「墓地利用」を含むwiki一覧 - 3ページ

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハーな奴らだった事に衝撃を受けたデュエリストは多かったりする。これってただのマッチポンプなのでは……六霊神の戦士(エレメントセイバー/霊神)墓地利用とカードを墓地に送ることの重要性について学べる。とにかくウィラード。コイツを出さない事には始まらない。それは相手も同じなので下手に耐

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デース。トゥーンはそもそも墓地をあまり利用せずに展開するので、ローリスクで採用できマース。ヂェミナイ・エルフのハンデスをサポートしつつ、各種墓地利用系のカードを牽制できるのが大きいデース。ただしこちらも同様のカードは使えなくなるので、発動前に墓地に送るか、別の手段を用意するとよい

アーマード・ファイアー・バード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バード。ドラゴン・ゾンビとの複合の多色。《コッコ・ルピア》を思わせるコスト軽減と各ターンに1回限定でドラゴンを墓地から召喚できるようになる。墓地利用が可能な能力はこのクリーチャーが属するドラゴン・ゾンビやB・A・Dを持つドラゴンと非常に相性が良い。自身もドラゴンなので複数体並べる

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/17 Thu 19:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:53:46NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧俺様のオカルトデッキは墓地にモンスターを送り込む程・・・真の力を発揮するからなぁ※最初にこの項目はアンデット族の項目であり、

D-HERO Bloo-D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するデッキ。動きは割と単純で比較的扱いやすい。除外型除外からの帰還によってリリース要因を確保する形。次元帝の変種とも言え、また共存もできる。墓地利用とモンスター効果という現環境で多用される要素を効果的に封じることが可能。シンクロ型シンクロ召喚との併用を行う形。使用されるリリース要

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地属性担当・ゴスロリ枠。デッキに触れるカードを止める《灰流うらら》に対し、こちらは蘇生・サルベージ・除外と「墓地に触れる効果」を止められる。墓地利用が当たり前になっていることに加えて「発動を無効にする」タイプのためダメージステップでも打てるタイミングの広さが売りであるのが特徴。手

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の自滅で終わるじゃん」って舐めてかかったらそのまえにコテンパンにされた。 -- 名無しさん (2014-02-27 17:41:27) 墓地利用の概念をよくわかってなかった時期、同じようなことを考えていたな。「自分からカードを大量に墓地送りにするとかイミフなテーマだなあ」とこ

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドからもう1枚手札へバウンスする。追加効果と合わせて2枚の除去は強力。相手の墓地から不要なカードを戻せば最大2枚のドローロックになる。墓地利用を防ぐことができるし、自分の墓地からも戻せるためキーカードを再利用できる。幻獣機デッキなら、トークンと一緒にリリースすることでアドバ

ゴーティス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コレでゴーティスを除外することで各種効果の引き金を引きつつ、自身をシンクロ存在に用いるのが基本戦術。特殊召喚時の効果は相手モンスターに使えば墓地利用阻害になる他、自身含むゴーティスに使用すれば素材等に使っても直接除外されるようになり、除外時効果へとつながる。そのため手札にこのカー

天魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、エラッタでかなり使いにくくなったので、ファンカスでお手軽ぶっぱするにはこちらの方が使いやすい。というか今の終焉は実質ファンカスコピーも墓地利用でワンキルも無理なために単純にステータスに優れたアタッカーとして使われ、役割が全然違うカードになった。なので下記のカードと違って惨劇

獏良了/バクラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外するという効果を付与されたことでこのカードの立場は一変する。除外するだけで5枚のデッキ破壊を行えるため、環境で大暴れした。除外のため相手の墓地利用を助長することも無く、デッキ破壊の弱点の1つを克服している。そのため2008年の3月に準制限カード、2010年3月に制限カードとなっ

リアニメイト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/08/16 Sun 11:11:19更新日:2023/08/07 Mon 15:59:14NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧さあ!神を見よ!我が墓地より、ラーの翼神竜召喚!●目次概要TCGの用語の一つ。捨て札になった(墓地に行った)クリーチャーやユ

白騎士の聖霊王 HEAVEN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プレイヤーに攻撃をするというDMのルールを考えると場を膠着状態にしてしまうことも。一方でシールド送りの除去のメリットも大きく、相手のpigや墓地利用やマナ回収という可能性を封じることが出来る。基本的に除去手段で言えば他文明よりも前代除去の手段に劣る光文明としては、HEAVENのよ

ジャンクドッペル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぼ揃った。現在は絶版している為、入手はやや骨が折れるただし、上記のように再録がされていることから、全盛期よりは安く組めることだろう。【弱点】墓地利用・特殊召喚に特化しているため、一通りのメタが刺さる。加えて連続でシンクロ召喚するのが基本戦法なので、一度止められるとあっさり止まる。

グランブルー(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

18NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧グランブルーは、カードゲーム・ヴァンガードのクランの一つ。リアニメイト効果(遊戯王等での墓地利用)と、デッキトップをドロップする効果を持つカードが多いのが特徴。スペリオルコール(遊戯王等での特殊召喚)のしづらいヴァンガードでは、

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

髏のような意匠を纏っており、不気味さを感じさせるデザインとなっているが、アンデット族ではないのが特徴。「死と生」をイメージしている為か破壊と墓地利用テーマとなっており、下級モンスターを次々破壊して最終的に切り札の《冥骸合竜-メメントラル・テクトリカ》を出すのがメインのテーマである

Sin(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

62と107の同時展開とか夢がひろがりんぐ -- 名無しさん (2015-10-15 13:27:30) sinスキドレエコーはヤバイ。墓地利用以外でシンクロとエクシーズさえさせない鬼畜 -- 名無しさん (2015-10-15 14:15:49) 地縛神共々、相性のいい

三沢大地(漫画 遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場直後からアンデット族デッキの必須カードとなり、このカードの存在がアンデット系デッキの強さを左右させると言っても過言でないほど。攻撃力も、墓地利用デッキの天敵である《閃光の追放者》を倒せる1700でアタッカーにもなり腐らない。元妖怪だけに。【ファンカスノーレ】や【SDL】で大活

ギルド(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のギルドブロックでの新メカニズム「諜報」は占術の亜種で、ボトムの代わりに墓地へカードを送るライブラリー操作。使う感覚もだいたい占術と同じだが墓地利用との相性はもちろん良い。同セットの再活などともシナジーする。詳細は個別項目参照。■ゴルガリ団/The Golgari Swarm「自

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンプマンなどを使えば楽に用意できる。《マクロコスモス》、《次元の裂け目》数多のデュエリストを苦しめた墓地メタカード。【罠モンスター】はあまり墓地利用しないデッキなので大して影響は受けないし、《次元の裂け目》なら罠カード扱いの罠モンスター達は除外されないのでウリアとも共存できる。何

ラヴァルバル・チェイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されなかったか・・・  ↑4 プトレマイオス「あの、僕は・・・?」 -- 名無しさん (2016-03-16 17:05:14) これで墓地利用デッキのかなりの枠が見直しを余儀なくされるな -- 名無しさん (2016-03-16 17:26:54) ↑2 テメエは事実上

ポケパワー・ポケボディー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキを3枚削る。サイホーンからサイドン経由してドサイドンにまでなって、それでようやくたった3枚かよ、と思うことだろう。しかしポケモンカードは墓地利用の手段に乏しい=落としたカードはだいたい使えなくなる上に、ドローソースが強いため相手のデッキが減っていることが多いのでかなり有効。こ

プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマットの統率者戦で、「カードプレビューから数時間後に禁止予告をされたカード」なるものも存在するが…*5 この時の殿堂入り発表では、ぶっ壊れ墓地利用デッキ【オカルトアンダケイン】やバグめいたループをする【ジョー星ゼロルピア】などの主要パーツが第一に規制を食らうと皆考えており、さら

ホルスの黒炎竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かし、現状は「場に王の棺があれば墓地から無条件で蘇生し、他の自分のカードが場を離れたら固有効果を発揮する」特徴を持つレベル8モンスター主体の墓地利用テーマと、一部サポートは受けられるものの既存のホルス達と特段相性が良いと言うわけでもないため同じ元ネタを持つだけの別カテゴリーと言っ

貧乏デッキ/Budget Deck(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0 19:03:27)#comment*1 英雄譚の一つ。場に出すと手札をすべて捨てるが、三ターン目に赤カードから出たダメージ値を全て+2。墓地利用や手札補充・場のクリーチャー次第でとんでもダメージが出る*2 巨像は門が8以上あると巻き添えでやられるので注意。*3 「基本に帰れ/

セイヴァー・スター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さながらフィールド魔法のステイフォース。ついでに相手の墓地も封殺! 墓地にスターダストがいないと戻っちゃうけど。これが希望……ただし、自分も墓地利用できなくなるためセイヴァースターの召喚自体が困難となる。本気で狙うなら墓地に頼らずセイヴァーを出すギミックが必要だろう。【墓守】はレ

ラヴァルバル・イグニス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

展開するくらいしかなく、加えて淑女はチューナーなのでシンクロ召喚した方が色々と都合が良い場合が多い。エクシーズ召喚は素材が墓地に行かない点も墓地利用が主な戦術であるラヴァルには痛い。そんなこんなで同弾収録のシンクロモンスターラヴァルバル・ドラグーンが優秀なこともあってラヴァル使い

ラヴァル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

によって焼き尽くされたその先の未来は映し出されていない―DUEL TERMINAL −ヴァイロン降臨!!−で登場したモンスター群。テーマは『墓地利用』。墓地のラヴァルの枚数に応じて効果が発動したり、除外して効果を発動したりする。また全体的に守備力200のモンスターが多いのでそれ関

解体人形ジェニー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ション版のイラストが、ジェニーが和装で踊っているもの。かわいい。効果は3→5とマナを繋げるもので4コスト帯を飛ばすものな上にジェニーの効果は墓地利用と関係ないため、本家のジェニーとは一切シナジーを形成しない。どちらも同じ文明かつ単体で有用なため、共存自体は可能であるが。人形の裏技

死のデッキ破壊ウイルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基本的にサイドデッキ向けだが、これを一発食らわせるとデッキのモンスターが全滅するようなデッキも結構ある。もっともその手のデッキはサーチ手段や墓地利用も多かったりするので油断は禁物。闇のデッキ破壊ウイルス通常罠(1):自分フィールドの攻撃力2500以上の闇属性モンスター1体をリリー

絶望神サガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のジャンケンによる運勝負となってしまう。そのため、根本的な対処としては下記の方法に頼る事となる。メタカードによる妨害クリーチャーの踏み倒しや墓地利用といった相手の動きをカードで制限して、ループ自体を行わせないようにする方法。具体的には手札以外からカードを出すとマナゾーン送りになる

完全ガード(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トライアルデッキに収録されている。しかも2枚。グランブルー●突風のジン風が味方してくれる海賊に、怖い物などあるもんか。グランブルーの守護者。墓地利用クランのグランブルーでは、手札コストを墓地肥やしに利用できる利点がある。アニメではソウルセイバー・ドラゴンの攻撃をふーふーで退けた。

A・O・J(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手ターンでも発動できる。クモの形をした偵察機。手札から捨てることで墓地の光2枚除外。D.D.クロウ2発分。効果は強力で、光も闇程ではないが墓地利用が山ほどあるため刺さる相手にはとても刺さる。…というか光メタと言える程の性能があるのはこいつとD.D.チェッカーとディサイシブぐらい

宝玉獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更する効果と、デッキの宝玉獣を墓地に送ってダメージを回避する効果を持つフィールド魔法。闇属性サポートが使えるが、墓地に溜まりにくい宝玉獣と、墓地利用が多い闇属性カードがそもそもかみ合わない。実は後半が結構重要。自爆特攻を繰り返せば、あっと言う間にレインボー・ドラゴンを召喚できるぞ

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことができ、自分のターンに邪魔になったらAFと一緒にランク5に使える。これを利用するのがAFシャドールである。ただAFは積極的な墓地肥やし・墓地利用を行うわけではないので、シャドール同士が共食い(超融合で相手のシャドールを自分のエルシャドールの素材にすることもチャメシ・インシデン

リアニメイト(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィンモード》相手スピリット1対を破壊し、その後その破壊したスピリットもろとも相手墓地全てを除外する効果を持つ。アーマゲモンやディアボロモンが墓地利用をすることから原作再現でメタ効果が内蔵されている。アニメにおいて紫鬼神蘭丸バトルスピリッツ 烈火魂に登場した紫デッキの使い手。キーカ

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かずエクストラデッキへいくため、「シンクロキャンセル」などが使えなくなる。「ジャンク・シンクロン」や「バルブ」など、シンクロ召喚の展開方法も墓地利用が基本のために、墓地に行かないペンデュラムモンスターは使いにくい。代わりに、エクストラデッキにため込みたいペンデュラムモンスターは、

ストーム(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い能力を持っている「ハメ」に近いデッキなので結構な厄介児なのである*5 主にキーカードをサーチしたりドローする呪文*6 今回は旧イニストの「墓地利用」+新イニストの「エムラ様による狂気」が融合した結果*7 そもそも登場人物の名前を知らない人も多いし、メインキャラのテイザーが一家そ

デッキ破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をあまり展開しないため、自軍を巻き込む全体除去が使用しやすい。サーチやドローといった、アドバンテージを稼ぐ行為を躊躇させることができる。欠点墓地利用、除外/追放利用が得意なデッキが相手の場合逆に相手の動きを助けてしまう。ライフよりも削りきるまでの道のりが長い。ルール上可能な場合「

巨人猟兵オライオン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚めくって特定のカードを手札に、残りを破棄」というタイプの効果が多く、自分からデッキを削っていくことが多かった。特に決勝戦の相手であった紫は墓地利用のために自分からデッキを破棄する効果まで採用していたため、デッキ破壊が強烈に刺さったのである。試合自体は紫の相手のデッキ優勢で進んで

ファイアウォール・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が必要なことと、1回しか効果を使えないものの、相手ターンにも発動可能モンスターなら自分・相手を問わずフィールドバウンス自分の墓地回収や相手の墓地利用妨害もできると、セイクリッド・プレアデスとセイクリッド・トレミスM7の効果を合わせたような広い範囲をもつ。サイバース族デッキなら、効

汎用TCG用語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トリコロール。赤緑白をイタリア国旗に見立ててトリクローレと呼ぶことはまずない。・黒緑青スゥルタイ、アナ、あるいはヴォラシュカラーと呼ばれる。墓地利用、コスト操作、ドローに除去全般、優良ユニットとなんでもこなせるバランスが売り。由来はスゥルタイ群、Anavolver/アナボルバーと

リビング・デッド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃可能なブロッカー。闇を入れた速攻デッキでは勿論、その軽コストを活かしていざという時の壁としても有能。相手プレイヤーの攻撃後には自爆するが、墓地利用を持つ闇文明的にはデメリットにならない。墓地進化登場以降は、攻撃した後に手軽に墓地進化用の種となる事で、能力の有用性が増した。という

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

故を引き起こす」という性質もターメルの効果で任意の天気模様に置き換える形でむしろ初動として使えてしまう。効果モンスターの天敵スキルドレインや墓地利用を封じる次元の裂け目やマクロコスモス、群雄割拠、雨の天気模様と相性のいい魔封じの芳香などが候補。大量展開を抑止するカイザーコロシアム

新マスタールール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーやそのモンスターの下に重ねられているエクシーズ素材をエクシーズモンスターごとリンク素材として今までより緩い条件で墓地へ送ることが可能になり墓地利用が潤滑にでき、強化されたと言える。ペンデュラムデッキこれらとは別方向で苦しくなっているのが、ペンデュラム召喚デッキ。前述の通り、エク

D.D.クロウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

材を除外する事で融合召喚するモンスターを強制変更させたり、融合そのものをできなくさせると言ったある意味嫌がらせに近いことも出来る。この様に、墓地利用の阻害に使うのがこのカードの主な使用法だが、他にもこういった特徴もある。まず、このカードはサポートの多い闇属性、低いレベルとステータ

The Spy - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボを確実に通すためのカードとして0マナで使える「契約」サイクルを用いる事も多く、コンボが通れば勝ちなため除去などはほとんど投入されない。同じ墓地利用デッキである【ドレッジ】、特に「Manaless Dredge」に構造が近いため、ハイブリッドすることもある。「ゼンディカーの夜明け

スケルトン・バイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージ的には差はないが、やはり前述のように4マナ2枚ハンデスは強力である。自分の手札を1枚捨てるのも普通に考えればデメリットではあるが、そこは墓地利用が得意な闇文明なのでどうにかメリットに転換したい。また、S・トリガーを持っていて自分の手札を捨てることが出来るため、旧式マッドネス(

ルドガー・ゴドウィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力とした【スパイダー】を使用。一方のフィール版ではうって変わり、アンデット族をメインに据えた【劫火】を使用している。アンデットと言いつつも、墓地利用よりデッキからの融合、フィールド上でのロックなど、印象とは裏腹に防御に長けた戦術を得意とする。特徴的なのはバーンを無効にしてそのダメ