「強力カード」を含むwiki一覧 - 2ページ

E・HERO バブルマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

03) 現在の制限カード -- 名無しさん (2014-03-04 14:20:25) HERO's STRIKEでもデュエリスト必携の強力カード扱いに……すごい出世ぶりだな -- 名無しさん (2014-06-05 18:41:10) 増援orエマージェンシー→フォトス

銀玉 - デジモンワールド デジタルカードバトルwiki

あるが、氷水メインの場合もともとの攻撃力が低く、攻撃力2倍を活かしきれない。また進化メタになる戦闘OPには、ハッキングという比較的使いやすく強力カードも存在する。総じて何とも言えない微妙なカード。プレイヤー同士の対戦なら、手札に持っておくことで、進化への牽制や抑止力となるだろうが

ジュレイモンの霧 - デジモンワールド デジタルカードバトルwiki

スティセブンズのみ。援護に頼りがちな珍種相手だと特に刺さる一枚。また、セブンズカードだろうと問答無用で無効化なため、それらの使用に合わせれば強力カードを無駄撃ちさせられる。回復や攻撃力への影響もシャットアウト出来るため、確実にトドメを刺す、また攻撃力上昇を防いだ延命など、攻守にお

黒/Black(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が2点なんて掠り傷でしかない。しかも1マナインスタント。暗黒の儀式旧枠時代の黒を支え続けたマナ加速カード。これを中継して抹消者、ネクロ等々の強力カードを高速展開するのがかつての黒のお家芸だった。冥界のスピリット何回死んでも帰ってくるウザい奴。ネザー・ゴーという専用デッキがあるほど

二刀流/双刀・双剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イマイチだが、「王」はフィニッシャー級のウエポンを2枚装備できさらに出たターンに2枚とも龍解させ一気にゲームエンドまでもっていくことも出来る強力カードであるただし10コストと重い。悪魔将軍(キン肉マン)両腕から伸びる『ダイヤモンドソード』を武器とする。その切れ味は硬度9のロビンマ

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どという生温い制約はもちろん存在しない。そもそもが戦闘破壊・効果破壊の両方に対応しているタイミングを逃さないリクルーターと、裁定抜きにしても強力カードだった。既存の連中に謝るべき。《EM ペンデュラム・マジシャン》でコイツを2枚割ると2枚サーチしながら2体のモンスターをリクルート

あーちゃん先輩 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱く、愛がないと使うのは辛い。Lyceeではまさかの日属性屈指の最強カードとして登場。インフレが加速しやすい近年のリセで一年以上使われている強力カードである。2種類存在し、両者共通して移動するだけでダメージ。更に片方はEX1のエリアサーチ。もう片方は味方をデッキ下に置いて相手にダ

統率者戦/EDH(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン傷の悪魔》や《穢れた血、ラザケシュ》はその代表例で、スタンダードでは単なる平凡なカスレア扱いだったがEDHプレイヤーからは逆に必須カードや強力カードのように扱われていた。他にも「対戦相手に選択権のあるカード」の弱点をうまいこと利用し、自分と完全に敵対状態ではない対戦相手と結託す

アリスソフト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

r5.0までリリース中。ランスや山本悪司をはじめ様々なキャラがカード化されている。が、悲しいことに、大半のカードが実用に向かなかったり、他の強力カードの下位互換であり、極めて扱いが悪い(泣)。そして使えるカードは使えるってレベルを通り越しているため極めて高額。この項目が面白かった

三沢大地(漫画 遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じくアンデットに変更された。召喚が容易でミラーマッチではかなりの攻撃力が期待できる。モンスター除去も最も厄介なデッキ送りなため劣勢ならかなり強力カードとなる。ただし、他のカードでアンデット族に種族を変更していてもデッキに戻った時点で種族が元に戻るため攻撃力は上がらないため注意。追

超・占事略決(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出来るようシステムが改善、カードのエラッタ改正、カードの能力調整、ゲームスピードの向上が図られたが、カードゲームのご多分に洩れずレアカードや強力カードの復刻により、一時的なファンの増加と古参プレイヤー撤退が起こった。追記・修正は進化霊阿弥陀で仏陀切ってからお願いします。この項目が

No.19 フリーザードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手を直火焼きにする超有能カードNo.61 ヴォルカザウルス。おまけにスーパーレアはことごとく微妙。つまり遊馬編は、1/2の確率で黄金に輝く超強力カードが、1/2の確率でただ光ってるだけの紙が出るという、ギャンブルパックになってしまったのだ。ついた渾名がヴォルカくじである。1/2と

蒼穹の覇王カーン・ウルフ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り札混沌魔皇アザートゥースといった超大型Xレアが揃い、その他のカードも環境に食い込む強力なものが多く収録されていた。そんなわけで、覇王編では強力カード風の覇王ドルクス・ウシワカや鳥武帝スザクロス・ソウソーを生み出して評価され、ぶっ壊れカード烈の覇王セイリュービを出して『加減しろ莫

エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じゃ足りないならオススメ。別の爬虫類チューナーのレプティレス・ヴァイパーも持ってこれるいい子。毒蛇王&毒蛇神爬虫類の王様女神様。爬虫類専用の強力カード。すでにスペースは無いので無理に入れる必要はないが爬虫類好きなら入れてみたい。さりげなく二体ともゴヨウされない。邪龍アナンタおなじ

禁止カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)になる当日に禁止。第三位が発売から10日でモダンで禁止である。なお二位の《精神の願望》については、タイプ1とタイプ1.5*8という、過去の強力カードとの相互作用による危険性が明白であったという理由もある。そのためローテーションのあるフォーマットでは特に禁止指定はされなかった。ス

UpperDeck遊戯王OCG偽造事件 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「光の援軍」「闇の誘惑」といった、当時の環境を激変させたカードのオリジナル製造。新規カード自体は問題ないのだが、あまりにも環境に干渉しすぎる強力カードの乱発が目立ったため、しばらくそのカードを使えないOCGのプレイヤーからの不満の声が多々挙がっていた*2。・UpperDeckの大

火文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のコスト踏み倒しがよく利用される。似たようなカードに《ティラノ・リンク・ノヴァ》がある。“魔神轟怒”万軍投GR召喚を3回も行うシンプルながら強力カード。6マナと書かれているがほとんどの場合2コスで使われ、1ターンで2回撃たれることもしばしば。同じくGR・マスターズの起爆剤として出

中野梓(049)(PM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かなりの悪影響を生み出す。もちろん妨害しなければ何の問題もないが、それは攻撃を通すということであり、気軽には出来ない。結論を言えばなかなかの強力カードであり、レアリティもレアなので値段もややお高め。しかしアドバンテージを稼げる能力ではないため実際そこまで強くもなかったり。それでも

インフィニティ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くなってきたことやコマンド・ドラゴンが全盛期を迎える一方でアーマード・ドラゴンが衰退した。特に致命傷となったのは強力なパワー低下除去を持つ超強力カードの《S級不死 デッドゾーン》の登場であり、インフィニティ・ドラゴンの存在を逆手に取られてライブラリアウトで即死する危険性が高まって

謎のブラックボックスパック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミステリーサーカスからの挑戦状》テキスト欄がラーメンのレシピ解説シャカパチ依存症の人間を標的にした効果出現採点機能付きカラオケで歌わせてくる強力カード《ラップ仙人 デッドマン》「破壊の赤!スクラッパーレッド!」「知識の青!ブレインブルー!」「魅惑の緑!トラップグリーン!」「閃光の

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり墓地肥やしの元祖。《強欲な壺》に続いて制限を経て禁止カード入りし、以後動いていない。《苦渋の選択》実質手札消費無しで4枚も墓地を肥やせる強力カード。墓地肥やしの重要性が上がるとともに、このカードの価値も急上昇した。当初は墓地送りがデメリットとして考えられていたのだろうが、現在

深海の戦士(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

示モンスターを破壊する。次の自分ドローフェイズをスキップする。BIG1のデッキは攻撃力が低いモンスターが多くビートダウンには不向きである為、強力カードは魔法カードで始末する手段を取っている。デメリットが重いものの遊戯の《有翼幻獣キマイラ》を破壊し十分に元を取っている。・伝説の都ア

大東亜戦争(ゲームジャーナル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

両陣営にある参戦状態にするカードは以下の通り。(なお、全て使い捨て)日本側《奇襲宣戦》:任意の国家を参戦状態にできる。その際奇襲攻撃ができる強力カード。ただし、このカードでアメリカもしくはイギリスを参戦状態にした場合、《リメンバー!》が飛んでくる可能性が高い。《北進策》:開戦期に

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と存在が浮き、美観を損ねやすいのでこの仕様のカードを使わない人も多い。基本的に収録されている他のカードと相性の良いカードや高騰している過去の強力カードから選出され、特に《ニコル・ボーラス》や《偽りの王 ヴィルヘルム》の再録は大きな話題になった。……実際の所かなり当たり外れの波が激

スマッシュ・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーザー再度の裁定への認識の向上も求められてくるだろう。また、スマッシュ・バーストのツインパクトは、DMRP-08のベリーレアサイクルが既存の強力カードの上位互換である。そのため、過剰なインフレや資産ゲー化を嫌うユーザーからは批判の対象ともなった。TCG自体が既存カードへのインフレ

マキシマム召喚(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神話も潰える事となった。その希少性と普通に使えば手札事故にしかならないこれを使いこなすのは腕利きの証拠であり、否が応でもデュエルの主役となる強力カードである。マキシマムを持たない側が出された際にどう攻略するかはSEVENSの見どころの一つと言えよう。アニメゴーラッシュ!!では、M

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に相応しい爆発的な強化を遂げている。サウザンド・アイズ・サクリファイス→ミレニアム・アイズ・サクリファイスリメイク前から禁止経験もあるほどの強力カードだった、DM創始者たるペガサスの切り札もリメイク。モンスター吸収と身代わり、そして表示形式変更と攻撃の封印などの多種多様な能力を持

空牙団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り他の空牙団のような戦闘も出来ないという意味でも「荷物」というダブルミーニングも兼ねているのかもしれない。まぁ見ての通りお荷物とは言えない超強力カードなのだが。(1)は空牙魔法・罠カードのサーチ。今までサーチできなかったカードをサーチでき、特に《新風の空牙団》をサーチして展開を連

ヒーロー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の調整を行い、アタックトリガーでの強制バウンス効果も持つ。強いけど元ネタ程の超強力という訳ではない…もう一人の使者の《ニコル・ボーラス》は超強力カードと化したが。コラボカードだからこそ、デュエマユーザーをMtGの世界に誘導する「英雄(ヒーロー)」になるかもしれない。追記・修正を盛

死者の原野/Field of the Dead(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキ。《不屈の巡礼者、ゴロス》による《死者の原野》のサーチを主軸としている。エルドレインの王権で新たに土地サーチも兼ねた《むかしむかし》等の強力カードも獲得。やはりバントカラーが主流だが、《創案の火》を採用した4色タイプ、除去を多めに搭載した黒緑青のスゥルタイタイプも存在する。【

レクスターズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

21-04-27 22:06:36) 進化クリーチャーの欠点の「離れると二枚以上のディスアド」が解消されてるからなスター進化。進化元も結構な強力カード出てるわけで…元敵勢力でも力を貸してくれてるのはやっぱり歴史を破壊する奴らには反発してるって感じなのかな -- 名無しさん (

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。自壊条件がゆるく、優秀なアタッカーとなったカードの代表。第3期に登場し、《ブラッド・ヴォルス》等の1900アタッカーを環境から駆逐した強力カード。常に暴れていないと気がすまず、無理に守備表示にすると血管がプッツンするのか死んでしまう。しかしこの攻撃力ならば毎ターン攻撃する事

召命の神弓-アポロウーサ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

女の戦っている姿は 魔法カード《月女神の鏃》、罠カード《巨神封じの矢》にも描かれている。双方とも相手モンスターのバウンスや効果無効化という強力カード。彼女の魅力を隅々まで楽しみたいのならこれらのカードを採用しても面白い。なおやっぱり熊の姿は見られない。マスターデュエルではなんと

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

卿エルドリッチ》以外は少しの魔法カードと多数の罠カードで構成されたテーマ。一見難しそうであるが、その本質はあらゆる永続罠の制約をすり抜ける超強力カードである。墓地の光属性・闇属性を問答無用で除去する【ビーステッド】が来るまで一定の評価がされていたカードであり、特に遊戯王マスターデ

POWER OF THE ELEMENTS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ】や【スプライト】に勝ちきれない辺り色々おかしいが、その2つが規制で環境から減らすとやはり大暴れするのであった。また【エクソシスター】にも強力カードが追加。まずは《エクソシスター・マルファ》だが、自陣にモンスターがいないorエクシーズモンスターのみの場合特殊召喚、更に《エクソシ

墓穴の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も指名者は結構いるし…。だからといって「墓穴」だと、ルビを付けにくいネット上では《墓穴ホール》とややこしい。採用率は雲泥の差とはいえ向こうも強力カードかつ手札誘発キラーなのにはかわりないし。口に出していうのなら「はかあな」と言えばいいだろうか、それもまた《墓穴の道連れ》という原作

拮抗勝負(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/08/28 Sun 20:19:40更新日:2024/06/25 Tue 13:58:46NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧+ 目次-概要拮抗勝負通常罠自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。(1):相手フィール

超GR(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。あまりにも早くゲームが終了する魔境「ミッツァイル・マスターズ」を生み出した超強力カードの1枚。召喚する時に自分のクリーチャーを任意の数破壊することでコスト軽減が可能。この時に破壊したクリーチャーの数だけGR召喚を行う

覇王十代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するデッキのレベルが最高の10と全く容赦がない。デッキ内容は【ダーク・ガイア】で邪帝ガイウス、冥府の使者ゴーズ、N・グラン・モールなど当時の強力カードを使用し、魔法・罠も当時の汎用蘇生・除去カードを躊躇なく使用する。その為、カードが揃っていない初期に十代をパートナーにすると地獄を

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

示のカード1枚をデッキに戻す効果を持つ。デッキにバウンスするという上級の除去手段を、レベル4×2体で実現させた問題児革命児。ただでさえ色々な強力カードによりランク4の要求水準が上がっていたところに軽々と実装されたため、ランク4は「魔境」と呼ばれるに至る。零鳥獣シルフィーネ相手の表

KINGDOM HEARTSシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。CoM以来の2D作であり、5つの中から所属するユニオンが選び、戦闘はカードをセットしプレイヤーを強化していくシステム。サービス終了前には「強力カード実装→課金して取ると一気に有利になる→さらに強力なカード実装→…」をくりかえす、この手のネットゲームにありがちなハイパーインフレ環

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。だから「つきなみ」という名字である。デュエルの腕前、知識はかなりあるものの思考はどちらかというとガチ寄りで、女性モンスター達を勝たせる為に強力カードの力を借りることも躊躇しなかったが…。使用デッキ【ウィッチクラフト】中学時代、大会にて尚磨相手の際に使用するも【電脳堺】にフルボッ

第6期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トへの対抗策としてか、コアキメイル・ドラゴや禁じられた聖杯、呪言の鏡などモンスター効果や特殊召喚へのメタカードも収録されている。他には、後に強力カードへと変貌を遂げる深海のディーヴァや旋風BFのキーカードとなる黒い旋風やBF-蒼炎のシュラが登場し、この辺りの時期から「BF」が環境

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク収録】デュエマ界のウワサ 鬼丸「覇」が公式コラボでヘッドロココの力を手に入れた!?まさかのビックリマンとのコラボ。しかもデュエマ史に残る超強力カード鬼丸「覇」が採用。イラストは鬼丸「覇」がヘッドロココ風のデザインになっており、カード自体のデザインもビックリマンシール風になってい

抹消者 ドラゴニック・ディセンダント(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が掛かってしまった。しかも制限がかかったのはこのユニットが登場してからたった3ヶ月しか経っていなかった。今現在はブレイクライドの増加や更なる強力カードの追加があったため、かつてほどの活躍は難しい。このユニットですら活躍が厳しくなってるとか……第二期のユニット達はもはや崖っぷち状態

スピリット・クォーツ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クで、ロスト・クルセイダーとの複合。4コストで指定コスト以下なら相手のカードをなんでも墓地に送れるスレイヤーで、S・トリガーまで付いている超強力カード。ちなみに、《キング・アルカディアス》と《クイーン・アルカディアス》の息子らしいが、何故か双方が持たないスピリット・クォーツを持っ

超神龍イエス・ヤザリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きない。また、相手クリーチャーは《光器ペトローバ》などの強化も受け付けられなくなってしまうのである。なので、《熱血星龍 ガイギンガ》などの超強力カードのパンプアップを発動させずに倒すことも可能。この能力は全体火力やアンタップキラーを擁する火文明の除去と相性が良い。全体火力を放つ《

宝船の巡航/Treasure Cruise(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

巻く知識や思案が加わり、除去には剣を鋤に、カウンターには忘れちゃならないピッチスペルの目くらまし、Force of will等々気軽に撃てる強力カードが目白押しになる。要するに墓地を利用しようがしまいが普通にゲームを進めてるだけで超高速で墓地が肥えるのである。これがスタンダードと

ウルザトロン(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィニッシャー要因にエムラクールや《ワームとぐろエンジン》、アドバンテージ稼ぎにウギン、カーンなどのプレインズウォーカーと言った後世に登場した強力カードを据え、常時トップメタの一角に座っている。Pauper環境はこれらのカードの代わりに《ウラモグの破壊者》などをフィニッシャーにして

HERO\'s STRIKE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エクシーズ素材男。スパークマン・フェザーマン・クレイマン・バーストレディといった初期の十代を支えたHERO達を差し置いて収録。公式サイトでも強力カードとして紹介されていた。……出世したな泡男。ただ、このストラクだけだとエクシーズモンスターも水属性M・HEROもいないので別途で買い