「ブロッカー」を含むwiki一覧 - 11ページ

GitHub で新しいアカウントを作成する方法:ステップ・バイ・ステップ - パソコン初心者向けwiki

、タブレットのどのウェブブラウザでも参加できます。プルリクエストを行う前に、アカウントが必要です。uBlock Originを含む一部の広告ブロッカーは、GitHubの認証CAPTCHAパズルを表示させません。GitHubに登録する際は、ウェブブラウザの広告ブロッカーを無効にして

影山飛雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるためマイナス・テンポと呼称する。ありていに言えば通常の速攻を超えた超速攻なので全国レベル相手でも初見ならほぼ確実に通用している。…弱点はブロッカーの慣れ。パワーで押し切るスパイクではないため、捕まればそれで十中八九止められてしまう。そのためこれだけでは初見殺し・ワンポイントの

富山敬 - Maipedia

の冒険(てんとう虫)ラ・セーヌの星(ミラン)1976年キャンディ・キャンディ(テリュース・G・グランチェスター)母をたずねて三千里(マリオ)ブロッカー軍団IVマシーンブラスター(アンドリュー・ノートン)※第35話1977年あしたへアタック!(不破、ナレーター)アローエンブレム グ

1977年 - なんでもある Wiki

の旅がここから始まる。(特撮テレビ番組『快傑ズバット』)3月2日 - 藤沼悟、雛月加代の誕生日。(漫画『僕だけがいない街』)3月28日 - ブロッカー軍団とモグール帝国の最終決戦が南極にて行われ、モグール帝国壊滅。(アニメ『ブロッカー軍団IV マシーンブラスター』)晩春 - 「訳

邪闘 シス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アビスデッキでの活躍が見込める1枚である。相性の良いカードアビスベル=ジャシン帝 OR 闇文明 (4)クリーチャー:アビスロイヤル 7000ブロッカーW・ブレイカー自分の墓地にあるアビス・クリーチャーに「アビスラッシュ」を与える。(「アビスラッシュ」を持つクリーチャーを自分の墓地

SRランキング - エバーテイル攻略 Wiki

ュア(属性:水 / 得意武器:槍)ゼシュア115×110イベント限定【相性の良いキャラ】・ギン・SSRリゼット・レイ【性能と評価】・配布SRブロッカー持ちの価値!・低いTUでスリープを発動でき、進化後の追加スキルで高火力リジェネを使用可能。・初期からアイアンハート持ちで、手持ちキ

SSRナギ - エバーテイル攻略 Wiki

にならないように編成をしよう。スタメンに置くのであれば、素早さを調整して行動順を3番目以降にすれば開幕ソウルインパクトが狙える。相手がオートブロッカーのみの場合は博打になるが、キーマンを落とせる可能性がある。ナギより素早さのあるブロッカー(ミリエル)、SSRリュドミラがいる場合効

起源神/六体神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式からも推奨された事がある。エレクトロン/アトム/プロトン起源神エレクトロン UC 水文明 (5)クリーチャー:ゴッド/オリジン 4000+ブロッカー自分がカードを引く時、1枚のかわりに2枚引いてもよい。そうした場合、自分の手札を1枚捨てる。G・リンク《神核アトム》の左横、または

おすすめパーティ - エバーテイル攻略 Wiki

ーの暁/フェロエ/ニードルペスト後衛ヴォルティカス/熟練ビッキ/ボルテジオン/バラッシュ▽解説前半に火力を集中させ、できるだけ早く敵を倒す。ブロッカーを敵に倒してもらい、ヘイトブラスターでガンガン攻める。ステルスはブロッカーと相性が良いので、メイン火力としてステルスドライブを活用

富山敬 - キャンディ・キャンディ wiki

の冒険(てんとう虫)ラ・セーヌの星(ミラン)1976年キャンディ・キャンディ(テリュース・G・グランチェスター)母をたずねて三千里(マリオ)ブロッカー軍団IVマシーンブラスター(アンドリュー・ノートン)※第35話1977年あしたへアタック!(不破、ナレーター)アローエンブレム グ

タマシード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

選ぶ。▶カードを1枚引く。▶光のコスト7以下の進化クリーチャーを1体、自分の手札から出す。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。(「ブロッカー」を持つクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をそのクリーチャーに変更してもよい)同じくスタ

アカツキ - エバーテイル攻略 Wiki

▽キャラ運用解説 高い攻撃力値を持ち、中倍率のバーンストライクでも大きなダメージを与えることが出来る火属性アタッカー。その分体力は低めなのでブロッカーでしっかり守る必要がある。バーンエンター持ちなのでスタメンよりは控えがおすすめ。素早さが高いため、控えからの参戦でも早期に行動が可

フロッガー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

フロッガー初登場III突然変異で巨大化したカエルだ。凶暴なモンスターで、よく後ろにいる仲間を狙ってくる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

メイド(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人の大半が魔法系であるため、そういう意味ではややちぐはぐ*1。第二覚醒はアーマーメイド。主人がいずれも遠距離型ユニットであることを考えると、ブロッカーとしての適性を引き上げる方向性は噛み合っている。召使いアイリーンイベント「闇ギルドの召使い」の報酬。眼鏡をかけた大人しい普通のメイ

主人公機強化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーZは破損した際の修理時についでにパワーアップされる事が多い。(冷凍ビーム、アイアンカッター、サザンクロスナイフ、大車輪ロケットパンチ等)◆ブロッカー軍団IV マシーンブラスター第11話にて、モグール帝国が送り出した地獄要塞ヘルグライドのシュトルムドランク装置によって、カイブッダ

ノーブル・エンフォーサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は攻撃もブロックもできない。クロスした場合、クロスしたクリーチャーは、2000以下のクリーチャーのブロックや攻撃が通用しなくなる。相手が小型ブロッカーを並べるデッキなどでは非常に強い効果を持ち、序盤に使えば自分の攻撃を積極的に行うことができるだろう。しかし、このクロスギアの能力は

バーサーカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

就職怪しいけども。ちなみに4コストにはパワー6000のバニラがいる。牢黒の伝道師ミリエス 光文明 (5)クリーチャー:バーサーカー 2500ブロッカーこのクリーチャーがバトルゾーンにある間、闇のクリーチャーを召喚するコストと闇の呪文を唱えるコストは、それぞれ+2される。文明メタも

アダム親衛隊(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

虫ヤタイズナ》を用いて墓地進化をするデッキ。(切り札)《神羅スカル・ムーン》破壊される代わりに相手のクリーチャーを破壊する能力で、白凰の大型ブロッカーを次々と撃退していった。左頭vsミミ火文明主体のデッキで、天地曰く「ギャンブル型、ドカンと逆転をねらってくるタイプ」(切り札)《神

凶骨の邪将クエイクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 P(UC) 水/闇文明 (3)クリーチャー:リキッド・ピープル/グランド・デビル 2000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。自分の闇のクリーチャーを召喚するコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なく

神滅恐皇グールギヌス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニメイトでお馴染みの進化ダークロード。グールギヌスは、非進化のダークロード持ちなので当然リアニメイト可能。グールギヌスのcipで相手の邪魔なブロッカーなどを消すのも良いし、相手のシールドをブレイクしてバルクライ王の攻撃を助けるのも良いだろう。ファンタズム・クラッチ R 闇文明 (

龍覇 マリニャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストフォーク號なのでいざとなればビーストフォーク進化に進化してしまっても面白い。また素のパワーが大きいことで《神光の龍槍 ウルオヴェリア》でブロッカー化し、自然に少ない(というか2種しかいない)ブロッカーの代用にもできる。外見ぶっちゃけスノーフェアリー…というか文明違うけどヒュー

ガルザウルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明 (4)クリーチャー:ロック・ビースト 3000S・トリガーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。►相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。►相手のパワー1000以下のクリーチャーを1体破壊する。ガルザウルスのパロディカード。新章以降

黒神龍ザンジバル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で破壊されてしまうので、相手のウィニーは事実上攻撃できなくなってしまう。疑似的な《ノーブル・エンフォーサー》としての効果が期待できる。また、ブロッカーやガードマンでもタップすると能力が及ぶので簡易なロックにもなり、ブロック時などのバトルに勝利できる確率も上がる。自分のブロッカーと

アクア・ビークル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よ。おまえ闇だろうが。だが、リキッド・ピープル進化、そしてリーフ型青単の登場で彼に対するスポットライトが当たり始める。当初より優秀な低コストブロッカー《アクア・ガード》とともに、《クリスタル・ランサー》《クリスタル・パラディン》の進化元になったのである。種族一つで勝者になれるデュ

闘竜死爵デス・メンドーサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化ダークロード。アタックトリガーで進化ではないダークロードをリアニメイトできる。当然デス・メンドーサもリアニメイト可能なので、攻撃時に邪魔なブロッカーなどを破壊したい。デス・メンドーサを進化元としても使える上に、マナカーブ的に綺麗に進化できることも評価点。デュエル・マスターズ プ

機動剛勇ラスト・モモタロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャーは、『出したターン+次のターン』でシールドを二枚攻撃できる。ただし、こういったクリーチャーは高確率でシールドを一枚はブレイクできるが、ブロッカーに邪魔されることも多い。そのようなクリーチャーと比べると、モモタロウは一気にシールドを二枚吹き飛ばせる点で優位性がある。自身を犠牲

奇術王エンドレス・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/闇文明 (2)クロスギア:サムライマナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。これをクロスしたクリーチャーのパワーは+4000され、「ブロッカー」を得る。これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。どうにも環境の第一線に出られないクロ

覚醒するブレイブ・ホーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とも。しかし、簡単にはその威力を発揮しにくかったりする。まず攻撃力があろうと、所詮パワーは1000の小型。なので、登場当時から殴り返されたりブロッカー一枚で動きを殺されたりすることが多かった。戦国編では小型殺しであるかつ同コストの《ローズ・キャッスル》が登場したのも痛手。そして、

超竜ファイバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 (6)クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 5000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。ブロッカーこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から4枚を、マナゾーンに置いてもよい。自分のターンの終わりに、カードを1枚

切札勝太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのでガイハートが装備された。特にデュエマ甲子園決勝戦での通算3度目のコジロー戦ではモルトNEXTの2回攻撃とガイギンガの龍解時能力で3体のブロッカーを全滅させフィニッシャーとなった。《爆熱剣 バトライ刃/爆熱天守 バトライ閣/爆熱DX バトライ武神》龍解条件(2D):ドラゴンを

ボルケーノ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンが4体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよいスピードアタッカーT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて破壊する。このクリーチャーが攻撃するとき、カードを1枚引く。その後、自分の手札からドラゴンを1体出して

超神星ブラックホール・サナトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。派生カード不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン SR 水/闇/自然文明 (8)クリーチャー:ディスペクター/フェニックス 13000EXライフブロッカーT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置き、その後、カードを2枚引く。自分の山札が

ポセイディア・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンなので割と差別化は容易。蒼神龍ボルバルザーク・紫電・ドラゴン 水文明 (7)クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/サムライ 6000ブロッカー各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、アンタップする。このクリーチャーはブロックされない。名前が長い。通称「青い紫電」

パラサイトワーム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

舞くんが丸焼きにして食ってしまった。美味しいらしい。埋葬虫ベリアル・ワーム 闇文明 (3)クリーチャー:パラサイトワーム 3000E・ソウルブロッカーこのクリーチャーは、攻撃することができない。自分のターンのはじめに、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。パラサイトワームとE・ソウ

究極兵士ファルゲン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。赤単速攻に投入されやすい《放浪兵エルジージョ》などとも相性が良かったのも理由の一つだろう。パワーが高いことから、序盤における敵の低コストブロッカーにも怖気付かないことも強みの一つだったか。ところが、最近は2コスト域に優秀なライバルが増えたことで立場が苦しくなっている。赤単速攻

暗黒皇女アンドゥ・トロワ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブによる3体同時リアニメイトの方がイメージが強い人が多いか。死神術士デスマーチ UC 闇文明 (1)進化クリーチャー:デスパペット 1000ブロッカー墓地進化-闇のクリーチャーを1体自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。このクリーチャーがバトル

神聖の精霊アルカ・キッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王アルファディオスお馴染み最強の聖霊王。光以外のクリーチャー・呪文を封印。聖霊王イカズチタップしているクリーチャーをアンタップ+ターン限定のブロッカー化。S・トリガーでホリスパが飛び出た際に有効か。白騎士の聖霊王 HEAVEN光以外のクリーチャーをシールドに。攻撃時だけでは無く防

メッサダンジリ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

偽りの名(コードネーム) イーサン R 光/火文明 (7)クリーチャー:アンノウン 7500マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。ブロッカーこのクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。TT-バトルゾーンにクリーチャーが6体以上あれば、それら

凶戦士ブレイズ・クロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うか【黒単】も1コストが《ねじれる者ボーン・スライム》などしかいなかったのでこのクリーチャーの登場は朗報であった。ブレイズ・クローに比べるとブロッカー除去が少ないデッキに入らなければならないが、特攻しても墓地進化の種として再活用できる点で優れている。また【赤黒】では共存しており、

エヴォル・ドギラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に対してエヴォル・ドギラゴンは構築済みのデッキに投入されていながら強さが同じレベルにある。能力としてはそれらに比べると若干地味ではあるが、光ブロッカーの《天海の精霊シリウス》《奇跡の精霊ミルザム》《閃光の神官 ヴェルベット》《高貴の精霊龍 プレミアム・マドンナ》あたりでは止まらな

ウォールマジック(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

収録。コスト4、軽減2。コストや効果は《サイレントウォール》と同じだが、緑の連鎖で相手スピリット1体を疲労させる効果を持つ。返しのターンでのブロッカーを1体減らせるため、相手の計算を更に狂わせやすい。緑シンボルのあるカードでは絶甲氷盾ではなくこちらを選ぶのも十分にあり。注意点とし

二の足踏みのノリン/Norin the Wary - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ところに言及されていない。つまり自分が呪文を唱えても、同じように「ひいっ!」と逃げていくわけだ。さらに対戦相手の攻撃にも誘発して逃げるので、ブロッカーとしても役に立たないし、そのうえ「ノリン自身が攻撃しても誘発する」のでアタッカーにもできない。お前のパワー2は一体何のためにあるん

メタモーフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。目立たないながらも、確実に追い風は吹きつつある一枚。ブルータル・リベンジャー UC 水文明 (3)クリーチャー:マーフォーク 3000+ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。メタモーフMM-このクリーチャーのパワーは+2000される。MM-このクリーチャーの「こ

マントラ教皇 バラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サトリ 最澄》のほうが合致する。ゴッド・ノヴァ OMGとも咬み合わない。重量級オラクルでも《閃光の神官 ヴェルベット》が存在するが、あちらはブロッカーデッキの要であり、バラモンの出る幕はない。あれ?バラモン弱くね?そもそもこれが第1弾とかなら、「ま、まあきっと後に優秀なサポート出

クック・ポロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れない』ということ。この攻撃されないという点は非常に重要だった。相手はクック・ポロンを攻撃できない以上、序盤に殴り返すということはできない。ブロッカーや手軽な除去呪文が無いと、このクリーチャーを退けることは難しかったのだ。そして攻撃できないという能力の強さを支えたのが2コストとい

黒神龍ギランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とうが負けようが墓地に送り込まれてしまう。つまり逆スレイヤー持ちであり、高確率で自壊してしまうのだ。序盤に出てくる小型クリーチャー連中(特にブロッカー)にも高確率で相打ちに持ち込まれるため、短命である。だが、逆スレイヤーはむしろメリットにすらなってしまう。忘れてはならない、ギラン

サタデー・ナイトメア・フィーバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージは少なく、また4種族のクリーチャーはいずれもウィニーであり、13マナ圏であればトップデッキで何とかされてしまう可能性もある。スレイヤーブロッカーなどを繰り出しておきたいところ。闇文明で優秀なウィニーが多い種族にはパラサイトワームやヘドリアンもいるのだが、おそらくはフレーバー

クリスタル・ランサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されない。W・ブレイカー進化元にはリキッド・ピープルを用いる。能力は初期のカードということもあってシンプル。アンブロッカブルを所持しており、ブロッカー相手にはブロックされない。そのため、どのような大型ブロッカーでも避けることができる。後は、水文明の進化クリーチャーとしてはそこそこ

封魔ゴーゴンシャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シャックル・アーマ 光/水文明 (4)クリーチャー:グランド・デビル/イニシエート 4500マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。ブロッカーこのクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。自分の呪文を唱えるコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならな