「壊耐」を含むwiki一覧 - 4ページ

幻想召喚師(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ガイアドレイクは「このカードは効果モンスターの効果の対象にならず、効果モンスターの効果では破壊されない」効果を、ダスクユートピアガイは「破壊耐性を付与する」効果を、エルドリッチは「フィールドのこのカードは戦闘・効果では破壊されない。」効果を持つため、幻想召喚師のデメリット効果で

交響魔人マエストローク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

におとなしい様に見える。しかし、その効果はやや頼りない攻守をカバーして余りある程凄まじい。そのマエストロークの効果を簡単に言えば、『生ける破壊耐性持ち月の書』である。それ以上でもなくそれ以下でも無い効果なのだが、月の書が制限カードだった当時においては、『どんなデッキにも入る、どん

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分の墓地に存在する「スクラップ」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える事ができる。また、このカードは戦闘では破壊されない。戦闘破壊耐性を持つ小鬼。フィルムカメラや蛇口、フォークなど、小物が使われている。表側守備表示の時に攻撃されると破壊されてしまうが、墓地からスクラッ

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

声もある。耐性無視はインフレの進んだOCGでこそ有用でありチート耐性が目立つアニメ・漫画でも、実は原作におけるバトルシティ編に限っては汎用破壊耐性を持っているのは同じ三幻神か、マリク自身が使用した《万力魔神バイサー・デス》(アニメでは《プラズマ・イール》)や《リバイバル・スライム

終焉のカウントダウン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をしてカウントダウンを守る。ちなみに、一度カウントダウン発動に成功してしまえば、後は止める手段は全く無いので発動を守り抜くことが大事。戦闘破壊耐性のあるモンスター文字通り壁。マシュマロン、魂を削る死霊、アルカナフォース0-THE FOOLなどが該当する。貫通ダメージを持つモンスタ

三邪神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。特にドレッド・ルートとの相性は良く、ただでさえ突破困難な4000打点が5000打点となるので戦闘ではほぼ負けなしになる上、墓地送りで戦闘破壊耐性持ちを除去出来るので非常に使い勝手が良くなる。ただし、イレイザーは不安定な打点が補強されるが墓地送りを発動すると攻撃力が下がって強化し

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーン中そのモンスターおよび同名モンスターの効果を使用不能+相手の魔法・罠全破壊。対象を取らない除去であり、効果を無効にしてから破壊するので破壊耐性すら貫通し、墓地発動効果すら使わせない完全除去。ゴッド・ハンド・インパクトで除去出来ない高打点の耐性持ちが狙い目。オベリスク自身が対象

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身は場を離れることが無く、居座り続けることで相手を牽制し続けられる。墓地から蘇生させた場合でも効果が使えるのは嬉しい。また、バウンスなので破壊耐性を無視でき、蘇生を許さないというメリットがある。ただし、エクシーズやリンクの特殊召喚には反応しないのが玉に瑕。《オッドアイズ・メテオバ

堕天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にして墓地に送る効果を持つ赤翼の天使。攻撃力3000なので実質3回まで。破壊では無く墓地に送る効果なのであの星屑も墓地送りに出来る。最近は破壊耐性持ちも増えているため1枚忍ばせておくと重宝する。使い切ったら守備にして壁にするか、アテナのコストにしてしまえる。堕天使マスティマ効果モ

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にできる。【ジャンクドッペル】のように低レベルのチューナー・非チューナーを多用する構築にするならば展開の媒介として十分に居場所はある。戦闘破壊耐性はあるが、素材としてさっさと消費したいのでないも同然の効果である。●A BFアサルト ブラックフェザー-神立がんだちのオニマルシンクロ

CNo.92 偽骸虚龍 Heart-eartH Chaos Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らに、No.92からランクアップしてなければ素材を使う効果がないため、テリトリーを保護することも可能なため相性もいい上、トライバルによって破壊耐性も得られる。上記3枚はジェネレーション・フォースでサーチ出来る上、ユニットはアームズ・ホール、テリトリーはテラフォーミングでもサーチ可

ジャンク・メイル(漫画版遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初出はRIDE-28「共鳴…!!」。クロウ・ホーガンとの決闘疾走において不動遊星が召喚し、マイティ・ウォリアーにチューニングすることで戦闘破壊耐性を持たせたライトニング・ウォリアーをシンクロ召喚した。「メイル」の名の通り、シンクロ召喚されたライトニング・ウォリアーはこのモンスター

No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろうか? このカードの鬼畜防御性能が。耐性自体も強力だが、それを自分の全てのカードに付与。ご丁寧にナンバーズ特有のナンバーズ以外による戦闘破壊耐性も併せ持つため、戦闘破壊も困難。鬼か。遊馬「このモンスターは相手のカード効果を……受け付けない!!」(さらに他のカードも相手の効果を受

激流葬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した局面を、このカード1枚で全てひっくり返すことができる。対象をとらない効果のため、そうした効果に耐性を持つモンスターも除去できる。一方、破壊耐性のあるモンスターには当然意味がない。また、墓地に送られることで発動する効果を持つモンスターや、墓地から蘇生できるモンスター、召喚誘発効

コンバット・ホイール(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された場合に発動する。自分フィールドのモンスターを全て破壊する。ほとんどアニメ効果そのまま…と言いたいが、ちょびっとだけパワーアップし効果破壊耐性が付与されている。またアニメと同じく全破壊のデメリット持ちだが、効果を使わなければ発動しない。「単なる破壊耐性有りの2500打点として

ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でアルバスを蘇生するなどして相手の展開へのけん制にもなりうる。他の下級ドラグマと違い自前で特殊召喚効果を持たず、EXモンスターに対する戦闘破壊耐性もないのがネックだが、自身がドラグマとして扱われる効果外テキストを活かしバスタードの墓地効果や神徒での蘇生は可能なのでそれらを活かした

プランキッズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、それに憑依したものと思われる。《ロケット》と同様にリリースして融合以外の「プランキッズ」を2体蘇生するが、攻撃不可のデメリットなし・戦闘破壊耐性付きと言う好条件で蘇生出来る。ただし相手ターン限定となるので出したモンスターは壁にする、もしくは《プランキッズの大暴走》や《プランキッ

マギストス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴン族テーマだと考えるユーザーも多かった。一応戦闘もこなせるステータスではあるが本領はやはり装備効果で、装備モンスターに魔法・罠による破壊耐性と、属性不問のカタストル効果を付与する戦闘サポーターが役目となる。ただし、こいつ自身は能動的に装備カードになる効果を持っていないため、

ハードアームドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちいざというときには壁にも出来る。打点を上げるためにもう一体の素材も高打点なのを用意したいが特殊召喚しやすいゼピュロス辺りでも攻3100の破壊耐性持ちになれるまたハムドと共に戦闘耐性持ちの馬に乗っただけの死霊や雲魔物を生贄に呼び出すと絶対に破壊されなくなる。◆オベリスクの巨神兵ご

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。おぼろぐるま俥夫の変異体、というかあちらが引いていた車が本性を現した姿。低レベルシンクロであるため戦闘力は低く、蘇生効果は自軍への戦闘破壊耐性付与。自分のターンではあんまり意味がないのと、自己再生条件とのかみ合いがよろしくないことを踏まえ、蘇生カードで相手のターンに蘇らせるの

SCP-2026-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うところだろうか。SCP-2026-JPは、人物が「SCP-2026-JPを食べる」と意識しているときのみ破壊可能となる。なんて都合のいい破壊耐性なんだ…SCP-2026-JPの味は個体や調理法によって様々に変化する。SCP-2026-JPの表面は通常は非常に硬いが、口に入れたり

バハムート・シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドの効果で呼びだしたランク3の活用の幅が増えた。アシッド・ゴーレムを除けば、どのモンスターを呼びだしても踏み台にでき、攻撃力2300、1回破壊耐性、戦闘でのモンスター破壊時に魔法・罠破壊効果を使える。ランク4が即2体並ぶため、FNo.0 未来皇ホープも出せる。また、同パックにてバ

ダブルコストモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族を指定するダブルコストモンスター】ジェルエンデュオ光属性・天使族専用のダブルコストモンスター。天使族は最上級モンスターが多く、さらに戦闘破壊耐性があることから「セットして壁、生き残ったら次のターンでリリース」という非常にわかりやすい運用ができる、シンクロ以前の第5期生まれにして

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て発動できる。その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。城之内君のモンスター、《真紅眼の黒竜》との友情融合。効果破壊耐性・対象耐性に加え、1ターンに1度手札を捨ててカード効果の発動を無効にする強烈なカウンター効果持ち。カウンター効果で《永遠の魂》等のサポ

神・スライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードテキストに3体リリースが必要と記されているモンスターのサポートに使える効果。ただし、2体分のリリースには使えない。(2)の効果は戦闘破壊耐性と、相手はこのカード以外のモンスターを攻撃・効果の対象にできなくする効果。戦闘で突破されることはなくなるが、このカード自身には効果耐性

SCP-1028-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したDクラスは交代させる」とは書かれているけど、記憶処理を受けさせるとかは書かれていないんだけど……大丈夫だろうか?第二の異常性は限定的な破壊耐性。破壊耐性なんぞ、モノ系オブジェクトの大半が常識のように備えているのだが、このオブジェクトのそれはかなり限定的。「知性体及び人間の関わ

眠れる巨人ズシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。簡単に入手できて、そして強力なズシンは太陽の「希望」だった。「手を繋ぐ魔人」の効果で守りをかためつつ、更に「スクラム・フォース」で効果破壊耐性を魔人と弱小カードに付与し、スピードワールド2のバーン効果で戦うチーム太陽。遅延じみてて消極的ともとれて何より同じ事を延々と繰り返す戦

海竜―ダイダロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リリースしなければならないという、非常に厳しい召喚条件を持つ。その分効果はダイダロスより豪快で、範囲が手札にも及ぶ上に「墓地へ送る」ために破壊耐性もすり抜ける。全体除去手段が珍しくなくなった現在でも手札までゼロにするカードはまだ少ないため、どうせダイダロスを使うならコイツに繋げる

No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とカード性能を比較されることもあった。両者ともにランク7で、カード破壊効果と何らかの耐性を持つという共通点があった。ドラゴサックの場合は、破壊耐性を有しており、ミッシングソードと異なり起動効果で破壊でき、破壊効果であれば対象をとらない効果でも阻止できた。また自前で用意するトークン

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。《アマゾネスの剣士》このカードの戦闘で発生するダメージを全て相手に押し付ける。適当に自爆特攻するだけでもかなりのダメージが期待でき、戦闘破壊耐性を与えたり高守備力モンスターに特攻したりすれば更に美味しい。自分もダメージを受けてしまう下位互換の《地獄戦士》もいる。《魔鏡導士リフレ

遊戯王ではよくあること - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぉ!?カードのドラゴンを異世界で放し飼い七皇戦隊バリアンジャー!能力を発動すれば仲間全体にそのチートドローが及ぶバリアンズ・カオス・ドロー破壊耐性・除去効果・多量効果の応酬。主にNo.のせいです。一体の龍が死に際に流した涙が地球にぶつかり、ジャイアント・インパクト。月を作った私が

真竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2枚なので、必ずどれかに対して穴が出来る……のだが、「ドラゴニックD」がこれを完全に補ってしまっている。あちらの効果で1ターン1度だけ戦闘破壊耐性を得るため、モンスターと永続罠をリリースしてコイツを呼んでいた場合なんとかフリーチェーン除去を回避しつつ殴り掛かっても1度は耐えられて

魔導獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚に繋げられる。モンスター効果でまず、キング同様2つずつカウンターが乗るため貯蓄速度は速い。自分フィールドに4つ以上カウンターがあれば効果破壊耐性を得るので、フィールド魔法のエンディミオン辺りと併用するのがベター。単体除去効果は対象を取るが、除外なので昨今どどんと増加した破壊耐性

魔界劇団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンに置く必要があるが、魔界劇団モンスターは破壊時に効果発動するものも多いのでデメリットとしては軽い方。また、サッシー・ルーキーに関しては破壊耐性持ちなので損失の無いリクルートが行える。(2)の効果は対象を取らない2枚のバウンス。後述のニゲ馬車よりバウンス数は少ないが、こちらは「

ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊されない。X(Xex)担当のワーム。火消しの風は関係ない。召喚時にワーム1体をデッキから墓地へ送り、場に《ワーム・ヤガン》が居れば戦闘破壊耐性を獲得する。後述の通り《ワーム・ヤガン》は自己再生能力を持つのでコンボが繋がる…のだが、裏守備での自己再生となるので戦闘破壊耐性をすぐ

SCP-3295 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喫むことが出来る。そのため、財団サイトに於いてほぼ唯一、屋内でタバコを喫める場所である。なおこの部屋、もはやアノマリーの基本中の基本である破壊耐性を有している。しかもその破壊耐性も耐火耐水堅牢みたいなタイプではなく、局所的に現実改変を起こして元通りになるSCP-2740みたいなタ

No.8 紋章王ゲノム・ヘリター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多く登場したが、カテゴリで縛っているのは現状このカードとNo.36 先史遺産-超機関フォーク=ヒュークの二枚しかいない。効果そのものは戦闘破壊耐性がなくなった以外はアニメ版からほぼ据え置きで、三つの弱体化効果を選ぶのではなく全て適用対象に出来るのはエクシーズモンスターのみ起動効果

ジャンク・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージステップ終了まで相手の魔法・罠・モンスター効果の発動を封殺②守備モンスターを攻撃した時に貫通ダメージ③相手の戦闘ダメージ倍加④戦闘破壊耐性⑤ダメージステップ終了後に相手モンスターを効果破壊の5つの効果を付与する速攻魔法。攻撃力を上げる訳ではないので上記カード群と比べると若

ベルゼブブ(悪魔) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竜」と呼ばれる特別なカードの一つ。昆虫モンスターデッキを使う伊集院セクトが入手・使用した。攻守3000という高いステータスに加えて、強固な破壊耐性とダメージを受ける度にその分だけ自己強化する能力を持つ。原作ではあらゆるダメージで自己強化する事ができたが、OCGでは自身の戦闘か相手

レプティレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3):このカードが守備表示で存在する場合、自分エンドフェイズに発動する。表側守備表示のこのカードを表側攻撃表示にする。レプ御三家の一人戦闘破壊耐性があり、戦闘を行ったモンスターの攻撃力を0にする。ただし、自分のエンドフェイズで攻撃表示になるので、サンドバックにされてしまう。「和睦

A・O・J カタストル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

われて裏側守備表示にされた場合、攻撃されても効果が発動しない。そのままダメージ計算に入ってしまうので何もできずに殴り倒される。他にも、効果破壊耐性によって破壊効果を無効にされると、普通に殴り倒されてしまう。当然ではあるが闇属性相手には無力。闇属性には汎用性が高く強力なモンスターや

リチュア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主の手札に戻し、 その発動を無効にし持ち主のデッキに戻す。2体目のレベル10儀式リチュア。儀式召喚時の吊り上げとEXモンスターに対する戦闘破壊耐性、儀式リチュアをコストに相手モンスター効果へのカウンター&デッキバウンスが出来る制圧要員。吊り上げ効果で儀式リチュアを蘇生させればカウ

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、強制的に発生させたバトルの結果でほぼデュエルの勝敗を決してしまうという凄まじいカード。だが、《青眼の究極竜》の攻撃力で圧倒しようが戦闘破壊耐性モンスターやリクルーターや《異次元の女戦士》を出されたら引き分けになってしまう。下手すりゃ《一撃必殺侍》を出されて返り討ち。バトルに勝

三幻魔(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。なんと至極真っ当なドロー効果制約以外は大幅パワーアップ。ドロー効果はほぼそのままで、さらにアニメ効果の再現か三幻魔&アーミタイルに効果破壊耐性+対象耐性を付与する防御能力が追加されたのである。アニメ版のテキストではドローの発動制限がなかったため、セルフバウンスすることで使い回

SCP-1978-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある高校の制服のものと一致するという。このリボンと布はどうやっても外せないし、サブマシンガンもリボンも布もどういう理屈かわからないが異常な破壊耐性を有する。いつもそうだろとか言わないしかしその破壊耐性に反して、マシンガンにはどういう理屈かわからないが表面に傷がいくつもついている。

スプリガンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としたデッキに採用の余地がある。ゴールド・ゴルゴンダが場にあると3000と強力な打点要因になってくれる上に、ゴールド・ゴルゴンダ自身に効果破壊耐性をつけてくれる。繰り返すがスプリガンズデッキの戦術の中核をなす大事なカードであるゴールド・ゴルゴンダが相手に除去されるリスクをある程度

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを破壊する。女騎士の様な姿になった「ジェムナイト・セラフィ」。相手ターンに1度、自分フィールドの「ジェムナイト」モンスター全員に効果破壊耐性を付与し、自分のターンに相手がモンスター効果を発動したら墓地の「ジェムナイト」を除外して相手の表側カードを破壊する効果を持つ。破壊耐性

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り風をまとった魔女。風属性に関する縛りが多い分、展開力はかなりのもの。相方のデッキとはコンセプトが似ているのでシナジーも強い。召喚権なしで破壊耐性のついた《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を呼び出すのが得意技。オルターガイスト使用者:別所エマ/ゴーストガール電脳トレジャー

ゴッドバードアタック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。自分の幻竜族と引き換えに破壊効果を発動。《毒蛇の供物》と同様に自分のカードを破壊する効果なので、「破壊された時」をトリガーにする効果や破壊耐性を持ったカードと組み合わせた運用が可能になる。更に《毒蛇の供物》の泣き所だった「効果処理時に破壊対象が一つでも欠けると効果が適用されな

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、このカード以外の自分の「D(ディフォーマー)」モンスターは戦闘では破壊されない。モチーフはスケートボード。Dに直接攻撃能力あるいは戦闘破壊耐性を付与する、ワンターンキルの一角を担う縁の下の力持ち。守備表示で2体並べると攻撃ロックも。しかしボードン自身の攻撃力は高くないので注意