F.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
。(3):このカードのレベルが7以上の場合、このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。①はレベルが上がる毎に戦闘破壊耐性の範囲を広げる効果を持っており、その気になれば三幻神の攻撃にも耐えられるようになる。しかし、地味な事だがリンクモンスターにはこの耐性は
。(3):このカードのレベルが7以上の場合、このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。①はレベルが上がる毎に戦闘破壊耐性の範囲を広げる効果を持っており、その気になれば三幻神の攻撃にも耐えられるようになる。しかし、地味な事だがリンクモンスターにはこの耐性は
たかが知れているし。このモンスターはやはり素材が3つ以上からが本番と言え、あらゆる効果に耐性を得るうえ、戦闘でも破壊できない。必然的に戦闘破壊耐性を効果無効で剥がされるということもないので、マトモな方法では除去できなくなる。そこまで難しい手間をかけずに出せる段階ですでにナーガ様と
シンクロモンスターを素材に要求する他の進化系レモンと異なりコイツは素材に縛りがない。なので、「クリア・エフェクター」を素材に採用すれば効果破壊耐性が得られる。チューナー側は「エンジェル・トランペッター」を「レスキューラビット」で2体引っ張ってくれば、最速で先攻1ターン目から効果破
破壊したモンスターのレベルの数だけフォッグカウンターをフィールド上に表側表示で存在するモンスターに置く。こちらは悪魔族で特殊召喚不可。戦闘破壊耐性はないが戦闘ダメージを0にするため、安全に自爆特攻できる。戦闘破壊された時、破壊したモンスターのレベルだけフォッグカウンターを置ける。
ューナーは基本的に出してすぐにシンクロ召喚に使いたいのでやや噛み合ってはいない。また、アニメでは効果を1度しか発動していない。闇属性かつ、破壊耐性がありリクルーター対応のチューナーでもある為、闇属性主軸のデッキなら採用して損は無い。帝モンスター等のリリース要員にもなる。また【チュ
ヘイローと比べると素材が一つ少ない分出しやすい。効果発動に素材を2つ(全部)使うが、向こうも1ターン1度しか使えないのであまり影響がない。破壊耐性がないものの、破壊された時にドロー出来るため後続へ繋げやすい。攻撃力をゼロにするためいくら攻撃力が高くても倒せるし、オネストを使われて
星のデッキにはその手のカードがなかった。永続魔法「集いし光」で自場の邪眼神トークンを全て排除され、スターダストと決闘竜の結束攻撃を喰らうも破壊耐性でしのぐ。そして自身の効果と破壊効果を相手の場全体に拡大する罠カード「超越滅壊」を併用し、破壊耐性を得たスターダスト以外の「集いし光」
召喚に成功した瞬間から適用され、場から離れてもターン中は持続する。効果適用以降に場に出た「D-HERO」モンスターにも同一ターン中であれば破壊耐性が付与される。さらに《幽獄の時計塔》のエフェクトで出すと「D-HERO」以外の自軍モンスターを全破壊してしまう代わりに「D-HERO」
へ送られた時に発動できる。デッキから神属性モンスター1体を手札に加える。神以外にも恩恵が受けられるようになり、レベル10以上のモンスターに破壊耐性と、効果対象にならないという、強力な耐性を付与するフィールド魔法。遊戯王OCGでは、原作では強力な効果だったモンスターでも、OCG化の
った《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》と同じく、我らが大先輩もアニメから調整されつつある一点が大幅に強化された。アニメと比較すると「破壊耐性が消えたので低ステータスを晒すことになる」「水限定のフリチェマグマックス効果については、バーンダメージの威力が半減している」「エフィラ
】自体手札にモンスターを集めてなんぼという性質もあるため、デッキを回す上で極めて重要なカードである。コマンド効果の炎属性1体で得られる効果破壊耐性は、そもそも下級モンスターという事もありちょっとした牽制程度。本命はもう一方の炎・闇属性1体ずつでの縦列のモンスター全破壊だろう。フリ
らず帝ラインにも達していないためより殴り倒されやすくなっている。他のモンスターが攻撃できなくなる効果も持っているため、ワイゼルと同じく戦闘破壊耐性持ちやかかし先生が出ると何もできないのも変わらない。一応「装備されたモンスターを墓地に送る」という条件であり吸収したシンクロモンスター
)の効果は手札から魔法・罠カードと一緒に捨てる事でフィールドのカードを1枚墓地へ送る除去効果(通称「エルドビーム」)。墓地へ送る除去なので破壊耐性をすり抜けて除去することができる。ただし対象耐性には引っかかるので注意。自分のカードも対象にすることができるため、ロック効果の解除やサ
は効果に1ターンにおける回数制限がなく、比較的楽に墓地を肥やせる関係で出してすぐ素材を使い切る事もある。そこにこのカードを重ねて打点強化と破壊耐性を持たせる事で隙を補完出来るので相性は抜群である。レイ・ランサーは重ねられないのに……【活用法】高い打点と破壊耐性を持ち、1ターン限定
、メテオバーンで墓地に送るカードの種族によって効果が変わるのだ。ドラゴンならば、1ターンに1回のみのアンタップ。エンジェル・コマンドならば破壊耐性の付加、もしくはその両方を行える。 まずアンタップ能力は非常に強力。1ターンに1回のみとはいえ、単純にパワー15000のT・ブレイカー
せるの?…という疑問を持つデュエリストは多いだろう。しかし元々原作では、首が一つ一つ破壊される判定のため、攻撃回数が減る代わりに二度までの破壊耐性を持つ残っている首の数だけ攻撃可能。初期は無条件で一ターンに三回、合計13500ダメージの攻撃が出来る。という、とんでもないチートカー
フィールドに特殊召喚する。「麗神」と書いて「うるわしがみ」と読む。才華の陣で才能を開花させた武部=妖神がさらに成長した姿。シンクロへの効果破壊耐性付与、焔属性への戦闘破壊耐性付与、相手のターンでのアンデシンクロの帰還効果を持つ。不知火のシンクロならば破壊耐性はほぼ完全となり、この
していた。テキストや素材のところ完全に解読できなかったしね。ちなみに、つるぺたと思いきや意外と盛ってる。所有する効果は1ターンに1度の戦闘破壊耐性(永続効果)そしてオーバーレイユニットを消費して自身を対象とするカードの効果の発動を無効にして破壊する効果。この二つのおかげで場持ちが
ある。そして肝心の効果概要について。(1)は「X素材を1つ取り除くことで、モンスター1体を裏側守備表示に変更する」効果。これだけを狙うなら破壊耐性を持ち素材指定が全く同じの《交響魔人マエストローク》でも充分なことも多い。また、《鳥銃士カステル》は攻撃力が《交響魔人マエストローク》
た際に相手の特殊召喚されたモンスターを道連れに墓地送りにする。各種召喚の素材にするなり何らかの効果のコストにするなりする必要はあるものの、破壊耐性を無視して相手のモンスターを除去出来るのは非常に強力。また、固有効果は特定のカード必要としないため「ビーステッド」以外でも使いやすいの
向にマーカーを持つリンク3で、おジャマを含む獣3体でリンク可能。おジャマの例に違わず攻撃力は0だが、カントリーがあれば3000アップ+効果破壊耐性を得て、なくとも相手から殴られた場合の戦闘ダメージを跳ね返す。また1ターンに1度、リンクでないおジャマを蘇生することが可能。発動後は融
高くギアギガントを利用しやすいギアギアも案外悪くないか。変わった所ならジャンクドッペルにオライオンが突っ込まれる事もあったりする。他には、破壊耐性を利用してメタビよりに組めるのも利点の一つ。古の森や安全地帯で擬似的なロックをかけながらじっくり殴れるのは案外脅威的。兎に角トークンを
No.」モンスター以外のモンスターとの戦闘では破壊されない。相手によって自分のエクシーズが破壊された時、ホープを蘇生させ、攻撃力倍加・効果破壊耐性・ナンバーズ以外への戦闘破壊耐性を付与しつつデッキトップを操作する罠カード。ホープONEに続くライフ10カード。効果破壊耐性で通常のホ
こうは素の条件が厳しすぎるし、漫画での条件的にもRUMを使って出せるというのは満足できる条件である)【弱点】弱点は発動しない永続効果や戦闘破壊耐性を持ったモンスター。このカード単体ではマシュマロンすら突破できない。三邪神(遊戯王OCG)も永続効果で圧倒的な戦闘能力を誇るためこのカ
、追い詰められた時に状況をリセットしてくれるこのカードに助けられることも多いだろう。そして、2017年7月の改訂では準制限に緩和。近年では破壊耐性を持っていたり、破壊をトリガーにして効果を発動するモンスターも多く、ブラホを引いても意味が無い場合もしばしば。また、先攻で可能な限り展
いる場合、以下の効果を得る。●このカードは効果では破壊されない。攻撃力上昇効果が味方の戦闘でも使用出来、No.73を素材にしてる場合に効果破壊耐性がつくようになっており、アニメ版より明らかに強化されている。(余談だが、同時収録されたCNo.5の方はアニメ版と比べるとやや弱体化当た
まうため、ツイストコブラなどでアシストしたり、早々に素材にするなどの工夫が必要となってくる。②の効果は剛鬼リンクモンスターがいるときに戦闘破壊耐性を得る効果を持っているが、ぶっちゃけおまけに近いのであまり意識しなくても良い。剛鬼ガッツ効果モンスター星1/地属性/戦士族/攻 800
後に発動する。その相手モンスターの攻撃力・守備力は0になる。超重武者が戦闘を行ったときに相手のモンスターを弱体化する能力をもつモンスター。破壊耐性はないが、その代わり、戦闘を行ったモンスターの攻守を0にする強制効果をもっている。裏守備表示で出すことで、相手のモンスターを戦闘におい
チューナーモンスターであるがこちらはレベル1。風属性モンスターの存在によって手札から特殊召喚できる効果と、風属性シンクロモンスターへの効果破壊耐性付与効果を持つ。アイス→グラス→スノウからのレベル7風属性シンクロを挟んで除去耐性持ちクリスタルウィングへのシンクロ召喚は鉄板コンボで
う。シャークデッキであればランク3とランク4の共有はかなり楽な方なので、この二枚のコンボは実用的な範囲にある。未来皇自体は一度出せれば効果破壊耐性がなくなる以外何の問題もないのも嬉しいところ。《虚空海竜リヴァイエール》と相性がいい【幻影騎士団】や召喚権を使わずにぞろぞろとレベル1
らさが目立つが、ニュートラルカードを高コストの強力フォロワーに縛る専用の構築をすることで終盤までネクロマンサーフォロワーを軸に戦い、終盤は破壊耐性を持つダークアリスを軸に、トップ解決の強さで勝つという動きができる。ニュートラルの中でもデッキ切れも防げるフィニッシャーの《サタン》や
別のナンバーズへと切り替わる現象も起こっている。作中のNo.には『「No.」と名のついたモンスターとの戦闘以外では戦闘破壊されない』という破壊耐性があり、OCGと比べて使い勝手が増している。これは異世界のカードは異世界のカードでしか破壊できないという意味でもあり、RUM-バリアン
のダメージを相手ライフに与える。機皇帝同様のSモンスターの吸収効果、吸収したモンスターをコストとしたバーン効果、機皇帝パーツの効果コピーと破壊耐性と、最強の機皇の名に恥じない強力な効果をいくつも併せもつ。このカード本体の効果はシンプルだが、コピー対象のパーツが多彩な能力を持つ分凶
性を持たないのと融合素材代用ができないので専用構築が求められていた……が、後にネオス・フュージョンという最高の相棒を獲得。なんと手札1枚で破壊耐性を付与させながら降臨させる事ができる。●ネオス・ワイズマン特殊召喚・効果モンスター星10/光属性/魔法使い族/攻3000/守3000こ
相手に見せ、自分の墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。リンク素材にするとそのリンクモンスターに破壊耐性を与え、条件を満たせば炎属性モンスターをサルベージできる効果を持つ。条件も緩く、サラマングレイトでなくても活躍できるため汎用性は高い。
もう1つの効果が生きてくる。(2):このカードをリンク素材としたリンクモンスターは相手の効果では破壊されない。出したリンクモンスターに効果破壊耐性を与えることが出来る。しかも「このカードを素材として○○召喚したモンスターは以下の効果を得る」というタイプのテキストではなくあくまでマ
る限り、自分フィールド上の魔法・罠カードはカードの効果では破壊されない。パワーアップした白い忍者。なぜかドラゴンになった。魔法・罠に対する破壊耐性を付与するため、「安全地帯」とのコンボが非常に強力。むろんバウンス除外とそれ以外の方法はあるものの、それが全てのデッキで使えるかと言え
攻撃力は相手ターン終了時まで200アップする。このターン、このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。あって嬉しい破壊耐性、戦闘時の効果無効化、ダメージを稼ぐ2回攻撃と、ウォークライにおける重要アタッカー。それぞれの効果が連動し「戦闘を進める」確率を高くで
で相手フィールド上のモンスターのみを破壊できる、単純明快かつ凶悪なカード。禁止カード制度が導入されてからずっと禁止カードだったが、近年では破壊耐性持ちや破壊されてもあまり痛くないデッキが多く、3枚入れられる《ブラック・ホール》すらロクに使われない程インフレが進んだためか15年の時
もっとも、純構築以外では複数種突っ込む余裕は乏しいので活かしにくい。(3)は装備魔法を装備したモンスターに1ターンに1度限りの戦闘破壊耐性を持たせる効果。このテーマでは必然的に「勇者トークン」に装備カードを装備させるため、「勇者トークン」の場持ちがよくなる。こちらも地味に
0th レジェンダリー・コレクションにてOCG化。素材はデルタアクセルでシンクロでしか出せず自分フィールドのカード全てに1ターンに1度だけ破壊耐性。1ターンに1度、相手のモンスターの効果発動時その効果を無効にし、フィールドのカード1枚を対象を取らず破壊。墓地から除外し、墓地のレベ
の魔法カードに対応しない差別化が図られた。リメイク・新規デミス・ルインはいずれも同じ①の効果を持っているため以下では①の説明は省略②は効果破壊耐性のみではあるがリメイク前ではデミスとはいろんな意味で相性が悪かったが、この効果によりデミスの効果では破壊されず、またデミスが持っていな
張れる上に、真紅眼と同じ通常モンスターなので何かとサポートの共有がしやすく、レベル8のシンクロにはもってこいなカード。炎属性なので、強力な破壊耐性を持つ魔王龍 ベエルゼのシンクロには使えないのが残念なところ。神竜アポカリプス攻撃力1500なので仮面竜からのリクルートが可能で、手札
玉座」とのコンボによるキュアバーン戦法でメラグを痛めつけ、キレたドルベによるCNo.102 光堕天使ノーブル・デーモンの攻撃を食らうも戦闘破壊耐性と永続罠「イービル1」でしのぎ切る。ちなみにドン・サウザンドの玉座のアニメ版テキストはこちら。永続魔法自分がダメージを受けたターンのエ
わりに手札からドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。ロード・オブ・ドラゴンとは対となる攻撃への耐性を付与する女性モンスター。一応破壊耐性を持つが、手札消費が激しいのが難点。・竜魔人 クイーンドラグーンエクシーズ・効果モンスターランク4/闇属性/ドラゴン族/攻2200/守
ンスター1体と「精霊獣」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。破壊耐性と守備力、破壊以外の除去に対しては分離して戦線維持と、なかなか頼れる壁。その耐性故に、激流葬やブラックホールの被害を一方的に減らすこと
上昇と言い換えることができる。弱体化も他の自分モンスターで相手モンスターを討ち取りやすくなる。墓地のカードをコストにする必要があるが、効果破壊耐性も持っている。墓地が十分肥えていれば、効果破壊はされないと言っていいだろう。自己強化・相手弱体化を加速させるのはもちろん、「相剣」魔法
や気象現象などをモチーフにしており、所属モンスターの多くが水属性・天使族になっている。フォッグカウンターで相手に被害を与えつつ、自分は戦闘破壊耐性で耐えしのぎ、大型モンスターの召喚に繋げる。カテゴリーなし使用者:天馬兄弟どちらもデッキ内に天使族モンスターが多く組み込まれている。夜
上級通常モンスターで最大の攻撃力を持つ《フロストザウルス》が超越竜化したシンクロモンスター。氷河期による絶滅を超越したと思われる形態。戦闘破壊耐性と蘇生された恐竜族モンスターに対象耐性と効果破壊耐性を与える効果を持つ。共通の自己再生効果と2つの耐性、そして高い攻撃力とひとたび場に
雅」のコストを両方やってのけるとっても便利な存在……だった。今のOCGは戦闘破壊以外の除去手段がかなり増え、シールド・ウィングのような戦闘破壊耐性を持つ壁モンスターには凄まじい逆風が吹き荒れている。また、貫通ダメージを与えられるモンスターにも弱く、守備力の低さが仇となって大ダメー