「リミッター」を含むwiki一覧 - 3ページ

EXAMシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。搭載機にかなりの負荷をかけるため搭載できる機体は限られており、一号機の土台に選ばれた陸戦型ジムではスペックが足りなかった。起動中は常にリミッターの外れた状態で運用するので、いつオーバーヒートするかわからない非常に不安定なシステムである。もともとこのシステムの役割はアルフ曰く

アルテリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

急遽使用することになった。アイビスがマニューバーGRaMXsの訓練で事故を起こして心に傷を負っていることを、ツグミによってテスラ・ドライブのリミッターを掛けられていた。そのため、序盤ではアイビスが弱気なこともあって真価を発揮できず、スレイとの戦闘で劣勢に陥る場面も見られたが、第3

シュトゥルムフォーゲルII - MACROSS wiki

ター形状をしたホバリングノズルであり、メインノズルを閉じて使用する。この独自な機体構造は極端までに機動性能を偏重した設計の極みを体現したが”リミッター解除”である。これは脚部と腕部、V字尾翼をパージする事で軽量化し他のVFを凌駕する高機動性を発揮する事が可能になるがパイロットは人

吉野ヶ里 - 御城プロジェクト:RE Wiki

編成2ボディチェックは済んでいる。いつでも出撃可能。つままれ警告!警告!配置作戦内容確認。出撃する。選択速やかに、次の攻撃行動に移る。巨大化リミッター解除。特技発動これは兜に対する最後通告、引導である。計略発動ネズミ返しを整備した。ネズミ退散である。大破異常発生!異常発生!速やか

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2年4月の改訂で再び禁止カードとなってしまったので現在はマスターデュエルでしか使えない。…がそっちでも後に禁止されてしまった。虚無空間サモンリミッター展開系デッキ相手の動きを牽制する。《サモンリミッター》は自分に刺さる事は少ないが、《虚無空間》は関連カードに特殊召喚絡みが多いため

ガンダムジェミナス - サンライズ Wiki

前の調整が不可欠であり、限度を超えて使用すると機動限界による機体の損壊や、パイロットの精神崩壊を引き起こす危険性がある。この理由から、普段はリミッターを掛けた状態で運用されるが、緊急時にはパイロットの任意で解除することも可能。このリミッター解除状態は「オーバードライブモード」と呼

フォーミュラ計画 - サンライズ Wiki

度機体に反映させる。そしてF91でのバイオコンピューターのもう1つの役割はパイロットの技量を分析し、乗員に過度の負担をかけないよう機体性能にリミッターをかける役割を有する。パイロットが機体の最大稼動に対応できるとコンピューターが判断しない限り、最大出力は発揮されない仕組みである。

サイバー・ドラゴン・ノヴァ/サイバー・ドラゴン・インフィニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もできる。第二の効果:《サイバー・ドラゴン》をコストに自身の攻撃力を2100上昇こちらも優秀と言えば優秀な効果。ダメステにも使えるため疑似《リミッター解除》と言え、奇襲性もそこそこである。フィールドからだけでなく手札の《サイバー・ドラゴン》もコストに使えるので相手からしたら怖い事

マルチウォーカー_(バンプレストオリジナル) - サンライズ Wiki

する事が狙いだったが、結果として開発効率も向上した。動力源であるC.U.B.E.(X.E.N.O.N)エンジンに不明な点が多かった為、あえてリミッターがかけられており本来の性能は引き出せていない。なお、頭部は小型戦闘機「ヘッドセイバー」となっており脱出艇の役割も兼ねている。スーパ

アーマード・コア2 - ゲーム情報ウィキ

ラジエータ、インサイド、シールドといった新規パーツカテゴリ及び機能が追加されている。一部のパーツが非常に強いことや、熱が無いOB、非常に長いリミッター解除時間等、対戦バランスは悪い。時系列としては『アーマード・コア』の約70年後の話にあたるため、設定上の繋がりがいくつかある。わか

バイオハザード2 - バイオハザードシリーズ非公式wiki

他所に投入されており、その姿は『3』で見ることができる。倒されてもすぐに復活して迫ってくるが、肉体が回復能力の限界を超えるダメージを受けるとリミッターが外れ、「スーパータイラント」へと変貌を遂げる。ボスキャラクターアリゲーター(Alligator)ペット用に飼われていたワニが、廃

ULTRAMAN(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7星人の兄弟。獅子兄弟と呼ばれている。幼い頃に故郷のL77星は滅亡しており、暗殺・破壊活動のエージェントとして育成されたが、あまりの強さ故にリミッターを掛けられている。科特隊の敵として立ち塞がるも諸星に敗北。更に切り捨てられそうになったところを彼に救われたことで諸星の舎弟として科

VF-22 シュトゥルムフォーゲルⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の強制だが)事が判明している。【VF-22で制限された機能】◆ハイ・マニューバ・モード飛行の上でデッドウェイトとなる四肢を切り離し、エンジンリミッターを解除することで起動する超高速機動形態。リミッターは機体限界ではなく、パイロットの「肉体限界」に合わせて設定されている為、リミッタ

テムジン「四之影」(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開発者であり、また本機もそれに並ぶ特殊な機体である。 本機の持つ目的は「シャドウ化」の制御にある。そのため出撃ごとに時限式・使い捨ての強力なリミッターを取り付けることが必要である(制限時間オーバーで運用を続けた場合シャドウに取り込まれる)が、その代わりとして常にシャドウ時の性能を

カレルレン(ゼノギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のパーツの一部分として自我もなく生き続けるのも地獄と言えばかなりの地獄だ -- 名無しさん (2019-06-13 13:20:20) リミッターの件だけで人間を愛していたとか大嘘だと分かる。愛してたのはソフィアだけでしょ -- 名無しさん (2019-12-07 23:

キャノン・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ソルジャー(ATK1400)のダイレクトアタック!↓キャノン・ソルジャーの効果で2体を射出↓4500ダメージ!という流れは結構決まりやすい。リミッター解除の恩恵も受けられるので、サイバー・ドラゴンキャノン・ソルジャーリミッター解除が手札にあり、サイバー・ドラゴンとキャノン・ソルジ

天空要塞ダモクレス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るためエネルギー消失時に巨大な真空、そしてそこに流れ込む凄まじい突風が発生しより広範囲に被害をもたらす。効果範囲は最大で半径100kmだが、リミッターを設定すれば効果範囲や起爆時間をコントロール出来る。ちなみに起爆時には爆発、熱反応、放射能などが全く発生しない「究極のクリーン兵器

ライオットシリーズ(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラー」を意味し、近接戦に特化している。新型の動力源「陽子ジェネレータ」を搭載していることで安定性と高出力を保っている。…が、実は本来あるべきリミッターがないというとんでもない欠陥を抱えており、暴走の危険性をはらんでいる。ちなみにこの仕様は、ノーヴルが意図的に仕込んだもの。当初はア

レナート兄弟 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2014-10-10 23:16:49) ↑9それも違う。エグザムの5分の時間制限は、システムが機体を暴走させないようにリミッターで制御して暴走する前にシステムを停止させるから。ちなみに開発者が想定した正しい運用は暴走状態にする事。リミッターは技術者のアルフが

陸戦型ガンダム - ガンダム非公式wiki

タニウム合金で作られる[1]など、極めて高い性能を有する。ただし、余剰パーツにより生産が行われた点を考慮し、機体性能にばらつきを出さぬよう、リミッターを設置することにより均一化が図られた。よって同じパーツにより建造されたガンダムに対して、そのリミッターの存在からやや性能が抑えられ

ユニコーンガンダム3号機"フェネクス" - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかし、使用されたサイコフレームは1号機、2号機と比べて純度が低く、完成度と言う点では劣っている。だが、こちらは条件付きとはいえNT-Dのリミッターを解除でき、暴走した時には同じデストロイモード状態のバンシィの胸部装甲を破壊するなど、高い攻撃性能を示した。特徴的な金色の装甲は耐

ジェニオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

起動した姿。全身の装甲が変形して特機のようなシルエットになり、また幾らか機体が巨大化している。ジェニオンはこの状態が真の姿であり、普段の姿はリミッターを掛けた状態である。バックパックになっている武装や手足を本体に装着する形で構成されており、構造だけならグレート合体に近い。GAIモ

タイラント_T-103 - バイオハザードシリーズ非公式wiki

他所に投入されており、その姿は『3』で見ることができる。倒されてもすぐに復活して迫ってくるが、肉体が回復能力の限界を超えるダメージを受けるとリミッターが外れ、「スーパータイラント」へと変貌を遂げる。スーパータイラント(Super Tyrant)[]生命の危機への防御反応により、タ

仮面ライダーバルカン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に能力を調整する。エイムズショットライザーでの運用を前提に調整されており、通常のキーのスターターに当たる場所に搭載されたスイッチ「ガトリングリミッター」の搭載によりドライバーの性能をフルに引き出す事が可能。最大の特徴が、プレートと本体との接続部に搭載された認証装置「エグザムシリン

新世界樹の迷宮2クラス妄想 - 世界樹の迷宮シリーズ・次回作妄想(2代目)

キルは使用できない。LvHPTPSTRTECVITAGILUC1402088944名前分類効果部位必要スキル消費TP(Lv1/max時)備考リミッター解除フォースブーストオーバーヒートを解除し、3ターンの間オーバーヒートにならなくなる。オーバーヒートのあるなしに関係なくすべてにス

キング(ワンパンマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9:45:58) というかダンガンロンパの『幸運』系統のそういう能力の持ち主じゃないかと思う。つまり『身体能力』や『頭脳』ではなく『運』の『リミッター』が外れた人間。「キングが関連した事象で本人は何もしてないのに周りが勝手にキングに対する事柄で構えた結果、キングとその関係者にとっ

バイパーII/サイファー/マイザー(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たことが確認された。実はこの欠陥自体は開発時にも認識されていたのだが、機体構造上の限界と、何よりスケジュールの都合から、ジェネレータアンプにリミッターを装備するだけでよしとされていたのである。しかしVRパイロットのVRポジティブ値が機体の出力上昇にもたらす効果は予想以上に大きく、

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

述するカードの効果が優秀すぎてそれらが出せる状況であえてこのカードを出す価値があるかと問われると…一方総攻撃力が倍加する点はやはり魅力的で、リミッター解除と絡めると即死級の大ダメージを叩き出すことができるなど、一概に馬鹿にできた性能ではない。設定によれば単機ではさほどの脅威にはな

Gストリーム/スプレマシー・ギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていないと語るアル・アダがスプレマシー・ブースターを召喚。ドッキングしtype-レオスIIと第二ラウンドを繰り広げる。type-レオスIIもリミッターを解除し、データ世界に過剰な負荷をかけ、「勝利のために命は要らぬか」と言われるほどの力でスプレマシー・アーマーと死闘を繰り広げる。

ブラウニング オート5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現在この銃が流通している大半の国では猟銃の装弾数が法規制されているので、それに適合させるためにマガジン内に押し込み、装弾数を制限するマガジンリミッターが用意されている。元よりマガジンを削って装弾数を絞ってるモデルもあるので、それ以外のモデルを法規制に対応させるための部品。ウィンチ

Payback - Robot Warfare wiki.jp

(66km)。 スワイプ(クールタイム1秒):肩に搭載されている重量級武器二と肩より下に搭載されている軽量級武器四門を入れ替える。 全投入(リミッター解除)(秒間、クールタイム秒):一定時間全ての武器の使用を可能にする。スワイプ、リミッター解除使用中も速度上昇は使用可能。 価格:

鴉(幽☆遊☆白書) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

爆弾を具現化して攻撃に使用する事ができる。長身で長い黒髪、中性的な顔立ちをした美男子で黒い服を纏っている。口元をマスクで隠しているが、これはリミッターのようなものでこれをつける事により普段は力を制限している。マスクを外す事によって空気中の火器物質を口から体内に取り込み、身体全体が

冥府の門〈タルタロス〉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使い、他者だけでなく自分自身や死体相手にも使用できる。また、一度でも支配下に置いた者はいつでも遠隔操作が行える。この呪法によって自分の全てのリミッターを外すことでエーテリアスフォームへと変貌し、黒い肌に波打つような髪、上半身を露出させた姿となり、掌に魔眼が開眼されたバーサーカーと

Fate/Grand Order - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のプレイレポート漫画。作者は磨伸映一郎。【関連番組】Fate/Grand Order カルデア放送局公式生放送番組。一応公式なのでそれなりにリミッターがかかる…はずもなく、出演キャスト全員が声の仕事してるだけのオタクの集まりなのでカオス空間が展開される。基本的には大きな発表がある

フォース(STAR WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在するが、初期の攻略本ではまんま木製のライトセイバーという色々危険なデザインで掲載されていたこともあり、つまりはそういうことである。[[そのリミッター解除版>リミッター解除]][[である光魔の杖>大魔王バーン(ダイの大冒険)#id_da484e41]]が光刃を発生させるのはこれを

ブンボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マ内最大火力を担うフィニッシャー009と、その火力を上乗せしたい相手は豊富。一気に並べることができればワンキルも夢ではない。《団結の力》や《リミッター解除》でロマンを狙ってもいいだろう。ブンボーグ004効果モンスター星4/地属性/機械族/攻 500/守 500(1):このカードが

鉄華団(鉄血のオルフェンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のオープニングではシノとユージンのケンカを口笛吹いて煽っている。運送目的でバルバトスへと搭乗しようとした際、三日月用にギリギリまで阿頼耶識のリミッターを外してあるバルバトスの膨大なフィードバックを受け失神するという憂き目に遭った。火星帰還後はMS乗りに転向し、1番隊の隊員となった

Scorn - Robot Warfare wiki.jp

50m飛ぶ。 スワイプ:(クールタイム1秒):肩の上に搭載されている軽量級武器四門と腕に搭載されている重量級武器二門を入れ替える。 全投入(リミッター解除)(8秒間、クールタイム45秒):一定時間全ての武器の使用を可能にする。スワイプ、リミッター解除中もジャンプは使用可能。 価格

闇の魔法つかい/終わりなき混沌(魔法つかいプリキュア!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自力では起きられないという弱点を持っている。さらに奥の手としてドクロクシーより魔法戦士としての真の力を与えられており、甲羅を破り捨てることでリミッターを解除し、普段より巨大かつスマートな姿に変貌することができる。ナシマホウ界では下水道で暮らしている。第18話で前回に入手したリンク

機械軍曹(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。機械族の下級通常モンスター共通の特徴として《レスキューラビット》で2体リクルートし、フィールド魔法や《一族の結束》等で全体強化した上で《リミッター解除》を発動すれば1ターンキルが可能。中でもマイナーな炎属性であるコイツは《バーニングブラッド》を相手に殆ど逆利用されず気軽に攻撃

イオリ・アイオライト/アマリ・アクアマリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

乗りも可能。前腕部に機械式の魔法陣が装備されており、戦闘時には素早くドグマを使用することが出来る。しかし魔力の増幅率が不安定な上に魔力増幅のリミッターも施されておらず、乗り手の実力やコンディションによってダイレクトに戦闘力が変化する。そのため正式採用されているディーンベル*2と比

スターオーシャン セカンドストーリー/Second Evolution - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リエルに自分とフィリア(上記の天使)の思考ルーチンを組み込んだ。このためガブリエルには本来の人格を含めた3つの人格が混在し、フィリアの人格がリミッターの役割をしていた。しかし、父を止めて欲しかったフィリアは幾度もクロード達の前に姿を現し、人々を助けようとしていた。これを邪魔に感じ

新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATIONの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナビゲートすることになり、ブラックシンカリオンを紅に進化させた。第61話では、運転士の適合率が100%に達すると自動的にE5の機能を停止するリミッター機能が内蔵されていることが判明。そして、カイレンとの決戦中にハヤトの適合率を100%以上に引き上げさせるために自分自身のAIプログ

聖グロリアーナ女学院(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カヴェナンターよりはマシになっていたらしい。速力重視というだけあってスピードには優れ、最高速度は40km/hを超す。エンジンの回転数を抑えるリミッターとなる装置を外せば60km/hまで上昇するが、そうすると只でさえ故障しやすいエンジンが故障する可能性がさらに高まるリスクがあった。

VANQUISH - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ちなみに、格闘攻撃は強力だが前述の超パワーを使用するため基本的に一発でオーバーヒートするので注意。パイロットの安全を考えてスーツの性能にはリミッターが設けてあり、このリミッターを解除することで、パイロットの負荷が大きくなる代わりに性能を大幅に強化できる。*6ARモードARSの最

鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーク・エンドの元々の攻撃力分、すなわち5000ポイントの効果ダメージを受けなければならない為、できるだけ召喚したターンに決着をつけたい。《リミッター解除》速攻魔法(1):自分フィールドの全ての機械族モンスターの攻撃力は、ターン終了時まで倍になる。この効果が適用されているモンスタ

シャイニングホッパー/シャイニングアサルトホッパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が追従出来るかは別問題である。故にシャイニングホッパーはシャイニングアリスマティックを通して或人の脳に干渉し、人体が本能的に肉体に掛けているリミッターを解放してその潜在能力を引き出すことで可能にしているが、そのバックファイア(反動)もかなり大きい。ドードーマギアとの決着後はイズの

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ショッカーとして扱われる攻撃力1500以下のモンスターであることを利用し《地獄の暴走召喚》でサイコ・ショッカー3体を特殊召喚、さらに[[《リミッター解除》>リミッター解除]]で攻撃力を2倍にすることで攻撃力4800となった(脅威の方含めた)サイコ・ショッカー3体で堕天使軍団を上