ブリガロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
名無しさん (2014-05-23 17:14:47) なお、さかさバトルではメガガル、ゲンガー、キノガッサのトップ3をまとめてメタれるポテンシャル持ち。ただメガガルは技構成次第だが… -- 名無しさん (2014-05-24 10:12:46) 草御三家では珍しくサブが
名無しさん (2014-05-23 17:14:47) なお、さかさバトルではメガガル、ゲンガー、キノガッサのトップ3をまとめてメタれるポテンシャル持ち。ただメガガルは技構成次第だが… -- 名無しさん (2014-05-24 10:12:46) 草御三家では珍しくサブが
ャージ狙撃と使い分けが効く。「高速充填」チップが無くても使えるほどの速いチャージ時間が嬉しい。実装当初は注目度が低かったが、やがてその意外なポテンシャルに気付いた「ライオ教」信者が布教活動を始め、一定の地位を築いた。その後に登場した4段階目「CLS-イルミナル」は1マガジン1発の
レシアがいれば《FNo.0 未来龍皇ホープ》まで出せる。そこまでいかなくとも先攻を取れれば、各種罠とセラによってかなり制圧気味に動ける。高いポテンシャルを誇ると言えるだろう。カード単体で見た場合、彼女達は「1つ1つは弱くはないし優秀なのだがちょいちょいパワーかなんかが足りてない」
ーミナルはX用。スーパー1シャーシの甥っ子ともいえる。欠点もZERO系譲りで、剛性の低さ、バンパーの脆弱性が辛い。しかしそれを補って余りあるポテンシャルを秘めており、後継シャーシが続々登場して旧式と化してもなお現役のシャーシである。レーサーミニ四駆のリメイク用シャーシにも度々白羽
「愛しいゼリ様との日々」と妄想日記を書いている。「…ゼリ様………」ゼリに近寄る人(一緒にご飯を食べているアバンも含め)が大嫌いらしい。彼女のポテンシャルは女嫌い(ゼリ様に近づく女がいたら射撃どころではない)隠れ上手(こっそりとゼリ様を見ていると防御が上がる)ゼリ好き(ゼリ様ゼリ様
いるのが特徴。漫画ではボルゾイスクールの最底辺・Fクラスのレーサーであった(理由は土屋博士曰く過剰なセッティングの結果、マックスブレイカーのポテンシャルを殺していたから)。アニメではエリートに当たるAクラスのレーサーだったが、バトルレースを推奨する方針に反抗して脱走を企て、結局自
値は射撃は中の下、回避は中の上と並の性能。相性が良いのはヴァレリー、シン、フェリクス、マルギットであり、特にフェリクスと仲が良い。パーソナルポテンシャルは純情、平等な心、薄幸、彼の面影→揺るがぬ想いでありポテンシャルは狙撃兵向きであり狙撃兵にしてみるのも良いかもしれない以下ネタバ
って外す事は仕方なし。 三連複のみとったが馬券的にはきちんと予想をし外したのだから納得。 おそらく次走はドバイシーマか。 圧倒的なポテンシャルを感じる馬だけに国内のみならず海外での活躍が見たい アンビシャスの乗り替わりは確実に良い方向に出るとの予想はしていた。
んが、ゲームの大部分は遺伝学、繁殖、そして最高の馬を持つための競争に費やされています。 最高の馬を繁殖させるためには、自分の馬の仔馬の遺伝的ポテンシャルを向上させるために、最高の線形不偏予測(BLUP)を行う必要があります。 なお、1歳6ヶ月以上の馬から始める場合は、仔馬とゲー
ている。DLC第1弾では新技「ボディプレス」を獲得したジバコイルが復帰、上位ポケモンが禁止されたシリーズ6ではパッチラゴンが1位になるなど、ポテンシャルの高さを見せた。そして伝説達が完全復帰したDLC第2弾。カプ・コケコは自慢のフィールドが下方修正+後述の「ライジングボルト」習得
ねるとか、泡で脱力化や無力化した相手に威力特化の大技を叩き込むとか。集団戦なら防戦や補佐に専念すればいい。タンクやデバファーとしてのかなりのポテンシャルを秘めているキャラだと思う。RPGのやりすぎかな? -- 名無しさん (2018-06-22 17:10:35) 読みなおし
サークフューラーのかませに終わった。◆バーサークフューラーレイヴンの最後の乗機。調整段階でもアイアンコングやジェノブレイカーを蹴散らすほどのポテンシャルを誇る。最終的に「シャドーエッジ」に改良されて実戦投入されるが、バンとレイヴンの精神力の差によってまさかの大敗を喫する。ただし機
2015-10-03 19:58:33) PXZ2に参戦めでたい。しかし魔力注入&真宵ちゃんが真剣に念じただけで人外と戦えるようになる勾玉のポテンシャルやばすぎる。 -- 名無しさん (2015-11-18 18:15:06) PXZ2の迷言言ってくれただけでも参戦してくれた
人公機じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2015-09-11 09:03:37) コマンドウルフの後継として扱われている限り本来のポテンシャルを発揮できないと公式で言われている悲劇の機体 -- 名無しさん (2016-02-19 12:44:53) 4つ↑、隠密に加
めもなく喋ってたら普通にそれくらいいきそうなもんだけどね。「普段の会話は自然なのに、学芸会の劇の台詞だと棒読みになる」的な御仕着せの窮屈さでポテンシャルを殺される感あるよな -- 名無しさん (2015-10-19 18:37:56) ?「俺はその逆の逆だー!!」 -- 名
は厳禁。また、古くから商業で栄え、工業もアフリカ大陸には珍しくそれなりに発達しており治安と民族問題さえどうにかなれば、将来的には大国になれるポテンシャルがあるとかないとか。なお、ヨハネスブルグにはなんと日本人学校がある。しかも創立は1966年と、日本人学校の中ではけっこう古い方で
今はただの天才だ!でゴースト瞬殺はマックスすぎる… -- 名無しさん (2021-10-10 22:49:57) マックスは基本的に機体ポテンシャルの高さメインで機体選んでそう(技量がインチキレベルなので) -- 名無しさん (2021-10-10 22:52:09) パ
原点に回帰した汎用兵器としてのガンダムの姿だったからだという。『固定武装や分離・合体・変形機構といったシステムに依存せず、機体そのものの高いポテンシャルと多彩な携行武器を最大限に活かし、あらゆる敵機とあらゆる状況に対応する』。これがアムロの長年培った戦闘経験から導き出した「最強」
:43) ポケモン屈指の神曲だよなあ -- ↑ブルーノ、お前だったのか! (2014-06-01 10:58:04) 「まだまだまだまだポテンシャル」の所ほんとすき -- ↑違う!僕はアンチノミーだ! (2015-06-30 04:00:16) ↑仲良いなお前らww -
V3かRX、ウ○トラでいうセブン、タロウといった別格な存在だと思う -- 名無しさん (2015-03-09 23:26:40) キバはポテンシャルは高いが何度も絶望し強メンタルキャラに助けられた渡。トップ個人ではなくキングやクイーンという器に拘ってて出来損ないと判断すると見
周囲2マスの敵の守備−5の『守備の威嚇3』ステータス的には攻撃・速さが高めでイメージ通りの性能。勇者の斧は速さ-5されるので、高い速さというポテンシャルを活かしにくい。Aスキルに「速さの覚醒」を持つため、自分のHPが一定値以下ならば勇者の斧のデメリットを打ち消せるが、レイヴァンが
レートは手足青いのか -- 名無しさん (2017-03-16 23:27:50) ダイザーよりも性能は低いらしいが、マジンガーが秘めるポテンシャルはかなりのもので、エネルギーを光子力から光量子に変更すれば一気にダイザーと互角かそれ以上の能力を獲得するらしい。ソースは不明だが
自警団の分隊長も務めていたため、義勇軍に徴兵されウェルキンの部下となる。兵科は偵察兵で、階級は軍曹。当初は平凡な一般兵だが、次第にヤバすぎるポテンシャルが覚醒する。ウェルキンのオーダーと併せれば一人で無双できる。ちなみにアニメ版では、性格がかなり変わってゲームより幼い印象に。《イ
めに立ち上がる。【概要】プレイヤーは大神一郎か大河新次郎の隊長を操作し、3人の隊員を連れてダンジョンに潜っていくこととなる。華撃団隊員は元々ポテンシャルが高く、状況に応じて、毒無効や爆発軽減などの戦況を有利にするスキルを覚えていくため、かなり強くなっていく。嬉しい事に引退したすみ
機能を持つのは本機と陸戦強襲型ガンタンクのみ。武装構成だけなら低コストのタンクと大差ないのだが、前述の変形機能とそれに付随するスキルが本機のポテンシャルを大幅に引き上げている。変形中は移動速度が大幅に上がりタンク系の常識を超えた機動力を発揮。ぶっちゃけ汎用や強襲機でも追いつけない
ルのサイコミュ未経験者が、慣らしはおろか口頭説明を受けただけの出撃で、アムロレベルのニュータイプが乗った、チューン済みのガンダムを追い詰めるポテンシャルがあったという事でもある。火力も凄まじく、ア・バオア・クー防衛戦において、マゼラン級を一撃で沈める高火力のビーム砲を放って撃墜し
竜」を切り札に、ライトエンド&ダークエンド(漫画では効果モンスター)をアタッカーに据えた重量級の構築だが、展開サポートを大量に組み込んでおりポテンシャルはかなり高い。劇中描かれた期間が短いとはいえ、1巻で十代、6巻でカイザーに負けた以外は全勝。未OCGのカードも多く、召喚・特殊召
たのかどうかは不明。対ELS戦でも使われることはなかった。作中では、GNZシリーズと比べ登場する度にソレスタルビーイングを追い詰めていた為、ポテンシャルはダブルオーライザー、リボーンズガンダムに続く最高クラスの性能である事が証明されている。初期案では、戦闘中にルイスが仇であるガン
クター文庫での再販時に加筆された後日談では、装着者達が国家扇動の下、オルフェノクやその疑いがある人物に対する魔女狩り同然の活動をしていたり、ポテンシャルを引き出すには血液を人造の黒い物に入れ替える必要があるなど、用途やスペックにまつわる詳細な設定が語られている。この後日談自体が『
戦闘能力では見劣りしてしまう。強力な攻撃反射や自己修復が使えたところで、焼け石に水でしかない。…ように見えるのだが、実はグレインを完封できるポテンシャルを秘めた機体なのである。上述のグレインの行動は確かに全て強力な行動で、しかも同じ行動を持つパーツの中でも最高峰の性能なのだが、そ
タイプ相性から若干クセの強いポケモンが多いが、その分メジャーなポケモンも多い。すなあらし無効な点を活かした砂パの主力としても優秀であり、高いポテンシャルを秘めたタイプと言える。ちなみに初代ではいわタイプと複合したポケモンがやたらと多く、そのおかげで「いわタイプはでんき技無効」など
っている。 対戦ではかくとう唯一の「がんじょう」持ちで独自性を発揮しやすいダゲキの方がメジャーである。 まさに「嘆き」。それでもナゲキ自体のポテンシャルは高いため、戦えないこともない。「やまあらし」や「ともえなげ」で差別化も容易である。ダゲキ共々第六世代以降はフェアリー登場や某焼
「かみなり」の必中化と一致技を両方強化することもできる。いずれにせよ扱いには一癖ある為、慣れないと少し使い辛いだろうが、使い手次第では十分にポテンシャルを引き出せる味のあるポケモンと言えるだろう。苦手とするのはみずとでんきを両方半減し、尚且つ一致で弱点をついてくるくさタイプ。一応
-- 名無しさん (2018-04-19 21:11:45) NHKのチコちゃんが成功しているのを見ると、今やっても面白い番組にできるポテンシャルはあると思う -- 名無しさん (2018-09-08 14:31:00) 腕相撲最強の人が次々対戦相手を破っている時のBG
ゆう』込みで)両方に対して等倍で通るタイプがないという単純なタイプ相性に於いて、ほぼ完璧な補完をし合っていたのだ。またそれぞれが素で一線級のポテンシャルを持っていたため、晴れて第六世代を代表するトップメタタッグとなった。ゴースト/フェアリー第七世代トップメタに躍り出たミミッキュが
のである。しかも入手確率の低さは今の比ではなく、リタマラ必須の激レア素材であった。しかしこれらの素材を使った武具は、その苦労を吹き飛ばす高いポテンシャルをもつ。紅蓮双刃やシルバーソルシリーズなどが有名(?)。2ndGでG級行ってボロボロ出るのを見ると悲しくなるのは自分だけであろう
び「ドラゴンクエストヒーローズ2」にプレイアブルキャラクターとして参戦。引換券と揶揄された本編とは打って変わり、味方キャラの中で最強クラスのポテンシャルを持つ。手数の多さでテンションを溜めやすく、自己回復技も持っており、更に分身する事で手数も回復量も増える。必殺技のジゴスパークも
のない高種族値と広い攻撃範囲が相まって非常に強力なポケモンであり、ジムリーダー・イブキの切り札として多くのプレイヤーを苦しめドラゴンタイプのポテンシャルの高さを改めて知らしめた。一致技を両方半減できるポケモンは当時おらず、おまけにこの時点で弱点を突ける技が習得者がムチャクチャ限定
クボルト(こっちは訪問必須)とモンストルであり地理・出現モンスターのランク的にもこちらに先に辿り着くよう意図はされている。そしてアモスの素のポテンシャルと初期装備はかなり優秀なので、アークボルトの強敵との戦いにも役立つ即戦力として活躍させようと思えばできるのだが、SFC版では優秀
白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,10)▷ コメント欄部分編集 怪物に触発されただけの凡人・半端者の集い。…そりゃポテンシャルは大したものだろうが -- 名無しさん (2013-07-11 09:43:50) トップ二人以外はまさに凡人。絶対的に外れ
ついに総合性能でミスリル仕様のM9と互角の性能に達したとされている。そしてさらに、M9というハードへの運用が熟れてきているため、兵器としてのポテンシャルはミスリルのM9を超えている。文字通り熟練者向けのASであり、テイマーシステムは廃止されている。またミスリル仕様と同じく不可視型
>>|越えられない壁|>>>レベル11と言った感じなので、レベルの高さの割には特化すれば二体程度なら割と簡単に並べられるのだ。登場した頃からポテンシャルはあると言われ続けていたものの、登場時の環境ではレベル10を並べるデッキが殆ど無く、環境で活躍する程ではなかった。しかし、【聖刻
加わって環境デッキの仲間入りという状況にある。とても緩い特殊召喚条件に加え、後述するマグナムートの効果からドラゴン族デッキ全般と仲良く出来るポテンシャルを持っている。11期以降、ビーステッド混成タイプのドラゴン族が増えつつある。烙印「烙印世界」ストーリーに属するテーマ。アルバスの
ばフリーチェーンで攻撃力∞と、単体ではラーより強い。結局のところ、ラーの翼神竜というカードは他の神と違い、周囲のサポートを最大限に受けてこそポテンシャルを発揮する神だということになる。というか三幻神の中だと、4000打点を素で持っていてそこから除去と攻撃力無限を内蔵してるオベリス
014-04-06 19:58:01) 確かに不遇ではあるが乗り手の技量次第ではストライクやデュエル等の初期のガンダム相手でも十分圧倒できるポテンシャルを秘めているまさにSEED版ゲルググとも言える。 -- 名無しさん (2014-07-30 21:30:57) ガンダムシリ
体も大きくは変わっていない。自衛しているだけでは無視されてしまうという自衛力が高い機体特有の欠点を抱えているものの、その弱点をフォローし得るポテンシャルを秘めている。また2000コストであると言うのも見落とされがちだが、嬉しいポイント。使用率こそ最盛期から衰えを見せているものの、
っていく方が向いている。トリッキーに立ち回る通常時と、荒々しく相手を追い詰める覚醒時の二面性を活かしきれればコスト以上の活躍が期待できる高いポテンシャルを持つ。練習量がモノを言う玄人向け。●スーパーロボット大戦シリーズ『THE BLUE DESTINY』が今のところ未参戦のため、
くるし、多脚なので当然アンチエアやアンチシーも通用しない。シンプルに硬く、速く、強力な攻撃とデバフを併せ持ち、それら全てがガッチリ噛み合ってポテンシャルをフルに発揮してくる、という非常に完成度の高いパーツ構成に仕上がっており、欠点らしい欠点が見当たらない。取り巻きのプーパ軍団の存
がん」が道具発見率アップ、粉技の命中率上昇等に貢献するため、高レベルになると「どろぼう」によるレアアイテムの収集役、捕獲役として一気に化けるポテンシャルを秘めている。特にアローラ地方ではこの「ふくがん」持ちはバタフリーただ1匹でより有用性が高まっており、またレベル技の改訂により2
学生の分際で友達が困っていると聞くや東京から岡山へ直行する(旅費は自費)程行動力が高く、情に厚く性別年齢国籍問わず友達も多いなどモテて当然のポテンシャルといえる。これにはモテ男な祖父等を見て育ったことも影響しており、家族や友人は「これで積極的な女好きになったらどうしよう…」との危