天空の聖域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ら、合計3枚を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。そのカードを好きな順番でデッキの上に戻す。天空の聖域の代替カードその1。天使族の全体強化と、セットされた魔法・罠カードに対する耐性付与、そして墓地の天使族とカウンター罠をデッキトップに仕込む効果を持つ。パーミッション戦術
ら、合計3枚を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。そのカードを好きな順番でデッキの上に戻す。天空の聖域の代替カードその1。天使族の全体強化と、セットされた魔法・罠カードに対する耐性付与、そして墓地の天使族とカウンター罠をデッキトップに仕込む効果を持つ。パーミッション戦術
revailer》まずはこの手の項目でよく使われるスケベおじさん。人間である彼が馬に乗る。想像しやすいだろう。色は違うが、金属術を達成すれば全体強化によって大打撃を与えられるため相性はいい。別に強力なコンボという訳ではないが。《白騎士/White Knight》大抵のイラストで、
則呪文では数少ない、実戦で多用されたカード。インスタントタイミングで使えば全体除去からもすべてのクリーチャーを守れる防御として、附則で使えば全体強化の攻撃として使える攻防一体の汎用性が評価され、多数のクリーチャーを並べるウィニーが主な戦術だったアゾリウス以外の白系ギルド*9のデッ
戦華が必要となるので、孫謀や呂奉を使う際には注意。(1)で状況に合ったあらゆる戦華をサーチし、消費を補いつつ次の展開に繋げてくれる。(2)の全体強化も展開後のワンキルに大きく貢献してくれる上、打点の向上で呂奉の裏切りもある程度牽制できる。(3)は表側カードのバウンス効果。表側表示
撃力は500ポイントアップする。この効果は相手ターンでも発動できる。アンナ戦で登場した魔人。ドラムセットを持ち歩く雷神の女の子。魔人に対する全体強化効果を持つが、相手のエクシーズモンスターの存在が前提となるのでかなり使いづらい。効果自体はフリーチェーンで使えるので、エクシーズモン
志』が彼であるということが分かる。イグナイトとの共通点、このカードの特性も考えるとメタルフォーゼもまた新たなるPの一族であると言えるだろう。全体強化効果以外にも効果モンスター以外のメタルフォーゼに完全耐性を与えるという強力な効果もあるが、このカード自身がメタルフォーゼサポートを受
さみみバンド・バニースーツ・あみタイツの3点セット)になる。そうなると攻撃・守備・器用さが一段階上がり、状態変化耐性も少し上がるという優秀な全体強化特技。しかし消費MPが16と高めで、マルティナ自身のMPが少ない事もあって多用出来ない。凍てつく波動も天敵。過去の世界でもこの特技は
ォースブースト解除崇高なる休息HP回復。回復量は最低で1、最高で99999回復されるだけでも厄介だが始原の瞳が残っていると…全てを包み込む闇全体強化打ち消し+即死即死耐性があろうと問答無用理を知れ全体属性攻撃+必中属性は始原の瞳と同じものとなる去れ、永久に全体ランダム15回ダメー
のモンスターの攻撃力・守備力は100アップする。テライガーに変身する白髪でムキムキのおっさん。テライガーと全く同じ特殊召喚効果と、微妙すぎる全体強化を持つ。ゴブリンドバーグや切り込み隊長の方が類似効果としては優れているため、種族を活用することになる。魔法使いであるため、「エンジェ
スターが獣戦士族で統一されているため、下級獣戦士族をサーチ可能なこのカードとは相性が良い。戦闘関連の効果が多い【月光】において、僅かとはいえ全体強化が行えるのもありがたい。●竜剣士ラスターPペンデュラム自分の場のPカードを能動的に破壊できるコンボ向けの強力カード。【月光】において
うに見えるが判定はちゃんと友情コンボ。上記のマグメル等の友情コピーで模すると模した側の分身が飛んで行く。スピードアップウォールを張る変則的な全体強化とも言えるSSや降臨では珍しい回復アビ持ちである点も注目点。next… 爆絶級4周目追記・修正は爆絶級をクリアした方にお願いします。
ぜか他国のナビゲーターと普通に打ち解けている。これカードゲームやらなくてもSHINOちゃん連れてけば終了するんじゃ…。ソウルバースト:レイジ全体強化。レベル1は全体を+1/+1するがターン終了時に全ユニットが破壊されてしまう。レベル2は破壊デメリットがないだけで同じ。レベル3は上
入手は難しくないので、特に初心者には頼もしいだろう。アビリティ『鋼の訓練課程』は、編成しているだけで近接ユニットのHP+7%。近接ユニットを全体強化してくれるのは単純に優秀。スキル『試製炸裂貫通弾』は、40秒間、攻撃力1.3倍、防御力最大2.0倍、貫通攻撃化し、更に遠距離攻撃に専
成」の効果もあり、Arts主体のライダーとなっている。スキルもオリジナルと比べると自己完結性は薄れているものの、防御スキル、自己回復スキル、全体強化スキルと、優秀なものが揃う。その性質故に玉藻やマーリンなどのキャスターやArtsを主体とするサーヴァントと相性が良く、自前のスキルな
って発動できる。デッキから守備力1200の恐竜族モンスター1体を手札に加える。まさかの竜崎を意識したOCGオリジナルのサポートカード。恐竜族全体強化に加え、王国編ルールを意識した恐竜族のアドバンス召喚の際のリリースを免除する永続魔法。更に手札・場の恐竜族をコストに守備力1200の
収できる。特にQuick性能がかなり高性能なので、礼装や支援があれば宝具の二発目を撃つことも十分に可能。「鬼種の魔」はバーサーカーには珍しい全体強化スキル。効果時間も3ターンであり、かなり有能なスキルと言える。「仕切り直し」はランクAの回復兼弱体解除スキルで、回復量も最大で250
力はそこまで上がらない。メイジデストラクトは攻撃後の隙が少し短縮される上、能力が大きく上昇、また魔法耐性+25、射程+20される。魔術師系の全体強化に振ったメイガスアデプト、自身の火力強化を目的としたメイジデストラクト、と言えるだろう。一長一短ではあるがどちらも強力である。クラス
女。「巫女」の別称である「御神子みかんこ」に引っ掛けたネーミング。めくる効果のトリガーは相手によって破壊され墓地に落ちた時。固有効果は植物の全体強化。どちらもあって困る効果ではないが、後述のリーフがあらゆる面で上回っているのが難点。水属性なので、デブリ・ドラゴンで蘇生すればグング
けども! -- 名無しさん (2019-10-24 16:18:22) 強いかどうかはさておいて面白いデッキよね、ファレグとか実は無差別全体強化だから侮れない打点になる -- 名無しさん (2019-11-29 18:40:54) エクストラにはグラコン入れてる人もいるみ
は気をつけたい。《グレートフライ》・《小法師ヒダルマー》霊魂鳥トークン2体で出せる、左下/右下のリンクマーカーを持つリンク2。前者は風属性の全体強化&被破壊時に風属性サルベージと「霊魂鳥神」と綺麗に噛み合い、後者は属性・種族が合わない代わりに魔法・罠破壊に加えて獣・獣戦士・鳥獣族
業先の幼稚園で猫踏んじゃったを奏でる16枚目のフィーユ。ちなみにロコドルとはローカルアイドルのこと。手札1枚をコストにリソースへの確定除去と全体強化を行う。単体でも11000相当になるためオーバーブーストでも突破は難しく守りに入れば非常に堅牢。コストに使う手札も上記の「フィーユ」
る。(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動する。このターン、自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスターは相手の効果の対象にならない。全体強化・サルベージ・効果体制付与効果を持つ。(2)は魔法・罠もサルベージできる強力な効果。《ドラゴンメイド・ナサリー》なら発動条件も満たし
男性をまとめるレジスタンスを率いている。しかし…性能としてはドレイクと黒髭を足して2で割った感じ。いろんな意味で濃すぎるキャラだが、ガッツ・全体強化・NP獲得と優秀なスキルを持つので戦力としては無難に使いやすい。スト限なので宝具5にするまでが難しいのが唯一のネック。◆赤兎馬CV:
カード以外の自分の手札・フィールドのカード1枚を選んで破壊し、デッキから「真竜」カード1枚を手札に加える。真竜のエンジンたるフィールド魔法。全体強化の数値は微弱だが、元々打点の高い真竜にとって無視できる数値ではない。二つ目の効果は、アドバンス召喚した真竜に対する回数限定の戦闘破壊
ルは多少のデメリットこそあれど使い勝手は良く、攻防のバランスがとれた強豪アタッカー。第二スキルの「恋に恋してさめざめと涙 C」が弱体解除&敵全体強化解除と、高難易度戦でも目を引く強烈な効果。スキル名はツッコまないこと◇ガレス(水着)CV:桑原由気ILLUST:ネコタワワ2022年
AXである。さらにそこから産まれたと考えられるのが、サガフロンティアのT260Gの終盤での装備V-MAXであるが、システム↑はターン制限つき全体強化である。追記・修正は目にも止まらない超スピードでお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600
特殊召喚された場合に発動できる。フィールドの全ての「空牙団」モンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで500アップする。固有効果は空牙団の全体強化。コイツ自体もアタッカーとして十分な打点を持ち、さらに効果で攻撃力2400にアップするが、後から出て来た空牙団は強化されないため、出
も制限されるので無駄に膠着してしまわないよう注意が必要になる。二つ目の攻撃力アップは強化値が微弱。しかも自分でロックをかけてしまっているので全体強化の恩恵も薄いし、これで何かのトリガーになるわけでもないため、全く意味がないわけではないがかなりどうでもいい効果。本命は三つ目の効果。
登録日:2018/11/03 Sat 22:02:27更新日:2024/03/26 Tue 11:28:40NEW!所要時間:約 50 分で読めます▽タグ一覧絶傑とは、デジタルトレーディングカードゲーム『Shadowverse』に登場するカード群のこと。第十弾カードパック「十禍絶
る。ただ、脳死でバエルの奥義を撃たず、殻剥きをちゃんとしておく必要がある。バエルの奥義の機を伺っている間に、取り巻きのゲージ増加からのボスの全体強化解除アタックを食らうなどでバエルが落とされる場合がある。このときダゴンが生きていれば、ダゴンの奥義で自身をバーサークして、高まった攻