ神話)ラヴクラフトが創り上げたクトゥルフ神話に
ブルビーの銃撃やオプティマスの斬撃を回避するといった自我がある故の戦法もやってのけた。名前的な元ネタは「2010」に登場したG1メガトロンの強化形態、ガルバトロン。「メガトロンが頭部だけの状態になりながらも地球人を利用して復活する」という展開は「アニメイテッド」のメガトロンを彷彿
ートビームライフル×1ビームサーベル×6小型シールド×1機体概要第14回大会用に製作したライトニングバックウエポンシステムMk-Ⅲを装備した強化形態。フルバーニアンからどのように機体特性が変化しているかは不明。武装頭部バルカン砲ガンダムシリーズの伝統武器その1。狙撃戦用の本機にと
が高水準でまとまっている。<神威霊装・十番>【万】(アドナイ・メレク・エンスフォール)万由里の力によりその場にいた精霊の霊力を結集した十香の強化形態。作者いわく「特撮的な劇場版限定の特別フォーム」よく見ると各精霊の霊装から特徴的な要素を取り入れている。この状態の十香は作者命名『ア
尾のような動きが要る記号はなるべくオミットして欲しいという現場の要求から余剰な部分を引き算して完成したのが本編のエビルであり、ブラスター化で強化形態を用意する必要に迫られた段で「1本限定なら…」ということで日の目を見た。追記・修正はタイムカプセルを開けてからお願いします。この項目
ーッフォース!!トランスフォーム!ゴッドオン!!ジンライとは、トランスフォーマーシリーズの登場人物である。声を当てたのは竹村拓氏。本項目では強化形態である「スーパージンライ」、「ゴッドジンライ」、そして「ゴッドボンバー」についても記述する。【概要】役職は、サイバトロン総司令官。コ
に脚が長いため、立っているだけでも車部分は常に宙に浮いている。上級ロイミュード(進化態)下級ロイミュードが人間の欲望を吸収することで進化する強化形態。いわゆる「今週の怪人」枠だがたまに下級ロイミュードがメインを張ることも。下級時代よりも広範囲に重加速を引き起こせる上、それぞれに固
史でも直人は子孫を残さなかったのか -- 名無しさん (2021-06-23 18:02:11) タイムファイヤーのデザインがパワレンの強化形態の没デザイン流用説は絶対にありえない。旧サバン時代のパワレンは原作の映像を向こうのスタッフが分析して、設定を作ったり流用できそうな映
実のソウゴ」は更に別の世界からもたらされた仮面ライダーセイバーの力により撃破されたが、士は(元々重傷を負うなどしていたせいもあってか)新たな強化形態・コンプリートフォーム21を以てしても流石にオーマジオウには抗いきれず大ダメージを受け、事件解決を見届けながら力を使い切ったかのよう
ームでも武器を使えるようになったり、良太郎が主体で変身する最終フォーム「ライナーフォーム」も登場したが、やっぱり彼自身は戦いに向かないので、強化形態でありながら下手すると基本フォームよりも弱そうに見える有様。しかしながら、心の奥には確固たる強い意志を持っており、どんな不幸な運命や
された。りんながトライドロンに入力したデータを転送したことでハイクラスになり、カラーリングが銀色に変更され性能もアップした。タイプスピードの強化形態『タイプハイスピード』に変身する。実はシフトスピードの色を変えただけで、変身後の能力もタイプスピードと全く同じ。劇中では『ハイスピー
進行形で失明してる上に今のところ完治する方法もないのがキツイ -- 名無しさん (2017-05-27 22:32:09) 神ノ牙独自の強化形態無かったの残念だったなぁ まぁ牙狼・闇の使い勝手が良すぎるせいだけど 身体能力上昇+飛行能力付与だし -- 名無しさん
アームズではなく、オレンジに戻ったのは、そのため。仮面ライダーデューク・ドラゴンエナジーアームズメカ戦極凌馬が変身する仮面ライダーデュークの強化形態。メガヘクスのCVがCVなので、ドラゴンフルーツエナジーロックシードのボイスが妙にマッチする。レモンエナジーロックシードと異なり、残
。甦ったダグバはクウガのベルトを外して叩きつけたため、古代のクウガはここで永眠し、新たなクウガに五代雄介が選ばれる事になる。古代のクウガには強化形態の〈ライジングフォーム〉や〈アメイジングマイティ〉がなく、加えて最強形態の〈アルティメットフォーム〉も未使用のままにもかかわらず20
いないため、3人とも最終決戦前に死んでしまったか、あるいは死んではいないが戦闘不能に陥ったと思われる。チームメンバーで唯一登場したパルサーの強化形態《戦慄の取引 ビッグ・パルサー》のフレーバーテキストによるとテスタ・ロッサは倒され、アリスも共倒れになったものと思われる。おそらくク
登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名
ず超闘士ウルトラマンはスペシウム超光波を放ち、ツイフォンを沈めるのだった…。ところがツイフォンはその猛烈なエネルギーを全て餌と変え、さらなる強化形態・スーパーツイフォンへと変貌を遂げる!先刻まで同時に戦っていたウルトラマンをサンドバッグの如く一方的に打ち据えるスーパーツイフォンに
レンジャーの姿に2段変身する展開もあった。 地続きの世界観ゆえに、キングブラキオンの玩具にスーパー隠大将軍やスーパー無敵将軍の玩具を乗っけた強化形態 が出現するなど カオスな部分も目立つ。またキンバリーも自身の夢の為にレンジャーを離脱した。第146話~第155話まではレンジャーが
んだ」ホタルアマゾン強化態(仮)アマゾンオメガとの決戦で見せた、櫛原から託された擬人学会製ネオアマゾンズレジスターとインジェクターを使用した強化形態。生物的だった外殻はプロテクター状に変化し腕部からはアマゾンオメガ/アルファのアームカッターに相当する刃が装備されており、胴体の発光
を撃っているだけでそれなりにダメージが取れてしまうお手軽さを持つ。また格闘CSではHWS装備に一回だけ換装が可能。この手の換装にしてはあまり強化形態と呼べるものではなく、ウリである機動性を犠牲に微妙な火力上昇なのであまりアテにならない。換装するにしても、相方への負担を鑑みて形態維
ーディケイド』アポロガイストが大ショッカーの大幹部として登場。同時にGOD機関そのものも大ショッカーと結託した状態となっている。オリジナルの強化形態「スーパーアポロガイスト」も登場する。『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』キングダークが大ショッカーの大
ーザー/ドラゴンゾードモチーフキャラ/ロボとしてスーパーゼンカイザー/ゼンカイジュウオーが登場。スーパーゼンカイザーは主人公・ゼンカイザーの強化形態で、アカレンジャーモチーフのシンプルなヒーロー姿と裏腹に、ドラゴンシーザーを着込んだような重装備で、専用武器のゼンカイテンランスも、