「墓地利用」を含むwiki一覧 - 4ページ

復讐 ブラックサイコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の墓地を肥やし、相手の手札を消しつつ墓地にいる除去持ちT・ブレイカーを重ねて攻撃」というひどいコンボができる。…理想的すぎる?とはいえ闇は墓地利用が得意な文明であり、いくらでも別ルートをねじ込めるのでかなりえげつない事にはなる。極魔王殿 ウェルカム・ヘル ≡V≡ 闇文明 (5)

おろかな埋葬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9:13:54) ロスチャは肥やしと妨害と加速が1枚でできてなんととったの3マナ(実質2マナ)っておかしいナニカだったけど、こっちはこっちで墓地利用が比較にならないレベルで浸透してるからな。キーカードはとりあえず墓地にないと始まらないようなテーマも多いし。 -- 名無しさん

祭殿/Shrine(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターシャズ・ヒディアス・ラフター/Tasha's Hideous Laughter》に対し、祭殿5体並べて5枚切削ではまったく割に合わない。墓地利用を前提に自分のデッキを削るのが賢い使い方だろう。変わったところでは、タフネスをパワーに変換する能力を軸にしたデッキでも採用できる。2

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキタイプならS召喚しやすい「レッド・デーモン・アビス」や、カウンター罠の「神の宣告」「魔球の賄賂」が対策となるので一考に値する。特殊召喚・墓地利用・サーチへのメタが刺さる。まあこれが刺さらないデッキの方がレアだが。種族変更ありきのデッキなため、そこを除去されると弱い。他にもモン

ハンデス/手札破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とも多い。しかしながら、相手の手札が少ない場面を狙ったり、軽いが故に連続使用することで大幅に相手の手札を削ったりといった利用法もある。また、墓地利用系のカードを相手に積極的に落とされてしまうため、使用タイミングは慎重さが必要。②無作為に捨てさせる「自分は相手の手札の内容を確認せず

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分のデッキからランダムで悪魔族モンスターを1枚墓地へ送る。バクラ・ユベルの持てるスキル。悪魔族限定で墓地肥やしが出来る。まだ蘇生カードなどの墓地利用カードは少ないが、墓地肥やし自体はやはり強力。しかし、ランダムなので落としたくないカードが落とされる可能性もあり、若干運が絡むのが難

制限カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキによっては突破不可能となる。【弱点・注意点】特殊召喚を多用するため「増殖するG」や「原始生命態ニビル」、SSメタのカードに非常に弱い。墓地利用も多いため「マクロコスモス」等も苦手。サーチが豊富なため「灰流うらら」にはある程度抗えるが、「ドロール&ロックバード」を使われると途

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを攻撃できない。墓地のクリーチャーの数だけパワーが上がるが、どれだけ巨大化してもクリーチャーにしか攻撃できない。上昇値もさほど高くはなく、墓地利用メタで墓地のクリーチャーを空にされれば即死。これの何処が「無敵」だというのか。軽量進化元として見てもダイダロス辺りで十分だろう。パッ

ロマノフサイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/12/30 (Mon) 23:36:20更新日:2024/05/16 Thu 10:41:17NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧世界に破壊の饗宴を。【ロマノフサイン】とは、TCG「デュエル・マスターズ」のデッキタイプの一つである。●目次【概要】《邪

戦華(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ま特殊召喚すれば(2)の効果にも繋げやすく、安くはないライフコストで相手の動きを制限できる。(3)の墓地リソースの除去も非常に強力で、相手の墓地利用を防ぎつつ手札を増やせる。上級モンスターだが特殊召喚の手段を持たないので、展開は劉玄や三顧礼迎、矯詔之叛からとなるだろう。効果の元ネ

ドラゴンメイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を着ているのはこのためだと思われる。固有効果は相手か自分の墓地のモンスターのデッキバウンス。自分の墓地のデッキに戻したいモンスターや、相手の墓地利用封じに使えるが、そこまで汎用性が高いわけではないので、 純粋に戦闘要員としての活躍が主か。 「フルス」はドイツ語で「川」を意味する。

恐獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とであろうが同時によくよく考えると恐竜族ではあまり有効活用できない効果であることもお分かりであろう。アンデット族やドラゴン族と異なり、蘇生や墓地利用には長けていない。まあそもそも恐竜族の数がそいつらと比べて圧倒的に少ないのだが。そうは言ってもドローの見返りは大きく、アウロやオヴィ

ザキラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

拡張パックも多数販売されたロマン寄せの勝舞のデッキよりもこっちの方が実戦的とかいってはいけない。デッキカラーから分かるように破壊による除去や墓地利用といった戦法を得意とする。使用カードの中には《インフェルノ・ゲート》《魔龍バベルギヌス》《邪神M・ロマノフ》など制限カードに名を連ね

ヴェンデット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る上昇は永続なので《リヴェンデット・ボーン》の墓地効果などで維持して複数回発動できればそれなりの攻撃力になるが、一回の上昇値がショボいうえに墓地利用が主なアンデット族とはシナジーが悪いため基本オマケと考えるべき。(2)の効果により儀式召喚されたこのカードが墓地に送られた際に「ヴェ

岩石族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:12) 岩石族の種族特性ってなんだろうか。合体・分裂による展開、壁として立ちはだかる守備表示の効果(リバース効果)、砕けた仲間を再利用する墓地利用、相手を埋めてしまうパーミッションとかでいいんかね -- 名無しさん (2017-10-27 09:43:40) 岩石コアキメイ

トリックスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード版と言えば聞こえはいいが、抹殺と違って手札は幽閉されてしまう。普通は墓地に送られるより除外された方がカードの利用が難しくなるため、相手は墓地利用も出来ず引いたカードだけで対処をしなくてはならなくなるのだが、こんな効果を持っていながら同名制限はかけられていないため先攻でこれを3

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よる除去を行えるという性質は第4期までは貴重な存在だった。【墓守】専用フィールド魔法「王家の眠る谷-ネクロバレー」を使うデッキ。これが互いの墓地利用を抑制する効果を持つため、自然と相手にメタを張ることができる。第3期に登場して以来、根強い使用者が見られる。互いのモンスターをまとめ

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

12枚のトリガーをもってして執拗に相手を破壊できる。特にバトルゾーンの破壊は馬鹿みたいに得意な一方で一芸特化しすぎて対応力が低い。ハンデスや墓地利用などを拡充すると面白くなるだろう。DMD-23 デュエマ・スタートデッキ 奇跡の光文明白単デッキだが、今までの光デッキがコントロール

精霊の鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イムラグがあるのでデメリット自体は軽減できるが、それは相手も同じなので手札誘発系カードがあれば全力で妨害に使ってくる。警戒して展開を控えれば墓地利用によって思わぬカウンターを食らう可能性もあり、有効に見返りを得るのは難しい。 欠番 相手のハンデス用魔法に対して使用する。かつてハン

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動でき、魔法・罠カードまたはモンスター効果の発動を無効にして除外するというカウンター罠として非常に強力な効果を持つ。破壊ではなく除外なので墓地利用を阻止し、破壊耐性もすり抜けるため強力。発動条件があるもののガラテアでセットする場合そのまま発動条件が満たせる。オルフェゴールリンク

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スピードロイドのパーツ。先攻1ターン目から召喚権を温存したまま手札一枚でミラージュスタリオに繋げるという芸当が出来るのは非常に強力。【弱点】墓地利用が多いためそれをネクロバレーやマクロコスモス等で封じられるのに弱い。また、同名カードを複数採用するのでエクストラデッキの枠が埋まりや

神滅翔天ザーク・ゼヴォル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の枚数が心配なら発動しなくてもOK。ただし任意発動故に手札にこのクリーチャーしかいない時に召喚してドローだけ行うという事はできない。闇文明は墓地利用を得意としているため、捨てたカードを回収する等再利用する手段を用意しておけば、実質差引0にする事ができる。プレイス版《暗黒王 デス・

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。どちらの効果もバトルフェイズに発動させるものであり、もはや自爆特攻やれと言わんばかりのカードであるが、単に奪取を狙うだけでなく、墓地肥しや墓地利用を封じれる等、使い勝手は良い。因みに、イラストでスライムに襲われているのはクロコダイラス(初期のバニラモンスター)である。のちにグレ

悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札と墓地にあるすべてのカードを追放する。初期忠誠度:3能力3枚のライブラリー破壊。忠誠度を上げながら小-能力の準備。墓地ではなく追放なので、墓地利用される心配もない。場に触ったりアドバンテージを得たり出来るわけではないため、地味なのは否めない。小-能力能力(もしくは奥義)で追放し

アダム親衛隊(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

龍牙とデュエルする。敗北後、溺れているアッシュを助け、天井に穴を開けて勝舞達を部屋から脱出させた後、力尽きてしまう。【使用デッキ】闇水自然の墓地利用デッキを使用。序盤に《ダンディ・ナスオ》を用いて墓地肥やしをして、《魔光虫ヴィルジニア卿》で進化クリーチャーをリアニメイトする戦法。

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らバンバン展開できる。上級DDDの芋づる式蘇生効果がうまいこと新ルールの隙を突いた結果である。こんなとこまでブラックめいている弱点としては、墓地利用をするため始動が遅めであり、除外されると影響が大きい。地獄門が引けない、もしくは効果が通らないと必要な手札が揃えられない。ダークロウ

アクア・ビークル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》水の進化クリーチャーの召喚コストを1軽減《アクア・メルゲ》仲間を出した時一枚捨てて一枚引く。キューブリックのせいで殿堂入りの憂き目に会い、墓地利用と相性が良すぎて現在はプレミアム殿堂《アクア・ハンマープライス》2コストパワー2000。GJでドロー《アクア・インターン》1000だ

妖仙獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戻ってしまうため、相手ターンで激流葬を撃っても自分への被害はほぼ0。大量展開に対する抑止力として強力に機能する。■次元の裂け目効果が基本的に墓地利用を行う物ではないので無理なく次元のギミックが入る。特に墓地の魔法罠を除外しない裂け目は妖社の秘儀の墓地サルベージを阻害しない為、裂け

エアブレード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

直接墓地に送る手段にもなるので非常に相性がいい。このギミックと相性抜群の混沌の黒魔術師も、もちろん採用する。魔法拾えるし、打点高いし、相手の墓地利用を防げるし、と良いことづくめ。ビートダウン系のコンボデッキであるがゆえに、冥府の使者ゴーズが最大の天敵(自分で使ったりもするけど)。

英雄譚(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強化できる。最後のクリーチャー・エンチャントも速攻2/2と元手1マナとしては十分すぎる戦力であり、さらに火力がすべて追放となり相手のPIGや墓地利用を許さない。Michiko's Reign of Truth / 魅知子の真理の支配 (1)(白)I,II ― クリーチャー一体を選

デミスドーザー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》《センジュ・ゴッド》とサーチ手段が豊富なので、かなり決まりやすい。元々は《高等儀式術》のコストである「通常モンスターを墓地へ送る」の部分を墓地利用に有効活用しようとしたのが始まりである。《終焉の王デミス》はとライフコストが必要な点と自軍にも影響が出る点が問題だが、前者は《巨大化

バベル(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くバベル対策として挙げられる大量デッキ破壊カードの《心の傷跡》だが、むしろバベル側が「自分に向けて撃ち、機知の戦いによる勝利を放棄したうえで墓地利用系のカードで相手を吹っ飛ばす」というプランで採用することもある。*4上記の特殊勝利サイクル《死闘》の他にも、環境によってはデッキ破壊

超熱血 フルボコ・ドナックル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フルボコ・ドナックル》自然:《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》…水と闇と自然が強すぎるのである。水は「墓地の呪文を唱えながら手札に加える」墓地利用+墓地回収のスペルサイクリカ、闇は「でっかくなった《封魔妖スーパー・クズトレイン》にしてリュウセイ」、悪魔龍では癖が少ないデッド・リ

炎属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターで構成され、かつ通常モンスターが中心のテーマ。ペンデュラム召喚を重ねて魔法・罠をサーチし切り札の融合召喚に繋げる戦術を展開する。ラヴァル墓地利用に長けたテーマ。守備力200のモンスターが多いのでフレムベルとの親和性も高い。炎王炎属性の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターのカテゴリ

オリジン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。あの《創造神サガ》がオリジンとなって令和の世に降臨。自分同士で破壊と蘇生を繰り返す「サガループ」によって無限に墓地を肥やせるため、他の墓地利用カードと組み合わせて容易に即死コンボを組める。その極悪性能で環境を蹂躙し、キリコマスターズならぬサガマスターズに染め上げた。詳しくは

鳥銃士カステル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が出来なかった表側守備表示のモンスターに対しても問題なく除去可能。また、モンスター以外のカードを対象にとれるのも強力。デッキバウンスなので、墓地利用と比べると再利用されにくい。そんなカードがどんなデッキでもランク4さえ出せるなら決められる。こんな(2)の効果により《No.101

ベクター(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃を止める効果と、墓地から蘇ってダイレクトへの壁になる効果があるので、遊馬→虹クリボーの効果を一回分潰されるナッシュ→ハンデスしたつもりが墓地利用できるカードだったと、この攻防に置いて敵味方双方の邪魔をするという何とも器用な真似をやってのけたことになる。ちなみに虹クリボーの効果

べんちゃん/勉達也 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろ物凄いご褒美だと思うんですが(名推理) べんちゃんの中の人も女性だけど -- 名無しさん (2016-07-19 19:43:25) 墓地利用しないからコジローに負けるんだ、グールとまでは言わないからせめてDS期で出た墓地の呪文を利用する戦法くらいはとろうよ…… -- 名

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

専用種族という状態だった。わざわざ新しい種族になったのは、下手なアンデット族よりアンデッドな某ドラゴンの影響という見方が多い。それで無くとも墓地利用の多いドラゴン族として出ていたら、大変なことになっていただろう。シンクロ召喚を得意とするテーマであり、モンスターは切り札となるシンク

CODE OF JOKER - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武器破壊」等。青全体的にBPは低いものの、手札破壊や高BP・高レベルユニットの除去、相手の効果の無効化といった強力な効果を持つカードが多い。墓地利用も得意技。扱いには慣れが必要で、比較的上級者向け。pig(破壊された時に発動する効果)を持つカードが多いため、低BPで敵を破壊せずに

No.99 希望皇ホープドラグナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強力な制圧力を誇るため、30円ストレージからショーケース行きになるという驚異の大出世を果たした。「No.68 魔天牢サンダルフォン」の効果で墓地利用を封じる。→X素材を取り除くことで、相手ターン終了時までお互いに墓地からモンスターを特殊召喚出来なくなる。墓地=第二の手札などと言わ

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクを狙っていきたい。九字切りの呪符レベル9サポートその2。レベル9モンスターをコストに2ドローするシンプルな効果で、占術姫ではモンスターの墓地利用が多いため相性がいい。ガード・ドッグ真空イタチリバースしたターンに相手の特殊召喚を禁じるガード・ドッグと、その魔法罠版の真空イタチの

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とはなくなり、わずかにスカラマリオンとファーファレルがデスガイドとともに幻影騎士団へと出張している姿をたまに見かける程度である。一方典型的な墓地利用カテゴリであるがゆえにマクロコスモスや次元の裂け目といった全除外カードには滅法弱く、メジャーなメタカードが刺さりやすいという弱点もあ

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

幻影騎士団モンスターorファントム魔法・罠を落とせるモンスター。1度に2枚もの幻影騎士団モンスターorファントム魔法・罠を墓地に送れるのは、墓地利用が主体の【幻影騎士団】では非常に有用な効果であり、手札でダブついたカードを処理出来るのも事故率の軽減にも繋がる。さらに、墓地から幻影

Em(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場後はエンタメイトや魔術師 などと組んだペンデュラム寄りのデッキが流行している。やることは結局ランク4エクシーズだが。弱点は、わりと積極的に墓地利用するカテゴリーなので、除外や墓地封じや特殊召喚封じ辺りだろう。ぶっちゃけるとテーマがシンプル過ぎで弱点らしい弱点がコレぐらいしかない

アモルファージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(イリテュム)」に由来する。微妙に発音しづらい。効果は悪夢の「マクロコスモス」。墓地に行くカードはアモルファージ以外すべて除外されてしまう。墓地利用を積極的に行う数多のテーマはもちろん、墓地を利用しないペンデュラムテーマもエクストラデッキに送られず除外されてしまうのでやはり死滅す

骨折人形トロンボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sを回収して再度呪文面を利用するという動きも可能。元のトロンボは実質的に下位互換になっているが、一応8枚投入の体制が可能。闇の要素が強いかつ墓地利用を重視しているWSデッキならやってみる価値はあるかもしれない。WSのみならず、デスパペットの種族デッキや《不死帝 ブルース》を用いた

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スを召喚するタイプが基本型となっている。なお、いずれの型でもブルーレイヤーの重要度は高く、こいつのためのサポートカードは必須となる。【弱点】墓地利用でアドを稼ぐカード群であるため、墓地を封じると途端に機能を停止する。また、現在はモンスター層が4種類と薄いうえに、種族や属性がバラバ