禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
る」「容易に多色化できるため強力なカードを詰め込み放題=メタゲームで対処できず多様性が減る」「ナチュラルに墓地対策してくるためローグデッキや墓地利用コンボに自然に防御力がつく」「上記の利点を持つマナクリが、なぜかタフネス2なので昔のデッキのクリーチャーを一方殺できる」などの理由か
る」「容易に多色化できるため強力なカードを詰め込み放題=メタゲームで対処できず多様性が減る」「ナチュラルに墓地対策してくるためローグデッキや墓地利用コンボに自然に防御力がつく」「上記の利点を持つマナクリが、なぜかタフネス2なので昔のデッキのクリーチャーを一方殺できる」などの理由か
るのだが、そのラヴニカブロックこそが先述した発掘/Dredgeというキーワード能力発祥の地である。この発掘を生み出したゴルガリギルド、今回も墓地利用に長けている様子であるのでこのギルドの参入によりドレッジデッキ、果ては檻破りが強化されることを期待したい。と思われたが、結局ラヴニカ
使い終わったライラを再び攻撃表示に変更できる。墓地肥しに長けたライトロードでは発動機会に恵まれる。デッキから墓地に3枚のカードを送る効果は、墓地利用型のデッキにとってはメリットとなる。言うまでもなく、裁きの龍を切り札にするライトロードとは相性抜群。真炎の爆発による墓地からの大量展
ュエル・マスターズにおける闇文明の種族について解説する。闇文明の種族の大まかな特徴基本的に闇文明全体として「クリーチャー破壊」「ハンデス」「墓地利用」「スーサイド能力」がメインテーマとなっているため、軽量なのに高いカードスペックを誇るクリーチャーが多い。また相手の妨害も得意。ただ
みである。出た当初こそ、アウトレイジの実態がよく分かっていなかったこともありそこそこの評価でしかなかったが、満を持して登場したアウトレイジが墓地利用を得意としていたこともあり、戦略のあり方や様々な悪用のし甲斐がある効果からメキメキと評価を上げていったカードである。以下相性のいいカ
、永遠にカウンターし続ける【ヤソコン】の一つ、【エターナルコマンド】のキーカード。《雲散霧消》(1)(青)(青)打ち消したカードを追放する(墓地利用させない)。登場はかなり古めだが、《取り消し》だと弱すぎるためか再録されることが多く、墓地利用を対策したい環境では強力。ゲートウォッ
カードを手札に加える。何やら怒っている「すとりー」に追い回されるふわんだりぃず。固有効果として墓地のカードを除外する効果を持つ。基本は相手の墓地利用の阻害だが、こちらの墓地のレベル1「ふわんだりぃず」を選択して自己サルベージに繋げることもできる。モチーフは鳥類最大の大きさを誇るダ
して使える上、複数体並んだりフェッチランドが絡むとバカにならない勢いで削れていく。《面晶体~》の方は自分のライブラリーに向けても使えるので、墓地利用デッキでも使われている。《遺跡~》の方は後発で出たリメイクで、自分に対しては使えなくなった一方でタフネスが上がり対象を取らなくなった
破壊やハンデスに弱い手札からもマナからも召喚できるが、さすがに墓地に落ちてしまうとなす術がない。どころか先述した特性によって他のカードよりも墓地利用がしづらい傾向にあるので、ハンデスやランデスなどで手札やマナのセルを墓地に落とされた場合、そこから回収するのがどうしても難しい。特に
ッキ圧縮」と呼ばれ別物。アニメでは遊戯王5D'sでアポリアがデッキ圧縮戦略を「私は、私のデッキを破壊する!」と表現している。こっちの目的は、墓地利用や、デッキ枚数を削ってキーカードを引く確率を上げることが目的。デッキ破壊デッキとかち合うと、お互いスリリングなことになる。●目次概要
スター。特殊召喚成功時に墓地のカードをデッキに戻す効果と、レベル5・6の「ヌーベルズ」儀式モンスターを特殊召喚する効果を持つ。(1)は相手の墓地利用を阻害できるだけでなく、こちらの墓地のモンスターや魔法・罠を再利用することもできる。(2)は《ポワレティス・ド・ヌーベルズ》と同じ条
登場しており、特に《コッコ・武・ルピア》や《環嵐!ホールインワン・ヘラクレス》等は軽量級でありながら墓地を丸ごとリセットしてくる効果を持つ。墓地利用デッキには常に付きまとう課題なので、この手のメタへの対策も込みでデッキを組んでいきたい。むしろこれだけ逆風が吹いている状況だったから
ュタール家と関連をもつ、エジプトの王家の谷をモチーフとした闇属性・魔法使い族中心のデッキ。専用フィールド魔法《王家の眠る谷-ネクロバレー》で墓地利用を否定しつつ、その効果で強化された墓守モンスターで侵略者を攻め立てる。遊戯王OCGは昔から墓地を活用する戦略が多いゲームなので、相手
制限→準制限→制限→禁止→制限→禁止→制限→禁止(今ここ)《カオス・ソーサラー》には劣るが、結構制限改定に振り回されている。現在のOCGでは墓地利用するデッキが非常に多く、もはやこの効果は少なく見積もっても「3枚引くだけ」と同じくらいの価値は当然のようにあると考えて差し支えない。
る能力を持つため、墓地に数枚落としておけば多少の除去を食らったとしても自軍のドラゴンの数を減らすことなくデュエルを進めることができる。ただし墓地利用の宿命としてメタカードが豊富なことには注意。相手のデッキの方向性を見て、墓地を貯めることが難しければ欲張らずに一旦場に出しておくなど
ンダフォース 2000このクリーチャーが出た時、相手の墓地にあるカードをすべてシャッフルさせ、持ち主の山札の一番下に置いてもよい。踏み倒しや墓地利用のメタとして一世を風靡した《ポクチンちん》がGR化した姿。踏み倒し関連の能力は無くなったが墓地メタとしての性質は残っており、cipで
刀姫や六花やイビルツインなどでお馴染みの、デッキビルドパック恒例の女の子テーマである。メインデッキに入るモンスターたちの共通効果も含め相手の墓地利用に対する効果が多く、悪霊=蘇生されたモンスターを祓うイメージだと思われる。下級モンスター4人はそれぞれ名指しで別のエクソシスターを指
一通り揃っており、II世から更にクリーチャーを展開していける。2枚目以降のII世自身を立て続けに蘇生すれば墓地を一気に肥やす事もできるなど、墓地利用デッキにとっては重宝する能力となっている。ただし、5枚もの墓地送りはメリットであると同時に山札を凄まじい勢いで減らす欠点でもあり、I
ジャイアント」と共にメクレイドを中心としたアビス関連のサポートが施され、ノワールアビスなどアビスロイヤル以外のアビスも登場している。共通して墓地利用に特化した性能となっており、墓地肥やしからハンデスに墓地メタまで網羅してあったりと能力はかなり多彩。AReVからプッシュされ始めた他
つためインスタントタイミングで飛ばせる上、クリーチャー部分も3/1飛行と十分に至れり尽くせりなカードパワーの1枚。ライブラリボトムに送るため墓地利用をさせないのも利点。まあ今度はサーチカードなどで再利用されかねないという点もあるが。難題の予見者/Thought-Knot Seer
として猛威を奮ったことから、プレイスでもDP殿堂に指定されることとなった。【漫画での活躍】「SX」でサドネスが使用。ダンディ・ナスオを使った墓地利用デッキで、このカードから魔獣虫カオス・ワーム、黒騎士ザールフェルドⅡ世などへと進化し、龍牙を追い詰めた。そしてやっぱり龍牙に気色悪い
特殊召喚できる効果。蘇生制限さえ満たせば最上級モンスターも含めあらゆるドラゴン族を呼び出すことができ、しかも完全蘇生となる極めて強力な効果。墓地利用に長けるドラゴン族だが、その代表格であり、まさにドラゴン族デッキの切り札と言って差し支えないだろう。さすがに自身と同名は蘇生できない
11 23:51:23) GXはホープ・オブ・フィフスもよく使ってたな。 -- 名無しさん (2014-08-16 14:32:01) 墓地利用するとはいえシリーズのなかではまだましな方? -- 名無しさん (2015-04-16 00:10:31) ↑3 アクションカー
ているというイニシャルズにしては珍しい存在になっている。基本的に所持文明の戦略に合わせて、手札を自ら捨てるのと引き換えに高い効果を得る能力や墓地利用などの戦略が目立つ。種族に属するクリーチャーの数が多い訳でもないが、革命軍の団の中では種族としての戦略方針は固まっている部類。《D2
↑2 間違えました。ブリキンギョ→激流葬→エアーマンでした。ホントすまん -- ??隊長 (2015-02-10 18:52:23) 墓地利用のカードが増え続けている現状では「破壊」はもうゴミの時代なんだろうか -- 名無しさん (2016-07-18 08:11:30
る効果があるので侮れないかもしれない。(ただし原作、アニメではバニラ)後に上記5体がリメイクされ、ほぼ全てが凄まじい墓地肥やし性能と相手のみ墓地利用を妨害する効果を持つようになった。その性能からティアラメンツを始めとした墓地メインのテーマとの混成で活躍するようになり、最終的には大
うという単純かつ豪快なもの。自分のクリーチャーも巻き添えにしてしまうが、そのあたりはpig(破壊された時〜する)効果を持ったクリーチャーや、墓地利用などと組み合わせればむしろメリットとなる。なおこのカードはS・トリガーを持っているため、いざという時には逆転のキッカケにもなりうる。
ERO専用融合魔法ミラクル・フュージョンのシンクロモンスターを素材とする融合モンスターバージョン。ミラクル・フュージョンにも言えることだが、墓地利用ができるということはかなりの利点である。手札0・フィールド0の絶体絶命な状況でも、このカードを引けば墓地の状況にもよるが強力な融合モ
Gの宝札】生還の宝札上記の通りマリクが使用したゴッド5のコンボのうちの1枚。墓地からの特殊召喚に成功した時に1枚ドローできる登場した時はまだ墓地利用や蘇生に乏しく長い間使われていなかったが、段々とそれらが増えてきて凶悪化したカード。現在禁止と上に書いたがキツめのエラッタでもされな
ステータス、チューナー、ペンデュラムモンスターなどスキドレの影響下でも活躍が可能なモンスターということになる。『墓守』にスキドレを採用して、墓地利用と場のモンスター効果を封じる【スキドレ墓守】なるデッキも存在する。派生も多く存在し、Sinモンスター等を取り込んだ【Sinスキドレ墓
ため、素で撃てるのは2回。あまり連発はできない。しかし脅威度の高いクリーチャーを処理できるため使い勝手は悪くない。「追放」なので死亡時効果や墓地利用を防げるのも嬉しい。関連カードWanderer's Strike/放浪者の一撃 (4)(白)ソーサリークリーチャー1体を対象とし、そ
ットはねじ曲げられた3柱の神々とボーラスによって壊滅的な被害を受けた。サムト、バスリの出身地。どうか幸せになってほしい。ゲーム的なテーマは「墓地利用」と「砂漠」。■イクサラン/Ixalan「イクサラン・ブロック」の舞台。中南米をモチーフとしたジャングルと海の次元。恐竜を従える「太
き、さらに墓地に送られた後は墓地の水属性を回収できる。万能無効の強さは言うまでもなく、さらにフィールドか手札のカードを破壊できれば持ち帰って墓地利用を許さないどころか、汎用カードを奪えれば次のターンには自分も扱えるので、相手から見ると除去の必要が増えることも。退場した後も墓地回収
牢サンダルフォン》の除去に成功しても墓地封殺から逃れることはできない。ただし封殺内容は「墓地からモンスターを特殊召喚」だけなので、それ以外の墓地利用は阻止できない。例えば墓地のカードを手札に戻すサルベージ効果、墓地から効果を発動するカードなどが該当する。他の特徴は、《No.84
強化されるカードを軸にしたクロックパーミッションデッキ【ディミーア・ローグ】が台頭、ゼンディカーの夜明け環境のトップメタとなった。その性質上墓地利用とは相性最悪どころか相手に利するようなデッキであり、ウーロに代わってそれぞれのデッキカラーに合わせた脱出呪文が対策として採用されるよ
5 00:55:34) ↑マジック・ジャマー -- 名無しさん (2014-04-15 00:56:33) むしろ素材を使いきれるのって墓地利用考えたら強化といわれてたりとか・・・ -- 名無しさん (2014-06-15 16:44:14) 禁止になれ(憤怒) --
んならぬ黒ずきん手札から捨てることで相手の墓地に行くカード全てを除外する、生きた1ターン限りの《マクロコスモス》【蟲惑魔】はティオやジーナで墓地利用することも少々はあるが完全に依存しているわけではなく、墓地を封じられてもそれほど痛くない。むしろ後攻での動きに非常に弱い【蟲惑魔】に
ゲインの処理が終わってからだよ -- にょろーん (2014-01-14 18:38:01) インフェルノ系のカードが使えなくなったから墓地利用にはこれをよくいれるグールとの相性はよかった -- 名無しさん (2014-06-07 13:21:36) そしてついに殿堂入り
のカードをシャッフルして山札の1番下に置く能力で、フォローすることが可能。山札の下に置く能力でシャッフルすると言うのはこのクリーチャーが初。墓地利用はできなくなるが、このクリーチャーの場合豊富な手札を利用するのが基本のため、あまり気になる所ではない。猛威をふるう《ヴォルグ・サンダ
ムは墓地を利用する効果や戦術が非常に強力なため、基本的にどちらの効果が出ても自分が得をすることになる。特にアンデット族やライトロードのような墓地利用を主軸とするデッキと相性が良く、ミラーマッチの場合はさらに強力なメタカードにもなる。○無差別崩壊通常罠フリーチェーンでサイコロを2度
いが代わりに魔術がとても発達している文明。ダークロードが支配種族だが一般的にはデーモン・コマンドのほうが有名か。クリーチャー破壊、ハンデス、墓地利用は大の得意。他にも呪文が強い文明である。単色呪文だけでプレミアム殿堂が6枚ある(ヘル・スラッシュ、フューチャー・スラッシュ、ロスト・
ップ・ドラゴン、レッド・デーモンズ・ドラゴンなどはコピーした効果を有効活用できる。また、カードコンセプトとしてはおまけ程度ではあるが、単純に墓地利用を封じる効果として使うことも可能。効果使用して墓地に存在する相手のスターダスト・ドラゴンを復活前に除外してやると爽快だろう。超融合で
ベル4なので、エクシーズ素材にもできる。※注意点※フィールドを離れた時点で効果は失われるので、クリッターなどの墓地発動効果は意味を成さない。墓地利用なので次元張られても泣かない。効果にチェーンしてD.D.クロウやヴェーラー使われても泣かない。効果の独自性及び限定カードという立場か
ー・ラギアの素材にできるのも大いに評価できる。いざという時はラギアに変身するのはもちろん、裂け目系の全体除外カードをラギアで守りつつ、相手の墓地利用を封鎖しながらインフィニティの高火力で押し切る戦術は単純ながらも実に強力。このカードは普通の恐竜族デッキに隠し味、除外系デッキに対す
自己リアニメイトを阻害してしまうのも痛い。両方投入して使い分けるのがベターと言える。呪文面はS・トリガーの無くなった《サイバー・チューン》。墓地利用を主体とするアウトレイジの戦術には噛み合っている。コストの軽さゆえ序盤に引いても腐りづらい。コスト軽減能力を持っているとはいえ、ここ
登録日:2011/05/03 Tue 00:40:40更新日:2023/11/20 Mon 11:54:29NEW!所要時間:概要までなら約 7 分、脚注も含めて本項目を全て読むなら約 25 分で読めます▽タグ一覧カスレアとは、トレーディングカードゲーム界に存在するカードのうち、
なら……\ポチッと/#vote3(time=600,15)▷ コメント欄部分編集 実質好きなカードを5択で持ってけてデッキ圧縮してるんだから墓地利用が薄い当時で考えてもおかしいカード -- 名無しさん (2021-12-12 00:20:41) 任意で5枚サーチとかどこのTC
。他にはつり天井や激流葬などの全体除去カードも採用候補筆頭に挙がる。自身のモンスターを逃がせば相手だけ全体除去と嫌がらせに拍車をかけられる。墓地利用はほぼしないに等しいので次元の裂け目やマクロコスモスと言った他のデッキでは採用しにくい無永続差別除外カードをメインから使える。弱点除
登録日:2011/05/17(火) 06:26:07更新日:2023/10/06 Fri 13:56:25NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧「死が動きだし、世界を滅ぼさんとす。」ダーク・スクエアで発見され解読された予言は、最悪の形で現実となった。《黒神龍グールジェ
も豊富。敵の攻撃はグラビティ・バインド等の遅延カードで遅らせ、自分の攻撃時はオーバーの効果でそれらを墓地に送ってから攻撃!◎弱点◆墓守デッキ墓地利用が封じられるため。◆アンデット・ワールド墓地が機械族ではなく、アンデット族になるため。◆召喚感応型カード(《奈落の落とし穴》など)理