夜露死苦 キャロル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ライジング・ホープ」で登場したカードで、攻撃時に多色カードを捨てることによってアンタップができる。しかし無限攻撃を繰り出すには何らかの方法で多色クリーチャーを墓地から回収するか、手札に大量の多色クリーチャーを持っておかなければいけないため、その難易度は高かった。しかし、キャロルが
ライジング・ホープ」で登場したカードで、攻撃時に多色カードを捨てることによってアンタップができる。しかし無限攻撃を繰り出すには何らかの方法で多色クリーチャーを墓地から回収するか、手札に大量の多色クリーチャーを持っておかなければいけないため、その難易度は高かった。しかし、キャロルが
ゴン/革命軍/ハムカツ団 13000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。革命チェンジ―火または自然のコスト5以上のドラゴン自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。T・ブレイカーファイナル革命―このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーン
述)。その中でも多色のソウル複合クリーチャーはそれぞれ固有の能力を持つ者も出たのでソウルごとに記載する。フリーズH・ソウルとM・ソウルを持つ多色クリーチャー固有の能力で、効果は「このクリーチャーが相手を攻撃してブロックされなかった時、相手のクリーチャーを1体タップし、次のアンタッ
明 (5)進化クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 7000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化-自分の多色クリーチャー1体の上に置く。W・ブレイカー自分の、サイキックではないクリーチャーが破壊された時、コスト7以下の光、闇、火いずれかのエイリ
合によって能力を強化し、この世紀末を乗り切ろうとする風潮が表れる。こうして文明間において、融合技術を支援しあう行動が活性化。その中で、多くの多色クリーチャーが世界に姿を現していった。やがて異文明間の融合技術は、クリーチャーの肉体だけでは無く呪文の融合にも成功した。融合しあう多色獣
た電融の王。間違いやすいがギュカウツでありギュウカツではない。登場時に自分の山札の上から4枚を見てその中からコストの合計が9以下になるように多色クリーチャーを好きな数選び出す。この8軸ガチロボでは多色を1体踏み倒すことしかできないがこの能力の神髄はクリーチャーを展開することだけで
ァルディ R 闇/火文明 (4)進化クリーチャー:スピリット・クォーツ 7000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化-自分の多色クリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手の多色ではない、コスト5以下のクリーチャーを
、TCG版のプレミアム殿堂コンビと同じくDCGでも新たな規制を生み出している。【背景ストーリー】極神編極神編での新たな仙界において、ゴッドや多色クリーチャーが居住する「神殿ロマネスク」という施設が登場。ワールドマップでは関連性が匂わされており、推測ではあるが施設の管理人的存在だと
ィッシュ》はアイコンしかないが、能力が書かれている扱いになる。「マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く」しかテキストに記されていない多色クリーチャーは「カードに能力が書かれていないクリーチャー」として扱う。これは『多色カードはタップしてマナゾーンに置く』という性質が、聖拳
登録日:2023/07/21 Fri 00:00:00更新日:2024/07/11 Thu 13:38:47NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「全てのドラゴンの王となるべきドラゴン。それが我々、キング・コマンド・ドラゴンだ。」今、君が手にしたのは、勝利の旋律と圧倒的
。《シグマ・トゥレイト》(サバイバー)《アルティメット・ドラゴン》(ドラゴン)《超竜ザシャック》(アーマード・ドラゴン)《星鎧亜イカロス》(多色クリーチャー)《龍刃 ヤマト・スピリット》(サムライクリーチャー)《雷神の求道者センジュ》(ブロッカー)《光神龍オメガ・アルティメット》
登録日:2014/12/29 Mon 12:40:34更新日:2023/12/21 Thu 13:56:19NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧オラクルの真実を知った時、その血は灼熱となって少年をアウトレイジへと目覚めさせた!テスタ・ロッサとは、TCG「デュエル・マ
登録日:2014/12/26 Fri 00:02:32 更新日:2023/12/21 Thu 13:55:41NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ナイトスクリーマーの魔結晶に触れたものは、その命を瞬時に吸い取られる事となる。《闘流星ナイトスクリーマー》とは、TCG「デ
アー》が登場したため、忘れられてきている。むしろターボバーレスクに投入される分、本家のクリムゾン・ワイバーンの方が見かける事も多い。こちらは多色クリーチャーである点を活かして差別化していきたい。組み合わせたいカード蒼黒の知将ディアブロスト SR 闇文明 (5)クリーチャー:デーモ
登録日:2014/11/20 Thu 17:49:36 更新日:2023/12/21 Thu 13:39:10NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧君となら、どんな時でも日曜日。《日曜日よりの使者 メーテル》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。概要初出
得意の確定除去などを早期にされなければだが。ドラゴン・サーガ環境などの単色推奨環境では、闇文明にはかなりの脅威となるだろう。聖拳編以降では、多色クリーチャーが登場。これにより、アリエスの仕留められるクリーチャーも増加した。《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》やディアボロス Zなどを
24で登場した水/闇のグレートメカオー/デビルマスク。 同エキスパンションに登場した、破壊された時にいずれか一方の効果を選んで実行する友好色多色クリーチャーの一つ。 エル・アンドレにとっては最高の相棒。進化元にするもよし、破壊の際の生贄にするのもよし、という優れたクリーチャー。暗
埋め込む三角錐ないし四角錐のことであるが、それ以上でもそれ以下でもない存在である。また、スピリット・クオーツやロスト・クルセイダーは設定上、多色クリーチャーしか存在しない。ギミック持ちフェニックスという種族は、複数の進化元を必要とし(ユニバースのみ必ずしもそうではないが)、不死鳥
を打破する方法が少なく、このドラゴンよりパワーの高い水のクリーチャーがいなければほぼ除去が不可能と化す。もちろん水文明を所持する多色呪文及び多色クリーチャーにも有効。なのでちゃっかり5色コントロールの大部分の除去手段を完封できる実力もあったりする。水文明でもクリーチャーでも呪文で
登録日:2014/12/30 Tue 22:48:11更新日:2023/12/21 Thu 13:56:42NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧王は、敵を蹂躙する。慈悲などなく。*1《偽りの王コードキング ヴィルヘルム》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャ
ーなどは、ジェノサイドを前にすれば簡単に始末される。ドラゴン・サーガ環境などの単色推奨環境では、光文明には恐ろしい悪魔である。聖拳編以降では多色クリーチャーが登場したことにより、ジェノサイドの仕留められる強力な大型クリーチャーも増加した。《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》やディア
王』の内の4体で占められた。アーク・デラセルナは、その中で唯一、背景ストーリーに絡まないクリーチャーである。さらに言うなら、5体の王は殆どが多色クリーチャーのため、DM-12に中では唯一の単色クリーチャーでのSRということにもなる。フレーバーテキストからは、闇文明のハンデスに対す
登録日:2015/05/22 Fri 21:51:39更新日:2024/01/15 Mon 10:29:14NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧 我らが神の敵はどいつだ?おまえか?それともおまえ?――鎧亜の紅滅グレン・ブラムスリー《鎧亜の紅滅グレン・ブラムスリー》とは
登録日:2015/05/29 Fri 22:03:31 更新日:2024/01/15 Mon 10:31:19NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧語ろうじゃないか!大いなるマナに隠された物語を!――幻流星ミスター・イソップ概要幻流星ミスター・イソップとは、デュエル・マ
る。その中からドラゴンを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。ファイアー・バードを兼ね備え、進化多色クリーチャーと化したバルキリー。本家と違い、サーチ出来るドラゴンに制限が無い。所持種族も増加し、進化クリーチャーであるために出した直後に
登録日:2015/05/20 Wed 21:11:26更新日:2024/01/15 Mon 10:29:03NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧やりすぎはよくない。放出も吸引も。概要放出のゲッチェルとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-13「聖拳編 第4弾
登録日:2015/04/12 Sun 21:20:17更新日:2024/01/12 Fri 11:02:00NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧魔に落ちた精霊の身体に渦巻く後悔は、怒りに代わり、すべての生命を死へと追いやる。概要魔聖デス・アルカディアとは、デュエル・マ
し、山札の一番下に置く。W・ブレイカーガガの伝道師コブラ・ファング R 光文明 (6)クリーチャー:バーサーカー/エイリアン 4000自分の多色クリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体、バトルゾーンから選び、タップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンの
他のTCGもそんなもんだが。デュエル・マスターズの場合、兄貴分のMagic the Gatheringと比較しても、そのマナゾーンのルールと多色クリーチャーの扱いから多色化が容易であるため、「事故を回避する」目的で色を減らす、という発想があまりなく、むしろ「事故を回避する」ために
身の略称には「ロリエス」とよく言う。サイバー・S(セブ)・リエス 水文明 (5)クリーチャー:サイバー・コマンド/エイリアン 4000自分の多色クリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引いてもよい。またまた登場した多色反応系調整版。ミストジアスよりは出しやすいがあちらと
登録日:2015/03/22 Sun 13:01:08更新日:2024/01/12 Fri 10:51:13NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧5文明の力を持ったドラグハートは、ひとつの固まりとなり、極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールドとなった。その姿が現れた瞬
カードは種族サイクル内の別の種族であることも多い。だがボルケーノ・ドラゴンはハブられる。代表的なものには5マナでパワー2000のcip持ちの多色クリーチャーサイクルや一撃奪取、鏡サイクルなど。特に一撃奪取はどの色も優秀で強いサイクルとして話題となった。トップギア、マイパッド、ケラ
ず、マナブーストやランデスなどの盤面に影響するものも。単種族は「緑神龍」で多種族は「無双」。進化すると他の「○神龍」系同様「超神龍」になる。多色クリーチャーも存在するが、特にこの種族といえば無双竜機が著名か。多色になってもパワーは計り知れない。代表的なクリーチャー緑神龍ディルガベ
明 (5)進化クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 7000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化-自分の多色クリーチャー1体の上に置く。W・ブレイカー自分の、サイキックではないクリーチャーが破壊された時、コスト7以下の光、闇、火いずれかのエイリ
いつが最強なんて、誰も気付くはずがない。……あるPWの言葉サイカトグ/Psychatogはマジック・ザ・ギャザリングのオデッセイに収録された多色クリーチャー。レアリティはアンコモン。サイカトグ / Psychatog (1)(青)(黒)クリーチャー:エイトグ(Atog)カードを1
ナナ VR 闇文明 (9)クリーチャー:リビング・デッド/不死樹王国/スペシャルズ 4000S・トリガーレインボーナス:バトルゾーンに自分の多色クリーチャーがあれば、このクリーチャーの召喚コストを4少なくする。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体破壊す
読めます▽タグ一覧煽動するものリース/Rith, the Awakenerはマジック・ザ・ギャザリングのセット「インベイジョン」に収録された多色クリーチャー。レアリティはレア。煽動するものリース/Rith, the Awakener(3)(赤)(緑)(白)伝説のクリーチャー:ドラ
は、当時のスタンダード環境のありとあらゆる場所に現れ、プレイヤーを喰らっていた。まず、この巨大ヒヨケムシは赤でも緑でも使える、混成マナを持つ多色クリーチャーであり、能力もパワー偏重のステータスと速攻、トランプルと被覆という二色の特徴を併せ持っている。緑として見たらイマイチ。被覆の
登録日:2013/08/06 Tue 01:32:54 更新日:2023/10/30 Mon 13:46:28NEW!所要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧王とは何か? その答えは千年後に明らかとなる。デュエル・マスターズ第12弾・聖拳編第三弾『魔封魂の融合エターナル・ボルテ
と映画監督のスタンリー・キューブリック。火、水のマナの数により効果を得るという《極楽!オンセン・ガロウズ》と似た効果を持っている。一見すると多色クリーチャーの割に高いコストに見合わないパワーと効果から今一な印象を受けるかもしれない。ただでさえ同パックのこの枠は《C-boy 切札勝
た。聖鎧亜キング・アルカディアス SR 光/闇文明 (7)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/ロスト・クルセイダー 9000進化−自分の多色クリーチャー1体の上に置く。W・ブレイカー相手は、多色以外のクリーチャーがバトルゾーンに出る時、かわりに墓地に置かれる。お手軽ロッククリ
登録日:2012/05/18 Fri 22:10:08更新日:2023/10/02 Mon 12:54:58NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧死海竜ガロウズ・デビルドラゴン ≡V≡ 水/闇/火文明 (24)サイキック・スーパー・クリーチャー:デビル・コマンド・ドラ
登録日:2011/01/19 Wed 17:24:34更新日:2023/10/30 Mon 13:45:39NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧闇と光が共謀し、恐ろしくも強大な悪魔神王を創り出した。*1《悪魔神王バルカディアス》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のク
て能力が増えるという能力も「そこはかとないお得感」を当時の小学生達に与え、彼らを震撼させたのだ。特に聖拳編から実装された二つの文明を併せ持つ多色クリーチャーに対しては特効のように機能し、1体だけでもガルべリアスに複数の効果を起動させてくれる。光・自然レインボーが相手ならマナブース
登録日:2013/11/09 Sat 17:10:48更新日:2023/12/05 Tue 10:25:58NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧策士のイザナイ ゾロスターとは、トレーディングカードゲーム「デュエル・マスターズ」、及びそれを原作とするアニメデュエル・マス
スト5以下の呪文なら、コストを支払わずに使ってもよい。そうしなければ、そのカードを墓地に置く。ディスペクターとしてグランド・デビルとの複合の多色クリーチャーとなっている。《紅神龍バルガゲイザー》と《封魔ベルアリタ》が合体した設定であるため、新規のバルガともなっている。cipとアタ
たは、自分の、名前に《ルピア》とあるクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。多色クリーチャーとなった「NEX」。このクリーチャーか《ルピア》を出すと相手クリーチャーをタップすると言う、非常に堅実な能力を有している。遊
る最終決戦の傷跡を匂わせる要素が出てきている。世界背景的には、文明軽視の風潮が強くなっていた聖拳編とは異なり、再び文明間戦争に回帰している。多色クリーチャーは200年の間に姿を消していったのか、姿を見せることはない(王の遺産を生かした多色に関する力を使う存在はいる)。また、物語に
守の精霊龍 ミランダカー R 光文明 (4)クリーチャー:エンジェル・ドラゴン 3500相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、自分の多色クリーチャーは選べない。(ただし、そのクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)エンジェル・コマンド・ドラゴンからコマンドが抜けただけ
クリーチャー:ニトロ・ドラゴン/チームボンバー 6000+W・ブレイカーレインボーナス:自分のクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンに自分の多色クリーチャーがあれば、このターン、攻撃しているクリーチャーのパワーを+5000し、「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイ