「バックジャンプ」を含むwiki一覧 - 2ページ

エスピナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は毒+防御力低下の効果のブレスを3連続で放ち、着弾地点には風圧【大】発生。単発ブレス上半身を起こし3方向に放つ左右2方向に放ったあと、最後にバックジャンプブレスと、パターンが3つある。チャージブレス亜種のみ使用。トラウマメガフレア。翼を広げて力を溜めたあと、飛び上がりながら範囲極

○○海軍日本支部@2-1764 - 艦これTRPG部 Wiki

た提督が00:38:吹雪@2-1767:「こっちへ来てくれ…ということでしょうか?」(そちらへ向かいます00:38:提督@996:開いた途端バックジャンプで飛んで正座して座りました00:38:祥鳳@714:まぁ、そちらに向かいましょうか00:38:祥鳳@714:ジャンピング正座か

ディアウス・ピター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ボディプレス低く屈んだあとに垂直にジャンプし着地時に周りに放電する。つまりマータのボディプレスの雷版。チャンスと思って近づかないように。バックジャンプ雷球後ろにジャンプしながら雷球を落とす。ヴァジュラと同じだが威力と範囲が大きくなっている。下手するとちゃんとガードしていても背

対投げキャラの心得 - sfvのうぃき

(スクリュー220)に対しフルコンボを決めないと、最弱の防御行動で読み勝ったリターンが少なすぎる。そんなことではいずれ負ける。一番ダメなのはバックジャンプで回避すること。旨味がゼロである。心得その3「アーマーという狂った概念」投げキャラに限った話ではないが、アーマーブレイクがCA

是空 - sfvのうぃき

空対空、弱崩山斗(上半身のみジャンプ属性無敵)を使うことになるのだが、どれも強くない。空対空は安定の弱P、ダウン属性付きで追撃も可能な中P、バックジャンプからだとリーチの長い大P辺りを使う。弱崩山斗は微妙に前進するので間合い調整が難しい上、下に強い技だと無敵のない下半身に刺さって

ギャラクティックナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備動作に組み込まれている。『USDX』『Wii』ではメタナイトのそれと違い、一度突進をかわしても、もう一度突っ込んで往復する。更に予備動作のバックジャンプ中に下へ回り込むと、下突きに変更してキャンセルする。『ロボプラ』『スーパー』では最初の突進まで同じだが、画面奥から超スピードの

キュウビ(アラガミ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おり、マガツキュウビ誕生の経緯など、不明な点も残されている。■キュウビとその特異種の攻撃方法◇ショルダータックル体を傾けて体当たりし、直後にバックジャンプする。破砕属性。発生が速く反応することは難しい。向かって右の範囲がやや広いため、右側面に逃げても当たることがある。正面に立たな

リオレイア亜種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体はリオレイアの側面や背面に回り込めば全く影響はなくなるが、その側面と背面をカバーする後方尻尾なぎ払い攻撃も新たに追加されている上、そもそもバックジャンプで距離を離してからチャージブレスを当ててこようとすることもあるため、総合的にはそう簡単に対処できる技ではなくなっている。G級で

タマミツネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

判定が存在している。直前に小さく威嚇する予備動作を挟むのでタイミングを掴んで避けよう。連続泡ブレス左右に頭を振りながら計5個の泡を吐き出す。バックジャンプ泡ブレス後方にジャンプしながら泡を吐く。この攻撃でハンターとの距離が開くと高確率で先述の滑走攻撃に繋げてくる。大跳躍攻撃タマミ

グァンゾルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まう。が、実はグァンゾルムの後ろ側には超風圧・炎竜巻が及ばない欠点を持つ。ギガフレア滞空体勢から繰り出す、グァンゾルムの最大級攻撃。使用時にバックジャンプしないのが特徴。口に炎をチャージし、大きな塊に仕上げてから投下。着弾時に超広範囲を焼き尽くす。最近のモンスターではおなじみのニ

二つ名持ちモンスター(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないものの、とにかく一撃が重く、半端な防御力では掠っただけでも瀕死、大技を貰えば防具を最大強化していても即死することがザラ。他にも噛み付きやバックジャンプのスピードが高速化していたり、二段噛み付きのホーミングが極端に向上していたりと、細かいモーションも通常種ティガレックスと差別化

ロボ(カスタムロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当たった相手を大きくふっとばすため、マグマに叩き落とすことも容易い。シュミットのアタックは、回避タイプと攻撃タイプを兼ね備えたような性能で、バックジャンプからラ○ダーキックを繰り出す。演出としてはともかく、無敵発生の早さ(1F)を考えると後退動作自体にはあまり旨味はなく、攻撃発生

極み個体(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げコンボで姿を現し奇襲、そのまま挨拶代わりのニフラムをぶっ放すという手荒い歓迎をしてくれる。それ以降の攻撃も熾烈なんて生易しいものではない。バックジャンプで地割れを発生させて打ち上げたり、電光石火ワープからアッパーを決めたり、360度に雷光虫ミサイルを大量拡散させたりと息つく暇も

詰み - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に奇跡だろう。''真・豪鬼VSザンギエフ''(ストリートファイターZERO2)こちらも10:0。かのゲーメスト公認の詰みダイヤ。豪鬼側が開幕バックジャンプ→斬空波動拳を連発するだけでザンギエフ側は何も出来なくなってしまう。『ZERO2』には前転やブロッキングなど防御側に有利なシス

チャゴス(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、結婚式にはモリーも参列している。3DS版ではゲルダ共々表エンディングの乱闘に参加するのだが、モリーの場合は椅子から立ち上がってそのままバックジャンプを決め主人公の前に着地するというなかなかカッコいい登場をかましてくれる。ミーティアエンド通常エンドでは突然現れた主人公に花嫁を

プケプケ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▽▽▽▽▽▽▽▽▽貪欲な喉舌△△△△△△△△△△△ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄MHRiseでは通常種のみの登場であるが、MHW:Iで亜種が多用するバックジャンプブレスのモーションを継承している。集会所では下位でも上位でも「セレクトクエスト」なのでHRを上げる際に相手しなければならないの

ジャギィ/ジャギィノス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

首を起こしてキョロキョロ見回していたりする。こちらもたいまつの火が苦手。巣や群れの資産を放り出してまで逃げるのだから余程怖く見えるのだろう。バックジャンプしたところを撃墜したり、逃げる間も与えず怯ませ続けたりもできる。狗竜いじめダメ、ゼッタイ【攻撃一覧】噛みつき(小)前方に一瞬噛

怨嗟の鬼(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

嗟の鬼の手前から狼に向かって広がる炎の波を発生させる。上記の追尾火球と同じくかなりの遠距離から繰り出してくる長射程攻撃のひとつで、主に突進やバックジャンプで距離を離した後に仕掛けてくる。少しの間だが広範囲の地面が炎上するため、火の上を歩いているとダメージを受けてしまう。とはいえ、

キング〇〇(白猫プロジェクト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジフィールドは発生しない。雷球は最優先で発生させたがるようで、エリアから雷球が消えると再び繰り出すようになる。大技は全身に帯電した後、大きなバックジャンプから繰り出す高速突進。キングキメラ本体は勿論のこと、左右に雷も発生させながら突っ込むので攻撃範囲が恐ろしく広い。幸い、HPが半

バルラガル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は前右脚を持ち上げるという違いがある。ちなみに、小型鳥竜種がこの攻撃を受けると2回目でバラバラにされてしまう。舌振り回し突進特異個体が使用。バックジャンプ後、舌を振り回しながら突進を仕掛けてくる。舌に当たれば勿論吸血コース一直線。武具剛種系統とG級の2種類が存在。武器はバルラガル

デュラガウア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を複数投げると落し物をする。打ち上げコンボ後に多くのモンスターで見られるようになった、根性貫通コンボ攻撃の元祖。その場で爪研ぎをした後、突然バックジャンプと共に狭い周囲一帯のハンター達を打ち上げ、舞い上がったところを氷ブレスの炸裂で追撃する。最初の一撃で根性スキルが発動しないライ

ヴァンパイアセイヴァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のループコンボなども持つが、火力を出すにはかなりの練習が必要。細かい点でも、やや動かしにくい点が目立つ玄人性能。地味にジャンプ攻撃が激強で、バックジャンプを駆使したディフェンスがうんざり。何気に根性値が全キャラ中一番低い。ただし通常時の防御力はそれなり以上に高い為特別に脆くはない

新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUEL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い機体でも遠距離からの飛び道具に翻弄される事なく間合いを詰める事ができる。その他にも通常技からキャンセルで出せるのでコンボの持続にも使う。○バックジャンプ小さいジャンプで素早く飛び退く。下段判定が無く、ガード判定も付くのでヒット&アウェイ戦法を取る際に重宝する。○ダウン追い打ちブ

クロムガウェイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

叩き伏せ双腕を目前に打ち下ろし、その勢いで跳躍。着地と同時に右掌を叩き付けるコンボ。ダッシュ斬り突進しつつ右腕の仕込み刃で薙ぎ払い。動作後にバックジャンプをして向き直る。連撃左腕の叩き付けから身を翻し、間合いを取って右腕の刃を正面へ突き刺すコンボ攻撃。一段目の攻撃をいなしたと甘く

牙神幻十郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っつ! よっつ! いつつ! 五光!」勝てば「身の程知らずが!」「阿呆ゥが!」負ければ「ぅやるなぁ」「貴様などに屈するとはァ!!」などなど……バックジャンプまで叫ぶ必要があったのか?他にも、花札をモチーフとした技の演出もシンプルながら非常に見栄えが良く、それに加えエンディングで見事

オロチ(アラガミ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

叩き伏せ双頭を目前に打ち下ろし、その勢いで跳躍。着地と同時に右掌を叩き付けるコンボ。ダッシュ斬り突進しつつ右頭の仕込み刃で薙ぎ払い。動作後にバックジャンプをして向き直る。連続噛み付き突進双頭で勢いよく本体を前進させ、一回ずつ噛み付きを見舞う。正面でガードするとめくられることがある

特異個体(MHF‐G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

嚇する」ものに差し替えられているため、これだけでも十分な改善と呼べるものだった。が、G級では一転して咆哮と粉塵爆破の同時攻撃に差し替えられ、バックジャンプ後の威嚇も完全にオミットされてしまった。図体のでかさと怒り時のスピードが剛種から据え置きなのも合わさって鬼畜の一言。その結果、

世界を閉ざす者/終焉の残滓 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の下が死角で安全。闊歩のっしのっしとフィールドを歩く。緩やかにキャラクターを追尾する。前脚、後足が下ろされた地面を黒く染める。触れると猛毒。バックジャンプ後方へ大きく飛びすさる。抗重力弾頭部結合崩壊で解放される攻撃手段。大粒の光球を幾つも天へ飛ばし、その後地上へ雨霰と降らせる。着

遷悠種(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で奇襲したりとトリッキーな新技を会得している。更に振り向きながらのブレードで真空波すら引き起こす。吹き飛ばないが地味にいやらしい。更に更に、バックジャンプと思わせていきなり飛び込みながら尻尾回転で打ち上げ追撃するコンボも。そして、ナルガクルガの俊敏性を極限に活かした必殺技も存在す

ゼルレウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポイント爆破口元を光らせ、全ハンターの足元に光の爆発を発生させる。いきなり爆発するので戸惑うが、判定・範囲ともに短いので回避は簡単。光弾の雨バックジャンプと共に空中で結晶をばら撒き、ブレスで薙ぎ払い光弾に変えて撃ち落とす。結晶の範囲外に逃れるのが最も確実か。滞空光ビーム烈種で追加

ポボルバルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

少し長い溜めだった場合、そのままホーミング有りの後退突進を仕掛けてくる。後ろ脚からの潜行といい、ポボルバルムはつくづく器用である。最後は必ずバックジャンプで締める。いずれにせよ、このコンボ行動のせいで尻尾狙いは意外と難易度が高い。常に尻尾の動きに気を配っておこう。♪武具♪武器は剛

ヒプノック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャンクックを睡眠属性に置き換えたようなものに近い。そのため、パニック走りでは睡眠ブレスを撒き散らしながらハンターに突進してくる。迷惑である。バックジャンプでも睡眠ブレスを放射しながら後ろに下がる。やっぱり迷惑である。しかしながら睡眠を無効化してしまえば、ブレスの性質上、当たっても

渾沌に呻くゴア・マガラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アクションの後の隙もきちんと存在している。しかし攻撃力自体は高く、あたると大ダメージなので戦闘に緊張感がある。ゴアのストレス要素だった突然のバックジャンプからの確定コンボ、シャガルのストレス要素であったランダム地雷などを軽減。風圧スキルや閃光玉など、特定のスキルやアイテムの使用を

ねこのすなばこ - JGP公式サンドボックス

したヒットアンドアウェイが主な戦法になります。背中の甲羅は元来の硬さに加えトゲがあるため容易に触れることは出来ません。仮に触れられたとしてもバックジャンプすることで攻撃に転じる事が出来るため、攻防一体となっています。一方で野生解放状態を長く続けることは不得手であり、最長でも10分

  • 1
  • 2