シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
に他のシャドールを手札から特殊召喚と、効果で墓地送りになった際に同じく手札から他のシャドールを捨てて墓地肥やしができる。墓地肥やしに付随する全体強化は、一番強くてシャドール・ビーストを送った際の500であるためそこまで期待できるものでもないか。光属性である為、エースである融合ネフ
に他のシャドールを手札から特殊召喚と、効果で墓地送りになった際に同じく手札から他のシャドールを捨てて墓地肥やしができる。墓地肥やしに付随する全体強化は、一番強くてシャドール・ビーストを送った際の500であるためそこまで期待できるものでもないか。光属性である為、エースである融合ネフ
進化した際の冠詞がいろいろあるが、基本的には「大作家」で、ペンや筆でドリームメイトを創造する。全体的な特徴としては、サーチやコスト踏み倒し、全体強化などによる数で攻める戦法が得意。コストも低いものが多く並べやすいが、平均的なパワーが低めなので全体除去には注意。初期のころはダイナモ
は自分からも選べないため、イベントなどでパンプアップさせてのジャイアントキリングは難しい。なので補助するならば相手に対する弱体化か、選ばない全体強化ということになる。加えて、もう一つの条件の『リソースが5枚以上かつ[ドラゴン]3枚以上』というのもややネック。「煉獄竜ファーガトライ
アイズ・カオス・MAX・ドラゴン》だけ。《カオス・シールド》闇のプレイヤーキラーが使っていた防御カード。原作にて《闇晦ましの城》とのコンボで全体強化を行ったが……?OCGでは自陣の守備力が300上がるだけの永続魔法。「自分ターンだけ」だったり「相手の守備力も上がる」類似カードと異
存在する限り、自分フィールド上の「ジェネクス」と名のついたモンスターの攻撃力は400ポイントアップする。ジェネクスの動力源。ジェネクス限定の全体強化能力を持つ。こいつ自身がジェネクスなので、出てきた瞬間攻撃力1800になる。なので「地獄の暴走召喚」には対応しないのが痛い。サーチャ
力」として名高い《ボール・ライトニング》に匹敵する。そのため、このテクニックを特に【ホワイト・ライトニング】とも呼ぶ(白には《栄光の頌歌》等全体強化手段が豊富なため、実際の破壊力は本家を上回る)。このギミック(を組み込んだ白ウィニー)は当時のアメリカ選手権をも制したが、のちに「戦
どうしても他のB1枠も必要。となると、クールタイム20秒でSSRであるミランダの株が上がりそうなものだが、肝心のエリシオンのアタッカーが味方全体強化が多く、エース級アタッカーになれる火力特化型が居ないor居てもクリティカルダメージとのシナジーが低いか単純に扱いづらいかで、思ったよ
v14まで上げることが可能。ただし会心UPは累積ではないものも持っているため、スキル2は味方にかけた方がお得。スキル効果が自分と味方単体のみ全体強化できるヒーローと比べるとサポート力は多少劣る。基本的にアタッカー向きの性能のためアタッカーとして運用するなら何も問題はない。編成時に
22、IV:23)性能解説強み・弱みバーストスキルの火力が高いキョンシージュニアのバーストスキル威力はSPオーブの数によって変動する。強力な全体強化バフとアビリティのおかげでトップレベルの火力を誇る。バーストスキルを撃つ際は、アビリティを発動させるためにHPを50%以下にするよう
属にも関わらず計略「魏はいいところ」が魏の武将にしか掛からない、且つ槍兵強化号令の為あまり使われていない。1コス武将でありながら英傑号令級の全体強化、しかも重ね掛けも可能と破格ではあるのだが…新しく2016年から稼働した第二期版にももちろん登場。初登場時は様式美と言わんばかりに武
が、これは本当に高価なもので、着用する者はそれほど多くはいない。また、魔導騎士に相当する海兵魔術団は、そのほとんどが青の魔術か白の魔術による全体強化術を使う者が多く、赤の魔術を使うマーフォークはめったにいない。海中での戦闘も多いマーフォークは、火や雷を使うことで戦闘が有利になるこ
高い報酬のためステータスは低いものの、回復の倍率は最大でウィルの攻撃力の37%と高め。攻撃アップ系のバフをかけておけば回復量も高くなるため、全体強化と合わせて使用するとGood。ただし前述の通りSPオーブがある場合の追加効果のため、回復を目的に編成する場合は注意が必要。SPオーブ
もあるので使いやすい。味方全体を強化できるSPオーブが計2個必要ではあるが、バーストダメージUPと防御DOWNをかけることができる。どちらも全体強化の中では倍率が高めなので、積極的に使用していきたい。耐久力UPにも少し貢献できるスキル1を使用することでダメージを2割カットできる。
で「攻撃力」「カード強化」「宝具威力強化」と3種類の火力上昇スキルを所持しており、自身だけでも大きく火力を出すことができます。CTの短い味方全体強化スキルスキル1とスキル2はどちらも全体を強化できるスキルにもかかわらず、CTが5ターンと短く優秀なスキルです。またスキル1はCTが短
される。コスト1.5弓 武3知9征2 伏兵 魅力裏書で丞相を超えたと言い放って憚らない愚か者。一応数値だけなら龐統に並ぶのだが…。計略は蜀の全体強化である「山頂布陣」。英傑号令並みの武力上昇値と単体強化並みの士気の軽さが魅力だが、効果終了時に自信は撤退し、残った味方は死ぬまで移動
をリリースして発動できる。フィールド上の全ての「フレムベル」と名のついたモンスターの攻撃力は、エンドフェイズ時まで800ポイントアップする。全体強化持ちの射手。上げ幅はそこそこで自身もリリースできるので、攻め時には向いている。滅多にないことだが相手の「フレムベル」も強化するので、
う専用能力を持ち、戦場のクリーチャーを3つのグループに分けた上で何かするという、かなり変わった能力を持つ。加えて、忠誠度能力はブロック制限、全体強化、全体除去。青というよりも白らしい能力が並び、ドローやライブラリー操作に長けたジェイスらしさは全く無い。Unfinityは「普通のル
竜」を持つスピリット全員に指定アタックを与えるもの。星竜は星座編までのカードでは花形であり優秀なカードも多く、デッキの主力を星竜でまとめれば全体強化の恩恵も大きい。《ビックバンエナジー》等の星竜サポートも入れやすくなる。疲労状態のスピリットにも殴りかかれるので、【激突】や太陽龍以
獣」と名のついたモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターはこのターン攻撃できない。上げ幅がおかしい全体強化カード。●宝玉陣-琥珀通常罠自分フィールド上に表側表示で存在する「宝玉獣 アンバー・マンモス」が相手モンスターの攻撃対象に選択された
は「禁じられた聖槍」や「E・HERO オネスティ・ネオス」などを使った方がいい。生まれてくるのが早すぎたカードともいえる。使用するのであれば全体強化な点を生かしたいが、やはり低ステータスのD-HEROで相手ターンにしか使えないのはつらい。一応、後に登場した「ディストピアガイ」に使
っている。《オレイカルコスの結界》エクストラデッキの使用を制限するデメリットがいくつかの「帝」サポートと重複していることと、属性依存ではない全体強化が可能なことから一考の余地がある。《名推理》忘れられがちなモンスターを特殊召喚する効果・墓地を肥やす二次作用のどちらも好相性。帝デッ
ター。《コマンド・ナイト》や《切り込み隊長》と異なりフレイヤを2体フィールドに並べても相手の攻撃をロックできないために防衛策は必要になるが、全体強化効果は地味に役立つ。え?《一族の結束》の方が攻撃力上がる?ちょっと表に出ろ一応あちらと違って相性の良い天使族以外のモンスターをデッキ
アーティファクトだらけの環境なので、悠長になりやすいリミテッドなら金属術は余裕で達成。リミテッドではクリーチャーの頭数が大事なので、金属術の全体強化が恐ろしく強い。特に先制攻撃持ちや飛行持ち。…と、誉める所しか無い。公式サイトのドラフト点数表でも、10点満点中9点(極めて強力。壊
以上いるなら前列すべてのパワーを増やせる。Gゾーンに表のカードがある場合はスペリオルコールも行えるので展開と同時に自力で要件を満たして前列の全体強化を狙いにいける。追記・修正は同名のユニットを揃えて脳筋化してからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(
武衆」と名のついたモンスター1体を破壊できる。1ターンに2回攻撃が出来る。攻撃力は低めだが全て通れば2800と上級クラスのダメージが出せる。全体強化や装備カード使えばどんどん凶悪になる。二刀流の剣士である事から、名前は宮本武蔵、もしくは二本差しの捩りか。単独では不意打ち又佐に劣る
墓地に送れる。手札でダブったカードの処理もできる。エーリアンモナイトに繋げて速攻でゴルガーを出せる。一族の結束エーリアンは全て爬虫類なので、全体強化を図るのにちょうどいい。またゴルガーのバウンスする対象にも良い。オネストを使用しないなら是非入れたい。天変地異&デーモンの宣告両者と
」と書いて「あやかしがみ」と読む。逢魔ノ妖刀-不知火を装備した武部。レベルに比して攻撃力が低いが、不知火シンクロを降下で除外することによって全体強化・サイクロン・サンダーブレイクを3つまとめて撃てる。最悪自身を除外することもできるので、効果が使えないという場面はそれこそ除外封じと
。【白ウィニー】に代表される【ウィニー】も分類上はここ。火力を採用しない代わりに「ダメージ軽減」や「回避能力」でダメージを継続的に与える、「全体強化」でパワーを上げて殴るのが【スライ】との違い。他にも全体除去を自分からぶっ放し、低マナならではのリカバリー力で相手の体制が整う前に殴
が最大で55%上がるため、会心時のダメージは通常時の2.5×1.55=3.875倍。手数で攻めるのがおすすめです。編成が限られる全体強化スキルやバーストスキルが強力なものの、サポーター場合はキース・ディノを編成する、アタッカーの場合はキース・ディノを編成する&裂傷状態
底トンネル」の深部で死亡している。なろう系じみた頭脳チート系魔術師。冷気魔法の使い手だが「睡眠付与」「全員を強制凍結」「単体を氷でガード」「全体強化解除」などできることが非常に多い。弱点はSPの溜まりが悪いこと。また、メイン火力の技がフロスト状態の成否に依存するので耐性持ちだと分
2達。ただし、彼らは鳥獣族モンスターではないので先に下級「シムルグ」の自己再生を使った場合は出せないので要注意。《グレートフライ》は風属性の全体強化&地属性の全体弱体化と被破壊時に風属性サルベージ効果を持つ。数値自体はそれ程大きくないが《神鳥の霊峰エルブルズ》の強化と合わせれば最
タニアの名を冠した命令。土地加速は基本土地以外でもサーチ可能だが、これ自体が6マナのため、さらに重いカードに繋ぐことを意識したい。トークン+全体強化で4/4×2体、墓地追放による対策&回復など各選択肢自体は悪くないのだが、『兄弟戦争』時点のランプデッキの主流は「版図」を活かすため
うのがいいだろう。相手はこのカードが手札にあると分かっていると、EXからの展開がしにくくなるだろう。打点もそこそこあり、ドラグマモンスターの全体強化効果もあるので、効果使用後は打点要員としても使える。エクレシアの額にあるような聖痕を四肢に持つらしく、エクレシアと共に『聖女』として
法・罠ゾーンの海造賊カードの数に応じた強化効果と、海造賊カードのサーチ効果、墓地からセットして魔法・罠の海造賊カードを手札に戻す効果を持つ。全体強化・毎ターンサーチ・再利用可能と至れり尽くせりのフィールド魔法。(1)は装備カードに関する効果が多い本テーマと上手くかみ合っている。白
「ベリーシスト」でギリギリ抑え込めるが、その他のモンスターで有用なのが「サイレント・アサシン」しかいないのも痛い。「彩光のプリマギターナ」の全体強化ならディアン・ケトもろとも相手の布陣を崩せるが、こちらも基礎打点が2200のため、後出しされると問答無用でやられてしまう。狙うとした
ができ、より強力な盤面を築くことができる。自身を場に出す手段に乏しいため使いどころは少ないが、場にいるときにはレベルを参照した自他を問わない全体強化効果が使える。デスピアの戦闘要員は軒並み高レベルなので、大幅な打点増強が見込める。相手がこの効果の恩恵を受けられないエクシーズ・リン
+1カウンターをそれぞれ1個置く。4/4『ラヴニカのギルド』で登場したカード。普通に出すと5マナ4/4の無駄に重たいバニラだが、召集で出すと全体強化のおまけにそこそこのサイズのクリーチャーが付いてくる。召集したクリーチャーの数を参照するという、実はこれまでになかった新機軸を打ち立
秀なステータスである。機械族の下級通常モンスター共通の特徴として《レスキューラビット》で2体リクルートし、フィールド魔法や《一族の結束》等で全体強化した上で《リミッター解除》を発動すれば1ターンキルが可能。中でもマイナーな炎属性であるコイツは《バーニングブラッド》を相手に殆ど逆利
りに1/1の飛行を持ったクリーチャーを生み出す、フェアリーの冬の元凶であるエンチャント。*7 吸血鬼やエルフ、エレメンタルといった特定部族を全体強化するカード。*8 2マナのPWは片手で数えられるほどしか存在しない。*9 色は主にシミックやそこにもう1色、たまにジャンドか青黒赤緑
壊カードの事。一般的に場に影響を与えやすいユニット、手札、カード使用に用いるリソース類を破壊して場を更地にするカードが主体で、アイテムや永続全体強化魔法等のサポートに対する全破壊カードはリセットと呼ばれる事は少ない。◎カードタイプ関連の用語・バニラなんの能力も持たないカード。能力
んダイブ!我慢が限界、オーバードライブ!彩光さいこうのプリマギターナ!本日初登場!!*3エースは上記のお守りのカードにしてライフコストを払い全体強化を行える『彩光さいこうのプリマギターナ』。目覚めてよ!I LOVE YOU!ARE YOU READY?I'M READY!!YOU
されるものの、自分フィールドのすべての機械族モンスターの攻撃力を倍にする効果を持つ。ただでさえステータスに恵まれた機械族モンスターが多い中で全体強化を行えば、相手のLPはどれだけあっても足りない。機械族の戦闘における切り札になる。パワー・ボンド機械族=ハイリスクハイリターンで爆発
合、魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送り、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。サイバース用の全体強化カード。斬機がいれば墓地に送って単体除去ができる。地味な効果だが、斬機は相手のターンに動けるモンスターが皆無であるため、防御札として
を強化する効果と、「R-ACE」を追加召喚する効果、墓地と除外された「R-ACE」カードをデッキに戻してドローする効果を持つフィールド魔法。全体強化・展開サポート・手札増強と至れり尽くせりなフィールド魔法である。特に(3)の効果は《R-ACEタービュランス》の除外コスト回収やセッ
とでもなるといっていいだろう。おれら陽気な海造賊(海造賊)2022年8月29日追加。またもや海外出身テーマ・海造賊。ターンを問わない展開や、全体強化を絡めた戦い方は海賊らしく少し癖が強め。EXモンスターを出せないと制圧力が高くない為、装備化や墓地効果も最大限に活かしてとにかく展開
を2つも抱えた酷いカードになる。上級モンスターでありながら攻撃力も低い時点で、デメリットアタッカーと呼ぶことも無理がある。一応、攻撃力を補う全体強化カードを使い、さらに《古の森》など能動的に破壊できるカードを使うことで活かすことはできなくはない。《古の森》ならバトルフェイズ終了時
発動できる。そのモンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで1400アップする。レッドとブルーの同時攻撃。レベル・ランク・リンク2のモンスターを全体強化する効果と、墓地から除外して単体強化する効果を持つ。フィールドのモンスター全体の攻撃力を上げられるため攻めに向いており、スプライト以
ターのレベル×200だけ自軍全体のサイキック族モンスターの攻撃力を上げる永続魔法。レベル7の「クシャトリラ」モンスターを除外すれば1400の全体強化となり、戦闘を強気に進めることができる。勿論除外した「クシャトリラ」モンスターの帰還手段も完備していれば無駄がない。サイキック・イン
い、手札と状況を整える有用性は言うまでもない。特に《ティアラメンツ・レイノハート》をサーチ・召喚して墓地肥やしを行える利点は大きい。(2)は全体強化効果。強化値はそこそこあるので戦線維持に期待ができる。「ティアラメンツ」以外の融合モンスターも恩恵を受けるので、テーマ外融合モンスタ
ターの攻撃力を500ポイントアップ、守備力を400ポイントダウンさせるフィールド魔法。登場当時の第2期はともかく現在はマイナーなカードだが、全体強化は馬鹿にならない。他属性と比べると風属性がマイナー故に逆利用される頻度も低め。●《霞の谷の神風》場の風属性モンスターが手札に戻るとデ