「再録」を含むwiki一覧 - 27ページ

熱血デュエ魂 切札勝太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

付き」。しかも今回、カレーの匂いならまだよかったが、かなり鼻につく「青春の香り」。けっこうきつい。マーキング云々以前にカードの匂いじゃない。再録されたら匂いも消えるだろうから、それまで待てるならまとう。効果発動条件は「言う」「聞く」ではなく「叫ぶ」今まではビックリマークがつこうが

左回転(ベイブレードシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特化したクリアウィール『エルドラゴⅡ アサルトver.』が収録された。この二つは後に「ランダムブースターvol.9 フュージョンハーデス」に再録された。●メタルファイトベイブレード4Dシステムメタルウィールが多層構造になり、トラックとボトムが一体化した4Dボトムが登場し、より戦略

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えるという特殊な環境の都合、「勝ちを突き詰めた結果、他環境では考えられないようなものに光が当たる」というレガシーならではの面白い話題も多い。再録禁止問題がスムーズに片付けば、また往時の輝きを取り戻せるかもしれない。禁止カード一覧Type1.5からの引継ぎ組アンティ関連のカードや別

グラビティ・ゼロ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クさんで無効化出来るダイレクトアタックを防いでくれるとはいっても除去されたら終わりなのであまり目立ってはいなかったが、《デビル・ドレーン》の再録により「自力でシールドをゼロにする」のが容易になったこととコストが7であることが合わさり、現在のトップメタ「ヒラメキスネーク」の中核カー

鏡サイクル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にも《焦土と開拓の天変》《英知と追撃の宝剣》《猿神兵アッシュ》など「子供に毛嫌いされるランデス効果のために制限がかかったり新規が来なかったり再録されない」などとまことしやかにいわれてきたランデスカードがたった3コストで登場してしまった。相手依存とはいえ、その相手が縛られてしまうの

ドラグナー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.の動き出すのがかなり後なのでできる限りさっさと盤面を整えたい。ストーリーでは《龍覇 M・A・S》に進化したのだが、そのせいか一度もこちらが再録されていない。龍覇 ウルボロフ R 闇文明 (6)クリーチャー:ファンキー・ナイトメア/ドラグナー 4000このクリーチャーをバトルゾー

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドール同士で融合できる素材の緩さも原因と思われる。その後、ネフィリム禁止との引き換えなのか2015/04/01無制限まで緩和。「影依融合」の再録後も絶版の状態が続いたが、2017年11月にこの子も字レアで再録され、値段は落ち着くようになった。……が、2018/4/1でネフィリムが

満足龍(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォール3体とランク4とネクロ、そして5枚のインフェルニティ罠を展開するほどのパワーを手にしたインフェルニティの進化は止まらない。なお、WJで再録された際にはイラストが変更されており、赤い体色と右を向いたポーズは何となく「ラヴァルバル・チェイン」を彷彿とさせる。ビジュアル的にも満足

転生編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2021-03-05 08:15:17)#comment*1 ただし通常弾はDM-18「ベスト・チャレンジャー」(再録セット)を挟んでいる。*2 まぁ流石にこれは誇張し過ぎた表現だが。「デュアルショック・ドラゴン」なんかは当時から速攻デッキで活躍している

No.44 白天馬スカイ・ペガサス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ZEXAL編と名付けられた海外先行のそれは、いくつもの新規No.を引っ提げ発売された。 ……実際にはミッシングソードとかブリキンギョ等の一部再録カード以外だとギミパペ組みたい人以外だとそれほど中身は良くはなかったのだが、コレクションアイテムとしては中々面白いカードが揃っていた。白

鳥銃士カステル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クソシスターを素材にした場合は破格の効果まで得られるのである。更にレアリティはノーマル、挙げ句何の因果かカステルも同じパックに同じノーマルで再録されてしまった。手に入りやすさでの差別化は難しいだろう。とはいえ彼女は月の書効果が使えない、相手のモンスターしか戻せない(ただしカステル

オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る環境がいいかはさておき。…と思っていたら、ストラクチャーデッキ「マスター・オブ・ペンデュラム」にて相性のいいカードが収録され、このカードも再録が決定した。今後に期待がかかる。オッドアイズ・ドラゴンと比較するとほぼすべてにおいて同ステータスでありながら、こちらはペンデュラムモンス

Duel Masters Rev. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっている。また初期の切り札だった『変幻の精霊ナイツ・オブ・コバルト』は、DMX-12「ブラック・ボックス・パック」にこれまたアルトアートで再録されている。あらすじ小学生の頃、デュエマに夢中だった虹矢未来。だがいつの間にかその熱狂を忘れ、今や何のとりえもない中3になっていた。そん

ガーディアン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッカーこのクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。ガーディアンの1コストブロッカー枠。あまりに優秀な種族のため、今でも使われる。なぜか再録時に姿がやたら変化した。その弾唯一の再録だったため、もしかすると他のガーディアン軽量ブロッカーを予定していたが、ガーディアンにもう一つわ

ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よりドレッジデッキ、果ては檻破りが強化されることを期待したい。と思われたが、結局ラヴニカの回帰参入後もあまり活躍できなかった…そもそも発掘は再録されなかったし。追記・修正は高貴な獣を檻から解き放ってからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=

ラル・ザレック/Ral Zarek(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が多い迷路の中ではデッキが比較的組みやすい。そのため《うつろう爆発》的なデッキを作ろうとするプレイヤーも多くみられた。当時はショックランドの再録などによってカジュアルMTGが流行を見せ始めた時期であり、さらに日本主体のプロチームの形成の動きが芽生え始めていたのもこの頃である。その

終末の時計 ザ・クロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というある意味最強の壁能力を持つが、手軽にホイホイ使うと火傷する。非常に癖が強いが、それだけに浪漫のあるカードといえるだろう。その優秀さから再録機会にも恵まれている。最近のコラボプラモカードでは[[真っ黒>松崎しげる]]にもなったとか?派生カード破滅の時計アルマゲドン ザ・ストッ

瞬唱の魔導士/Snapcaster Mage(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで遅れたのは、そういった事情がある。余談その2炎の斬りつけ、稲妻のらせんといったカードは、瞬唱の魔導士との組み合わせが強すぎるという理由で再録が断念された。追記、修正はフラッシュバックでお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,7)▷

1-001 仮面ライダーキバ キバフォーム(ガンバライド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能型スキルを持つカードの増加によりゼンエイ指定でだんだんと立場が怪しくなっていく。第6弾では6-047 仮面ライダーキバ キバフォームとして再録。レアリティがスーパーレアになり入手しやすくなった(バーコードは変わってないのでゲーム中ではレジェンドレア扱い)。そして、第8弾にて仮面

ポケパワー・ポケボディー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4、026)*7 余談ながら、ポケモンセンターオンラインで販売された「ポケモンカード★web」は新裏面のカードだが、収録内容は旧裏面カードの再録。そのため、同一カードで「特殊能力」と「ポケパワー・ポケボディー」双方の表記がされたカードが存在する。*8 ポケモンカードDPに数種類登

抹消/Obliterate(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族を弔うべく、トレイリアをまきの山と化した。マジック:ザ・ギャザリングに登場するカード。赤のソーサリー。インベイジョンに収録され、第8版にも再録された。レアリティはレア。以下カードテキスト。抹消/Obliterate (6)(赤)(赤)ソーサリー抹消は打ち消されない。すべてのアー

メテオバーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り野郎が出てきても泣くんじゃない。地味にバニラビートの台頭、ドラゴン・サーガにおけるリキッド・ピープルの強化などで需要が高まってきているが、再録されたことが無いため入手は大変。なお、パワー15000は何気に同サイクル最高。超神星プルート・デスブリンガー SR 闇文明 (4)進化ク

トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て順位が低下する可能性が高い。ちなみにトレイリアのアカデミーも含めたこの3枚、ウルザ・ブロック構築では全て禁止カードとなっていた。また、全て再録禁止カードにもなっている。アカデミーの廃墟/Academy Ruins伝説の土地(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。(1)(青

ドラゴン・サーガ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブルビクトリーで6箱くらい開封しても出なかったという報告が各地で見られ、「ファイナル・メモリアル・パック ~DS・Rev・RevF編~」まで再録が無かったガイギンガ、ベリーレアの二刀龍覇 グレンモルト「王」とダブルビクトリーの最強熱血オウギンガは揃えることが非常に困難であり、プレ

シザー・アイ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、デュエル・マスターズのクリーチャーである。初出はDM-02 第2弾「進化獣降臨(マスター・オブ・エボリューション)」。その後、初心者向け再録パックDM-18 「ベスト・チャレンジャー」とそのスターターデッキ、DMS-05 「ベスト・チャレンジャースターターセット」に再録される

大天使ミカファール(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表とともに、まさかの制限カードへの復帰(2022年5月1日付け)が告知される。また同年5月発売の契約編第1弾にはプロモーションカードとしての再録*1、及び国内版にシリアルナンバーカードとの引換券がランダム封入されることが発表された。(当初は全77枚のシリアルナンバーを予定していた

巨大化/Giant Growth(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飢えに火をつけた。マジック:ザ・ギャザリング(MtG)に登場するカード。緑のインスタント。初出は最古のエキスパンションであるアルファ、最新の再録は灯争大戦。レアリティはコモン。巨大化/Giant Growth (緑)インスタントクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで

GLAY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たSHUTTER SPEEDSのテーマはライブの定番曲でボーカルも担当している。人気投票でも上位に食い込み、15周年記念のベストアルバムでも再録された。GLAY以外の活動では、the pillowsの山中さわおと結成したTHE PREDATORSに参加している。省略しまくった経歴

ティミー、ジョニー、スパイク/ヴォーソス、メルヴィン(TCG用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.)…いや、リバイアサンですか。わざわざ自分の土地をボロボロにするカードをあえてチョイスする辺り、かなりのこだわりを感じさせられる。ちなみに再録時にはこう変わっている。Just wait till I get my Gigantosaurus....(俺のギガントサウルスを引くま

コロニー・ビートル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

半が一旦絶滅する不死鳥編の前の転生編を最後にこの種族は新規が姿を見せる事もなく姿を長期間消した。12年近くの間に姿を見せたのはDMD-26の再録という悲しい始末(しかもサバイバー扱いなのでほぼ無視に近い)。姿を消している間にガイア・コマンドとかグランセクトといった新しい虫が姿を表

フェアリー・ライフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アリーたちは理想の愛を求めてマナを蓄え続ける。それが、自分達の役割と信じて。…椿、その花言葉は、理想の愛。更にドラゴン・サーガでは通常パック再録でまた別のジャスミンが描かれた。すくすく育て、大きくなーれ! ---霞み妖精ジャスミン…正直ジャスミンを再録しろよと思った人は多い。まあ

魔聖デス・アルカディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第3弾 封魔王の系譜(ヒストリー・オブ・デビル・ノヴァ)」にて初収録。レアリティはベリーレア。DMX-12「ブラック・ボックス・パック」にも再録された。エンジェル・コマンドながらグランド・デビルへと闇堕ちした《聖霊王アルカディアス》。スペック魔聖デス・アルカディア VR 闇文明 

講談社キャラクター文庫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

港:第11弾として2017年12月10日発売)『仮面ライダーカブト』のセルDVD初回特典として執筆された連作小説『世界の果てで君と出会う』の再録に加え、TVシリーズの初回と終盤戦のノベライズを加筆した内容となっている。書き下ろし部はTVシリーズの単純なノベライズとなっており、擬音

レインボー・ファントム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは多色の《超剛勇幻風ジャガスター》のみ。戦国編で復活した理由としては、ナイトの呪文戦略や、サムライのクロスギア戦略に合致したからだろうか。再録自体が機会が少なく、出番も少ないため、光文明でも影が薄い種族になる。種族特徴は他にも劣らないものがあるのだが、全体的にやることがかぶって

魅了妖精チャミリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティはレア。他にも■DMC-15「幻想の無限龍(エターナル・ドラゴン)デッキ」■DMX-09「デッキビルダー鬼DX ガンバ!勝太編」などにも再録された。山札サーチをタップ能力で行うクリーチャー。そしてスノーフェアリーのとてもかわいい女の子。スペック「ドラゴン様に私たちの願いが届き

神羅パンゲア・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3「神化編 第2弾 太陽の龍王(ライジング・ドラゴン)」にて初収録。レアリティはスーパーレア。DMX-19「スーパーレア100%パック」でも再録を果たしている。豪快なリクルートを持つ究極進化クリーチャー。スペック神羅パンゲア・ムーン SR 自然文明 (8)進化クリーチャー:ルナテ

シータ・トゥレイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

月刊コロコロコミック2003年7月号の付録として登場した。DMD-26「マスターズ・クロニクル・デッキ サバイバー進化論 α to Ω」にも再録。この時レアリティがアンコモンに設定された。●目次スペックシータ・トゥレイト UC(P) 自然文明 (6)進化クリーチャー:サバイバー 

音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に見えるが、Pゾーンへの発動は「そのカード自身が持つ効果」ではなく「ルールで定められた行為」だから無理なのだと思われる。アンプリファイヤーは再録前のテキストが「「音響戦士」カードの効果が発動する度にこのカードに音響カウンターを1つ置く。」であり、テキスト上は問題なく見えてしまうの

ブルーレイザー・ビートル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー」、DMC-07「増殖!魂虫(エターナル・インセクト)デッキ」、DMS-02「闘魂編(インビンシブル・ソウル)スターターセット」などでも再録されている。また、DM-18版はレアリティがコモンからアンコモンに格上げ。低コストで広い範囲のクリーチャーを殴り倒せるジャイアント・イン

超神星ビッグバン・アナスタシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、DMC-55「コロコロ・レジェンド・7」、DMC-66「デュエル・マスターズ超ベスト」、DMX-12「ブラック・ボックス・パック」などでも再録を果たしている。登場以降一回も再録されないままな状態のライバルの不死鳥とは大違いだぁ…*2。カードの性能的にも背景ストーリー的にも、不死

プラズマ・チェイサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-02 第2弾「進化獣降臨(マスター・オブ・エボリューション)」にて初収録。レアリティはベリーレア。DM-18「ベスト・チャレンジャー」にも再録されている。ゲル・フィッシュ初の高レアカード。スペックプラズマ・チェイサー VR 水文明 (6)クリーチャー:ゲル・フィッシュ 4000

暴走機械オーバースキル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MC-34「コロコロ・ドリーム・パック2(エターナル・レガシー)」に初収録。レアリティはレア。DMX-11「大決戦オールスター12」などでも再録された。各プレイヤーの手札を溢れさせるというグレートメカオー。●目次スペックiFormuia Xの産み出した新戦略はオーバースキルによっ

リアリティ・ヴォイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、山札からのマナブーストを封じる系統のカードだろう。他にも、ランデスやマナタップインのカードを組み合わせてみるのも強力な効果が期待できる。再録もされていないカードだが、マナブーストの妨害系カードとしては意外と知名度の高い一枚となっている。相性の良いカード穿神兵ジェットドリル R

襲撃者エグゼドライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デュエル・マスターズのクリーチャーである。概要一撃離脱の風が一瞬の隙をつく!DM-06初出のドラゴノイドで、基本的なカードとしてその後も多数再録されている。背景ストーリーでは「誰にも止められないほど速いドラゴノイドの戦士」として登場し、後に《エグゼズ・ワイバーン》に騎乗して《甲冑

特攻秘宝カースガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ならない状況を作ってくれる。上記のグランドクロスなどと組み合わせれば、相手の場を壊滅させることも可能。唯一の難点は、この呪文がDM-18以降再録されていないという面か。補足このクリーチャーも、一部のパンドラボックス同様に開けたら死ぬ宝箱らしい。というか、何でDMの世界ではパンドラ

バルキリー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴン」DMC-61「コロコロ・ドリーム・パック4(エターナル・ヘヴン)」DMX-02「デッキビルダーDX ハンター・エディション」 などでも再録され、プロモーション・カードにもなった。なお、DMC-61からレアリティがレアに格下げされている。長年アーマード・ドラゴンのサーチの定番