ブレインジャッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
集まり、闇に還る習性を持つ。[[ブラッディ・イヤリング>ブラッディ・イヤリング]] 闇文明 (2)クリーチャー:ブレインジャッカー 4000ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、このクリーチャーを破壊する。この後シンバル、
集まり、闇に還る習性を持つ。[[ブラッディ・イヤリング>ブラッディ・イヤリング]] 闇文明 (2)クリーチャー:ブレインジャッカー 4000ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、このクリーチャーを破壊する。この後シンバル、
ためのシールドの枚数調整と《革命魔王 キラー・ザ・キル》の革命能力をサポートする墓地肥やし、そして自身を進化元とするための自己蘇生能力など。ブロッカーがやや多めである。革命ファイナルでは、打って変わってイニシャルズ側のサポート種族へと転向。これは、闇の革命軍の首魁であった《魔の革
た悲しきカードだが、それでも攻撃力の永続倍加は無視できるものではない。ちなみにこの手の「無効化されない」デメリット効果だが、実はサイキック・ブロッカーで宣言してやると適用されなくなる抜け穴がある。覚えておくと役に立つかもしれない。ただしブロッカーは再録されていないため、再録の際の
得した。念仏エルフィンをプレイした回数は少ないものの。序盤にマナブーストをして、大型クリーチャーを早めにプレイしたり、ブーストできなくても、ブロッカーなどで長期戦に迎えて、「アクア・スナイパー」で一気に盤面を有利にし、早めに攻撃をするなどのプレイングが見られた。「碧玉草」が1枚採
い。どころか相打ちにすらならず返り討ちに遭う。というかパワーが低すぎてぼっち状態の真実の王 ヴィヴァルディにも焼かれる。というか当時から光のブロッカーに《蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ》が1コストP2000で存在していたこともあり、ややビッグマウスにも思える。同弾の《喧嘩屋タイラー》
- 名無しさん (2014-12-01 18:23:42) 「このオレに小細工は必要ねえ!!力と度胸で押しまくってやるぜ!」「サイキック・ブロッカー特殊召喚します。カード名宣言します。もう一度サイキック・ブロッカー特殊召喚します」「半端な気持ちで入ってくるなよ…デュエルの世界に
とPAMを注射し、水酸化ナトリウムでVXを中和する応急処置を施した。蕎麦アレルギーも一也とドクターKEIに近づくための嘘*45で、カルシウムブロッカーとβブロッカーを自ら注射してショック状態を起こした。ただしアニヲタなのと柔道の強さはガチらしい。双子であり、片割れのバレリとは外見
ルド1枚につき1少なくなる。ただし、コストは1より少なくならない。自分のシールドが2枚以下の時、このクリーチャーのパワーは+4000され、「ブロッカー」を得る。予言者プロキオン R 光文明 (7)クリーチャー:ライトブリンガー 2000Sバック-光ブロッカーこのクリーチャーは、相
精霊パーフェクト・ギャラクシー VR 光文明 (7)クリーチャー:エンジェル・コマンド 9000シールド・フォースSF-このクリーチャーは「ブロッカー」を得る。SF-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンから離れるかわりにとどまる。W・ブレイカーボルバルザーク紫電
じビクトリードラグハート・クリーチャー達の能力を下記に述べてみよう。《天命王 エバーラスト》「自分光ドラゴンに破壊以外への除去耐性を与え自分ブロッカーの攻撃制限を取っ払う、ブロッカー&T・ブレイカー」《龍素王 Q.E.D》「各ターン、呪文とクリーチャーを1枚ずつコスト踏み倒しでき
項目を参照。原始龍覇 ジュラ=デッドマン VR 光/闇/自然文明 (5)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 7000ブロッカーW・ブレイカー相手のターンのはじめに、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーは可能なら自分を攻撃する。自分の光
ワー7000のクリーチャーも破壊できるようになる。超神龍イエス・ヤザリス R 光文明 (5)進化クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 5500ブロッカー進化-自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、バトルゾーンにあ
レインボーなので召喚難易度はシータより大分上である。奇石 アゾールα C 光文明 (3)クリーチャー:メタリカ[サバイバー] 2000SV-ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)サバイバー(自分のサバイバーすべてに、
キング・マッケンゼン》といった上位互換に取って代わられることになる。キング・クラーケン 水文明 (3)クリーチャー:リヴァイアサン 1000ブロッカーDM-01の時点で既に登場していた軽量級リヴァイアサン。ただし攻撃できるブロッカーであること以外旨味はなかったりする。一応、《レジ
。赤黒ヒューマノイドなどで運用していくべきか。神光の龍槍 ウルオヴェリア 光文明 (2)ドラグハート・ウエポンこれを装備したクリーチャーは「ブロッカー」を得る。龍解:自分のターンの終わりに、これを装備したクリーチャーがタップされていれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、
喚に手間取るような大型クリーチャーを踏み倒すというコンボは初期から考えられていたものであった。後にDM-13で《パルピィ・ゴービー》が登場。ブロッカー持ちで汎用性があるため、アナライザーよりこちらが良く使われるようになる。また、その後DM-17で登場した《テンペスト・ベビー》は操
裁がなくなっても細々と生き残るデッキタイプである。機動賢者キーン 光/火文明 (3)クリーチャー:グラディエーター/アーマロイド 4000+ブロッカーマナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。パワーアタッカー+2500アタッ
登録日:2010/02/16 Tue 16:21:52更新日:2023/08/18 Fri 19:49:18NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧目次【概要】鞭むちとは、動物、もしくは人を叩くために使われる紐状、または棒状の道具。動物の皮などで作られ紐状で柔らかくしな
放送されたロボットアニメ。魔術ロボなのに戦闘で魔術を使わない事や奇抜なメカデザインで悪名高いが、どこか味のある作品。葦プロと共同で制作した『ブロッカー軍団IV マシーンブラスター』がシリアスなストーリーだったのと違って、本作は良くも悪くもユルいノリなのが特徴でもある。第1話で主人
斬り落とした。Qとシンの間にこの鎌を持ったアヤナミレイのフィギュアも出たが、後に彼女が稲作を始める伏線だったとか言われている。ブルシーザー(ブロッカー軍団IV マシーンブラスター)ビリー剣城が操縦するブロッカー2号機。両腿部には「ブルシックル」という二振りの鎌が内蔵されている。た
無色クリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。神聖斬 アシッド ≡V≡ 無色 (7)クリーチャー:オラクリオン 6000ブロッカー自分のターンの終わりに、タップしている自分のクリーチャーを2体まで破壊してもよい。そうした場合、自分の山札を見る。こうして破壊した
保証を得るヤサカのために(ryインビジブル・スーツ2コストでパワー+1000とアンブロッカブル効果を付与するクロスギア。実はヤサカに付けるとブロッカーはもちろん、あの悪名高い威牙の幻ハンゾウや光牙忍ハヤブサマルなどのNSまでギリギリすり抜けるため、ヤサカが事実上のアンタッチャブル
ラヴ・ガトラー/インビンシブル・アビス》第六戦街 ラヴ・ガトラー UC 水文明 (6)クリーチャー:ムートピア/サイバー・コマンド 7000ブロッカーW・ブレイカー呪文の効果によって相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。ラスト・バースト(このクリーチャーが破壊さ
かわりにこのクリーチャーの下に置いてもよい。タース以外のガーディアンは破壊されるとタースの下……つまり種として置かれるのだ。ガーディアンにはブロッカーを持った者が多く、相手がダイレクトアタックを決めようと思ってガーディアンを排除しようにも、タースがいれば墓地には逝かずにタースの下
ーチャー。送還系バウンス(クリーチャー限定)ではないから最悪土地を対象にとればしっかり場に出るので腐らない。飛行持ち2/2なのでライフ削りやブロッカー、最悪チャンプブロッカーとしても使いやすい。バウンスとしても直接的なアド損失に繋がらない、と素質は良好。しかし、cip能力持ちとは
戦略は得意。ハイリスク・ハイリターンをいくカード群が多いが、その分同じカードパワーでも他の文明より軽いクリーチャーが多い。他方サーチは苦手。ブロッカーもバトルしたら問答無用で死んだりする等かなり使い勝手が悪いものが揃う。なぜか火文明能力を単独で有してたりもする。利己的でずる賢い水
にも登場した。(ちなみに単色では他に光・無色にも登場している上、多色を含めると全文明にいることになる。)闇文明のヒューマノイドはスレイヤーやブロッカーを持っており、自分が攻めているせいで隙を作るということが少なくなった。また、サイクル中2枚をヒューマノイドが占めたことも。3.トリ
リーチャー:エンジェル・コマンド 5000+ウェーブストライカーWS-バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてのパワーは+5000され、「ブロッカー」と「W・ブレイカー」を得る。規格外のバンプアップと打点増強能力を持ち合わせた後輩《星雲の精霊キルスティン》が、アドラスよりも1段
べていたら、苗木がワラワラワラワラ…手が付けられない事態に陥る。このトークンは攻撃の補助は勿論、リースが相手の体力を削り切るまでの時間稼ぎのブロッカーには最適。特に対戦相手がクリーチャー主体のデッキだった場合は効果的。相手が並べているクリーチャーで最も多い色を指定してやれば、その
》や、《シャチホコ・GOLDEN・ドラゴン》が持っているためそれほど貴重な能力とは言えない。だが、どちらもシールド・フォースによって不死身のブロッカーと化した《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》1体のブロックでワールド・ブレイカーを止められてしまう欠点があった。一方、オレドラ
ポイズ』ということから毒薬なのだろう。堕魔ダーマ ドゥグラス C 闇文明 (2)クリーチャー:マフィ・ギャング/魔導具 2000S・トリガーブロッカーこのクリーチャーが攻撃する時、攻撃の後、このクリーチャーを破壊する。貴重な「S・トリガー」の魔導具。「ブロッカー」も併せ持つため最
ャラクシー》場から離れないため、《ギャラクシー》を指定することで場を減らさずにクリーチャーを出すことが出来た。場合によっては増殖していくためブロッカーも合わさり正に鉄壁。このカードの全盛期には既に《大地》は殿堂入りしていたが、《紋章》は4枚投入できた。この組み合わせを中心とした【
Xライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)ブロッカージャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず攻撃されない)W・ブレイ
000バトルゾーンに自分の水のクリーチャーがあれば、このクリーチャーに「S・トリガー」を与える。進化-自分の水のクリーチャー1体の上に置く。ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)革命2―このクリーチャーがバトルゾーン
解けるのを待ってからベジーダ様で殴るよりも、T・ブレイカーのスピードアタッカーで殴る方が手っ取り早いし確実ということである。また、デュエマはブロッカーでないクリーチャーがプレイヤーへの攻撃を守る壁にはならない。つまり、いくらデカいクリーチャーを出しても脇をすり抜けてシールドを割ら
ゴラド》・《タンホイザーゲート》に対応しているが、攻撃力1000で他の条件が同じ《森の屍》が存在する。《落とし穴》に掛からず、《ブロークン・ブロッカー》に対応するという点でも、攻撃力900・守備力1200の《死神のドクロイゾ》が存在する。そのため、このカードを優先するメリットは特
ーチャーが豊富なので様々な組み合わせが出来る。・強力なサイキック・スーパー・クリーチャーである《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》や、擬似無限ブロッカーでありながらもブロッカーでない《貪欲バリバリ・パックンガー》のパーツが揃えられる。と、さらに強力になるがコンボパーツが多くなり事故
時、自分のシールドを1枚選んでもよい。そのシールドがシールドゾーンにある間、このクリーチャーは次のSF能力を得る)SF-このクリーチャーは「ブロッカー」を得る。SF-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンから離れずにとどまる。W・ブレイカーバルカに巻き込まれず、バ
キだとそのままエンドカードにも成り得るパワーを持っている。反面、デメリットも凄まじい。ダメージの分だけパーマネントを要求してくるので、相手にブロッカーがいるだけで攻撃しづらくなる。先制攻撃や当時はまだ存在しない二段攻撃をブロッカーが持っていたら尚更。一番最悪なのは相手が[[赤>赤
登録日:2019/10/12 Sat 20:53:58更新日:2024/05/13 Mon 10:40:35NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧今度はオレがミートのために生命いのちを張る番だ!『キン肉マンⅡ世』に登場した超人。所属:正義超人身長:227㎝ 体重:176
トリックス/デリートロン +2000S・トリガーこれをクリーチャーに付けた時、そのクリーチャーをアンタップする。これを付けたクリーチャーに「ブロッカー」を与える。S・トリガー持ちのオレガ・オーラたち。ジョ喰ンマの方はオーラ版デーモン・ハンドであり、ケルベロックの方はブロッカー付与
攻撃力が高め。最大の特徴は「エクスバトルヒール」。通常のバトルヒール系スキルとは異なり、発動中はブロック数が0になる。つまり、スキル発動中はブロッカーとしての役割を果たせなくなり完全な回復役として動き始める代わりに、受けきれないような厄介な敵が来たらブロック数をゼロにすることで後
も再録されたが……、うん、ドングリ達逃げて。超逃げて。W野菜を育てる仲間達W霊騎マルディス自分のアーク・セラフィムとワイルド・ベジーズを全てブロッカーにするアーク・セラフィム。超剛勇幻風ジャガスターと組み合わせれば、攻防一体のクリーチャー達に成れる。クリムゾン・ワイバーンとか超爆
やったね武神ちゃん!出番が増えるよ!…まあなんども戻ったり龍解したりするので過労死しそうだけど。ちなみに革命チェンジにしろハンデスにしろ相手ブロッカー処理手段にしろマナ落ちパーツ回収にしろ、いくらでも候補がでてくるので仮にこのデッキが壊れた場合、規制が入るのはどう考えても武神であ
が訪れる。魔光神官ルドルフ・アルカディア 光・闇文明 (5)クリーチャー:エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト 6000G・ストライクブロッカーW・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を墓地に置いてもよい。その後、このクリーチャーから進化できるコスト8
登録日:2014/02/10 Mon 00:41:37更新日:2023/12/14 Thu 10:50:37NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧音すらぶっちぎり。ドラゴノイドとは、デュエル・マスターズの種族である。概要火文明におけるヒューマノイドと並ぶ主要種族。もとも
だし、このクリーチャーのコストは1より少なくならない)このクリーチャーで攻撃する代わりにタップして次のTT能力を使ってもよい。TT-相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて破壊する。自分の山札を見る。その中から名前に《ケンゲキオージャ》とあるクリーチャーを1体選び、このクリ
クト・マドンナ》などの存在から、ゾロスターから出さない方が良い場合もある。神聖斬 アシッド 無色 (7)クリーチャー:オラクリオン 6000ブロッカー自分のターンの終わりに、タップしている自分のクリーチャーを2体まで破壊してもよい。そうした場合、自分の山札を見る。こうして破壊した
。詳しくは個別項目を参照。魔光大帝ネロ・グリフィス P 光/闇文明 (8)クリーチャー:エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト 7000ブロッカー自分のナイト・クリーチャーが破壊された時、自分の手札から光または闇の、コスト6以下のナイト呪文または「S・トリガー」付き呪文を1枚
ゃね?」主人公。空手部に所属する中学3年生。PREVO。かつてデュエマ(厳密にはボルバルマスターズ)に夢中になっていた。当初のデッキは光・水ブロッカー中心の【ヘブンズ・ゲート】。切り札はかつてサンデーの付録になった『変幻の精霊ナイツ・オブ・コバルト』。決して悪いデッキではないのだ