「ミラディン」を含むwiki一覧 - 2ページ

ウィップ・バイパー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な工夫がなされている。と言ってもやる事は至極単純。マーシュ・バイパーに炎の鞭をエンチャントしてダメージを与え、毒カウンターを相手に乗せる。「ミラディンの傷跡」にて登場した毒カウンターを与える能力・感染同様に、戦闘ダメージでなくても良い利点を最大限に利用する。デッキの動きは大体以下

Delver-Blade - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Delver-Bladeとはマジック:ザ・ギャザリングのデッキ。世界初の禁止プレーヤーを出しかけたデッキとして有名である。活躍を見せたのは「ミラディンの傷跡・ブロック」+「基本セット2012」+「イニストラード・ブロック」期のスタンダード。良くCaw-Bladeと比較されるが、装

Caw-Blade(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドデッキまで高価な札束デッキなのである。マジふざけんな救いは戦隊の鷹がコモンであり、一枚50円〜であるということだろうか。また当時のスタンはミラディンの傷跡ブロック。どんどん新しい装備品が生まれることが予想されていた。ミラディン包囲戦当時はまだ存在しないが、赤白剣が出た場合理論上

ウルザトロン(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

揃ったら強いね。揃わないだろうけど。ハハハ」とネタ扱いされ続け、これはというデッキが組まれることがなかった。しかし時は過ぎ第8版で再録され、ミラディンブロックにおいて遂に頭角を現すことになる。「森の占術」、「刈り取りと種まき」という土地サーチ呪文が登場し、ウルザランドを高速で揃え

法務官/Praetor(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らないという事情で省かれている。新ファイレクシア時代1度はウルザを始めとしたプレインズウォーカーの尽力によって滅びたファイレクシアだったが、ミラディンを侵食して「新ファイレクシア」として蘇り、ファイレクシアンは5色のマナ全てへと進出。その結果、各色のマナの影響を受けたことでファイ

ネビニラルの円盤/Nevinyrral\'s Disk(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地まで纏めて破壊できることから当時の親和に効果絶大であり、白系コントロールデッキで幅広く活用された。《忘却石/Oblivion Stone》ミラディンで登場した《ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk》の直系的リメイク。マナ・コスト自体は3マナだが起動コストが5マナ

魔力の櫃/Mana Vault(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もあってコントロールデッキでも使いやすくなったのは大きな利点。《通電式キー》とともに、当時の茶単系デッキの隆盛を支えたカードである。その後、ミラディンの超重量級アーティファクトの登場により《修繕》は最凶最悪のカードへと変貌、そのマナ基盤を担ったこのカードもエクステンデッドの禁止カ

Bazaar of Baghdad(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

r Laquatus》あたり)を《動く死体/Animated Dead》で釣り上げて発生した無限マナで瞬殺、といった芸当も可能だった。また、ミラディンでの《精神隷属器/Mindslaver》登場後は《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》で使い回すためにヴィンテージのスタ

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

接クリーチャーを2枚出せるソーサリー。「いくら巨体を2体出せるとはいえさすがに9マナは重くね?」というのが当初の評価だったが、オンスロート&ミラディンブロックには《雲上の座》やウルザ地形等ハルマゲドンが消えたおかげで導入しやすくなった特殊地形や、《真面目な身代わり》や《クローサの

架空の通貨 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るべきか*23 『アルスラーン戦記』では「デーナール」表記。*24 これ以前で機械文明が発達していた次元が機械というよりは金属生命体の世界のミラディン、電気が部分的に用いられているラヴニカ、スチームパンク世界のカラデシュぐらい。*25 一応、それらしきものが後期OP「バカサバイバ

ミミック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/18 Sun 03:58:10更新日:2023/08/17 Thu 18:14:27NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧しかし たからばこは ミミックだった!▽  _____ ∠_∠∠_/ \ VVVV\ |    >(゚)(゚)\/   ∧/

剣を鍬に/Swords to Plowshares(MtG)/農場送り - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のタイタン追放農場期待のエース。じゃんじゃん土地を豊かにするぞ!ヤベェ!パネェ!■地ならし屋耕すには持って来いな気がする耕作機械。なお元々はミラディン人を地面ごと整地してた模様。なんだか事故車を払い下げられた感が否めない。■グリセルブランド次元の大悪魔も土を耕す喜びに目覚めた。遠

追加ターン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストラード:真夜中の狩りの《感電の反復》で追加ターンを得る《アールンドの天啓》をコピーしまくる【イゼット天啓】(同時期スタンダード)が有名。ミラディンでは《精神隷属器》なる伝説のアーティファクトが登場。これは「ターンを飛ばす」どころか相手ターンを乗っ取るとんでもない効果を有する。

ボロス軍/Boros Legion(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ために離れ、オレリアとも平和に別れた。一方、《ギルドとの縁切り》のフレーバーテキストでは方向性の違いから離別したように書かれている。*2 「ミラディン」「ラヴニカ:ギルドの都」のあたりに非常に顕著なのが、当時の設定を徹底的に否定するという流れで旧時代の設定を排除して「舞台だけ流用

緊急プレミアム殿堂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため、効果が噛み合いすぎている。MoMaを生み出す要因となった。エクステンデッドとType1.5でもスタンダードと同日に禁止。なおその後のミラディン・ブロックやカラデシュ・ブロックといった、やっぱりアーティファクトをメインテーマとして、やっぱり壊れカードを濫発したこともあり、レ

板歩きの刑/Walk the Plank - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前の「岩礁」は海の中にある岩礁ではないとする説が有力。《覇者、ジョー・カディーン/Jor Kadeen, the Prevailer》我らがミラディンの英雄も海に落ちれば一巻の終わり。死にたくなければ光と闇の剣を装備して立ち向かえ!《鉄面提督ベケット/Admiral Becket

緑/Green(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と黒は互いの弱点を見事にカバーしあっている為、ゲーム中の相性は恐ろしいほど良い。だが《死儀礼のシャーマン》はやりすぎだちなみに、マジックでもミラディンの傷跡だと仲良し。やっぱり黒の真の友好色は緑じゃないか!赤は、野生的で粗野な緑に親近感を持つ。緑は自由を愛し奔放な赤を好ましく思う

赤/Red(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-25 08:52:27) 環境によって多少増減するけど、バーン相手に残り数点トップデッキ勝負に持ち込まれた時点でほぼ負け。ミラージュの頃とミラディンの頃は10点ライフでも突然死が見えた。 -- 名無しさん (2014-09-21 01:30:20) 意外に軽量クリーチャーは

ゴブナイト (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当たるだけで盛大に事故って死ぬ、そうでなくとも右手にお願いするようなデッキ」という認識は、実は使用者の方が身につまされて理解していた。時は「ミラディン包囲戦」の時期。「コーの火歩き相手に悶死するのはいやだ…、そうでなくとも引きムラをどうにかできないものか…」と考えたプレイヤーは熱

ネタバレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リィと……」「戦争扇動機関の創設者はナナ」「主人公=バオール」「ブレドランは元護星天使」「太一は皆を元の世界に戻した後、自分一人だけ残る」「ミラディンは完成し、Φは多元宇宙への進出を開始する」「イタチは木ノ葉の犠牲になったのだ」「ラスボスの正体は主人公の兄」「キャプテン・ファルコ

マーフォーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れやすく、いなかったはずのラヴニカにすら登場するほどの種族であった。しかしそれは、例えばSFをやる場合であっても魔法を使ってSFをやる(次元ミラディン)ようなマジックだからこそで、水文明のフィーチャーするものが「科学」であるデュエマの世界では、科学と縁のないマーフォークは、それゆ

精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スティコアを発掘したセファリッドみたいに「これって、壊れてる」と言いたくなる。マジックは常に環境を見据えたカードデザインが行われている。次のミラディンの傷痕に果たしてこのカードを抑止するカードが含まれているのか、注目が集まる。が、白エルズペス、青白ヴェンセール、カウンターを増やす

革命編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

味に所属勢力によってテキスト欄のバックの模様が変わるという変化もある。二勢力対立のテーマ・勢力によってバックの模様が変わる部分などはMTGのミラディンの傷跡ブロックをモチーフにしたと思われる。勢力別の動き革命軍進化クリーチャーの革命軍が持つキーワード能力『革命』を使って逆境を力に

怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていて分かりやすいのは、ひとえにこの時期の反省があるからだろう。*6 たとえば「スケベおじさん」として有名なジョー・カディーンは、もともとはミラディン人が子孫作って繁栄できたらいいね、というような趣旨の説明を黒スレ民が非常に恣意的に翻訳したものが、当時の黒スレ人気、島田紳助コピペ

ヴァーズゴスの血王/Bloodlord of Vaasgoth(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重要クリーチャーであった。4マナはやや重い上に強化が不確実だが、その爆発力は半端ない。後者はあまり活躍できはしなかったものの、3マナと軽く、ミラディンの傷跡期の高速化した環境では軽いロードというのはそれなりの利点があった。クリーチャーを奪う効果はほぼインクの染み扱いだったが、3マ

金属属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属が飛び散る描写があったし、葉王が五行使えるし。葉自体は地属性だけどさ。 -- 名無しさん (2018-07-03 23:25:46) ミラディンの住民とか割とグレーかな -- 名無しさん (2018-07-03 23:40:58) メタルメンはロボだが金属特性の違いが明

Rebecca Guay(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまうということもお忘れなきよう。この辺の文化は「アメリカ初の陰謀論が妙に多いこと」などにもつながってくる。*6 スカージ直後の「第8版」「ミラディン」からは枠を刷新し、これまでの絵師が比較的自由な画風で描いていたものからハードな世界観への統一が図られた。*7 ダブルマスターズ2

ヘイラバズのドルイド/Harabaz Druid(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大将軍》のような大型同盟者や《欠片の双子》*1のような強力なギミックにつないで中期戦以降も勝てるようにする各種X呪文やエルドラージ、あるいはミラディンの傷跡以降増えたなんらかのマナ食いアーティファクトと組み合わせる。例えば《伝染病の留め金》など《変わり樹のレインジャー》と《異種移

黒単感染(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い)程度であり、他に欲しい《鞭打ち悶え》や《荒廃のドラゴン、スキジリクス》、《テゼレットの計略》は割と安価な部類なのでさほど苦労しない。勿論ミラディンの〇〇と〇〇の剣や《ヴェールのリリアナ》があれば捗ることは間違いないが、「僕も黒単を使ってみたい!」「僕も完成されたいです!」「居

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、盤面制圧した上での〆に用いられる。インスタントタイミングで伝説のクリーチャーに出てこられると完全な無駄撃ちになってしまうので油断大敵。ミラディン包囲戦/Mirrodin Besieged自分の墓地にアーティファクトが15枚以上あると勝ち。使い捨てアーティファクトや墓地肥やし

触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いったのだった。そういうこともあって、対戦でまっとうに使われることは少なかった。っていうかまずなかった。つまりまっとうでなければいいんだな!ミラディン・ブロックが登場してからは、敗北を踏み倒すクリーチャー《白金の天使/Platinum Angel》との組み合わせが有名だった。特に

月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage (MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある。その強力な能力は同エキスパンションのティボルトが霞んでしまう。ただし、ネタ的には逆にティボルトの圧勝である。真面目に解説すると1.「ミラディンの傷跡ブロック」から、過去の舞台を再び舞台とする方針が決まっていた。2.しかし「神河ブロック」がメカニズム的にあまりにも不評だった

命令/Command(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ホガーク全盛期には「メインから使える墓地対策」が重要視され、他の3つのモードも使えないわけではないことから様々なデッキに採用された。何気にミラディン・ブロックで登場して以降まったく後発がなかった「双呪」を持つ呪文。選択肢がただでさえ多い命令と組み合わせることで、これまでの双呪呪

白ウィニー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さを持ってるのは白ウィニーよりはバーンの方だと思う -- 名無しさん (2014-06-12 21:59:22) オデッセイ・ブロック~ミラディン・ブロック前後は冬の時代だったからな…。前者は犬、後者は主に親和のせい。 -- 名無しさん (2014-09-18 14:45

古鱗のワーム/Elderscale Wurm(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あなたのライフの総量が7点になるまで減少させる。7/7さて初見ではやたら7に拘るなという評価があるだろう。似たような効果で使われなかった奴がミラディンの傷跡の神話レアアーティファクトにいたなあという声も上がるかもしれない。しかし名前をよく見てみよう。どこかで見た記憶は無いだろうか

ランタンコントロール(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

15:33:08)#comment*1 公式フォーマットの1つで、新枠になって以降に発売された基本セット(第8版以降)とエキスパンション(ミラディン以降)のカードを使用可能。大雑把に言えば、2003年7月以降に発売されたスタンダードのカードの内、禁止指定されていないカードを使用

反転カード/Flip Card(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、独楽、針…*5 明らかに古代中国と混ざっている世界観、当の日本人でも読めない名前の当て字、禁止カードを連発するほどのインフレだった1つ前のミラディン・ブロックの反動からカードパワーが弱め、伝説や秘儀など他のテーマ・システムにも問題があったなど、反転カード以外にも反省点はたくさん

収斂進化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たき飛行機械/Ornithopter Magic the Gatheringにおいて様々な次元で見かけられるアーティファクト・クリーチャー。ミラディン版のフレーバーテキストにいわく、「時代や次元や種族にかかわらず、発展途上の工匠というものは必ず羽ばたき飛行機械を発明するものだ。」

苛立たしい小悪魔/Vexing Devil(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたブロックはイニストラードブロック、スタンダードで共存するのはどの色でもたった2ライフで使用出来る便利極まるファイレクシアマナの存在するミラディンの傷跡ブロックたったライフ2点払えば序盤の色事故知らず、基本土地タイプもあるためM10ランドと極めて相性の良いショックランドの再録

雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に採用された。しかし、環境が非常に高速であったため、そこまで見かけるカードではなかった。しかし、10月に「ラヴニカへの回帰」ブロック参入と「ミラディンの傷痕」ブロック及び「Magic2012」退場に伴い、環境が低速化したことで状況は一変。赤が入っていて5マナが出るデッキならば、確

二色地形(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出る、タップインデュアルランドの上位互換。早いターンにアンタップインで出せる二色土地なので、多くのデッキ、特にアグロ系デッキで用いられる。『ミラディンの傷跡』で友好色版が、『カラデシュ』で対抗色版が登場。友好色版しかない時はミラ傷ランドと呼ばれていた。パイオニアでは収録時期の影響

瞬唱の魔導士/Snapcaster Mage(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

参入時に投入された修復の天使はまるで初めから相方であったかのような相性の良さを見せ、トップメタの地位をさらに盤石にした。が、ローテーションでミラディンの傷跡〜基本セット2012が落ちると積み込みによりデルバーの変身を支え事故も減らせる「思案」軽量にして中盤までは確定カウンター、終

ラル・ザレック/Ral Zarek(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のエンジニア魔道士の新婚さんって言う。 -- 名無しさん (2023-05-03 17:40:27)#comment*1 ゼンディカー~ミラディンの傷跡期の消耗戦(MtG)など*2 4マナ4点火力自体はまったく強くない上にそもそも投げ売りされているコモン《電撃破》の同型再販の

一人去るとき(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デスや除去が出張する程度。 確かに墓所のタイタンや吸血鬼の夜鷲は強力なカードだが、そこに身を削る黒らしさはなかった。 そこに舞い降りたのが、ミラディンの傷跡ブロック最後のエキスパンション”新たなるファイレクシア”。 ファイレクシアといえば黒。黒といえばファイレクシア。鬱屈した日々

  • 1
  • 2