零鳥獣シルフィーネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ターも大量に展開してから発動したい効果である。弱点は制圧性能を反比例した様な攻撃力の低さ。素の攻撃力が2000とやや控えめなのでエフェクト・ヴェーラーは天敵。 メンタルドレイン等で守っていきたいところである。後は普通に奈落等には落ちる上に伏せには一切の抵抗力が無いので、禁じられた
ターも大量に展開してから発動したい効果である。弱点は制圧性能を反比例した様な攻撃力の低さ。素の攻撃力が2000とやや控えめなのでエフェクト・ヴェーラーは天敵。 メンタルドレイン等で守っていきたいところである。後は普通に奈落等には落ちる上に伏せには一切の抵抗力が無いので、禁じられた
ォォォオオォオウ!」「ファイヤー!」「粗挽き肉団子にしてやるぜぇえ!」(ただし予告のみ)「今日からこの町はロットンタウンだ!」「エフェクト・ヴェーラー!貴様の手にあるのは知ってるぜ!」「リアリストだ(キリッ」「引けよ…引鉄を…!」漫画版5D'sきれいなロットン……これでは全くわか
の手の効果にありがちな「墓地に送られたターンは発動できない」制限がないのも嬉しいところ。ただし、効果を使った本人が場に残るため、エフェクト・ヴェーラーやデモンズ・チェーン、禁じられたシリーズの的になることには注意。一方で「生け贄封じの仮面」があっても、こいつを除外することで効果が
投入すれば相手のライフを2000まで削る=勝利確定と言うシンプルな方程式が完成する。勿論攻撃反応・召喚反応を潜り抜ける事前提かつエフェクト・ヴェーラーなどの妨害をかわしてと言う話なので、現実的に言えばもうちょっと慎重なお膳立ては必用なのだが、それでも「勝ち筋を増やす手段」としては
03) まさに進化するデッキだと思う。このデッキは -- 名無しさん (2014-12-23 00:57:14) 今でも「罠など要らぬ。ヴェーラーで相手止めればいい」って感じなのン? -- 名無しさん (2014-12-23 01:01:06) もちろん。罠などぶっこまな
発動をノーコストで無効にできるカウンター罠。次元幽閉? オネスト? 通さねぇよ問題はBKの弱点である戦闘外での効果をカバーできていないこと。ヴェーラーとか強脱とかトリシューラとか。アッパーカッターでサーチできるため、そこで差別化したい。ラスト・カウンターカウンター罠自分フィールド
幸いこのカード自体は下級モンスターだし、(2)の効果でエルフの剣士分は手札を減らすことができるが、上級モンスターは処理に困るし、エフェクト・ヴェーラーなどの手札誘発とも相性が悪い。また2体目のこのカードだと(3)の効果が邪魔をすることになる。よって上級モンスターを採用する場合はペ
07:59) YVDの2x2 -- 名無しさん (2021-09-29 01:48:27) ↑ミス で融合3体こちら有利の状況で出てきてヴェーラーで相手のターン凌いだのにパートナーが自分のターンで突っ込んでいったのは爆笑ものだった -- 名無しさん (2021-09-29
ンデット族だがこれに限りサイキック族となっている。場で発動したモンスター・魔法罠の効果に反応し、そのカードを破壊する能力を持つ。エフェクト・ヴェーラーとは異なり効果を無効にはしてくれないが自分のターンでも使えるのは強み。単純に便利な効果と汎用性、そして何よりそのキュートなイラスト
。魔導剣士 シャリオ風 ☆4 ATK 1800/DEF 1300手札の「魔導書」1枚を捨て、墓地の魔法使い族を回収する効果を持つ。エフェクトヴェーラーなどを回収できる。アタッカーとしてもそこそこ使える。名前の由来は大アルカナの一つ「The Chariot(戦車)」のフランス語での
-- 名無しさん (2020-05-14 22:45:19) ようやくTCGでのスターライトレア化おめでとう!! 凄く嬉しいけど同枠でのヴェーラーが10万とか行ってたからどうなることやら… -- 名無しさん (2020-10-22 19:23:14) 火霊術と相性のいいカ
を止められる心配はなくなる。同じように《シューティング・クェーサー・ドラゴン》などがいようとも本命カードは無効化できないただし《エフェクト・ヴェーラー》《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》《ブレイクスルー・スキル》など、フリーチェーンで発動できるカードには通用しないので注意。【相
して登場!他の皆と同じように相手の墓地の光属性を奪う効果と、破壊された時に守備力1500以下の光属性をサーチする効果があるんだ!エフェクト・ヴェーラーさんとかニビルとか、相手が光属性デッキじゃなくても結構狙いどころは多いんだよ!あとやられちゃった時はエクレシアちゃんをサーチできる
手札誘発が入っていた場合どこかのタイミングで相手は確実にそれを引くということである。昔は宣告者ぐらいしかなかった手札誘発だが、《エフェクト・ヴェーラー》、《幽鬼うさぎ》が出始め、ついに《灰流うらら》まで登場。手札から発動できる《無限泡影》なんていうのも。ワンキルを狙う場合はこれら
される一枚と言われるようになった。とは言え、ブレードハートと同様このカード自体には一切の耐性が無く、召喚反応の罠や効果発動時でのエフェクト・ヴェーラー、自力で処理が出来ないカタストル等弱点は多いので過信は禁物。なので、超融合でエスケープ出来るHEROデッキはともかく、他のデッキの
砕き」ぐらいしか入っておらず、モンスターの攻撃力も低めなので全体の中では弱い方。しかし、「デスガイド」や「スーパーバグマン」や「エフェクト・ヴェーラー」や「開闢」などの厄介なモンスターもいるので、油断は禁物。●いいんちょ発言集「や〜っぱり、勉強のできない遊馬君が、僕に勝てるはずな
クオーラ「アームズエイド」を2枚装備し、必殺技『ジェネシック・ヘル・アンド・ヘブン』をも再現出来る。是非、デッキには護君として『エフェクト・ヴェーラー』も入れて欲しい。効果発動時には『「効果発動」承認!!』『了解!! 「効果発動」! セーフティー・デバイス・リリーヴ!!』と、脳内
mon!」B「Chain Disappearance」A「NOOOOOOOOOOOOO!」Y「ジャンク・シンクロンを召喚!効果でエフェクト・ヴェーラーを蘇生し、手札からドッペル・ウォリアーを特殊召喚!」B「連鎖除外」Y「ぐわあああああ!」R「D・モバホンを召喚!シャッキーン!」B
チャン!?、ワン・フォー・ワン前者はレベル1をサーチ、後者はレベル1をリクルートする効果を持つ。ワンチャン!?はもけもけのサーチだけでなく、ヴェーラー等を持ってくれば相手の妨害にも使える。デメリットもあるが、強力なカードであるのでレベル1の重要度が高いなら投入したい。ワン・フォー
より召喚直後に優先権を行使して起動効果を発動することが不可能になってしまった。その為連鎖除外を喰らえば何もできないまま除外され、エフェクト・ヴェーラーやブレイクスルー・スキルが飛んでくれば唯の弱小モンスターに成り下がる。後者の場合は効果の発動自体は可能なため、攻撃表示のまま放置す
は抜群で、奪った相手のEXデッキのモンスターに重ねてエクシーズ召喚へ繋げられる。奪ったモンスターは効果が無効になるので、単純に《エフェクト・ヴェーラー》や《デモンズ・チェーン》のような感じで使うのも良い。エース級のモンスターは勿論、展開ルートの中継ぎ役となるモンスターならば対象耐
ず罠にかかりまくる、スサノ-Oを出すまでは相手の展開を止める手段がほとんどないなど、そのデメリットはあまりにも大きい。そのため、エフェクト・ヴェーラーや超重武者装留などの手札誘発効果を持つモンスターを使って補助するのが必須となる。無事にシンクロ召喚するまでは、相手の罠をくぐり抜け
。テフェリー「ちなみにこれは現在遊戯王OCGも抱えている問題だね。」(フェイズアウトしました)テフェリー「例えば、遊戯王OCGではスキドレやヴェーラーによって無効化されたりされなかったりする効果が存在し、例外的な挙動が多い。」(フェイズアウトしました)テフェリー「これと同じような
意したい。(2)の効果は(1)の効果の性質上、敵は効果モンスターに頼らざるを得ないため、1ターンに1度とはいえ重宝する。場所の指定が無いのでヴェーラーだろうがネクロ・ガードナーだろうが気にせず無効化できる。除外もしてしまうため破壊耐性持ちやヴァーユ等の墓地発動でコストで墓地から自
艦隊に向けて「トールハンマー」を照射し、追い散らすことに成功、要塞内の帝国軍も戦意喪失し、勝敗は決した。留守を任されていたルッツの幕僚であるヴェーラー中将は、部下の命を助けてもらうことを嘆願した後、責任を取ってピストル自殺を遂げた。【マル・アデッタ星域会戦】先のイゼルローン要塞再
を除外して発動できる。デッキから「Emダメージ・ジャグラー」以外の「Em」モンスター1体を手札に加える。効果ダメージを与えるカードに対してのヴェーラー+幽鬼うさぎ効果の第一の効果。戦闘ダメージを一撃だけ無効にするクリボーのような第二の効果。更に、墓地から除外して「Em」をサーチす
-- 名無しさん (2016-12-22 22:01:19) 二回攻撃ある分、ワンキル性能ならレイジングの方がやりやすいような。ズァークはヴェーラー受けないとはいえ -- 名無しさん (2016-12-25 16:18:18) とにかく破壊してダメージだ!というズァークさん
ク・デーモンやサン-5と併用で2~6のペンデュラム召喚が可能になるマイクスと、音響戦士をリクルート出来るギータスが相性がいい。●エフェクト・ヴェーラー/幽鬼うさぎ手札から発動し相手の効果を食い止める定番の効果モンスター。フルモン構築ならばぜひ用意したい。●ナチュル・パルキオン超重
Drachenには一方的にナイトメアペインされてこのカードの代わりにプレイヤーがキルされる。これらの対策として、禁じられた聖槍やエフェクト・ヴェーラーといった防御カードを用意するといい。聖槍で打点が下がるのも耐性のおかげで気にならない。またトリシューラなどを除けば、破壊を介さない
る組み合わせがレベル7通常モンスター+レベル1岩石族の《太古の壺》しかなくなってしまう。かつては主流デッキの一角だったが、現在はエフェクト・ヴェーラーなどの妨害カードの増加のせいでそれほどの勢力はない。だが、そのおかげで《巨大化》《高等儀式術》などの規制も緩まったので、力を取り戻
きかせやすい【ガガガ】デッキならホープとともに採用しやすいだろう。ランク1が主力でなくとも、汎用性の高いレベル1モンスターであるエフェクト・ヴェーラーなどは多くのデッキに入れられるため、そこに金華猫などを入れておけばこのカードの素材は賄えるので、高ランクを主力としつつ、うまく素材
ば2体目を出すこともできる。(2)は、対象を取るモンスター効果への耐性。汎用性の高いNo.101 S・H・Ark Knight、エフェクト・ヴェーラーなどの効果を防げるのがポイント。ただし当然だが、全体除去や氷結界の龍 トリシューラなど、対象を取らない効果へは無力である。また魔法
ス等を度外視するなら第一の効果は無視して採用するのも検討できるだろう。最後に纏めると素のステータスは最低ライン、スキルドレインやエフェクト・ヴェーラーは天敵装備効果はそこそこ、狙える時に狙えば良いなと考えて行こう墓地除外が優秀なカード、グラファでも何でも吹き飛ばせ!こんな感じでは
りあえず1妨害を確保できるのはありがたい。また、アレイスター自身闇属性なのでいざと言うときはミドラーシュの素材にしてしまうことも可能。相手のヴェーラーや泡影に対して神の写し身との接触をチェーンして逃げることも可能である。更に暴走魔法陣があれば、相手のエクストラの制圧モンスターを掻
自分のターン中ならば手札からチェーンできる利点がある。攻撃力を上げるのはメリットにもデメリットにもなるので、状況を見て使いたい。エフェクト・ヴェーラー相手ターンのメインフェイズに手札から墓地に送ることで、相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にするチューナー。例によって破壊は
エルドリッチ]や[ドライトロン宣告者]など2022年現在見られる環境上位を支配するテーマに対しても活躍できるだろう。妨害のためのエフェクト・ヴェーラーや禁じられた一滴など、「墓地に送る」ことがコストのカードも、墓地に送ることができなくなるのでこの効果で封じることができる。モンスタ
る必要はない。数ターンかけてマッチキルの下準備をゆっくり整えるのも有効。【弱点】派手なコンボデッキの宿命ゆえか、天敵は数多い。《エフェクト・ヴェーラー》・《D・D・クロウ》・《ネコマネキング》エトセトラ、エトセトラ。当時の環境では《抹殺の使者》が天敵だった。折しも世はリバースモン
をマスク・チェンジ付きでリクルートできる優れもの。このカードのおかげで安定して序盤からダーク・ロウを出すことが可能となっている。エフェクト・ヴェーラーには注意。オススメ追加カード収録されていないM・HEROストラク新録のM・HEROだけでも充分強いが、さらなる強化を望むなら投入す
。儀式モンスターに対象を取る効果への耐性を付与できる。「カステル」「聖杯」「強制脱出装置」などで選べなくなるので安心感がある。「エフェクト・ヴェーラー」や「ブレイクスルー・スキル」だって怖くない。ただし、「トリシューラ」「奈落」「激流葬」のような対象を取らない効果には気を付けよう
マクロコスモス一時休戦盆回しまふうじの芳香禁じられた一滴ノーマテリア失光の宣告者エフェクトヴェーラーバージェストマ・ディノミスクス拮抗勝負嵐無防備な状況を作り出すので非常にリスクは高い。エルドリッチ、しかしNなのでよい。