「単色」を含むwiki一覧 - 7ページ

許攸(三国志大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なカード。漢勢力自体が人気ではなく、この計略は武将の特技に乱がついていなければ意味がない。また特技乱を持っている武将が漢勢力だけでは少なく、単色だけでは組めない。そもそも三国志大戦というゲームは城ゲージが多い方が勝ちであり、その城ゲージを捨ててまで回復するのは微妙である。&lin

ヌメルゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単体ではどうにもならない。XYで捕まえて送るか、GTSでおねだりしよう。第六世代で追加されたドラゴンポケモンと600族の中では唯一のドラゴン単色である。モチーフは恐らくフランスに伝わるカタツムリのような姿をした怪物「ル・カルコル」。ちなみにやましたたかひろ先生が「コロコロイチバン

愛の無限オーケストラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャーを攻撃できる)このクリーチャーは、すべての文明を持つ。バトルゾーンにいる時、すべての文明を持つクリーチャーたち。マナゾーンに置くときは単色として扱われるため、タップインが発生しない点が強み。特にヴェルデはマナカーブの相性も良く、超越男に代わる新たな進化元として採用された。エ

絶対絶命 ガロウズ・ゴクドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクリーチャーとこのクリーチャーを裏返しリンクさせる。自分の他のクリーチャーはそのクリーチャーが持つ文明につき、パワーを+1000する能力。単色では+1000になるため、そこそこ強力。5色レインボークリーチャーならパワーは+5000になるため、多色デッキにはなかなか使える。激天下

アポカリプス・デイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時に多色以外を対象とした全体除去を放つ。従って「EXライフ」シールドが残っていれば、相手の単色・無色クリーチャーを二重の全体除去で一掃し、多色であっても除去耐性を使い切りのEXライフやスター進化に頼るクリーチャーであればそれを消費

日単ハンデス(Lycee) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とるだけでは勝利することが難しくなり次第に姿を消していった。このデッキのキーカードの一つに『ベアトリーチェの手紙』がある。このカードは日属性単色のこのデッキでは自分で引いても使い道のないカードであり、『デッキから落ちる』ことでアドバンテージをとることが出来るカードであった。そして

機動戦士ガンダム THE ORIGIN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他、腕の武装がミサイルランチャーではなくマシンガンになっている。また、車高が低くなり、コアブロックも無い。そのため上半身は旋回できる。グレー単色のカラーリングもあって、より戦車の発展系という印象が強くなった。回想シーンでデモ隊を轢殺したシーンはトラウマものである。既に旧式とされて

ペガサス級強襲揚陸艦/改ペガサス級強襲揚陸艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あまり初心者向けではない。旧キットからホワイトベースが1/2400と1/1200スケールで発売。1/2400は特にギミックも付属品も無い白の単色整形だが、1/1200は赤、白、青の3色のランナーで構成されており、ハッチの解放ギミックと同スケールのガンダム、ガンキャノン、ガンタンク

「呪」の頂 サスペンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってゼニスとなった彼は、連合軍の要である鬼丸を始末すべくある軍団を率いる。それは彼の文明を変える力によって生まれた悪魔。誰も見た事の無い、光単色のデーモン・コマンドである。相手の力を奪い取り、自らの物とする光のデーモン・コマンドは瞬く間にゴールデン・エイジを圧倒。ついに偽りの羅刹

Black Lotus(Magic the Gathering) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場した伝説の土地である《ニクスの祭殿、ニクソス》の効果とほぼ同じだが、起動コストがタップだけで済むため信心がいくつでも純粋なマナ加速になる。単色デッキでのマナ加速を大いに助けてくれる他、スタンダードのカードプールでも無限マナコンボが作れたりとコンボ向けの性能。《宝石の水蓮/Jew

一人去るとき(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

22:16) へ、ヘイトスピーチ・・・ -- 名無しさん (2020-06-12 02:38:04) 正直これかなり偏見入ってんだよな。単色デッキじゃなければ黒デッキじゃないとかそういう思考で。あとアヴァ帰の5色ってリミテッドの話だぞ -- 名無しさん (2020-06-

超次元(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

解後のドラグハート・クリーチャーは現時点ではどれもコマンド・ドラゴンであり、《古代王 ザウルピオ》の収録でエピソード1から始まって以来の自然単色初のビクトリーが登場した。こちらの強みは、エピソードシリーズまでの踏み倒しメタがほとんど通用しない事にある。ウエポンはクロスギアではない

デジタマモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

やはり必要進化Pの高さがネック。また、援護能力の癖が強いので、十全に活かすにはそれ相応に尖った構築にしなければならないのも難しいところ。珍種単色のデックで使用した場合、高い確率で相手を珍種属性に出来ることを利用し、ニセドリモゲモンやゴーレモン、エレキモンViなど「対珍種&time

バケモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

の中では珍しいお手軽な数値。援護能力は自身の属性変更。こちらも暗黒としては珍しい、デメリットを持たない効果となっている。とはいえ、自身が暗黒単色のデックだった場合、また相手がこちらの属性を変えてくるようなギミックを持たない場合には普通に腐る。役に立ちそうにないなら、素直にPOWに

ニセドリモゲモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

ウンターを狙うことも出来る。ただし、珍種属性で相手の△攻撃に干渉する特殊効果を持つデジモンはジジモンとトイアグモンの2種しかいないので、珍種単色の構築の場合は微妙に効果を活かしづらい。特にジジモンとの併用は、「対珍種×3」の特殊効果と噛み合いにくいのも難点。基本は〇攻

サンドヤンマモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

し落ちるが、それでも1ターン無傷で乗り切れるのは非常に強力。幸い珍種にはシマユニモンやマメモンなど扱いやすい〇カウンター持ちがいるので、珍種単色の構築でも無理なく活用できるだろう。単品ではあまり強くはないが、他のカードと組み合わせることで非常に強力なコンボが可能になるカード。珍種

ムゲンドラモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

うせPOWを踏み倒すならもっと必要進化Pが高い=もっと強いアポカリモンやディアボロモンのほうがいい、という問題もある。一応進化OP無し・暗黒単色でも最短3ターンで進化出来る可能性があるこちらを優先する、という手はあるが……。合成の結果値がかなり高く、ま

シェーディグ オプション - Blender Cycles memo

,"color":{"head":"#bbb"},"col_color":[]}SingleObjectRandomSingleシーン全体を単色で表示します。ObjectProperties > Object > Viewport Display でオブジェクトごとに設定されてい

ヴェノムヴァンデモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

いう凄まじいダメージを叩き出せる。進化できれば自然相手にはまず負けないだろう。高い能力値に比例するように、必要進化Pも60とかなり高め。暗黒単色かつPカードの力を借りない場合は、最短でも3ターンPOWを貯める必要があるのでかなり厳しい。安定させるならスピード進化などの進化OPが必

ブルーデジヴァイス - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

20 緩めの条件で攻撃力とHPを同時に増やせる便利カード。増加量はそこまで多くないが、攻撃力とHP両方強化出来るというのは結構貴重。氷水単色のデックなら雑に突っ込んでもそこそこ使えて便利。とはいえ、やはり攻撃チップや回復フロッピーなどと比べると中途半端な感は否めない。短期決戦

トゲモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

えめだが、まぁ無いよりはマシというやつか。戦闘能力はレベルⅣの中で見てもかなり弱い部類になるが、トゲモンは「進化が早い」のが最大の長所。自然単色であり、採用しているレベル完が必要進化P30であれば、2ターンでレベル完にも到達可能。レベル完の候補はリリモン、アトラーカブテリモン辺り

ヴァルキリモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

ルルモンと同様に強制〇カウンターを狙えるかなり優秀な効果。自然で「〇カウンター」を持つのはアトラーカブテリモンとカブテリモンのみなので、自然単色ではコンボを狙いにくいが、可能なら併用してやりたいところ。必要進化P50の自然レベル完たちのなかでは、能力値的には劣り気味。しかし、汎用

エレキモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

の属性メタカードの宿命だが、そのメタ属性以外にはとことん腐りやすい。そのうえ自然で氷水メタカードはエレキモンのみなので、対氷水特化構築を自然単色で目指すのははやや難しいという面もある。普段使いするのであれば、プロットモンなどと同様に、刺さればいいなくらいの気持ちで2枚ほど挿してお

レッドデジヴァイス - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

20 緩めの条件で攻撃力とHPを同時に増やせる便利カード。増加量はそこまで多くないが、攻撃力とHP両方強化出来るというのは結構貴重。火炎単色のデックなら雑に突っ込んでもそこそこ使えて便利。とはいえ、やはり攻撃チップや回復フロッピーなどと比べると中途半端な感は否めない。短期決戦

グリーンデジヴァイス - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

20 緩めの条件で攻撃力とHPを同時に増やせる便利カード。増加量はそこまで多くないが、攻撃力とHP両方強化出来るというのは結構貴重。自然単色のデックなら雑に突っ込んでもそこそこ使えて便利。特に自然はHPも攻撃力も両方物足りないデジモンが多いので、割と助かる。とはいえ、やはり攻

Gen2アップデート内容 - 堕天系男子Gen2補完Wiki

ショップ彩が新設新属性グロスが販売開始Gen2パウダー、Gen2グロス、Gen2グロスHQが販売開始ショップ販売の装備アイテムMonoBG(単色背景)がショップ「堕蛇」にて販売開始各種フィルタがショップ「堕蛇」にて販売開始お楽しみ袋の改善(LuckyBag2)ランクが銀・金・堕天

大輔:燃える勇気デック - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

オプション 9 パートナーカード 1 強さ(5段階)★★★☆☆ 攻撃力増加系のOPを多く投入した、攻撃的な火炎単色デック。各種癖の少ない攻撃OPを取り揃えており、OPの乗った一撃をまともに食らうとあっという間にやられてしまう。「攻撃チップ」など、全攻

エクスブイモン:Vストロングデック - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

ン 12 パートナーカード 0 強さ(5段階)★★★★☆ 戦闘能力に優れたレベルⅣと戦闘OPを多く詰め込んだ火炎単色デック。レベル完が1枚も入っておらず、その分をOPで補ったいぶし銀な構築。「エクスブイモン」「グレイモン」など、レベルⅣの中でもトップク

左メニュー - EDH wiki

統率者一覧単色┗赤┗青┗緑┗白┗黒2色┗赤青┗赤緑┗赤白┗赤黒┗青緑┗青白┗青黒┗緑白┗緑黒┗白黒3色┗赤青緑┗赤青白┗赤青黒┗赤緑白┗赤緑黒┗赤白黒┗青緑白┗青緑黒┗緑白黒4色┗赤青緑白┗赤青緑黒┗赤緑白黒┗青緑白黒5色無色掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウ

マグナモン:奇跡の聖騎士デック - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

そこそこある。不安なら「アーマークラッシュ」など準備しておくといいだろう。OPに厄介なものが多いので、「ジュレイモンの霧」があると安心。火炎単色なので、氷水主体の火炎メタデックも刺さる。高火力で押してくるので「サンゴのお守り」などがあるとより安定する。やるなら徹底的に防ぐか短期決

パイルドラモン:3つの印デック - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

カウンターや、「サンゴのお守り」などで攻撃力を0にすることでも封殺可能。「ジュレイモンの霧」でそもそも無効化してしまうのも悪くはないか。火炎単色デックなので、氷水主体の火炎メタで雑に攻めてもいいが、「ムーチョモン」や「クロスキラー」への対策はしっかりと考えておこう。

ブラックデジヴァイス - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

20 緩めの条件で攻撃力とHPを同時に増やせる便利カード。増加量はそこまで多くないが、攻撃力とHP両方強化出来るというのは結構貴重。暗黒単色のデックなら雑に突っ込んでもそこそこ使えて便利。とはいえ、やはり攻撃チップや回復フロッピーなどと比べると中途半端な感は否めない。短期決戦

ピンクデジヴァイス - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

も発動可能になるが、ピンクデジヴァイスを先に引いてしまうと完全に腐る。普段使いしたいなら、ゲコモンやベジーモン、ソウルモンを多めに投入した各単色デックに、アクセントとして1、2枚挿しておく程度が無難か。結果値はそこそこ程度だが、OPなので微妙に入手しづらい。グレートパック、オプシ

イエローデジヴァイス - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

20 緩めの条件で攻撃力とHPを同時に増やせる便利カード。増加量はそこまで多くないが、攻撃力とHP両方強化出来るというのは結構貴重。珍種単色のデックなら雑に突っ込んでもそこそこ使えて便利。とはいえ、やはり攻撃チップや回復フロッピーなどと比べると中途半端な感は否めない。短期決戦

愛のばんそうこう - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

暗黒属性を封殺できる防御OP単純かつ強力な効果だが、当然ながら相手が該当の属性でない場合は効果が無い。ジャングルシティのアリーナでは基本的に単色統一のデックばかりのため、数枚挿しておくだけで安定感はグッと上がる。「ベジーモン」や「暗黒の祭だん」などの属性変更持ちのカードと併用する

サンゴのお守り - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

できる防御OP単純かつ強力な効果だが、当然ながら相手が該当の属性でない場合は効果が無い。フレイムシティやかまくらシティのアリーナでは基本的に単色統一のデックばかりのため、数枚挿しておくだけで安定感はグッと上がる。「火炎の祭だん」や「ゲコモン」などの属性変更持ちのカードと併用するこ

黒い歯車 - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

どちらかといえばHP半減効果の方。「シャーマモン」や「メガドラモン」などでも似たようなことは出来るが、「妨害」に引っかからないのは優秀。暗黒単色のデックなら属性変更も問題にならないので、使いこなす自身があるなら採用してみよう。結果値は低め。スーパーパック、オプションパックから入手

ブラックウォーグレイモン:黒炎の勇者デック - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

オプション 8 パートナーカード 0 強さ(5段階)★★★★★ 「ジュレイモンの霧」を4枚フル投入した火炎単色デック。援護・OPの効果を止め、その間に火炎特有の高火力でぶん殴ってくる凶悪なデック。レベルⅣに「グレイモン」や「ハヌモン」、レベル完に

グレイモン:進・化ーー!デック - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

プション 10 パートナーカード 0 強さ(5段階)★★★★☆ 「スピード進化」をふんだんに投入した攻撃的な火炎単色デック。とにかく早く進化することに重点を置いており、OPが多めでやや事故りやすいがハマったときの破壊力はかなり高い。特に「真メタルグレイ