蛇の目シラフジ(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
め横に歩いているだけで避けられるが、慣れたら前ステップで避けて近づくとよい。掴み危険攻撃。銃口付近に付けた鎌で狼を引き寄せてから零距離射撃。即死級の威力。実はこれ、掴みだが引き戻し部分を刀で弾ける*3。慣れれば簡単だがタイミングが独特なので、弾きを狙うのが辛いなら素直にバックステ
め横に歩いているだけで避けられるが、慣れたら前ステップで避けて近づくとよい。掴み危険攻撃。銃口付近に付けた鎌で狼を引き寄せてから零距離射撃。即死級の威力。実はこれ、掴みだが引き戻し部分を刀で弾ける*3。慣れれば簡単だがタイミングが独特なので、弾きを狙うのが辛いなら素直にバックステ
修羅会が発見後即秘匿していたため、一般には存在を知られていなかった。戦闘開始と同時に敵対者のレベルを強制的に50に下げる能力を持ち、その上で即死級の超高速攻撃や範囲攻撃を連発する。詳細は個別項目参照。深淵のクターニッド巨大な蛸。実際にプレイヤーが遭遇する以前より発狂したNPCから
立って動くことはほぼなく、デミゴッド事情に詳しいギデオンもそういう存在がいるっぽいという程度の情報しか把握していなかった。戦闘ではある段階で即死級かつ回避不能の出血属性攻撃をしてくるが、とあるアイテムを使用することで大幅に軽減することができる。+ 「私のミケラよ」-狭間の地におい
弾丸が少し低い程度なので、マルチプレイではそこまでダメージが通らないわけではない。極めつけは、ニクイドリを全方位放出するという、ガード不能な即死級の大技である。ベヒーモスの「エクリプスメテオ」のような演出が行われることから、一部では「エクリプスカラス」と呼ばれているとか。ただし、
で規格外の破壊力とする一種の自爆。この時のジークヴルム自身は大まかな形状維持以外の制御を放棄しているため、膨張する程に漏れ出したエネルギーが即死級のレーザーとして周囲に撒き散らされる。そして準備が完了して自爆されれば、前線拠点を含めた新大陸の超広範囲が灰燼となる。常にマナ粒子が充
ブリザラ、サンダラの三属性の魔法を使用する。ほか睡眠効果の「ふしぎなおどり」も使用する。魔法の単体攻撃は、順当なゾゾ初訪問時のレベルではほぼ即死級の威力がある。低レベル攻略なら魔法の全体攻撃1発で全滅もありうる。他の敵がいるならベールダンスを先に倒せばよいが、単体で出現して即魔法
る大技。咲かせる瞬間に強烈なダメージ判定が発生させ、その後暫くは腐敗と継続ダメージを蓄積する花弁が周囲を覆う。咲く際の単純なダメージだけでも即死級な上に腐敗の継続ダメージまで入れれば、作中最強クラスの破壊力を誇るマレニア最大の大技。剣士だと長くとどまると致命になるものの、この状態
登録日:2022/07/15 (金) 00:00:00更新日:2024/06/24 Mon 13:00:22NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧この項目では、妖怪ウォッチシリーズに登場するボス妖怪である「レッドJ」、「マイティードッグ」、及び彼らと似た特徴を持つボス
ドアンの島が登場。また、ドアンザク自体もいわゆる「やくもの」として登場する。普段はのどかな孤島でのんびりしているが、被害を与えられると豹変、即死級の攻撃を放ってくる鬼神と化す。ガンダムバトルシリーズでは3作目の『クロニクル』以降にドアンザクが登場。わざわざ他のザクの流用ではなく専
で拘束する」という地味に凶悪な能力の持ち主。ただ、本人が「攻撃」ではなくあくまで(極めて自分勝手なやり方だが)「教育」を目的としていたため、即死級の能力にはなっていないのが幸いだったところか。校長はもともとはるかをはじめ生徒からも煙たがられるほど規律にうるさい人物だったが、ヒトツ
は例によって装甲破壊が有効なままで削り段階に戻るので火力は十分足りる…が、ここでもやはり集積地棲姫Ⅲが問題になりがち。装甲破壊によって夕張も即死級のダメージを与えられるほか、最上改二特の戦車+内火艇による連撃によるダメージも6000弱をたたき出す。この2人を第一・第二艦隊の6番目
と人修羅が無効化できない「物理」方面で隙を突かれる恐れがある。ビシャモンテンに至っては唯一の5回行動であり、その上でカジャ系×4→攻撃という即死級の一撃を使う為、表ラスボスよりも強いと評判。一方、ゾウチョウテン(電撃)とジコクテン(氷結)は、魔法により発生する「感電」「凍結」を狙
の1。Ⅱから身に付けたカウンタースキルで、規定ターンごとに使用し、属性攻撃に反応して大ダメージを返してくる。場合にもよるがまともに返されれば即死級。使ってくるタイミングが分かれば属性攻撃は控えたい。部位に依存しないため頭・腕・脚のどれが封じられても使える。しかし、スキルの仕様によ
竜クローンは健在。今回は裏ラスボスを守る気など欠片もなく、むしろ「放っておいてくれ」とでも言わんばかりのクソ面倒臭い所に生息している。今回は即死級アイスブレスを使ってくる上、パターンがオリジナルと違うので、読み違えると消し飛ばされる事も有り得なくはない。直接は関係ないが、今回、氷
殺技。強化版雷靱拳。『'97』から発生が早いため割り込みや対空に使える様に。だが、性能がコロコロ変わり過ぎで、例えば『'95』では密着当てで即死級ダメージだが、『'98』ではエレクトリッガーより威力が低い。『CVS』『2001』『XI』は様々な連続技を作れる様にもなった。エレクト
するROMからアクアシールドスタイルを出し、別ROMのエレキガッツ(Lv1)と交換すると盛大にバグってしまう*3。「チャージショットの威力が即死級になる」「スタイルの表示がバグる」などの症状が知られているが、いかんせん起こすのが手間な上に露骨にぶっ壊れるので研究されておらず、詳細
じ。どのゲームでもスライムは所詮スライム…その弱さ故か、ノーマルダンジョンの初期以外は登場しない。しかし降臨ダンジョン「ドラりん降臨!」では即死級のダメージを放ってくるため舐めてかかると瞬殺される。どこで修行してきたんだお前ら…なお、後述するキングりんはこのドラりん降臨をはじめ、
ーンの最後から次のターンの最後まで、受けたダメージを無効化してカウンター。事前にガードするか分かるので対処は楽だが、うっかり手を出すと全体に即死級のダメージ。絶対に攻撃してはいけない。不意にこれをされて終了、なんてことのないように「サジタリウスの矢」等のディレイ系スキルは封印すべ
マウェポン破壊作戦」では2ボスを務める。究極履行は「地獄の火炎」。一定数の「炎獄の楔」をフィールドに召喚するのが発動の合図。全てを壊さないと即死級の威力になるため、DPSは楔の破壊を優先しよう。ちなみに、蛮神にはそれぞれ専用曲が戦闘中に流れるが、蛮神の中で唯一イフリートだけはかの
間隔でガッコンガッコン開閉を繰り返すギロチン扉。開閉間隔が短くシビアで、ジャンプ中に掠っただけで大ダメージを食らい、まともに挟まればやっぱり即死級。開閉の音が妙にうるさい。トラップとは言い難いが、飛び降りた際には高度に応じたダメージを負う。一定以上の高度から飛び降りれば当然死ぬの
ってくる際は、必ず身体を光らせながらのバックジャンプを伴う。光っていない状態でバックジャンプした時は、近くのハンターを吸い寄せ一網打尽にする即死級威力の竜巻攻撃を繰り出す。どちらのバックジャンプか読み間違えると即死or瀕死に一直線なのでよく確認し落ち着いて対処したい。その他の攻撃
… -- 名無しさん (2022-07-28 22:14:29) 悪テラスタルでタイプ完全一致すると威力が200近くまで上がるからマジで即死級の技になったな… -- 名無しさん (2022-12-06 00:44:49) 技タイプとアイテム破壊という点で物凄く通りがいい技
を囲むようにして円を描きながら猛スピードで回り、円が小さくなった所で大ジャンプ、炸裂して内側のハンター達を一網打尽にする。回転中、炸裂ともに即死級の極大ダメージという危険度MAXの大技。ジャンプから炸裂までの余裕はあまり無いため、一瞬の判断力が生死を分ける。なお、この攻撃が行われ
の絡みを見たかった -- 名無しさん (2014-12-14 13:21:13) 悪夢の投げ輪の初見殺しっぷりはひどい。しかもハードだと即死級 -- 名無しさん (2014-12-14 17:47:32) どっかで見たクッパ様専用タクシーというコメントに笑った。でも役割的
巨大な地割れを発生させるか、立ち上がってボディプレスを仕掛ける。問題はボディプレスの方で、適正防御力をもってしてもこちらの地割れに直撃すると即死級ダメージを受けてしまう。特異個体ではもう一度前脚を叩きつける方の場合、広範囲に衝撃波が発生する。ちなみに、このコンボとは別に前脚を1回
すぎてそれらが出せる状況であえてこのカードを出す価値があるかと問われると…一方総攻撃力が倍加する点はやはり魅力的で、リミッター解除と絡めると即死級の大ダメージを叩き出すことができるなど、一概に馬鹿にできた性能ではない。設定によれば単機ではさほどの脅威にはならないものの非常に数が多
HPや防御力をいくら上げようが問答無用で死ぬ。打たれ強さが売りのフックや温羅も例外ではなく、HPがほぼMAXだったとしても死ぬ。厳密には単に即死級の大ダメージであるため、かぐやの無月の闇で攻撃力が最低まで下がっている状態だと生き残る可能性はあるらしいが、そんな状況は滅多にない。因
随分はっちゃけている。這いずって回転しながら雷と氷の巨大竜巻を生み出すのである。しかも竜巻同士が合体すれば更に巨大化し、覇種の肩書きに恥じぬ即死級ダメージに跳ね上がる。もう古龍種でいいだろその他には地中から取っ組み合いながらケンカを始める(竜巻有り)、相方を地中からギャグみたいに
(2021-12-07 19:52:43) 格ゲー全盛期にゲーム化されて性能が完全再現された零式奥義(高速タックルで始動・投げ抜け不可・即死級威力かつ低燃費)に「なんだこのクソゲー!」→「これで原作通りだし…」ってなるのも見てみたかった。 -- 名無しさん (2021-1
備中はダッシュが出来ない。●ロケットランチャーロケット弾をブッ放す主観撃ち専用武器。本作のものはM72 LAWがモデルらしい。言うまでもなく即死級の破壊力だが非常に高価で購入時の弾数も多くない。これだけ装備中はダッシュだけでなくジャンプも出来ない。●火炎放射器汚物は消毒だ~!!例
脚力(3㎞も持続可能)※数メートルの高さや距離を跳べる跳躍力※早撃ち0.1秒以下(しかも6発撃って全弾命中)※光速のレーザーを視認して回避※即死級のダメージにも耐え、僅か数時間で回復する耐久力……と、枚挙に暇が無い。これに関しては本人が「チーターやヒョウとオリンピックをやれる」、
動せず、勝って兜の緒を締めるタイプの達也としては致命的な隙に繋がるのでボツ。バリオン・ランス従来の分解では対応できない敵を想定して開発された即死級の対人魔法。マテリアル・バーストが余りにも強力な為、それに代わる近距離物理攻撃魔法。開発中は放射線対策が施され、肩まで浸かるほどの水で
……。■技時間操作、空間操作、幻覚など多くの能力を有しており、守人や冥闘士の中でも群を抜く強さ。特に元刻の神らしい時間操作では普通の人間なら即死級の技を多数擁す。♦マーベラスルーム敵を時間も物質も無い世界に引きずり込んで全てを分解し消滅させる。♦リワインドバイオ人間の体内の時を生
くることもある。他の敵と一緒に出現したら必ず最後に倒すこと。コイツはHPが0になると最後っ屁の「はげしくもえあがる」で全体に(この時点では)即死級の超大ダメージを与えてくる。本作は味方のHP・PPにドラムメーターを採用しているのですぐに気絶状態になることはないが、無駄なダメージを
されて大穴が開いていた。ラッツェンバーガーはすぐにマーシャルにマシンから出されて応急処置を受け病院で手当を受けたが、頚椎骨折や内臓の破裂など即死級の怪我を負っており、その日のうちに死亡が発表された。享年33。F1のレースウィークとしては1982年のリカルド・パレッティ、テストも含
メインのデッキ。ヴォルグはハンターであり、コスト6であり、パワー7000だと言うのを確認した上で項目を参照して頂きたい。と、ヴォルグを使った即死級コンボが現在2つも存在する。あの《超覚醒ラストストームXX》の手をわずらわせるまでもないのだ。特に後者の紅蓮ゾルゲはルール裁定変更で強
の干渉能力により火炎、冷気、甲鉄や太刀の金属の自在操作等他の劔冑が一つの陰義として使うレベルの特殊能力を無数に扱う。攻撃以外にも仕手の負った即死級の傷を瞬時に回復させるといった芸当まで出来る化け物。この異常な能力には鍛造の際に”神の血肉”(恐らくは金神の一部)が打ち込まれているこ
ビーム。弾速は遅いが、ダメージは200を超える。しかもレーザーの雨に平気で混じってくる。@足場に落雷を発生させる。予備動作はあるが、食らうと即死級のダメージを受ける。無論、回避しようとして落っこちるともう一度えっちらおっちら登らなければならない。なお、下の方の足場にも雷が落ちるの
いがする。《進行役》《神様》が《双六ゲーム》のためだけに生み出した、とされる不死身の存在。見た目や身体強度や知能は普通の人間と同じだが、喩え即死級の損傷を負っても、いくらでも復活する無限UP仕様。ただしゲームが終了次第ポイされちゃう、とても儚く悲しい奴ら。同様の存在は過去の記録に
が短く思考停止して攻撃していると喰らってしまう。急降下プレスダイソンと同じようにハンターを引き寄せ、広範囲放電を伴うプレスを仕掛ける。やはり即死級威力を誇るが、判定は一瞬のため慣れれば簡単に避けられる。また、プレスを繰り出す直前に閃光玉を投げれば叩き落とすことも可能。雷撃ブレス無
02、効果使用。1500バーン。↓ガイドラを重ねてストチャ装備。↓弱体化モンスター殴るで1500+(2600+600)×2=7900と、ほぼ即死級のダメージが入る。こちらの方がエクストラを圧迫せず、あまりデッキを選ばず使えるので汎用性は高い。また、弱体化効果を諦めるならアストラル
とはいえ攻撃が来るまでは余裕が残るため、回避は十分間に合う。小黒球生成空中旋回した後、着地後に力を溜めて周囲を吹き飛ばす。だけでなく、周囲に即死級ダメージを抱えた複数の小さい黒球を発生させる。小黒球は置き物トラップゆえに一切動かず、ハンターの攻撃で破壊可能。ブラックホール一回猫パ
様に低いので注意。 SGやRLは白丸を巻き込みやすいので赤丸破壊に参加しない方が良いかもしれない。 ⇒ 失敗すると即死級の貫通全体攻撃が来るので、スコア狙いのためにはクリアが必須。 ⇒ 真ん中の丸から3ルートに分かれるので、3人で分担を決
ジオスの猛攻撃の嵐の中でハンターの足止めをするだけでも厄介なのに、なんと後述する熱線のダメージを増加させる効果まで持っている。重油拘束状態で即死級の威力がある熱線を真っ向から受ければどんな防具でも即死は免れないだろう。因みにスキル『粘着無効』があると重油拘束状態も無効化できる。こ
ージを与えると転倒し、転倒時はカウンターで自分に「フレア」を使用する。物理防御、魔法防御があまり育っていないパーティだと、どの攻撃を受けても即死級の威力があるので「オートフェニックス」があると戦いやすい。1発も攻撃を当てていないときはオーバードライブ技で与えたダメージがカウントさ
問答無用にブラックホールに追放されるチート技だし、フォトンストリームは今まで倒せなかった敵は存在しないまさに必殺技、あえて一番マシ(それでも即死級)なのはデラシウム光流という、どう考えてもオーバーキルだが、ある意味ファイブキングらしい最後か。メタ的に言えば3人のウルトラマンの当時
打ち砕く反射貫通の攻撃。能力強化も無くされるので要注意。「燃えろ!」サウザントノヴァ、ソル・イラプションアーツ技。サウザンドノヴァは当たれば即死級の威力だが反射可能、更に厄介なのはロストアーツの「ソル・イラプション」。ロストアーツはアーツ反射貫通の全体超ダメージなので、喰らうとま
《ブラックオーブ》隠しステージ『永久拷問牢獄』に封じられた隠しボス・『忘れ去られし者』を撃破することで手に入る隠しオーブ。忘れ去られし者は即死級の威力を持ったガード不能攻撃を連発してくる本作最強のエネミーであり、ラスボスよりも遥かに凶悪。}ブラックオーブを手に入れられたなら必然
ン掌打」と発展し、二つの掌で放つことでダメージはさらにアップ。ツイン掌打になるまで威力はアッパーをだいぶ下回り(それでも生半可な相手には十分即死級だが)、ガッツ消費も下位技の時点で重めだが、風変わりで悪くないスペックをしている。実はこの「掌打」、バランス技各種より命中補正が高く(
ともその為には、熟練冒険者も一撃で消炭にするブレスに立ち向かうことになるが。ブレスはファイアー・シールドでも防ぎきれないし、噛みつきの一撃も即死級。真っ向勝負を挑むとほぼ確実に死ぬが、動きさえ止められれば充分勝機はある。その他のモンスター…シュリーカー:5階だけに出るスライムみた