雷鳴と共に現る者(世界樹の迷宮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
を繋ぐワープポイントの封印を担っている。また、B30Fには「雷竜クローン」が存在し、他の三竜クローンとともに裏ラスボスへの道を閉ざしている。即死級のブレスを使わず、古竜の呪撃を中心とした戦い方をする上、突属性が弱点になっており、オリジナルより多少は戦いやすい、筈。ハズレ技の遠吠え
を繋ぐワープポイントの封印を担っている。また、B30Fには「雷竜クローン」が存在し、他の三竜クローンとともに裏ラスボスへの道を閉ざしている。即死級のブレスを使わず、古竜の呪撃を中心とした戦い方をする上、突属性が弱点になっており、オリジナルより多少は戦いやすい、筈。ハズレ技の遠吠え
αを使ってくることもある。日射病の治療にPPを消費させられがちな此処では毒は貰いたくはないところ。PKサンダーは滅多に当たらないが、当たれば即死級のダメージを受けてしまうので、フランクリンバッジの用意を。ここら辺からザコ敵が本格的に攻撃PSIを使用してくるので、サイコシールドを上
ガリガリの八頭身で元となった宝箱は頭に被っており身体はなんと全裸である。そして用心して先制攻撃を加えようものなら立ち上がり、追いかけてきて、即死級の掴み攻撃や回し蹴り、果てはトンファーキックを放ってくるとんでもない敵。いままでドラクエミミックに見慣れていたプレイヤーの度肝を抜いた
むこともままならない。さらに灼熱の羽根は一枚一枚を散弾のように飛ばすことも可能。そのすべてが鉄を溶かす超高熱であり、こっちも炎術師でなければ即死級の威力がある。熱線紅が口から放つ収束炎レーザー。作中の描写を見る限りでは八竜・虚空の炎と同レベルの威力があるようだ。[[磁生>磁生(烈
登録日:2011/02/10(木) 02:33:27更新日:2023/08/17 Thu 18:28:33NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧オムライス。玉葱と鶏肉を炒めた後に、ケチャップライスに混ぜて楕円型に整えたご飯の上に薄焼き卵を上に乗せて最後にケチャップを卵に
0cm砲だが、「MAPの半分近くが射程/弾速が非常に速く避けにくい/最強装備の戦艦でも1撃で数割」というとんでもない性能となっており、ボスが即死級の避けにくい弾を連射する事態となっている。攻略段階では即死も起きる。そのため一部ボスだけが強いという事態になっている他、「レーザーや波
10 12:23:05) ダーク・アームド・ドラゴン転生 -- 名無しさん (2014-04-17 18:21:23) 現在シャドールで即死級のサブウエポンとして大活躍中だから緩和は間違いだったな。環境テーマが闇だととりあえずこれが入ってくるのが辛い -- 名無しさん (
びOFF波動を放とうとしたタブーの羽根を破壊し、大幅に弱体化させた。(とはいえOFF波動は緊急回避をしないと一撃で場外に吹き飛ばされてしまう即死級の威力なので、注意が必要。)〈遅刻組〉[[ウルフ>ウルフ・オドネル]][[プリン>プリン(ポケモン)]][[トゥーンリンク>トゥーンリ
ではないため、速攻で破壊すること。マシンガン観客を吸い込み、前衛に吸い込んだ観客をぶつける。観客1人の威力は3で10回連続攻撃で合計30と、即死級な威力。タイミングよくガードし、ダメージを軽減すべし。ナイスデボウギョやボウギョプラス推奨。本体もパンチも炎属性は普通に喰らうだけで燃
- 名無しさん (2016-03-18 21:13:14) 通常螺旋丸は最後の方は格ゲーの強パンチくらいの扱いだったけど、普通ならくらえば即死級の必殺技なんだよな -- 名無しさん (2016-03-18 22:12:58) 性質変化加えてない未完成のままでナルトに伝わった
ただし、それらはグラン・ミラオスに破壊されたギルドの調査船団の成れの果てであり、壊れているのか撃龍槍の射程はかなり短い。ミラボレアスのような即死級の攻撃こそ少ないものの大型古龍らしく攻撃力が高く、その巨大故に範囲も広い。事あるごとに広範囲に降り注ぐ火山弾も厄介、体力も非常に多くラ
メージを増加させてしまうため、特に物理攻撃のターンで深刻な被害がもたらされることになる。体力低下で解禁する「星の毒気(嫌な予感)」に至っては即死級ダメージ。お供を無視すれば手数が増え、逆に殲滅すれば火力が上がる。どっちにしろこちら側の被害は尋常じゃない。戦略の中身がとても重要にな
いるがこちらはブレスを吐いてくる。1発しか吐かないので避けるのは容易。・吸込+竜巻ブレス(F1追加技)予備動作の長い吸い込みからエリア全体に即死級のブレスを放つ。これを阻止するには専用アイテムの「強臭玉」をラヴィの吸い込み中に投げる必要がある。阻止に成功すると大ダウンする。フェイ
トはカラミティスフィア。お約束の二回戦では巨大化し、フィールドの最奥に居座る。HPがある程度減るとパワーアップ。直前の熊さんのSクラのような即死級のパワーは無いが、範囲が広いため攻撃はそこそこ苛烈。お供二体を倒した時と強化時に床を沈めてフィールドをごっそり削っていく。これに巻き込
から付いていた名称である。地中に潜った後、特定の場所からから出てきた場合確実に使用。かなり射程距離が長く、内側と外側で威力が違う(内側はほぼ即死級の威力を持つ)。見た目以上に範囲が広い(アカムの横幅と同じくらい)が、予備動作が分かりやすいため避けやすい。予備動作中に音爆弾を使えば
コスカでキャンセル可能に。スキルをスキル・逆ギレで任意にキャンセル可能に。パワースラッシュ発動後、即行動可能。八艘飛びの威力がクリティカル時即死級大ダメージに大幅上昇且つ、ガード不能。メディアラハンが自分のみ体力を瞬時に全回復するように。明けの明星の攻撃範囲が全画面でガード不能。
グ性はなく、自機の正面に放射状のダメージ判定を発生させる。ただしダメージ判定が複数出ているらしく、ノイエ・ジールのような巨体に密着して撃てば即死級のダメージとなる。ただこのゲームのシステム上、MSを無制限に出撃させられるのは1vs1の対戦モードのみ。このモードでは流石にゲームバラ
いうぐらいバカ広い。武器をしまって全速力で泳いでも逃げ切れるかどうかである。恐ろしいのは設定上常に帯電しているため、希少種の機嫌次第ではこの即死級の大技を連発してくる可能性もあること。完全に封じるためには背電殻を破壊するしかない。ただし、攻撃の範囲こそ広いが密度は然程でもないため
一部を取り込みレールガンに進化している。威力は発現当初から無敵のタフネスを誇ったプラスを一撃で粉砕。当たれば重装甲サイボーグなどでもない限り即死級の破壊力を誇る。この特性故、初めて会うタイプの敵には苦戦を強いられるが、攻撃を受けるごとに耐性を得た上に相手の能力さえ吸収・進化する。
てくる薔薇輪ドンの周りに衝撃破を出し、当たると強制的にドンの前に引きずり込まれる鳳凰の宴ガードブレイク+高火力ノーマルですらまともに喰らうと即死級おすすめは遠距離から蒼破刃かダウンさせる牙狼撃で攻めるのが良い深追いは死に繋がります余談だがラスボス戦で操作キャラクターをカロルにして
る。兵種はグレモリィで、その名声に違わず強力な闇魔法を操る。すさまじく高い魔力から放たれる高必殺の「デスΓ」と魔防無視の「ルナΛ」はどちらも即死級の破壊力。また「アスクレピオス」という専用の杖を装備しているが、こちらは防御+3・毎ターン自動回復といったようにソロンのあれほど無意味
ーム」(これらはいずれも裏技であり通常プレイでは見られない)、『メトロイドプライム2』のマルチモードでは透過モード、無敵モードや触れた相手に即死級のダメージを与えるデスボールがあったりTAS等でよく見られる無敵判定を用いた壁抜けの他にも『プライム2』のチャージコンボは小型のブラッ
な描写もある。趣味で研究系のサークルにでも属しているのだろうか。さらにフィジカル面も相当強く、ある程度までの原生生物を倒せる拳とピクミンなら即死級の攻撃をくらってもへこたれないタフネスさを持つ。戦うお父さんは強いのだ。こらそこ、スーツが凄いとか言わない今でこそしがない運送会社の一
」の触手が絡みついていることを確認したため*8 足を骨折しているため、走って逃げることすらできない。もっとも逃げたところで、その辺の石ころを即死級の飛び道具にできるスタープラチナの前では逃走は不可能であろうが*9 抜け出た後は一目散に本体の元に飛んでいっているが、その時のスピード
PWの時みたいにただの空飛ぶトカゲになるだけなんじゃ…」と思うかもしれないが、このリオレウス、めちゃくちゃ強い。特に極個体の攻撃は一撃一撃が即死級である。このリオレウスは前半の「陸上形態」と後半の「飛行形態」に分かれている。最初は咆哮、突進、噛みつき、火炎ブレス、バックジャンプブ
、実は正体隠してなかっ(ry -- 名無しさん (2013-11-01 10:55:17) CPではゲージある時にODを使う事でそれこそ即死級のダメージを叩き出す -- 名無しさん (2013-11-14 12:25:37) オネガイザンテツ、アリガトウツバキ -- 名
4) ORASでニードルガードを覚えて少しは活躍できてる? -- 名無しさん (2015-02-25 15:00:28) とある世界では即死級の威力のダブルニードルを習得 -- 名無しさん (2015-02-27 21:52:59) ニードルアームはもっと威力が高くてもい
ので注意。 SGやRLは白丸を巻き込みやすいので赤丸破壊に参加しない方が良いかもしれない。 ⇒ この阻止部位は失敗すると即死級の貫通全体攻撃が来るので、スコア狙いのためにはクリアが必須。 ⇒ 複数に分かれているため、分担を決めておくのが良い
た強敵にして、最大のトラウマただの通常攻撃でさえ、ダメージ計算式が「(自分の攻撃-相手の防御)×乱数=ダメージ」なので無防備なら600という即死級のダメージを与えてくる。また、基礎威力が40の火属性全体魔法攻撃の『なぎはらえ』は約456もの大ダメージを与えてくる。なぎはらえはラー
撃ってくる可能性があるのを逆に利用できる。特に全モンスター中最強のHPと封じブレイクを併せ持つこいつのじごくの踊りは軽く数千ダメージに達する即死級の威力を誇る。完全耐性を持つモンスター以外は3枠だろうとワンパンである。本来なら半減する凶魔獣メイザーですらオーバーキルされる程。ただ
-- 名無しさん (2014-05-19 10:19:11) 個人的には速攻の赤にコントロールの青の組み合わせがチグハグな感じ。そのうえ即死級の変態コンボばっかで妙な威圧感がある -- 名無しさん (2014-06-23 16:40:23) ここの奇魔で迷路走者(になる予
ト 杉浦善夫上杉家の代表的カード。その武力はVer2.1Xでも最高の12を誇る。さらに計略を使用すれば武力が28まで跳ね上がり、一度の突撃が即死級の威力となる。軍神の名は伊達ではない。が、必要コストも最大の4。それだけでデッキコストを約半分も埋める。その上計略の消費士気6に対して
プレイヤーは使用できない敵専用魔法として登場。全体攻撃であるほか、シルクスの塔のボス「ザンデ」は強化版の「エンシェントクエイガ」を使用する。即死級のダメージを持つため、レビデドで浮いて回避するギミックになっている。FFT統制者(笑)ハシュマリムが使う、固有専用アビリティ『次元魔法
能。破滅を呼ぶ凶竜(交易都市ダマバンド)炎氷雷三色使いこなすキングギドラ。3本の首を駆使し、手数で攻めてくる。3本の首は揃っていると定期的に即死級全体攻撃を使ってくるので、こまめに倒すか頭を縛る必要がある。逆に1ターンで3本まとめて倒すと本体が長い間行動不能に陥り、格好のダメージ
されたエヘ様は攻撃を受けたり酔っ払いに絡まれると固有魔法「うみみやぁ!」を放つのであるが、その効果が「MAPにいる自分を除く全キャラクターに即死級ダメージ」というもの。当然ながら敵どころかプレイヤーまでミンチである。さらに敵NPCが存在する限りエヘ様は何度でも な ん ど で も
文を唱えられず、マナ能力でない起動型能力を起動できない。 カードを1枚引く。これらの4色7枚にも及ぶカードをまるでパズルのように組み合わせ、即死級のダメージを叩き込む。<デッキの動き>1.資源の浪費をセットし、土地からタップと生け贄で二重にマナを引き出しながら生贄にする。2.土地
場所は決まっている。〈閃光薙ぎ払いブレス〉極太の蒼白いブレスで薙ぎ払う、ダラ・アマデュラ最大の攻撃。ガード強化ありだろうがガード不可、そして即死級ダメージ。ブレスがすれ違うタイミングに合わせて緊急回避をしなければ避けられない。安地はあるのだがそれは右半分の頂であり、ブレスを察して
は1人で敵を全滅させる事ができるくらい強すぎる。 -- 名無しさん (2014-11-16 00:31:34) ↑弩だけには注意。仕様上即死級のダメージを受ける。それでもボウガン程度なら耐えてしまうこともあるのだが -- 名無しさん (2017-06-04 07:23:3
爆撃機」が拝める。メタルギアソリッドシリーズシリーズ初登場は『4』。M82A2が登場。かなり高価だがドレビンショップで購入することができる。即死級の威力と長い射程に加え、セミオートのため連射性能も悪くない。月光相手でも余裕になるほど強力な武器。欠点は値段と重量。ストーリー中では最
やっぱり譜面製作者がヒントになってたり逆走したりするけど。オンゲキは体力制のため一撃で死ぬわけではない…とでも思っていたのかと言わんばかりの即死級レーザーすら交じる中で、ボム無かつ左右移動のみでガチガチの弾幕を避けることを強いられる譜面とは名ばかりのLUNATIC専用曲が音ゲーマ
なく歴代最強のアルルーナである。単体でも新Ⅰ版をそのまま裏ラスボス格数歩手前までグレードアップしたような強さ。ほぼあらゆる攻撃が防げなければ即死級の威力に強化されており、元々多彩で防ぎにくかった攻撃属性の幅広さがそのまま極悪な武器と化した、エトリアのフォレスト・セルに先祖返りした
ストーリーに関わらない旧そのままの裏ボス扱い。夜の発狂はなくなったが、始原の萌芽という魔物を召喚するようになった。例によって素早く倒さないと即死級ダメージ技を使ってくる。資料集によると、初期案ではトリックスターなライバルとして主人公と関わる予定だったそうで、日向さんによる可愛らし
ない。腐った息全体に攻撃力低下+毒or盲目or麻痺・頭技まさかのモルボル戦法である。しかし、なかなか使ってこない為レアな技蛮勇の障壁対属性の即死級カウンター(無属性には反応しない)弱点である属性攻撃をする冒険者に桁違いの大ダメージを与える、本当の意味での必殺技。一瞬バグかとも思え
加ミッション「ハードコア」では11機ものエースの陸戦ジムに守られたレビル艦だけが登場。姿が見えないほどの遠距離まで届く砲撃はどれも直撃すれば即死級の高火力で、それを常時全方位に乱射している。設定通り上に乗れば砲撃は当たらないが、陸戦ジム・61式戦車・セイバーフィッシュたちの攻撃に
竜クローンは健在。今回は裏ラスボスを守る気など欠片もなく、むしろ「放っておいてくれ」とでも言わんばかりのクソ面倒臭い所に生息している。今回は即死級ファイアブレスを使ってくる上、パターンがオリジナルと違うので、読み違えると消し飛ばされる事も有り得なくはない。新・世界樹の迷宮Ⅱ ファ
力が他の職業の最強専用防具よりも一回り高いため最終的に防御力もある程度克服してしまう。また全構えで習得可能な確率無効技「白刃取り」のおかげで即死級の攻撃でも意外と生き残る可能性は高い。全く酷い優遇である。ちなみに2では、何故かサラシブシ子が上着を脱ぎ捨てサラシのみになっている。男
クラスの威力)。本作は火炎耐性防具が比較的豊富な為、テッドファイヤーはそれほど怖くなくなったが、モヒカンスラッガーは必中+クリティカル確定で即死級のダメージなんてザラ。禁断の注射器はバリアで対策出来るものの、性質上蘇生手段の少ないMMシリーズではかなり厄介なので絶対喰らわないよう
カバーし続ける。しかし、彼のHPは10000ほどあり、一気に倒すのは相当鍛えたパーティーでないと至難の業。追い詰められると自爆して、こちらに即死級の大ダメージを与えてくる。◆風のオムシス翼が4つある巨大なフクロウ。44%の確率でつばめ返しをしてくる上、こちらのパーティー全員のHP
なホーミング性能があるため回避は非常に困難。一応タイミングが良ければフレーム回避可能。激流ブレス怒り状態から使用する。空高く舞い上がった後、即死級の威力を持つブレスを3回発射。着弾点には大きな水柱が発生し、これも大ダメージ。どちらも当たると水属性やられ。縦、横、縦の順に発射するの
てデメリット無しかつCPはMAXの200まで回復というインチキ性能で、しかも攻撃力2段階上昇のオマケ付き。これを使いつつ、難易度ノーマルでも即死級の威力を誇るクリムゾンフォールを連発してくる。ディレイ値が低くアダマスガードが間に合わないことも多いため、ティオのCPは常に100以上