カルマバランサー(らんだむダンジョン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
止される。カルマバランサーが素早いのに加え、サンダーブレスの追加効果で敏捷低下にされるとまず先手で使われてテンポを崩される。罪を天秤に委ねた即死級ダメージの単体連続攻撃。カルマバランサーの代名詞と言える最も危険な攻撃。一発耐えられるかどうかというダメージなのに二連打されるのでまず
止される。カルマバランサーが素早いのに加え、サンダーブレスの追加効果で敏捷低下にされるとまず先手で使われてテンポを崩される。罪を天秤に委ねた即死級ダメージの単体連続攻撃。カルマバランサーの代名詞と言える最も危険な攻撃。一発耐えられるかどうかというダメージなのに二連打されるのでまず
ングプレス覇種パリアプリアの最強技。瀕死になると解禁し、飛び上がって低空の羽ばたきから瞬時にボディプレスを仕掛けてくる。威力は言うまでもなく即死級。赤ヌメリ時は並の防具では間違いなく死ぬ。コツは空中での羽ばたき回数。2回羽ばたいたら3回目の羽ばたくタイミングで即落下する。これ以降
ダンジョン内にある店からアイテムを奪い取る。が、ローグライクのお約束として、店を管理する店員が鬼のように強い。盗んだ瞬間、すぐ傍にいる店員が即死級の敵に変貌する事になるので、これをやる時は絶対に逃げ切るか、返り討ちにするかの計画を立てておく事が重要である。上手くいけば有用なアイテ
ば一旦フィールド画面に戻って回復等が可能。ただし街には戻れず、糸を使っても不思議な力でかき消される。『新2』の第一形態は一定ターンが過ぎると即死級の全体攻撃を毎ターン連打してくるようになる。要するに「こいつを余裕で倒せないようではラスボスを倒すのは無理」ということである。また、第
るという演出になった。モドリ玉のベースキャンプに戻る合理的な仕組み(?)が表現されたのは本作が初めてとなる。またこの仕組みが表現された事で、即死級の大技が飛んでくるなど、メルノスが飛び込むのも危険な場面でモドリ玉が使用できない状況も表現されるようになった。モドリ玉で避けられたくな
なり場合によっては悪人寄りに属性が傾く''こともある。作品によってはプレイヤーの期待感と同時に、緊張感も否応なしに高まる。特に洋ゲーだと''即死級のトラップ''が仕掛けられている(しかも場合によってはトラップが発動すると中身をロストする)こともザラなので、高レベルの盗賊などが居な
通行を妨げられやすく、当たると吹っ飛ばされるのでやりづらいトラップの筆頭に度々上げられた。2区では刃が赤熱しているバージョンもあり、当たると即死級ダメージ。振り子岩天井からぶら下がっている大岩。モンスターが激突すると強制スタンを引き起こしてくれる。吸引機いわゆるダイソン。しかしな
が回ってこない」という怪現象が起きる。例外は「刈り取る者」のようなF.O.E.戦、トラウマと名高いエリザベスに代表される裏ボス戦で、毎ターン即死級の火力をぶっぱしてくる上に高いHPを持つため長期戦になりがちであり、HPとSPが同時に尽きかけることもあるため出し惜しみせず使えるポイ
幻術。プライム履行の一つであり当然ダメージも低くないが、土属性を弱点とする敵が少ないため、追加効果の方を目的に撃つことも多い。【大地の鎧】「即死級の大ダメージを受けた時限定で、そのダメージの大幅に減少させる」という特殊な強化を範囲内のパーティメンバーに与える験術。使いどころはそれ
を減少させる」効果。と聞くとなんだか地味に思えてしまうかもしれないが、11におけるボス級の敵は「タンク(ナイトのような防御役)以外が受けると即死級」のダメージ技を息をするようにホイホイ使ってくるため、極めて効果的な防御手段となり得る。後衛まで届くような広範囲・高威力の攻撃を使って
e3,Case7と寸分変わらないイベントであり、初戦ではダメージを与えられず、気づけば彼女の手のひらの上で、ほとんどの行動を封じられた挙げ句即死級ダメージを受けてHP1となり終了する。シナリオ上でも味方サーヴァントが全員消滅し、主人公も殺される寸前まで行ってしまう。他のイベントバ
にして攻撃する。素の攻撃力を参照する呪いに強く、ソウルによる強化幅も大きいが、そもそも相手が攻撃してこなければならないので通常攻撃がないor即死級の敵にはすさまじく分が悪い。攻撃タイミングが不安定なのでアタックタイプ以上にオート周回には向いていない。一部の覚醒後モンスターが持つ特
祈り」で威力が上がった味方の宝具チェインなどで補助してあげよう。攻撃バフの解除やクリティカル発生率ダウンも地味に便利。特に大量のバフを積んで即死級の攻撃をしてくる相手に対してはよく効く。欠点としてはスキルCTの長さ、防御系統のスキルを持たないのでクラス相性的にも結構脆いことが挙げ
被害を最小限に抑えるのが有効となるといった使い方もある。敵の攻撃力を下げて被ダメージを減らすこともまた重要である。特にこれがないとどの攻撃も即死級のダメージが飛んでくるような敵が相手だとほぼ必須になる。防御力変動味方の防御力を上げて被ダメージを減らしたり、敵の防御力を下げて与ダメ
ザベス「メギドラオンでございます」『ペルソナ3』発祥の言ってない台詞。彼女は同作の隠しボスとして戦えるのだが戦う際にある一定の条件を満たすと即死級の威力を持つメギドラオンを毎回放つのである。そのトラウマ級の強さの影響でこの様に彼女の口調で話しながらメギドラオンを放つというネタが広
まま3Dモデル化したような容姿だがかなりの巨体。その巨体を使ったボディプレスや体当たり、前足を使ったひっかきが主な攻撃方法。毒霧を吐いたり、即死級の水ブレスを使ったりと結構多才。ロックオンできる部位も複数あり、頭は正面が攻撃範囲に含まれやすく危険。足は脆く左右破壊すると大ダウンを
キーブレードを担ぎ、砲台のように変形させたそれから超巨大な光弾をぶっ放す。光弾の速度は遅いが追尾性能が半端なく高いうえ、ヒットした時の爆発は即死級の威力を持つ。最初の担ぐ時の余波と光弾はリフレクトガード可能だが、光弾は跳ね返しても直ぐに戻ってくるので無敵時間のあるドッジロールでぶ
場すると翼の生えた白いベアルであるスカイベアルを呼ぶ。ベアル自体は大した事ないものの、呼び出されたスカイベアルの自爆技「さいごのいちげき」は即死級の脅威。アラームゴースト(MOTHER)ローズマリーの幽霊屋敷に登場するゴーストの上位種。幽霊屋敷に出てくる敵の誰かを呼ぶ。硬い上に攻
イヤーは吸血鬼なので「血を吸う宇宙」という吸血攻撃を行う。どちらも威力は低く回復量も少ないが、ストームブリンガーは特定条件時にヒットさせると即死級大ダメージ技と化し、血を吸う宇宙は技後ダッシュで同技が決まる為無限コンボが簡単に決まる極悪技だった。またBLAZBLUEシリーズの主人
軽減」能力を与えるというもの。一見地味な効果に見えるが、その実高レベル魔王戦では必須とされるほど重要度の高いスキル。高レベル魔王はポンポンと即死級ダメージを叩き出してくるため、そのうち属性ダメージだけでも軽減できるフォースは極めて強力。もちろん相手の弱点を突いて攻撃する面でも役立
った風貌の生物。秘宝の力で生み出されたようである。直接攻撃の他毒霧を吐いて攻撃する。ピュナ未開の島で暮らす部族の族長。秘宝の力を使いバリアや即死級ダメージの電撃、リザードマンの召喚などを行う。ロンドン+ -ワニネズミかなり小さく、ロンドンステージの暗さも手伝って視認が難しい敵。が
態の時だけ使用し、上半身を起こしてオットセイみたいに手を2回叩いて前方にジャンプ、広範囲の衝撃波を巻き起こす。ポカラドン本体と衝撃波の中心は即死級の特大ダメージが発生する上、衝撃波の外側でも気絶無効(か、それを内包した)スキル無しだと確定で気絶してしまう。G級上がりたての防具では
けに出す頻度も非常に高い。大技とはいったいこの他にも設置すればプレイヤーの行動に大きく制限をかける電磁球コンボや、初撃がガード不可能で同じく即死級の尻尾突き刺し→放電ととっさに出されると避けにくく、当たれば致命傷は逃れない攻撃が沢山あるので、前作でのライゼクスの強さを知っていたプ
のペナルティが非常に重くのしかかってくるのがナナ・テスカトリとハルドメルグで、両者とも適正防御力なら即死はしないが、ペナルティ補正下では全て即死級ダメージに跳ね上がるという絶妙な高攻撃力を有している。おまけに前者は怒涛の攻勢、後者は連続ヒット技の存在、両者共通してスリップダメージ
ず、G5、超特殊だと剣士でも問答無用で即死する。 ボディプレス天眼&ヌシ専用行動。回転突進と同じように溜めてから垂直に押し潰してくる。やはり即死級の威力を持つ。◆破壊可能部位頭部頭部のヒレが破壊される。2段階破壊となっており、2回部位耐久値を0にすることで破壊した扱いになる。サブ
威力が出ないのだが、そんなことをするくらいなら他のキャラで遠距離から撃った方がマシと散々な性能。彼女が本領を発揮できるのは対戦で、忍び寄って即死級のダメージを与える大胆なキャラ性能となっている。それでもやや使いにくいが。キャシー声:Jennifer Hale女性通信士。巨乳。任務
しかし光線級と重光線級の2種は桁違いに攻撃力が高く、他のBETAの攻撃で全くダメージを受けなくてもこいつらの攻撃だけは別。サービス開始直後は即死級の威力を誇っており、さすがに強力すぎると判断されたのか後に下方修正された。また、射線上にいても確率でオート回避が発生するようになった。
防御力を下げる腐食やられの唾液も健在なので、鉄面皮スキルか忍耐の種などの対策は欲しい。防御減算の仕様上、防御力を下げられるとほぼ全ての攻撃が即死級の甚大なダメージと化してしまう。どういうことかというと、G級では「腐食やられで下がる前に防御減算が適用される」のではなく、「腐食やられ
ど太くないので回転回避は可能だが、触れると下半身が凍結してしまい、その後の大爆発が避けられなくなる。この大爆発は怒り状態で直撃しようものなら即死級の大ダメージ。氷漬けからの追撃は確実に避けたい。氷結壁生成&凍結爆破始種で解禁。トアが左右に体をゆすり、体から這うようにして氷柱が次々
喰のHPの大半を削るか、そのまま何もさせず倒しきってしまうことも難しい話ではない。◆まさかの1ターンキルされる裏ボスあくまでフルバーストは「即死級の技の連撃」であり、回避自体は不可能ではない。盲目等をしっかり入れたうえで、裸カウンター+追撃を行うことで、究極の運ゲーだが1キルを行
壊すると時間短縮できる。無敵モード化学工場・ハード 2:05どんな攻撃を喰らってもダメージを受けなくなる。大量の敵から集中砲火を受けようが、即死級のダメージを受ける爆発物の爆心地にいようが、無傷で済む。しかし、アンテナの下に落ちた場合は落ちた先から戻る方法がなく進行不能になるため
搭載武装も想像以上のオーパーツであったことが明らかになった。エネルギー兵器のうちの一つは、生物に対してきわめて高い発癌性を持つ照射武器。ほぼ即死級(放射線兵器だろうか?)排気口からのガスは生命機能を固化する機能を持ち、影響時間のあいだ生物は行動はおろか死ぬことすらできなくなる(!
丸型の敵「ギャラクシー」を始めとして敵全体が高HPかつ挟まれる位置を用意して配置されている。間に挟まって素早く処理しないと高火力攻撃やボスの即死級攻撃に間に合わない設計。逆に言えば上手く挟まれれば全ステージ通してスムーズに進む事が出来る為、最初の高難易度らしく爆絶入門に相応しいク
ある。この極端に特化した性能のため、ちゃんと育てていれば単独で毎ターン1ユニットは確実に消し飛ばすことが可能。さらに攻陣で後衛に配置すれば、即死級の一撃をバラまくこともできるというまさしく攻めの鬼。そのため殲滅戦では無類の強さを発揮し、逆に少しでも受けに回るような場面になるとやっ
メージと落雷のどっちを取るかは状況次第となるだろう。新モーションとして、極太の避雷針をハンターにぶっ刺して、その後強烈な落雷を浴びせるという即死級の大技を会得している。極太避雷針を喰らってしまうと行動不能になり、そのまま落雷を浴びるしかなくなってしまうので、初撃を上手くやり過ごす
回る場合、完全に0ダメージになってしまう。マシンガン系の連射攻撃は、1回につき10発~40発という大量の弾丸をばら撒くため、普通に計算すれば即死級のダメージが出ているのだが、DTによって1発辺りのダメージを打ち消されるとほぼほぼノーダメージとなる。ただし、クリティカルが発生すると
火力があるため少々厄介。また夜モンスターは同士討ちにより自分のステを激増させてくるため、まあまあ防具が硬くなっててもそれらを引き寄せられると即死級のダメージを食らい詰む。・ホラーラビ(レベル2)同部屋内のシレンとモンスターを合計5体引き寄せる。めまわし大根やゲイズ系を引き寄せられ
】らが流行る中で台風の目となった。ちなみにダメージステップに《禁じられた聖杯》を使うと、直接攻撃の権利を得たまま攻撃力が3200になるため、即死級のダメージとなる。こちらも愛用者は多い。《サイファー・スカウター》戦士族と戦闘する際に攻撃力3350/守備力3800というすさまじいス