デザートマン(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ており、その柱でデザートマン自身を守っている事も多い。なのでキャノン系は少々当てづらい。手と柱は破壊可能で、攻撃を当てるのに邪魔になる場合はチャージショットなどで破壊するといい。デザートマンに攻撃を当てるとすぐに地面に引っ込んでしまうため、コガラシやヨーヨーのような連続ヒット系の
ており、その柱でデザートマン自身を守っている事も多い。なのでキャノン系は少々当てづらい。手と柱は破壊可能で、攻撃を当てるのに邪魔になる場合はチャージショットなどで破壊するといい。デザートマンに攻撃を当てるとすぐに地面に引っ込んでしまうため、コガラシやヨーヨーのような連続ヒット系の
通するバルカン攻撃をBボタンを押しっぱなしで使用する事ができる。これが今までのシリーズにはない特徴なので非常に爽快感がある。ナパームソウルがチャージショットタイプでがっかりした人も多いのではないだろうか。ただしバルカンアームやファイアボムといった、敵の彼を象徴する行動が使えないの
分なく、特に初代では、掴み→崖際での前投げ→復帰阻止のMAXゴリパンだけで、相手の体重と復帰力次第だが0%からバーストできることも。サムスのチャージショットに並ぶスマブラにおける溜め系必殺技の元祖でもある。横必殺技 ドンキーヘッドパッドDXから追加された必殺技。強烈な頭突きを繰り
ップデートver1.2.0・ウルトラハンコが、相手のボムなどの爆風を防がない問題を修正しました。・ウルトラハンコが、相手のチャージャーのフルチャージショットを防がない問題を修正しました。・ウルトラハンコの連続スタンプ攻撃で、相手に直撃ダメージが与えられない瞬間がある問題を修正しま
(飛行形態では左右ロール、上下機首上げ下げ)L:変形R:ブースト(格闘形態ではジャンプ上昇orダッシュ)B:マシンガンA:ミサイルA長押し:チャージショット(飛行形態のみ)Y:ブレードX:ターゲット切り替え(格闘形態では長押しで素早く敵の方を向く。飛行形態は長押しで敵を画面内に捉
の後、地獄門が設置された森の広場では自分の子を撃ち殺したネロに対して殺意を露にして襲ってくる。素早い動きと蛇龍形態の硬さでネロを苦しめるが、チャージショットの爆発により本体を晒した隙を狙われ、火に悶えるエキドナはショウダウンで容赦なく切り刻まれた。悲痛な叫び声をあげながら魔界へ逃
は物質を分解する特殊な粒子で覆われ、あらゆる物体を切断する。銃口の『シャンデリアンマズル』から撃ち出すエネルギー弾は、高速連射や遠距離射撃、チャージショットなど様々な調整も可能。それぞれのモードでは鍔に描かれた紋章『エナジーアイクレスト』をグリントアイにスキャン(アイコンタクト)
、中でもコスモバスターとコスモプラネットは攻撃範囲がかなり広いので危険。コスモバスターはリング部分は破壊可能だが、バスターを強化していないとチャージショットだけでは対応できない事もある。そういう時は無理せずチップを使って破壊したほうがいい。コスモプラネットは破壊する事は不可能なの
に。↓…スーパーアーマー、移動まわりの性能、エアシューズ、アンダーシャツ、「←+B」機能の性能をOFFに。→…バスターの溜め攻撃を全て通常のチャージショットに。←…カスタム画面で選べるチップの枚数が1枚減る。【派生作品での活躍】◆漫画版(鷹岬版)ロックマンDSの仲間として登場。フ
ファイターの様子を見るに彼は相当にすごいことをやり遂げている。何せファイターの中で唯一、明確にキーラのビームを防御してみせたのだから。サムスチャージショットによる迎撃、あるいは相殺を試みるも通じない。2発撃った時点で迎撃不可と悟ったのか一瞬逃走の姿勢を取るが、両の足が地面を離れる
は1しかない。ヘルズシックル2マス前の縦3マスを大鎌で薙ぎ払う。攻撃前の隙がやや大きめで、カウンターも狙いやすい。リンクナビとしての操作時はチャージショットになるが溜めが遅い発生遅い最後列まで届かない威力微妙と非常に使いにくい性能になる。キラーズデスビーム眼の形をしたカーソルがエ
登録日:2014/08/08 (金) 00:14:04更新日:2023/12/21 Thu 10:29:47NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧1990年9月28日にファミコン用ソフトとして、カプコンより発売された横スクロールアクションゲーム。『ロックマン』シリーズ
高い方法になる上、狙い澄ましたかのように電気弾を重ねられて失敗に終わる可能性もある。寧ろ攻撃を綺麗に避けるよりは、ローテーションの合間にフルチャージショットをギリギリ2回当てられるため、奪えるだけ体力を奪って早期決着を図る事に重きを置いたほうが安全かも。ソウルイレイザーでは削除さ
くので、追撃を焦る必要はない。このパターンに入るとホーネックは常時8の字飛行を行うため、軌道を頭に入れつつ蜂爆弾の処理を優先、余裕がある時にチャージショットで本体を攻撃すればいい。通常のパラスティックボム同様にソウルイレイザーでは使用しない。ボムビーソウルイレイザーでパラスティッ
下に水滴をまき散らす。天井に当たると4つの雫となって降り注いでくる。一応、どちらの水滴も画面端が安地とはなる。弾はバスターで破壊でき、クロスチャージショットなら貫通して本体にもヒットする。厄介なので地上で破壊できればベスト。液状化体力が減ると使用。溶けるように姿を消し、しばらくし
怯まず、体から液体金属が飛び散り、増援の回転カッターや浮遊砲台に変形されるため、機能しづらく苦戦することになる。そのため、エックスバスターのチャージショットで戦ったほうが楽である。「初見のボスはまず弱点武器を探す」という、エックス(というよりロックマン一族)の基本戦術を潰しにかか
伸べられる3つの手(形からしておそらくゼロ・ケイン博士・マーティだと思われる)の幻を見て脱出。少し正気に戻ったのか、エックスは涙を流しながらチャージショットを打ち込んでドラグーンを倒すのだった。これで…戦いは終わる…『正義』が勝つ…平和が来るのに…なんで…涙がでてくるんだろうなお
順は2番手。エアダッシュでも届かない高さまでジャンプしながらソニックスライサーで攻撃するが、エックスのクリスタルハンターで凍らされ、トドメのチャージショットで完全に破壊された。追記・修正は再び空を飛んでからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(tim
こすため読みにくいボス。理不尽さはないが、攻撃力も高く素早いので弱点武器があっても油断できないボスでもある。バスター縛りではガード行動もありチャージショットよりも通常弾をメインにした方が戦いやすい。アームパーツを早めに入手したい都合上、弱点武器入手前に戦うことも多く、序盤〜中盤の
え!空中から青いエイ型ミサイルを4発発射する。ミサイルは壁に沿ってこちらに向かってくるので、邪魔にならないように攻撃で破壊しよう。エックスはチャージショットで貫通できるので降りてくる前に一掃すると対処しやすい。体力が減ると赤エイを発射してくる。こちらは壁に沿わず落下してくるように
泡に包まれた小ガニ型メカニロイドを複数射出。小ガニは水面に留まって邪魔をし続ける。破壊可能だが、泡が破れるとエックス目がけて飛んでくる。またチャージショットでも貫通しない上、破壊しても端からどんどん補充してくるため厄介。体力が半分以下になると泡で包まずに撒き散らす様に射出してくる
も十分なダメージを与えられる。アドコレのバスターMAXモード適用済み。移動速度もガンナーにしては早いのでひたすら追いかけまわすのも手。流石にチャージショットはないが、そこはポータルキー取得時に見られる。またグレイガビーストコスでは腰を低くして撃つモーションに変化するが、見た目だけ
アップデート情報2024/09/19: App Ver. 70 /Regulation Ver. 1.07アップデートファイル配信のお知らせ追加要素 オンライン対戦時に再生されるBGMに以下の5曲を追加 High Pressure Steel Haze Contact W
チャージャーやシューターとは違う独自の立ち回りを要求されることになる。イカダッシュが速い軽量級のブキのためとっさの回避はできるが、肝心のフルチャージショットに貫通がない点が厳しい。コジャケやラッシュ(ヒカリバエ)時の凶暴化したシャケたちなど、集団戦がかなり苦手で、的確なエイムを要
アと同様の動きをし、最後に真横に飛んできた蝶をジャンプで避けよう。【入手武器】ティターニャンから入手できる武器は「バーニングショット」。強化チャージショットであり、敵や物にあたると爆発して周囲にもダメージを与える恒例スキル。使い勝手は極めて良好で、癖の少ないダメージソースとして運
e"},"col_color":[]}ロールガンナーテーマ曲リアルにぶっとばす(ピノキオピー)キャラクターデザイン石渡太輔ヒーローアクションチャージショット / 超重力子砲長押しでサイズが大きくなるタメ攻撃ヒーロースキル最強!最高!超必殺師弟バズーカ!前方と後方に射程無限の吹き飛
を最大限生かせるのが最大の魅力。大型のボスだと特に。アイコニックレジェンダリーは難点もあるがすさまじい戦闘力を持つ*3。ハンドキャノン:主にチャージショットを得意とする。一部はチャージがない代わりに連射力が高かったりする。バズーカ:速度は遅いが着弾地点で爆発して範囲にダメージを与
のでそのまま命中させられる。また正式な弱点武器ではないが、植物モチーフだけにフレイム・スタッガーの「ラッシングバーナー」も怯みはしないもののチャージショットと同等のダメージを与えられるほか、ワイヤーを使った攻撃も一部避けやすくなる。ばら撒いた棘の破壊は残り火を活用したいところ。通
フルらしき造形の銃が登場した。ただし、ライフルとしての本来の性能は「重いくせに命中精度が悪い」と、あまりいいものではなかったらしい。続編ではチャージショット機能が搭載されているが、本作の時点ではただのピストルとしてしか使用できない。ストームトルーパー・ライフルおなじみストームトル
するカテゴリー。格闘威力は控えめで連撃回数は3回。CHAGEのアイコンが付いたビーム・ライフル等で、ボタンを押し続けることで威力が高くなる「チャージショット」JUSTのアイコンが付いたジャイアント・バズ等で、タイミングよく右ボタンを押すことで続けて2発目以降の射撃が可能な「ジャス
秘密基地にいたアイスマン諸共攻撃し、ゾアノフリーズマンに致命傷を与えることはできたもののロックマンのコオリホウガンで全身を氷漬けにさせられ、チャージショットで粉々にされてしまうのだった。アニメ版では深手を負ったボンバーマンを心配したり、ぞんざいな扱いをするするユイに「人の話を聞け
クン交換で手に入るもう一つの専用ライフル。射程が比較的短い代わりに攻撃範囲の広い散弾系で、着弾点に十字架状の光が発生するという特殊性を持つ。チャージショットで状態異常「浸食」を付与する事ができるが、代わりにHPを消耗する。攻撃性能は高いが代わりに諸刃の剣であるという、夜露にしては
と戦いやすいか。逆にエレキはチャージが遅い上に基礎威力の低さからドリルを壊せずほぼ無意味。(スタイルの基礎能力やナビカスカラー拡張の意味ではチャージショットを捨ててでも使う余地はあるが)ウッドはすれ違いざまに本体に当てられれば迎撃はできるものの、後ろに強制ワープする仕様上多段ヒッ
登録日:2021/10/09 Sat 01:07:12更新日:2024/06/06 Thu 10:54:33NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧クレイドとは『メトロイド』シリーズに登場する敵キャラクター。登場作品数は然程多くないが、リドリーと双璧を成すシリーズを代表す
する。スピードはかなり速いが動きそのものは単純。攻撃が当たると、所持チップを破壊する効果がある。チャージマンをリンクナビで操作しているときのチャージショットも「クレイジーロコモーティブ」である。こちらの場合は突進は一回だけだが、突進中は無敵状態になる違いがある。列車をモチーフにし
の前に現れ決着の時を迎える。最初はアイスビームやスクリューアタックを用いて攻撃を仕掛けてくるが、スクリューアタックの着地のタイミングを狙ってチャージショットを当てることができれば恐るるに足らず。ある程度ダメージを与えると膝跨いだ後に姿を変化させ、最早原形がカラーリングとバイザー部
(ジェビル戦のBGM)」のフレーズが断片的に盛り込まれている。BIG SHOTは大物という意味であり、言わずもがなスパムトンの口癖である他、チャージショットのシステムとも掛けていると思われる。さらに珍しくラップ風仕立ての曲であり、意訳すると「イマがBIGにnaるチャソス!」という
他の攻撃と同時に回避するのは困難。触手を切断した後はこの攻撃しか行わなくなる。だがバスターや特殊武器を相殺してくるのも厄介。イレハンではセミチャージショット以上およびローリングシールドで貫通できるようになった。ピラニア魚雷触手から魚のような姿をした魚雷を4発放つ。チャージ版ホーミ
ンキャッスルも便利だが、ディスタンスニードラーの性能がイカレている -- 名無しさん (2022-06-02 22:47:56) ↑常にチャージショットに近いの連発してるようなもんだよねあれ -- 名無しさん (2022-06-02 23:02:47) 普通に悪人なんだけ
高い。スキル演出での挙動がとにかく血腥いのが特徴。そもそも多くの機体のKMFスキルは、大抵がその機体を代表する武器で、例えば銃器ならば連射やチャージショット、打撃ならば連撃や一刀両断というものが基本なのだが、ディゼル無頼はハーケンで敵機に張り付きコクピットブロック目掛けてアサルト
も無敵状態となって怯むため、ミジニオンと並んでゼロの滅多斬りが通用しない相手。しかも小さいダメージでいちいち怯むので非常にテンポが悪い*5。チャージショットやゼットバスターを主力にした戦法の方が効率がいいか。断末魔は「ぎゃあああーーっ!!!」。弱点武器はグランドダッシュ(当然岩も
方向に弾を飛ばす。予備動作もわかりやすく、弾のスピードも速くないので回避は難しくない。絶好の攻撃チャンスとなる。特にイレハンでは直接ジャンプチャージショットが届く。ただし、不意にエックスの頭上に移動してから繰り出すパターンもあり、こちらはダッシュがないと回避がシビア。「イレギュラ
ントは一度も開催されたことがない。リゾット・ネエロ/メタリカ通常攻撃:刃の生成メスを生成して射出する。ヘッドショット判定あり。ボタン長押しでチャージショットのように刃が増えていき、ボタンを離すと構えたメスを全て放つ。チャージ中は擬音がしないため奇襲にうってつけ。メス1本あたり威力
殺されたスパイダー・マスターマインドの残骸から回収した遺伝子から作り出したという設定。基本的に遠距離では頭上に伸びたタレットからプラズマ弾やチャージショットを放つ他、側面のガンポッドからグレネードの投射も可能。接近戦では旧作にはなかった脚部による攻撃を使用。ポジションが近いマンキ
る恐るべき一般人である。必殺ワザ「しまう/とりだす」は、相手の飛び道具やアイテムをしまって任意のタイミングで取り出せるワザ。サムスの最大タメチャージショットなんかも容易くしまってしまえる。散々相手をいたぶっている間でも顔グラは常にあのまんまなのが逆に凄く怖い。オールマイティーに対
とも呼べる存在。怯みにくくなって強化されたと思いきや、グラフィックの強化によって増えた振り返り動作が仇となり「突進をジャンプで避けて背後からチャージショットを撃ち込む」という簡単なループで呆気なく沈んでしまうように。フットパーツが無くても十分間に合う。逆にこのループパターンにハメ
:10:由良@3-824:そのまま崩れ落ちます23:10:大鳳@3-1796:「やったっ…!由良!」23:10:騎士像:そして、由良の渾身のチャージショットが騎士像の鎧をも破壊して23:10:騎士像:……同じく倒れました23:11:加賀@4-1062:() 23:11:熊野(NP
ともなるとそれに見合った大火力を発揮する。チャージなしだと威力が小さい。初のチャージシステムを導入した画期的武器であり、後にロックマン4にてチャージショットが採用されるきっかけとなった。弱点はバブルリード。高熱の炎も鎮火させてしまえばどうということはない。ステージは触れたら即死の
1年3月、機動戦士ガンダムバグルオー スペシャルエディション……。もうやだ、このガンダム……。ただし今度は無限トランザムバグではなく、CS(チャージショット)超誘導バグ。1:覚醒ゲージがある時にダブルオーライザーになりCSを貯める。2:高めに上昇してCSを撃った瞬間に覚醒する。3
は飛んでいってくれるため、敵の格闘コンボを初段で食い止めるという荒技も可能。前格闘はリフターに乗って突撃する技で伸び・判定・威力ともに強力。チャージショットを仕込んでおくとかわされた時の保険になる。ちなみに抜刀状態でシールドガード入力をすると、連ジ時代のゲルググを彷彿とさせるサー