幾何学艦隊ピタゴラス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
人チョキラビのFTで確認できる)第5空母ガウス(閃光のヒーローラッシュのFTで確認できる)龍波動空母 エビデゴラス(DMR-14のビクトリードラグハート)構成員アクア・メディアクリエイターフレーバーおよび公式サイトにのみ登場する謎の人物。名前はどこぞのハイパーメディアクリエイター
人チョキラビのFTで確認できる)第5空母ガウス(閃光のヒーローラッシュのFTで確認できる)龍波動空母 エビデゴラス(DMR-14のビクトリードラグハート)構成員アクア・メディアクリエイターフレーバーおよび公式サイトにのみ登場する謎の人物。名前はどこぞのハイパーメディアクリエイター
「そのカードが刷られた時代よりあとのカードタイプにも対応した除去」としても注目されるようになったからである。ドラゴン・サーガから導入された「ドラグハート」は、裏面にクリーチャーのカードタイプを持っているが、表面はサイキックと異なり「ウエポン」と「フォートレス」のいずれかのカードタ
、5000GTがいても場に出せるのも評価点。逆に言えば、相手の5000GTを学校男で除去することも可能。悪夢卍 ミガワリ P 闇文明 (2)ドラグハート・ウエポン龍解:これを装備したクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにこのドラグハートをフォートレス側に裏返す。↓2D龍解
・サーガが開始。無論連ドラに相性の良いカードが多数輩出され、その中でもあるカードが注目を集める。爆熱天守 バトライ閣 VIC 火文明 (5)ドラグハート・フォートレス自分の火のドラゴンまたは火のヒューマノイドが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい
トリガーの火力除去であり、条件を達成すれば低コストで高火力を誇るコスパの良い呪文となる。クリーチャー面と同じく呪文面の火力も置換効果なので、ドラグハート2枚までの《最終龍覇 グレンモルト》やEXライフ持ちを一撃で消し飛ばせる。【ボルシャック】デッキにおける防御札として呪文面の価値
てしまうため相性が悪い。クリーチャーと呪文以外のカードは無効化できない。無効化できるのはあくまでクリーチャーと呪文のみである為、フィールドやドラグハートウェポン、オレガ・オーラなどの効果は5コスト以下であっても無効化できないことに注意。先ほど述べた【青魔道具】には確かに根幹を占め
バトルゾーンに維持することができ、速攻相手にも十分な殴り返し要員になれる。始原塊(ジュラシックハンマー)ジュダイナ 自然文明 ≡V≡ (4)ドラグハート・ウェポン自分のターン中、ドラゴンを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。龍解―自分のターンの終わりに、バトルゾーンに自分の
文の効果は適用されないのである。しかしこのカードはこの注釈がついているため、唱えた後に出たクリーチャーにも効果が及ぶ。これが強く影響するのはドラグハート・クリーチャーである。例えばこのカードと良く比較されるカードとして、以下のカードが挙げられる。スローリー・チェーン R 光文明
登場。圧倒的ではないものの大会でも結果を十分に残しているため、猿Nエクスは終わる事が無かった…。邪帝斧 ボアロアックス P 自然文明 (4)ドラグハート・ウエポンこのウエポンをバトルゾーンに出した時またはこれを装備したクリーチャーが攻撃する時、自然のコスト5以下のクリーチャーを1
んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。各ターン、このクリーチャーがはじめてバトルに勝った時、火のコスト4以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(このクリーチャーに装備する)「助けて!モルト!!」 P 火文明 (5)呪文ドラグ
トラス・アイラ 火文明 (4)クリーチャー:ヒューマノイド爆/ドラグナー 2000+このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト2以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)バトルゾーンに自分の
ャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。そう、スパゲと手打ちコストの同じ《突撃ゴッチン・ヘッド》《ネプタラン・ウェイブ》である。今やサイキックもドラグハートもめちゃくちゃ使われているわけでもないし、使うデッキはそもそもスパゲの挟まる要素も少なくなった。もう流石に殿堂解除されるだろうか
ていなければ、コスト6以下のウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それをこのクリーチャーに装備して出す)まず上。これはドラグハートと指定が無いため、超次元仲間の「サイキック・クリーチャー」も呼び出せてしまう。また、ストームGの経由*1や《怒流牙 次元隠しの術
ンムエンペラー》を出されようものならコスト71のギュウジン丸でも対応できなくなる。伝説の救世主 ワタル P 光/水/闇/火/自然文明 (5)ドラグハート・ウエポン龍解:これを装備したクリーチャーがバトルする時、このドラグハートをクリーチャー側に裏返す。裏返したクリーチャーは、装備
用性の高い除去が可能で、単体で使用してもクリーチャー除去、ランデス、疑似シールド焼却を状況に応じて使い分けられるだけでなく、クロスギアや城、ドラグハート・フォートレスなど様々なカードを対象に取れる。また、カードを山札の下に送るため、pigや破壊置換効果を発動させることなく除去する
なのだが……。TCGでは《龍覇 マリニャン》が【緑単サソリス】や【緑単ループ】で実績を挙げている。エリカッチュは使いづらい効果ではあったが(ドラグハートを出すごとにマナブースト)、当時フィーチャーされていない種族であるサエポヨはそもそも当時のデッキには入る枠もなかった。当時は今ほ
及びパックの火文明のカードも結構混ざっているので、どんなデッキを使っているのかよく分からない。だが切り札はグレンモルト系統とそれから出されるドラグハートである。兄から受け継いだ引き運やトリガー運の強さは相変わらずで、巨大な石版を指二本でドローし、その後石版が砕け散ってその日の切り
新作アニメ『魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸』がYouTubeのバンダイチャンネルで配信予定であるため、その記念も兼ねてのコラボだと思われる。ドラグハートとしての登場で、《伝説の救世主 ワタル》はコスト5で五文明のドラグハート・ウエポン。能力は特に持たないが、龍解条件は装備したクリ
ードのレアリティに「ダブルビクトリーレア」が追加されたため、スーパーデッキにおいてついにビクトリーレアの収録が解禁された。超次元ゾーンに入るドラグハートを推していくということで、そのついでとばかりにサイキック・クリーチャーも大復活。ガイアールデッキにはサイキック・スーパー・クリー
墓地利用が得意な文明であり、いくらでも別ルートをねじ込めるのでかなりえげつない事にはなる。極魔王殿 ウェルカム・ヘル ≡V≡ 闇文明 (5)ドラグハート・フォートレスこのドラグハートをバトルゾーンに出した時、または自分のドラグナーが攻撃する時、闇のコスト5以下のクリーチャーを1体
:03:26更新日:2023/12/21 Thu 13:24:47NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧あまりに強い力をもっていたドラグハート・ウエポン。多くのクリーチャーは手にした瞬間に消滅した。 ---『ドラグハート・クロニクル』第1部第2章《龍覇 ガンバランダー》
カード。その能力は強力で、火文明限定ではあるもののなんと超次元ゾーンからタダでクリーチャーを呼べるという物。サイキック・クリーチャーだろうがドラグハート・クリーチャーだろうが、「~ホール」呪文やドラグナーを経由しなくてもただで出せるという強力なカードなのである!このカードで《勝利
ーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン/リキッド・ピープル閃/ドラグナー 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、またはコスト5以下の水のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリ
王来篇からの新要素「G・ストライク」を搭載したリメイクカードとして造形されており、例えばサイキック・クリーチャーの《ガイアール・カイザー》やドラグハートの《熱血星龍 ガイギンガ》は通常のクリーチャーとしてリファインされている。同じリメイクカードでも元の効果にG・ストライクが追加さ
000■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。■Q・ブレイカー■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、サイキック・クリーチャーとドラグハートをすべて、持ち主の超次元ゾーンに戻す。■誰も超次元ゾーンからバトルゾーンにカードを出せない。■相手がクリーチャーを選ぶ時、これを
そのフレーバーテキストの内容はというと。Q.E.D.+こそが我々を『デュエル・マスターズ』で勝利に導いてくれたかもしれない存在だった。だが、ドラグハートたちはみな、その才能を利用されている者だった。真の敵は他にいたのだ。これでは道化だよ。ザ=デッドマン、貴様がいなければ……わたし
ッシャーとして知られている。フルボコ・ドナックルも派手だが、もっと派手な3体の前では霞みそうな勢いである。そしてそれを上回るウリのビクトリードラグハート5種。しかもここにきて、こういうパックの常。…箱買いすると、なぜかフルボコ・ドナックルがよく出る。いわゆる「マーフィーの法則」な
デスと考えて差し支えない。実際の使用感はほぼタイプ⑤同然である。詳細は項目参照。《龍魂宮殿 ブラックロ》場に出ると相手に手札を1枚捨てさせるドラグハート・フォートレス。一見かなり地味な効果だが、ドラグハートによるハンデスのため相手が選べばマッドネスを回避できる。5コストドラグナー
ー(および運ゲー)の権化として悪名をとどろかせた。また、公式グランプリや全国大会で活躍したデッキの切り札以外にも、サイキック・クリーチャー、ドラグハート、超GRのようなメインデッキに入らないベリーレア以上のカードが高額化し易い傾向にある。遊戯王OCGのEXデッキにも言えるが、メイ
職場。先述した通り、ジュラコマの戦法と合致した能力を持ち、特に連鎖類シリーズとの相性が非常に抜群。腐ってもマンモスドンのスペックです。自然のドラグハートが踏み倒し大好きなのもポイント。【エザワカンタービレ】ドラゴンを墓地からマナに置く《偽りの王 カンタービレ》と大量の墓地肥やしを
マリニャン 自然文明 (5)クリーチャー:ビーストフォーク號/ドラグナー 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)コスト域は《龍覇 ケ
ャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 6000+スピードアタッカーパワード・ブレイカーバトルゾーンにある自分のドラグハート1枚につき、このクリーチャーのパワーを+3000する。このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、自分のマナゾーンに
、ファンキー・ナイトメアをサポート出来るようになった。実際にファンキー・ナイトメアとイナバ・ギーゼを組み合わせたデッキも考案されている。特にドラグハート・ウエポンを装備した《龍覇 ドクロスカル》および《龍覇 ウルボロフ》とは相性が良く、彼らの効果発動や龍解のサポートなどをしてやれ
う考えてもこっちが上。おまけのハンターを守る効果も自分に最低かかるため、メデューサより場持ちがいい…龍波動空母 エビデゴラス 水文明 (4)ドラグハート・フォートレス自分のターンのはじめに、カードを1枚引いてもよい。龍解:自分がカードを引いた時、それがそのターンに引く5枚目のカー
Q.E.D.》《零次龍程式 トライグラマ》《龍波動空母 エビデゴラス》/《最終龍理 Q.E.D.+》「VSR」期特に何の説明もなく切り札がドラグハートから進化クリーチャーに変わったのは他のキャラ同様だが、特に何の説明もなく今まで愛用していたリキッド・ピープルからサイバー・ウイル
ニャン UC 自然文明 (5)クリーチャー:ビーストフォーク號/ドラグナー 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)ニャンニャンマリニャ
利する。クリーチャーの能力及び呪文によって除去されると即座に勝利が決定する進化クリーチャー。安全に除去するにはバトルで勝つかクロスギア・城・ドラグハート・ウェポンorドラグハート・フォートレスの能力で除去する必要があるのだが、そのパワーは圧巻の23000。基本的に4回の進化を経な
割れの相棒である《最終龍覇 グレンモルト》だろう。ガイアトムと比べるとあちらは基礎パワーが低く擬似アンタッチャブルを持たないが、状況に応じてドラグハートを装備する事で様々な戦況に対応する事ができ、それに比例して除去耐性とパワーが上昇しブレイク数も増加するためフィニッシャーとしては
、そもそも全クリーチャーを強化できる性質上調整にかかるコストが尋常じゃなく高いといった点。後にクロスギアのリベンジとして登場したと考えられるドラグハート・ウェポンやオレガ・オーラはそれぞれクリーチャーの効果によってデッキ外から呼び出され直接装備、発動時にデッキ外からクリーチャーを
ドとしてついに登場。まさかのマシン・イーター複合にして、初の火文明持ちスターノイドでもある。魔導具のエキスパートという設定通り、クロスギアとドラグハートを操る性能となっている。詳しくは個別項目を参照。戦術の天才 マロク R 光文明 (2)クリーチャー:スターノイド/マシン・イータ
光文明 (6)クリーチャー:ジャスティス・ウイング/ドラグナー 4000ブロッカーこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト2以下のドラグハート1枚、または、コスト4以下の光のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリ
《爆熱DX バトライ武神》を革命チェンジで《爆熱天守 バトライ閣》に戻してループコンボをするなどの用途にも使われた。こっちはこっちで「超次元ドラグハートと革命軍と禁断の悪夢のコラボレーション」である。そしてドラゴンデッキの極致たるモルネクと相性がいいということは、すなわちドラゴン
前シーズンと顔ぶれ変わらぬコマンド・ドラゴン達がそこにいた。エピソードシリーズにも終止符が打たれたドラゴンサーガ、革命編、革命ファイナルではドラグハート、侵略、革命チェンジ、封印といった初登場から既に10年弱が経つにもかかわらず現代にまで通用する強烈なギミックが登場。そしてこのギ
クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 9000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハート・フォートレスを2枚まで、または、コスト5以下の火のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポ
ローズ 光文明 (7)クリーチャー:ジャスティス・ウイング/ドラグナー 6500このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、光のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)バトルゾーンに自分の
ス時代からの正当な進化ではある)。ワールド・コマンド・ドラゴン極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド 光/水/闇/火/自然文明 (50)ドラグハート・クリーチャー:ワールド・コマンド・ドラゴン 50000このクリーチャーが龍解した時、各プレイヤーはバトルゾーン、手札、墓地にあ
払わずに召喚する)このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。相手のドラグハートは龍解できない。W・ブレイカーワルドから大分遅れてやってきた第二の界王類。普通にナチュトラ持ちジュラコマとして扱ってもかなり強い
も言えなくもない。相手が使わないなら対策する必要もないため、メタカードは更に価値が落ちる。クリーチャーに装備するカード、というギミックは後にドラグハート・ウェポンという形で再利用される事になる。他にも大きな特徴として「転生」の名前の通り、人気クリーチャーをリメイクしたカードがいく
サイキックを出し、そのまま《超時空 ストーム G・XX》に繋げられると大変きつい能力持ち。熱血龍 GENJI「天(あまつ)」 火文明 (6)ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 7000自分のクリーチャーが攻撃する時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを
ストに助けを求めるのであった…。さて、真面目な解説をしてみよう。DS環境では初の3種族をもったクリーチャーである。ドラグナーを持っているが、ドラグハートを呼ぶことができない。ガイギンガとグレンモルトがくっついたということをフレーバー的に示しているのだろう。その変わり、単独でSAW