メタファイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ョンを手札に残した状態ならこのカードのデメリットは除外肥やしとして機能する。今日の遊戯王は手札誘発を握っている事も珍しくないのでエフェクト・ヴェーラーや灰流うららを適当に宣言し、除外できればラッキーくらいだろう。ディメンション・アトラクター 自身の墓地にモンスターが存在しないとき
ョンを手札に残した状態ならこのカードのデメリットは除外肥やしとして機能する。今日の遊戯王は手札誘発を握っている事も珍しくないのでエフェクト・ヴェーラーや灰流うららを適当に宣言し、除外できればラッキーくらいだろう。ディメンション・アトラクター 自身の墓地にモンスターが存在しないとき
。元々のステータスは実質0のため効果無効を喰らうとただの雑魚モンスターと化してしまうのには注意*1。採用率が高い《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》は特に意識して動きたい。また、いくら強大な打点を得られると言っても所詮ただの脳筋に過ぎない。耐性は一切持たない為、攻撃を仕掛ける
てスピリットは召喚されたターンのエンドフェイズに手札に返るため、相手が使ってきたとしたとしても自分ターンにもフィールドにいるのは稀。せいぜいヴェーラーなどを使って、エンドフェイズに戻る効果が無効化された時ぐらいである。そもそも相手モンスターをただバウンスするだけなら《霊魂鳥神-彦
による破壊が厳しくなるので、《ヴェンデット・レヴナント》の付与効果など何かしら他の除去手段が欲しいところ。《スキルドレイン》や《エフェクト・ヴェーラー》を打たれてしまうと付与した効果ごと無効にされてしまうため、なるべく対処するよう心がけたい。追記・修正は初手で効果を3つ付与した《
ッチキルは相当に凶悪な能力となっている。さらに「マッチに勝利する」というテキストは「モンスター効果ではないテキスト」であるため、エフェクト・ヴェーラーやスキルドレインに代表される「モンスター効果の無効化」でも防ぐことができないという鬼畜っぷり。より詳しくは開祖たるヴィクトリー・ド
ードを発動できないのでモンスターカードでワンキル・展開を阻止するには、アザトートより前でないといけない。意外な対策カードとして、エクストラ・ヴェーラーの名が挙がったこともあった。モンスターの特殊召喚に反応して手札から特殊召喚、そのターンの自分への効果ダメージを0にするこのカードは
が止まってしまうので厳しいものがある。下級「メガリス」狙い撃ち下級「メガリス」の効果は場に出さないと儀式召喚効果が使えない為、《エフェクト・ヴェーラー》や《幽鬼うさぎ》の格好の的になる。また、☆4「メガリス」に破壊・除外・バウンスを撃たれても儀式召喚効果が不発となる(☆4「メガリ
は大きい -- 名無しさん (2019-10-21 22:44:45) いいカードではあるんだけどシングル買いの値段が高くてきつい。まあヴェーラーなりうららなり、汎用性の高いカードはいずれ再録されるから待つか -- 名無しさん (2019-12-25 08:21:09)
なら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 下敷きとしての出番ばかりあるカード。効果はハマれば強いけど、ヴェーラーとか食らうと悲惨だから中々発動しづらい。 -- 名無しさん (2018-02-14 11:10:43)#comment
以外の再録カードが収録テーマと相性のいいカードになった。「緊急テレポート」「儀式の準備」「マンジュ・ゴッド」「禁じられた聖槍」「エフェクト・ヴェーラー」などが再録されている。●ハイスピード・ライダーズ略号はSPHR。コンセプトはシンクロ召喚。収録カテゴリーはSR、レッド・デーモン
た。特殊召喚された相手モンスターの効果を無効化し、フィールドから離れた時に攻撃力分のダメージを与える効果を持つ。類似効果を持つ「エフェクト・ヴェーラー」「無限泡影」とは、フリータイミングで撃てず通常召喚されたモンスターには無力と使い難さが目立つが、自分のターンでも使える点、捨てら
できない。また、カード効果の発動をトリガーに発動する効果を持った「幽鬼うさぎ」なども紙切れになる。発動タイミングを任意で選べる「エフェクト・ヴェーラー」などは辛うじて利用できるが、モンスター効果の発動に対してカウンター気味に発動できるという最大の利点が殺されてしまう。強力な効果だ
15-11-14 21:40:13) メンラードとドンウーノはまだ対応のしようがあるが先行一ターン目でバソキヤン使われたら勝てる気がしない…ヴェーラー効かないし -- 名無しさん (2015-11-14 22:17:58) ↑インフェルニティ使って満足するしかねぇ・・・ -
6 01:30:10) 意図的にやってたと思ってた(アニメ) -- 名無しさん (2016-05-16 16:39:34) ↑4(無言のヴェーラー) -- 名無しさん (2016-05-16 23:10:22) アニメはアレだったけど(まぁアレはアレで味はあるけど)、原作
フェアリー・ドラゴン》ライフ差がそのまま攻撃力になる《エンシェント・ホーリー・ワイバーン》等、相性の良い物が多く、高い汎用性の《エフェクト・ヴェーラー》《幽鬼うさぎ》をチューナーとしても無理なく活かせる。特殊召喚効果で展開を補助できる上に条件次第でライフゲインも可能な《レッド・リ
てしまえば問題なし。ペンデュラム召喚で出すことも可能なので、メタルフォーゼではかなり使いやすい。ただし、ライフコストが莫大なので、エフェクトヴェーラーや神の警告等には注意。主な特殊召喚先はステータスが優秀でモンスター効果に耐性を持つ《地天の騎士 ガイアドレイク》魔法、罠カードの発
れるのか… -- 名無しさん (2023-10-13 01:53:10)#comment*1 「クリッター」「フォトン・スラッシャー」「ヴェーラー」「ブラホ」「サイク」「貪欲」「聖槍」「強謙」「月の書」「死者蘇生」「強脱」「奈落」「デモチェ」「破壊輪」「激流葬」「賄賂」など*
ン1の制約がついていないので、連続X召喚からの連続サーチでアドを乱造できる。コバルト・スパローを素材にして対象耐性を付けておけばエフェクト・ヴェーラーや無限泡影も怖くない。ターコイズ・ワーグラーやベリル・カナリーの蘇生効果とセレスト・ワグテイルの素材供給効果を駆使すれば最大4回ま
多い。特に場所の指定がないため、フィールド外で発動する効果モンスターの効果に対しても有効で、手札誘発モンスターの代名詞とも言えるエフェクト・ヴェーラーや幽鬼うさぎによる妨害も無意味。ただし、あくまで発動した効果なため、永続で影響を及ぼす効果モンスターの効果は3000以下であろうと
ッキへの投入率は高くはないが逆に低くもない。むしろエクシーズ時代でも2枚破壊して2枚サーチする魔法の言葉を備えた最初期型インゼクター相手に、ヴェーラー以上に効くメタとして、ホーネットを無慈悲に除外しまくっていた。ピンポイントメタ全般に言えるが、やはりこの手のカードを使う上で大事な
があくまで手札から使う場合に必要なだけで、カードの発動自体は鳥獣族・風属性ならば何でもいい。(1)の手札からの効果無効に関してはエフェクト・ヴェーラーというライバルがいるが、このカードは場の条件を指定する代わりにフリーチェーンで、モンスターすべての効果を無効にできる。(2)の効果
低いこともあり、効果使用後はほぼシンクロ召喚を強制されていた。これはつまり、何らかの効果でシンクロ召喚を止められたりディーヴァの効果に対してヴェーラーあたりを投げられると召喚権を消費したまま低ステータスのディーヴァを棒立ちさせる危険と隣り合わせだったことを意味している。おまけに登
登録日:2015/10/25 Sun 02:03:29更新日:2024/01/16 Tue 11:23:39NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧「マジェスペクター」とは遊戯王OCGに登場したカード群である。▼概要OCG第9期における6番目のパック、「ディメンション・
制圧や後攻ワンショットキルが当たり前のように飛んでくる。また、デッキにもよるが、《増殖するG》、《灰流うらら》、《無限泡影》、《エフェクト・ヴェーラー》、《墓穴の指名者》、《原始生命態二ビル》など手札誘発も当然のように使ってくる。なので手札誘発や先攻制圧のある遊戯王なんて嫌いだ!
-25 12:12:02) ↑超重武者「気のせいだろう」 -- 名無しさん (2022-01-25 13:06:53) サポート無しだとヴェーラーに…。 -- 名無しさん (2022-05-28 13:56:02) 大寒波効果がとてもありがたいと思うんだ -- 名無しさ
展開/妨害の「ついで」にバロネスを呼び、本命の勝ち筋の添え物にすることも可能にしてみせる。 ほんこれ シンクロしないようなデッキでもうららやヴェーラー絡めて出てきたりする -- 名無しさん (2022-04-24 12:22:50) クリクリは召喚条件抜きにしてもクリスタルウ
サス@イグニスター》で追加の除去を行ったりと色々と悪いことが出来る。他には【ドラグマ】の万能サーチャーたる《教導の聖女エクレシア》に、でかいヴェーラーこと《教導の騎士フルルドリス》も外せない。《ドラグマ・パニッシュメント》のコストにすればそれらを持ってくる事が可能な《灰燼竜バスタ
ないから外国人が元ネタにたどり着くのは著しく困難になっている -- 名無しさん (2022-05-18 10:28:54) 昔トリシュをヴェーラーで無効にしようと思ったらシラユキでトリシュ除外されて対象不在で効果通された思い出 -- 名無しさん (2022-05-19 0
6:58) ゴッドバード、チェンジ! -- 名無しさん (2022-01-16 11:16:24)#comment*1 妨害系手札誘発はヴェーラーとクロウ程度、さらに今ではメジャーな「カウンター効果搭載のフィニッシャー」もいない時代であり、妨害は罠か速攻魔法が基本だった
??」って反応が時々来るから楽しい -- 名無しさん (2022-10-08 09:19:20) ドレッドガイの破壊耐性効果って抱擁とかヴェーラーでも防げない感じ? -- 名無しさん (2022-10-09 09:21:24) どの効果にも属さず、条件を満たした瞬間に適用
シャーク》。実質的な投入枚数を増やせる他、《ワン・フォー・ワン》で召喚権を使わず出すことも可能。召喚直後にすぐ除外されるので、《エフェクト・ヴェーラー》などのフィールド対象の効果無効は受けないが、《灰流うらら》を受けるとフィールドに何も残らなくなってしまう。ミナイルカ効果モンスタ
登録日:2022/05/21 Sat 18:33:35更新日:2024/06/18 Tue 13:52:14NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧三銃士を天に捧げ…オシリスの天空竜を召喚!絵札の三銃士とは、「遊戯王OCG」に登場するカード群である。●目次【概要】《キン
状態になるため、疑似的なハンデスとして機能し戦略を狭められたことになる。《アクセスコード・トーカー》用の《神聖魔皇后セレーネ》《エフェクト・ヴェーラー》の出張セットなどエクストラデッキにも間接的な影響がある。注意が必要なのはペンデュラムモンスターのペンデュラム効果を使う場合や、モ
リとこいつは出張セットや汎用カードとして採用されてるから監獄でいいと思う -- 名無しさん (2021-12-31 14:15:01) ヴェーラーや次元障壁等で処理してライフロスを誘えと言われているカード。 -- 名無しさん (2021-12-31 15:56:11) 模
なんかの大会で「増殖するG」を使った相手のデッキを0にするために未界域の効果を繰り返したが失敗してサレンダーしたのがあったな。敗因はたしかヴェーラーだった気がする。 -- 名無しさん (2020-07-13 17:30:53) Gでデッキ切れ狙うのは手札抹殺にうらら打たれる
効果を安全に通しやすいが、《神の通告》のような特殊召喚そのものを潰す効果や、(1)の効果でも無力化できず、対象をとる効果である《エフェクト・ヴェーラー》や、《無限泡影》には注意。無論、壊獣のリリースにもされてしまう。3つ目の効果は蘇生に関する効果の発動を無効にする効果。1ターンに
00となり、攻撃力0のモンスターと戦闘すれば1キルが成立する(あくまで極論)他にもこのカード発動中にモンスターが足りないときに《エフェクト・ヴェーラー》あたりのサポートカードを出してもフロイラインちゃんがいるお陰で攻撃力3000超えのパワーモンスターになることが可能。シンクロアン
ION』。パッケージイラストが遊星が融合召喚した波動竜騎士 ドラゴエクィテスというパックである。デュエリストには強欲で謙虚な壺やエフェクト・ヴェーラーなどの汎用カード、スクラップやエレキなどが初登場したパックとしても有名。「種族指定の装備カード」や「シンプルなネーミング」から初見
もう1つの効果はアルバスを中心をするデッキであれば白の聖女エクレシアを特殊召喚することになるだろう。その他、《妖眼の相剣士》や《エフェクト・ヴェーラー》などの汎用的光魔法族も蘇生できる。赫あかの聖女せいじょカルテシアチューナー・効果モンスター星4/光属性/魔法使い族/攻1500/
登場で展開にも寄与できるようになった。(2)は相手依存だが条件の緩いドロー効果であり、手札を補充できる。近年でも《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》などは対象を取るので、先に立てておくとカバーできる。モチーフは日本の伝統的な舞踊と音楽による芸術である「雅楽ががく」と日本古来の
効果を無効にでき、さらにそのモンスターが場を離れるとそのモンスターの攻撃力分ダメージを与える。手札誘発の無効カードとして有名な《エフェクト・ヴェーラー》と《無限泡影》が競合相手となるが、彼女らとは属性やバーン効果で差別化したいところ。●《[[E・HERO フレイム・ウィングマン>
とが出来る、このデッキの初動の要。これから赤霄をS召喚することでさらなる展開へつなげるのが【相剣】の鉄板である。その分こいつに《エフェクト・ヴェーラー》などの手札誘発が飛んでくると途端に厳しくなるのでケア手段もしっかり用意しておきたい。S素材になったときの効果はシンプルに1ドロー
ー)1体を特殊召喚する。(2)の効果はそのフィールド魔法が自分の場か相手の場かを問わず自身をコストにして発動するフリーチェーン効果。そのためヴェーラーなどそのターン中効果を無効にする効果に実質耐性を持っており、また相手がバウンスや破壊を仕掛けてもそのまま対になる夢魔鏡モンスターに
面にはよっぽどならんと思うけど■メタファイズ・ホルス・ドラゴン色々複雑な効果を持っているが、ダイナミストデッキでは自分メインフェイズでのみのヴェーラー+劣化版心変わりとして運用可能。手札に適当なレベル1チューナーとブラキオンがいるだけで即出せる手軽さ故に即応性も高い。……サラッと
しかしその条件を乗り越えて召喚できた時の制圧力は圧巻の一言。まずバージェストマ共通の効果によりモンスターカードの効果を受けない。エフェクト・ヴェーラーでは止められず、幽鬼うさぎによる破壊も通用しない。(2)の効果は自分フィールド上から罠カードが墓地に送られた場合、デッキトップを確
モンスターは攻撃できず、効果が無効になる」という部分。これは、装備したモンスター自体も当然含まれマース。つまり、《灰流うらら》《エフェクト・ヴェーラー》などの「手札から捨てて発動する」誘発効果持ちに対しては、コストとして墓地に送られたそのカード自体を吸収して妨害を踏み潰せるのデー
のが特徴で、最少ラビット3サンダーバード3カード・カーD2で8枚と言う報告もあるほど。まあこれは極端な例でもあるのだが、それでもエフェクト・ヴェーラー込でも10枚ちょい程度で済む。高額なエクストラにも頼らないデッキ*1なので、これも貧乏デッキの一種と言えるかもしれない。もっとも、
ルカンとか脱獄してきたトリシューラとかは天敵中の天敵。ナッシュの鮫どもやカステルもフィールド上からの墓地送りをさせてもらえない。エフェクト・ヴェーラーやブレイクスルー・スキル等でしっかり守ろう。意外とスキルドレインにも相性良かったりするので、【スキドレラビット】【スキドレ暗黒界】
け魔法・罠のセットゾーンに伏せていたとしよう。そこで自分がゴブリンドバーグを召喚。召喚成功時に何かします?と聞いてあげる。相手はエフェクト・ヴェーラーなどを持っていない場合、ゴブリンドは奈落に引っかからない攻撃力のためスルー、自分は誘発効果のゴブリンドバーグの効果処理に入りライト
なのでカタストルを一方的に殺せるのは大きいメリットともいえる。交響魔人マエストロークでもカタストルを殺せるが、ダメージを与えられるという点やヴェーラーくらっても殺せるのは大きい。ついでに地味ながら守備力も割と高い方であったりする、月の書も怖くない…とまでは言わないが、マエストロー