神碑(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ず、攻撃できない。その後、相手のデッキの上からカードを3枚除外する。眠りの音色を放つハープ。固有効果はモンスター1体に攻撃不可と1回限りの破壊耐性の付与。デッキ破壊枚数は3枚。自分のモンスターを守ったり、相手の攻撃を妨害することができる。時間稼ぎをしながら3枚も除外できるため見た
ず、攻撃できない。その後、相手のデッキの上からカードを3枚除外する。眠りの音色を放つハープ。固有効果はモンスター1体に攻撃不可と1回限りの破壊耐性の付与。デッキ破壊枚数は3枚。自分のモンスターを守ったり、相手の攻撃を妨害することができる。時間稼ぎをしながら3枚も除外できるため見た
ードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「クリフォート」モンスター1体を手札に加える。クリフォートを微妙に強化し戦闘破壊耐性とダブルコスト効果を付与する装備魔法。さらに除去された時に「クリフォート」モンスターをサーチできるおまけ付き。効果が詰め込まれ過ぎであ
ターを召喚条件を無視して特殊召喚する。(1)の効果により素の状態で5400まで攻撃力が上昇し、相手から攻撃を受けにくくなる為、疑似的な戦闘破壊耐性を持っていると言える。ただし、相手ターン限定であるので能動的に効果を使うのは難しく、1ターンに1度しか使えないので複数の大型モンスター
ッキでは重要となる《ネフティスの鳳凰神》は不在とはっきり言って何をしたいのかわからない。CPUは蒼凰神を簡単に出してくる上に実質戦闘・効果破壊耐性持ちで対抗策が燃費の悪い風霊術とラセンリュウしかないので、出された時点で半分以上ゲームが終わる。両方のデッキに言えることだが儀式デッキ
るのはありがたいところ。それこそ自分がエクストラリンクをしていれば確定でリンクマーカーが8あることになる。ついでにレベル9モンスターに効果破壊耐性を与える効果まで持っており、【レベル9】では大いに活躍してくれるだろう。レベル9サポートとして登場した《星遺物の胎導》とも相性がよく、
Xデッキの裏側表示のカード1枚を裏側表示で除外できる。ネムレリアにおける生命線となるカード。レベル10獣族2種のサーチと、ネムレリア全てに破壊耐性を付与する。「カード名が異なる」という指定はあるが、ターンを跨ぐたびに最上級の獣二体が補充できるのは脅威。破壊耐性の方もコストになるエ
同じでカード名が異なるモンスター2体を自分の墓地から除外し、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ送る。(1)は破壊耐性効果。【電脳堺】であれば難しくない条件のため、多少は場持ちはよい。といっても《電脳堺獣-鷲々》を最終盤面に置くことは稀で、その前にシン
攻撃・効果の対象を他のモンスターに移す効果。単に移すだけで結局効果を通しているのは頂けず、とても1枚の消費に釣り合っていない。(2)は効果破壊耐性。ステータスの低いこのカードを保護する意味は薄く、(1)の効果自体が弱いので留めておく意味がない。サブテラーの射手効果モンスター星3/
うえに指定までされており窮屈だが、「星遺物」カードは妨害や展開を担う純正【ジャックナイツ】の生命線であるため、このサーチは非常に重要。戦闘破壊耐性は「自身と異なる縦列の相手モンスター」にのみ発揮され、攻撃力も頼りないので、普通にしていたら同じ縦列に適当なモンスターを出されて終わり
を、リ・コントラクト・ユニバース(物理)により無理矢理使用可能に改造。このカードかなり強力な効果を持っているのだが、それに飽き足らず勝手に破壊耐性を付加させたり、自分が払う大きな維持コストを相手が払うようにしたりとやりたい放題なテキスト改竄まで行っている。後者は相手に自壊させる方
ばならないのはタワーに集まる邪悪がトラッシュへ行ってしまうこと。効果を使うタイミングはよく見計らっておきたい。レベル2になると魔王獣へ効果破壊耐性を与える。自身が対象外なのが非常に痛い。魔王獣よりもまず先にこっちが狙われてしまう。また、破壊以外の除去には無力。維持するためのコアも
壊や追放(除外)による除去と比べてコストや複数を対象とするハードルが低い、色の概念があるゲームでは除去が不得手な色で盤面に干渉できる手段、破壊耐性持ちにも対応できるなどの利点もあるが、手札に戻す場合は再度場に出せるため、漫然と使ってもその場しのぎにしかならない。できれば場に出す際
る場合、代わりに自分の手札を1枚捨てる事ができる。OCGでは「LIMITED EDITION 15」にて登場。タッグフォースと比べると戦闘破壊耐性が効果破壊耐性に置き換わっている他、このモンスターだけで「クリアー・ワールド」のデメリットを防げるように強化された。*1しかし守備表示
ト」モンスターを墓地に送れば儲けもの。魔法・罠でも手札にダブついた《リヴェンデット・ボーン》を墓地に送れば《リヴェンデット・スレイヤー》の破壊耐性を増やせる。付与効果はライフコストの無い《コズミック・サイクロン》であり強力。昨今の環境ではフィールド魔法や永続魔法に依存するテーマも
。武器は歌声を破壊へと変換する「2」つの像、「白の章」「黒の章」。すなわち効果で加わる2枚のアーティファクトのことである。単体での効果は、破壊耐性持ちの必殺付きフォロワー。弱くはないが、やはり進化時効果こそが本領。進化すると、白き破壊のアーティファクトを手札に加え、これをプレイす
部ゾロ目の場合は全てのボーナスを適用できる。全部同じ目だった場合の処理は「トリプル・クレスト」の再現と思われる。ゾロ目が1か2だった場合は破壊耐性を得る。この場合攻撃力アップの数値も低くなるので、戦闘破壊耐性も結構ありがたい。3か4の場合は2枚のドローができる。かの強欲な壺と同様
モンスターその1であり始動役。「月光」モンスターがどれでも2体いれば呼び出せるので融合自体は容易だろう。ステータスはやや物足りないが、戦闘破壊耐性を持つのでいざという時の壁にもなる。特筆すべきは(2)の効果で、相手の場に複数のモンスターがいれば一方的に攻撃が可能。下準備も必要だが
alized。メタタイトルは「総務」。概要SCP-2411はごく普通のとあるモデルのリボルバー拳銃に見える。拳銃としての使用は普通にでき、破壊耐性などもなく分解も可能である。同型の拳銃との唯一物理的な相違点は、本来シリアルナンバーが記されているはずの場所に「FOR INTERNA
000ダメージが約束される他、相手の方が攻撃力が高く自爆特攻した場合も発動する。また攻撃宣言さえすればいいので、マクロコスモス発動下や戦闘破壊耐性持ちにも有効に働く。総じて使いにくさが目立つものの、上手く使いこなせば非常に高い制圧力と火力を誇る上級者向けのモンスターと言えるだろう
よく高いのでシンクロ召喚の素材にすることも容易だし。トークンを生かす余裕がなくても破壊効果に繋げるか、敢えて残すことで疑似的に1~2回分の破壊耐性として運用することができる。つまりはドラゴサックは1枚でアタッカー、展開、除去、破壊耐性を一度に持つ、自己完結したエクシーズというわけ
。自分の場に白き破壊のアーティファクトがあるなら、5ダメージではなく10ダメージ。「ボクを崇めて、信じて、祈ってよ!」「白の章、黒の章!」破壊耐性を持ちつつ、自分は必殺で確実に一体フォロワーを除去できるうえ、進化すれば凶悪な効果を持つアミュレットを手札に加えるレジェンドフォロワー
御カード。コンボが整うまで脆弱なアクアアクトレスを守ってくれる。また、現在の除去はモンスター効果に頼ることが多いために(2)の効果も優秀。破壊耐性の(1)、蘇生の(3)の効果を目当てに他デッキに出張させることもできる。水舞台装置(アクアリウム・セット)永続魔法(1):自分フィール
とでデッキの同名カードをサーチ出来るためリカバリー能力が高い。基本的なリバーステーマのように堅実にアドを取りに行くと思いきや、モンスターに破壊耐性を付与して攻撃に耐えて、墓地にモンスターを溜めた後、一斉に展開し高攻撃力と倍加ダメージで相手のライフを一気に削り取る爆発力を持つのが魅
か。専用ユニオン《守護霊アイリン》によりデメリットを無効化できるが、スキドレや《愚鈍の斧》の方が使いやすいのは否めない。一応、疑似的な戦闘破壊耐性を得られるという独自のメリットはある。《ジャイアント・オーク》星4/闇属性/悪魔族/攻2200/守 0このカードは攻撃した場合、バトル
ボックス通常魔法 カードを2枚ドローし、それがPモンスター以外なら墓地へ送る。Emサポートバリア・バブル永続魔法EMまたはEmの戦闘・効果破壊耐性と、戦闘ダメージをカバーするカード。特に悪くはないカードではあるが、戦闘に特化したEM向けの感はあるか。破壊耐性付与は有り難いので、奈
ルな動きを要求されている。特筆すべき特徴は耐性。アリア1体を特殊召喚するだけで戦闘破壊不可&対象耐性。エレジー1体を特殊召喚するだけで効果破壊耐性。2体が並ぶだけでハムドオベリスクに更に戦闘耐性がついたレベルという超耐性になる(まあステータスは比べ物にならないが)。融合体のブルー
バースの構成となる。リンク召喚する都合上、特殊召喚する手段が他より多く存在する。また積極的に戦闘に関わるスタイルで、一部のモンスターは戦闘破壊耐性や連続攻撃の付与、自己強化にバトルフェイズ強制終了効果等を持ち、エースのリンクモンスターに至ってはただ相手をぶん殴るための自己強化効果
ーがすぐ戦闘破壊されると後続の攻撃力が上がらず、攻撃力が高いと戦闘ダメージを通しづらいのと反射ダメージを受ける。「ハーフ・シャット」で戦闘破壊耐性を付けたり、壊獣やトークンを送り付けてタコ殴りにできるとワンキルも容易。そうでなくても、2体目か3体目の攻撃で相手モンスターを一掃でき
してはほぼ無敵の耐性を誇る。……それだけである。真面目に考察するのであれば、戦闘中は除去が集中しやすいため、耐性そのものはありがたい。戦闘破壊耐性も高い攻撃力の前では無意味に思えるが、オネストや収縮による奇襲で戦闘破壊されることを防ぐことができる。しかし、素で攻守5000あるのだ
なため、無効にしたが破壊できなかった場合には攻撃力を上げることはできないため注意。具体的には墓地発動の効果を無効化したときなどである。効果破壊耐性を持っているカードに対しては無効にすることはできるが破壊できず攻撃力も上がらない。総評このように圧倒的な出し易さに反比例した3つの強力
植物族モンスター1体をリリースできる。派手な和服を着た黒髪セミロングの女性。リリースに反応する種族変更&蘇生効果と、植物族を身代わりにした破壊耐性効果を持つ。(1)は六花なら手軽に発動でき、更なるリリースに使用できる。無論(2)の効果にも繋がる。激流葬は相性がよく、六花が苦手な大
ドのおかげで、「マジェスペクターの効果をカウンター罠で無効にされる」という弱点をカバーできるようになった。ただし、「発動する効果」ではない破壊耐性は無効効果から守れない点は注意。回収してから1枚ドローという効果も地味に便利で、フォックスやフロッグで持ってくるカードを使いまわす事が
に1部位名前効果最大LV必要スキル消費TP(Lv1/max時)備考ノービス部位剛拳の心得攻撃対象の強化・物理相性を無視してダメージを与える。壊耐性の敵に与えるダメージも増加。1必要スキルパッシブ備考ノービスパッシブ拳マスタリー素手の攻撃ダメージが上昇する。8必要スキルパッシブ備考
る。自分フィールドに同名以外の呪眼モンスターがいれば(2)の効果で墓地から自己再生でき、さらに(1)の効果で呪眼魔法・罠に一時的ではあるが破壊耐性を付与できる。一応永続魔法や罠にも対応しているが、専ら《セレンの呪眼》に耐性を付与することになるだろう。効果を使用した後は各種素材とし
特殊召喚に成功した時、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、そのモンスターを破壊する。固有効果は特殊召喚に反応した除去効果と、効果破壊耐性。全てのエヴォルで最大の攻撃力を誇り、ラギアをエースとするならばこちらは切り札と言えるポジションかもしれない。とはいえランク6はエヴォ
ら発動でき、展開を止めることができる。しかし、召喚自体は無効にしていないので、召喚成功時に効果を発揮する「帝モンスター」などや、永続効果の破壊耐性持ちモンスター、罠カードの発動を封じる《人造人間-サイコ・ショッカー》などには対応できない。また、反応型の魔法・罠カードすべてに言える
であり、場と手札のカードを全部奪われた挙句ダメージのおまけまでついてくるという極悪ぶり。オマケに「破壊する・捨てるではなく墓地に送る」ので破壊耐性や暗黒界なども役に立たない。当時はモンスター効果の起動効果は優先権を使って行使できたので奈落も役に立たず、手札誘発も乏しかったため、特
ンスター。攻撃宣言時に手札と墓地の悪魔族をコストに特殊召喚されるモンスター。軽いコストではないが、攻撃力からすれば見合ったほうだろう。戦闘破壊耐性を持つが、その高い攻撃力の陰に隠れF・G・D並みに気付かれない。一応オベリスクを一方的に殴り倒せたりするのだが、この攻撃力なら効果耐性
こちらなら同じ状況でも失うのはRUMのみである。奈落など「召喚が通ってから発動するトラップ」はよけられないが、それについては向こうも同じ。破壊耐性持ちに強いライトニングは効果の発動を封殺して確実に攻撃を通せるが、ベエルゼやマシュマロンなどの永続効果で破壊耐性を持った連中は単独突破
破壊する事ができる。この効果はこのカードがフィールド上に表側表示で存在する限り1度しか使用できない。戦闘を行ったモンスターを破壊する。戦闘破壊耐性を持つモンスターの処理に、大型モンスターへの自爆特攻も可能。ゼンマイウォリアー効果モンスター星4/地属性/戦士族/攻1200/守180
く、破壊された「ブルーアイズ」モンスター以上の攻撃力になる事もある。また、効果で破壊された時に《サンダーボルト》をぶっ放すので事実上の効果破壊耐性も持っているとも言える。強力ではあるものの「ブルーアイズ」モンスターではないので受けられるサポートが少ないのが難点か。なお、「青き眼」
れず効果で破壊されない高打点をスキルドレイン下で相手にしないといけないので中々骨が折れる。効果は無効化されるためカウンターは乗らないが戦闘破壊耐性のみの巨大戦艦も多いので実質的にほぼデメリットがない。通常召喚時のMk-IIやボスラッシュから出した巨大戦艦は戦闘すると勝手に死んでい
ちゃいけない効果という、本当にしょうもない制約だったのデース。もっとも、トゥーンが出現した当時、たとえ限定的とはいえ「カテゴリ内全てが戦闘破壊耐性を持つ」というのはゲーム性崩壊待ったなしレベルのオーバーパワーだった*3ので、仕方がないと言えば仕方がありマセーン。今となっては大した
象として発動できる。エンドフェイズまで、このカードはそのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る。トロン「…………ん?」破壊耐性どこいった。破壊効果どこいった。吸収効果どうしてこうなった。元から神と名前が付いている時点で危険視されていたが、これほどまでの弱体化を
ジ、自分のフィールドのカードに相手のエフェクト対象耐性を付与、Bloo-Dに互いのセメタリーのモンスターの数だけ強化しつつ相手のエフェクト破壊耐性と2回攻撃を付与とデメリットに見合ったエフェクトを持つ永続魔法。Bloo-Dのモンスターエフェクト無効と合わさると「対象を取らない魔法
地帯(敵の攻撃が当たらない場所)をOCGで再現したカード。グラディウスシリーズの有名な安全地帯がイラストの元ネタとなっている。モンスターに破壊耐性をつける効果を持ち、超時空戦闘機ともかみ合うので、実用性とネタ性の両方を兼ね備えているカードである。デメリットを悪用してモンスター除去
れない。フィールド上に表側表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、相手ライフに500ポイントダメージを与える。ターン1限りの戦闘破壊耐性と攻撃対象になったら500バーンを与えるそら豆三兄弟。相手の攻撃を2回受け止めつつ合計1000ダメージを与えられるが、効果耐性が一切な
のカードが戦闘で破壊される場合、代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。鎧黒竜の頭部。共通効果に加え、貫通効果を持つ。戦闘破壊耐性持ちを実質無力化できる。エッジと違いモンスターを放置せずに戦闘ダメージを与えられ、かつキールよりもダメージを稼ぎやすいので最も使いやす
ペ用おろ埋。同じモンスターは1枚ずつしか送れない難点はあるが、墓地が重要なギミパペにとっては大きい。墓地効果により機械族のエクシーズに効果破壊耐性を与えることもできるが、この手の効果につきものの弱点として「月の書」などの裏守備にするカードには弱い。●パフォーム・パペット永続魔法こ
Dragonの効果は3つ。このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。戦闘破壊耐性と、アマゾネスの剣士のように戦闘ダメージを相手に押しつける効果。相手のエンドフェイズ時、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、