「帚」を含むwiki一覧 - 3ページ

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

条件を整えるのは非常に容易。効果使用済みの青眼の亜白龍を素材にすれば効率もいい。やぶ蛇デッキのスロットを割く必要もない地雷カード。相手の羽根帚の後にこれを出せば相当悩ませることができるだろう。対策になるカード出てくると厄介極まりないドラグーンだが対策になるカードは少なからず存在す

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勝、つまり小学生以下の部では世界一となった。これはOCG・TCG双方の禁止制限が適用されたことによって魔法罠の全体除去である《ハーピィの羽根帚》や《大嵐》などが全て禁止であったこと、耐性でごり押し、魔法罠を除去せずに攻めるデッキが増えた結果、戦闘ダメージのみを反射する《ディメンシ

E・HERO マッドボールマン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せる上に他にHEROがいれば弱体化効果を使えるV・HERO アドレイションに並ばれているし、各素材からマスク・チェンジすれば特殊召喚時に羽根帚+おまけの弱体化効果で最強の盾込みで5000までなら戦闘で処理できるM・HERO アシッドやそれらを装備すると攻撃力5800+相手を戦闘破

魔界劇団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたとき、ド派手な効果を発動する魔界台本とのコンビネーションで戦っていくスタイル。何も知らず破壊してくれたらよし、警戒して『ハーピィの羽根帚』等の魔法・罠除去を腐らせるもよし。PテーマゆえPゾーンごと一掃されにくいのはありがたい。制圧効果こそほぼないものの、モンスター奪取、破壊

プランキッズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も毛を逆立てて驚いている模様。《ハウスバトラー》同じ攻3000と言う高いステータスを持つアタッカーであり、こちらはリリースしてハーピィの羽根帚をフリーチェーンでぶち込んで妨害や攻め込む準備を整える事も出来るモンスター。《ハウスバトラー》より刺さるデッキは少ないが、刺さる相手には滅

ティンダングル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力な効果を持つ。強化無しのハウンドですら、ダイレクトアタックが決まれば一気にライフを5000も持っていけるため、爆発力は非常に高い。仮に羽根帚で破壊されても手札のティンダングルを墓地に送ればデッキの同名カードをサーチ出来る嬉しいリカバリー付き。おろかな副葬でこのカードを墓地に送り

再録パック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

PM」と上4文字が全く同じという珍しいパターン。ただし共通収録されている青眼の究極竜のみ「15AX-JP000」となっている。ハーピィの羽根帚も共通収録しているがそれぞれ絵違いとなっている。9期に同時発売されそれぞれ全60種類で、基本的にノーマルかシークレットレアだが、青眼の究極

ヌメロン(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合に発動できる。相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊し、相手に1000ダメージを与える。ヌメロニアスがいるのを条件とするハーピィの羽根帚。1000ダメージのおまけつき。+ アニメ版では-ガン伏せした遊馬の伏せカードを一気に吹っ飛ばしたが、アニメ版ヌメロン・ドラゴンの効果で元

重力操作 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールと違い次元空間そのものに傷をつけて現象を起こしている)、《要返し》というえげつない技を編み出した。グラビティ・ドライブ/ブラックホール/帚星(パーフェクト・ブラッド)それぞれ空・地複合属性の魔導書で、ブラックホールを作り出すなどの重力操作を可能とする。原書は和泉菫の持つ前者で

メタファイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンのスタンバイフェイズという罠カード並の遅さで、妨害を受けやすい一応強力な永続魔法・罠カードもあるが耐性は無いので除去に脆く、ハーピィの羽根帚などでまとめて除去される事態は避けたい近頃は除外でデッキ破壊を行う神碑や裏側表示で除外するクシャトリラなども登場し除外という強みにも逆風が

音(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

也(天保忍法帖/忍者黒白草紙)両者とも伊賀忍者。得意とする忍術の一つに遠くの相手の耳元に自らの声を届かせたり大声で鼓膜を破ったりできる「忍法帚木の術」を持つ。・緋村恭介(レべリオン)アマチュアバンドで鍛えた喉から破壊的超音波を放つ「滅びの咆哮ブラスティングハウル」に覚醒した高

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法相手の攻撃表示モンスター全て破壊か相手の魔法・罠全て破壊を選んで使用出来る通常魔法。攻撃表示限定の《サンダー・ボルト》か《ハーピィの羽根帚》のどちらかを使える強力なカードであるが、“自分の場に表側表示のカードがない”と言う発動条件があるため、先攻ではほぼ腐ってしまうが後攻では

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式召喚のためにリリースしたモンスターのレベルの合計が2以下の場合魔法・罠カードの全破壊効果を得るというもの。制限カードである《ハーピィの羽根帚》と同等の豪快な破壊効果である。しかし、このカードで除去したいカードだらけの状況下ではそもそもこのカードの儀式召喚自体を阻止される可能性が

魔鍵(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性のモンスターが揃わない内に場を制圧されてしまうと、ほぼ詰みになってしまう。そして魔法・罠の除去にはやや不得手なところがあるため、別途羽根帚やコズミック・サイクロンなど除去も欲しいところ。後攻になってしまうと特にキツイため、手札誘発に加えてライトニングストームや冥王結界波などを

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でサルベージしてくれるため、迂闊に天気永続カードを割ると逆に数が増えてしまうことも。それ故この手のテーマにありがちな弱点であるハーピィの羽根帚の直撃すら凌げてしまうこともある。また墓地から天気永続カードをサルベージ出来るという点を能動的に活かすと考えた場合、フィールドの永続カード

フレーバーテキスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃力2000という恵まれたスペックで同攻撃力以下のデメリットアタッカーのお株を奪ったバニラ達。このうち、《幻のグリフォン》はOCG初期の羽根帚メタカードに描かれていたモンスターで、単独のモンスターになったのは実に15年後の事であった。ジェネティック・ワーウルフ遺伝子操作により強化

神碑(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したテーマ。《ナチュル・モルクリケット》の召喚から《ナチュル・ビースト》のS召喚まで繋がるため、《ライトニング・ストーム》や《ハーピィの羽根帚》などの捲り札を封殺して安全に制圧出来る。《ナチュル・ビースト》の効果でデッキを圧縮しつつ、もし神碑速攻魔法が落ちても《神碑の泉》のドロー

大寒波(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を禁じる←わかる 罠のセットを封じる←強い 魔法の発動を封じる←壊れ -- 名無しさん (2023-02-17 21:24:19) 羽根帚も(初実装当時の観点では)下位互換に寄せた亜種多いけど、大嵐といいハリケーンといい大寒波といい、いずれも禁止になってるのが笑えんなあ。

M.A.イングリット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラクルシンクロフュージョン」を採用し、「ナチュル・エクストリオ」の融合召喚を狙ってみるのもいいだろう。禁止デッキは、当時禁止のハーピィの羽根帚と制限の月の書の三積み以外は汎用的な植物ナチュルといったところ。【主な発言】「いいわ、相手してあげる!」「勝利に近づくために!三歩進んで二

邪神イレイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や《ブラック・ローズ・ドラゴン》の方が出しやすく、使い勝手は良い。そもそも現在は《ブラック・ホール》や《サンダー・ボルト》、《ハーピィの羽根帚》といった強力な除去カードの使用制限も緩和されている。さらに同シリーズに登場した《神獣王バルバロス》なら同じ3体リリースで3000止まりと

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スコストに使えるダブルコストモンスター。詳しくは項目参照。どうしてこうなった。●《風霊神ウィンドローズ》霊神の風属性担当で、《ハーピィの羽根帚》と同等の魔法・罠除去効果を持つ。見た目がちょっとキャベツや葉牡丹っぽい。除去効果自体は弱くはないがこのカードを活用できるデッキや環境に恵

上城大華/タイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合、さらにこのカードの攻撃力はターン終了時まで、[破壊したカードの数]×600アップする。タイガーのフュージョンモンスター。ハーピィの羽根帚と同じ効果に加えて破壊した枚数分攻撃力をアップするストレートに脳筋な効果を持つ。効果名は「デス・コード イントロダクション」。攻撃名は「無

アメイズメント/アトラクション(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターには無意味である為、万能除去である壊獣等を投入することも考えた方がいいかもしれない。除去耐性もあまり強くないため、「ハーピィの羽根帚」等で盤面を一気に崩されることもあるため、「大革命返し」や「スターライト・ロード」等それらを無効にするカードも必要となってくるだろう。【余

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タに引っかからず、相手の場を空けつつも自分のカードを再利用できる為、環境によっては《大嵐》や相手の魔法・罠だけを全て破壊する《ハーピィの羽根帚》より強力とも言える。調整版の《局所的ハリケーン》が登場しており、再利用のメリットが大きいカードがあふれている現在で、この効果そのままでの

ふわんだりぃず(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性の鳥獣族さえいればセット状態からの発動は可能なので相性は非常によい。また相手の効果で破壊された場合に、デッキまたは墓地から《ハーピィの羽根帚》をサーチ・サルベージできる効果も侮れない。キキナガシ風鳥LL-アセンブリー・ナイチンゲール風属性鳥獣族の汎用ランク1で、主に壺系魔法の除

暗黒恐獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードが初めて世に出たのは2003年の7月だが2002年5月から大嵐が制限、後の2010年9月からは禁止。2000年5月からハーピィの羽根帚が制限、後の2004年3月からは禁止。2004年9月からサイクロンが制限。当時は緩和されることはないと思われていた。下位互換も続々と出てい

リシド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたのか完全再現はされなかったが、1体分のみの破壊のためか攻撃力をそのままにダメージを与えるようになったので一長一短。最近ではハーピィの羽根帚が復帰したりしているので発動する機会は意外に多い。原作のようにハリケーンに対しては無理だけど。●ウジャト眼の念力攻撃してきた相手モンスター

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は下方修正され、《万華鏡-華麗なる分身-》と《スワローズ・ネスト》がリミット2に。スキル「ハーピィの意志」を使えば条件つきで《ハーピィの羽根帚》も加えられるので正直弱体化らしい弱体化は喰らっていない。(《スワローズ・ネスト》がハーピィのせいで弱体化された!と世の【RR】使いは実装

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るタイプの効果が多いため、除外されると低ステータスも相まって虫の息になる。大嵐等で対処を。……禁止になっただと!?とりあえずはハーピィの羽根帚で代用しよう。それと、出来ることが多すぎるため、軸を絞らないと器用貧乏になる。迷ったらとりあえず、ワイアームやナイト&キングを軸に据え、安

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。十代戦の決め手となった最上級V・HERO。V・HEROでは唯一の最上級モンスター。打点の高さもさることながら、召喚時の《ハーピィの羽根帚》効果が強烈。《死皇帝の陵墓》や《スター・ブラスト》などによるリリースなしの召喚でも効果が発動するため、召喚自体を潰されなければバック潰し

ダークネス(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

尽くすので他の魔法・罠も使えなくなる。大嵐のような除去へのカウンターが出来ないのは致命的。フィールド魔法『ダークネス』の性質上ハーピィの羽根帚は勿論サイクロンすら致命傷になる。十代は使わなかったが、使われたらどうする気だったんだろうか。ってなことで並のギャンブルカードよりもリスク

HERO\'s STRIKE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

収録されていないM・HEROストラク新録のM・HEROだけでも充分強いが、さらなる強化を望むなら投入すべし。特に、特殊召喚時にハーピィの羽根帚をぶちかますM・HERO アシッドは必須クラス。バブルマンを使って変身召喚できるので、無駄がない。肝心のマスク・チェンジはシャドー・ミスト

プリッツア騎士王国(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法でガンガン攻撃する砲戦、かと思いきや実は空戦型。戦闘中に突然雷が降ってきたら、大体はこいつの攻撃。雷攻撃は対地としてなかなか優秀で、更に帚にまたがりブースト回復+高速移動など空戦としてはなかなか高性能である。キャパシティも割と空きがあるので高性能にチューンしたりあえて帚を捨て

霊神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果のモチーフとなるカードがグランソイル→死者蘇生ムーラングレイス→いたずら好きの双子悪魔パイロレクス→破壊輪ウィンドローズ→ハーピィの羽根帚フォスオラージュ→サンダー・ボルトオブルミラージュ→クリッターと、禁止・元禁止レベルの効果を得る事が出来るのだ。征竜とは違ってお手軽とは行

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キでは発動前に割られやすい分、強力な伏せカードも相対的に生き残る可能性が高く、そうしたカードに一網打尽にされることも。展開前にハーピィの羽根帚をすれば妨害は手札誘発ぐらいになるが、破壊した中にアキレウスやムーブメントがあれば戦闘が行えず、アイギスがあれば効果除去も困難になり、デス

妖仙獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターライト・ロード/大革命返し妖仙獣デッキはその性質上自分フィールド上に複数枚の魔法・罠カードを設置しておくことが多いため、ハーピィの羽根帚等に対する対策として利用できる。追加でスターダスト・ドラゴンも呼べるスターライト・ロードを使うか、スペルスピードの関係で妨害しにくい大革命

こんなカードオレは36枚持っているよ…(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

白龍を破り捨てたのはそのままなのでこれで海馬の評価が改まることはないが。なお、ダイヤモンド・ドラゴンもジュラルミンケースの中にハーピィの羽根帚などと共に確認できる。しかし出番が無くなったかと言えばそんな事は無く、グールズの手下や大門とのデュエルで海馬自身がダイヤモンド・ドラゴンを

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター、巨大化、ベア・トラップ、オベリスクの巨神兵、ほとんどの強化魔法城之内デッキ:強欲な壺、ブラック・ホール、闇への手招き、ハーピィの羽根帚、心変わり、激流葬、ラーの翼神竜、ほとんどの強化魔法ちなみに慣れてくると一番やることが少ない海馬デッキが微妙と言われることも多い。バージョ

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ6 エキスパート2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の手札とワンキル手順遊戯磁石の戦士一式、マグネット・バルキリオン、死者蘇生、各種全体除去(サンダー・ボルトorブラックホールとハーピィの羽根帚or大嵐)全体除去2種を発動↓マグネット・バルキリオンの効果(α・β・γを手札から捨てることで特殊召喚する)を発動し、バルキリオン召喚↓マ

デッキマスター能力(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な能力だが、本田のライフが0になる直前に伏せた「レアメタル・ソウル」がデュエルの行方を握ることになる。しかし実際に使用するならハーピィの羽根帚等のバック除去のフォローや、そういったカードが飛んできた際に「やぶ蛇」等を伏せる等多種多様な動きができる。罠ビートの皆様が欲しがりそうな効

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドの「テラナイト」カードの数だけ、フィールドの魔法・罠カードを選んで破壊する。魔法・罠破壊カード。テラナイトの展開力ならハーピィの羽根帚さながらの性能にもなるが、可能なら展開前に召喚反応などを除去しておきたいので微妙に噛み合わない。さらに相手の魔法・罠の数が自分のテラナイト

列車デッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対して、相手は魔法・罠カードを発動できない。ミザちゅわ~ん戦ではコンビを組んだエスパーロビンこと風也のカード。チェーン不可能なハーピィの羽根帚を内蔵し攻撃力5000というとんでもない打点を持つ巨大ロボット。スタロや天罰の発動を防いで破壊効果を使えるが、奈落などの召喚反応系の罠やフ

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ように見えるが、実は「相手のカード効果の処理終了後に改めてチェーンブロックを組んで発動する」という裁定になっている。このためサイクロンや羽根帚等を喰らうとトークンを出せずにそのまま除去されてしまうため注意。一方カード効果によるモンスター除去の場合は除去効果の効果処理終了後に発動す

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

致命打になりやすいので防御用に。特に《アロマガーデン》《潤いの風》《乾きの風》《恵みの風》の4つがコンボの基本になる関係上、《ハーピィの羽根帚》《ツインツイスター》を防げる《宮廷のしきたり》《スターライト・ロード》は特に重宝するだろう。◆生命力吸収魔術、炎虎梁山爆前者は効果モンス

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は壊獣カウンターを引き換えにした破壊耐性。バウンスや除外に対しては無力なものの、長く維持する必要があるフィールド魔法にとってサイクロンや羽根帚に対する耐性があるというだけでかなり大きなメリットである。また、「スクドラ」の的にすることで一方的に相手のカードだけを破壊するといった芸当

アクアアクトレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチ封じ、効果封じ、魔法封じといった要素が刺さってくる。特に魔法で強化するのが大前提であるために魔法封じは天敵である。魔法除去も大敵で、羽根帚やツイツイでアクアリウムや湿地草原を割られると弱い。アクアリウムには破壊された場合に墓地の水族を蘇生させる効果があるので多少のあがきはでき

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。(3)は場か墓地の自身を除外して自分のセットカードを破壊から守る効果。一度きりとは言え全体破壊にも対応しているので天敵であるハーピィの羽根帚から罠カード達を守れ、地味に裏守備モンスターも守れるのでライコウや不幸を呼ぶ黒猫と言った☆2のリバースモンスターを場に残しつつバージェスト

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れつつある。■スターライト・ロード、大革命返し、魔宮の賄賂ペンデュラムを含め大量の魔法・罠カードをフィールドに展開するので、「ハーピィの羽根帚」等の全体除去が非常に苦手。特に後続を確保する当てがないままフィールドを壊滅させられた場合ジリ貧に陥る危険性があるので、これらのカードを入

もけもけ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はあまり期待できない。●トライワイトゾーンローレベルバニラの切り札の一枚。もけもけの蘇生札としてかなりド派手なカードである。●ハーピィの羽根帚、ツインツイスター攻撃や展開を安全に行いたいなら投入しておきたい。●神の宣告、神の通告、神の警告相手の妨害を考えるなら。●封印の黄金柩、強

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に2体、マナゾーンに2体いる」状況では、シールドをブレイクしてもめくれることはないと言える。遊戯王OCGだと制限カードである《ハーピィの羽根帚》が墓地に落ちていた場合、一気に伏せを除去される可能性は減るため安心して魔法罠をセットできる。「ライブラリーを最後まで使い切らないデッキな