エレキテル・ナマズロス

ページ名:エレキテル_ナマズロス

登録日:2022/06/23 (木曜日) 12:04:56
更新日:2024/06/20 Thu 10:32:50NEW!
所要時間:約 5 分で読めるでぇ!



タグ一覧
ロックマンx ロックマンx3 空回り エレキテル・ナマズロス ナマズ 電気属性 ソウルイレイザー 関西弁 芸人 レプリロイド 地属性 8ボス イレギュラー スター街道 トライアードサンダー ビック・バン レスキュー発電所 母(あたしンち)ではない ライトットと知り合い? 後半からやばくなる 地属性←本人も地属性が弱点 8ボス最強 マ感電ミアナッツ




エレキテル・ナマズロスとは「ロックマンX3」「ソウルイレイザー」に登場するボスである。



パワー8200rp
スピード1600rp
異名:レスキュー発電所




【概要】


体内に高性能な発電装置を内蔵し、非常時に移動発電所として働いていたナマズ型レプリロイド。
タマゴの様に丸っこい体に大きなタラコ唇とかなりユーモラスな外見をしている。


名前にオランダ語が入っている唯一のボスでもある(ちなみにエレキテルの英語読みは「エレクトロ」)。


元々は通り名に恥じない優しい性格だったのだが、ドップラーによってイレギュラー化し性格まで変貌してしまい、電力管理センターを制圧した。


ナマズロスステージをクリアするとVAVAステージのエレベーターが起動するようになるので攻略が楽になる。



【ボスとして】


見た目と設定に反し、今作の8ボスの中でも強敵で、バスター撃破を試みると最強候補の一角}として君臨している。
エレキテルの名の通り電気を使った攻撃を繰り出してくる。


エクスプローズ・ホーネック同様、前半は大したこと無いが後半から一気にギアを上げてくるタイプのボス。
前半戦は2〜3回ジャンプをしてから2種類の電撃攻撃を使い分け、後半の攻撃は完全ローテーションではあるものの回避不能の領域に片足を突っ込んでいる画面全体攻撃を仕掛けてくる…というのが主な流れ。


弱点が3弱の1体であるスクリュー・マサイダーから入手できる「トルネードファング」のため、弱点入手後に戦いやすいのが救い。
喰らわせると連続ヒットして怯み、確定でジャンプするのでハメが成立する。
後半の無敵状態でも、バリアを張る前なら貫通してダメージを与えら、バリアを貼られても一発で破ることが出来る。


ソウルイレイザーではレイクローorライジングが弱点。
ソウルイレイザーの彼はジャンプやトライアードサンダーといった攻撃は原作と変わらないものの、原作で驚異だったバリア&電撃が削除されてたりと原作と異なる攻撃が多い。
新たに追加された吸い寄せ+落雷は回避が困難で、相変わらず最強クラスの8ボスという立ち位置は変わっていない。




【技】


  • ジャンプ

こちらに向かってジャンプしてくる。
2〜3回跳ねた後電気攻撃に移行してくる。
前半の基本行動。


  • トライアードサンダー

3つのビットを発射し、それに電気を帯びさせて飲み込み、真上に稲妻を放つ。
壁蹴りしていれば当たらない。
後半の攻撃の抜け道…というほどではないが、攻撃モーションが長いため、体力を調整した上でこの攻撃を出してくれれば、なるべく残り体力が少ない状態で後半のパターンに移行させられる(=危険な攻撃の回避の施行回数を減らせる)。
ソウルイレイザーではバリア&放電が削除された代わりにHPが半分になった状態で放ってくる様になった。
加えて、エクストリームではこれとプレイヤーを誘導するタイプの電気玉のどちらかを織り交ぜて攻撃してくるようになる。


  • 地を這う電気玉

地面を這い壁を登る電気玉を発射する。
スパーク・マンドリラーのエレクトリックスパークに挙動が似ている。
電気玉が消えるまでは動いてこない。


  • 吸い寄せ+落雷

ソウルイレイザーでの追加攻撃。プレイヤーを吸い寄せつつ自機狙いの落雷を放つビットを召喚する。
落雷はプレイヤー狙いという事から回避が楽と思いきや、同時にプレイヤーを吸い込んでくるので回避は困難。



  • バリア&放電

前述の通り、ナマズロスを最強たらしめる所以。
HPが半分以下になると繰り返し使用してくる。
中央に移動し、前後にバリアを張った後小さな電気玉をまき散らす。
バリアは破壊可能だが、本体が攻撃終了まで無敵状態、電気の弾は完全な安全地帯が存在しないという厄介な技。
「ゴーン」という地響きのような音が8回聞こえると、帯電したまま画面端に向けて突進を繰り出す。
ボスラッシュ時には部屋が狭いが天井が高くなっており、画面の一番上が比較的安全。


確実な回避方法は存在しないが、比較的被弾を抑えられるのは


①片方のバリアを破壊して地上で待ち、突進を回避して背後から攻撃
②ある程度の被弾は割り切って天井で壁キックを続ける


のどちらかになる。
ノーダメージ撃破の可能性を上げるなら①だが、電撃のダメージは2と小さく、帯電した本体およびバリアの接触ダメージが大きくリスクの高い方法になる上、狙い澄ましたかのように電気弾を重ねられて失敗に終わる可能性もある。
寧ろ攻撃を綺麗に避けるよりは、ローテーションの合間にフルチャージショットをギリギリ2回当てられるため、奪えるだけ体力を奪って早期決着を図る事に重きを置いたほうが安全かも。


ソウルイレイザーでは削除された代わりに、前述のトライアードサンダーを体力半減時に放ってくる。


  • 誘導式電気玉

ソウルイレイザーのエクストリームにて体力を半分以下にするとトライアードサンダーと共に使用してくるようになる。
トライアードサンダーと同じ発動モーションを取った後、後のハイマックスを彷彿させるプレイヤー狙いの電気玉を連射してくる。
回避自体は楽だが、発動準備モーションがトライアードサンダーと全く同じであるため、発動時にどちらが飛んで来るのかは全く分からなくなっている。



【入手武器】


  • トライアードサンダー

エックスの周囲に3つのビットを展開し、電気を流して三角形のバリアを張り、最後に3方向にビームを放つ。
バリア発動中にボタンを押すと逆三角に変化して持続時間が延長するが、ぞの分エネルギーを消費する。
攻撃力が高く、一撃で倒し続ければ長持ちするので突撃しながらの雑魚散らしに最適。ただし倒しきれない敵に当たると消えてしまう。


チャージすると地面を殴り、電流を流した後地震を起こし画面全体を攻撃する。
その威力は絶大で、頑丈なハンマハンマ(トゲ鉄球を2つ構えた赤いザコ敵)やマサイダーステージの転がる岩だろうとほぼ一撃。
電気技なのに地震が起こるのはナマズに地震予知能力があると言われているからだろうか。
また、特定の地形を破壊することができる。
マサイダーステージのライフアップとヘッドパーツはこの技が無いと入手不可能。
挙動がゼロのアースクラッシュに似ている。



シザーズ・シュリンプァーの弱点であり、適当に撃ってるだけでダメージを受けてくれる他、チャージ版をタイミングよく使うと文字通りの瞬殺が可能。
また、クリスマスことヴァジュリーラFFにも大ダメージを与えられる。



ソウルイレイザーでは挙動が異なり、通常弾が前方に3方向の電気弾を発射し、
チャージ版とゼロが使用するものは6方向に貫通型の電気弾を発射する。
その見た目通り、オクトパルドの弱点になっている。
ボスアタックではアルマージアリゲイツの弱点にもなっている。
ちなみに、アルマージはエレクトリックスパークと同様に鎧をはがず事が出来るのだが、残念ながらゼロ版では鎧をはがす事が出来なくなっている。




漫画版での活躍】



ほな一発!しびれるやついくでー




イカは食べたらイカんでぇー



犬の心臓がドッグんドッグんいっとるでぇー



猫が飛び出してキャット驚いたわ




ひゃーははははっこいつあ景気いいでぇ



いける!いけるでぇー




このままスター街道まっしぐらやーっ!!





岩本佳浩氏漫画では関西弁で喋り、芸人志望でスターに憧れている。
だがドップラーにワームチップを植えつけられ、笑いの暴走により体内の電気を管理できなくなったナマズロスは各地の発電所を襲撃。
その電気の威力は発電所を一瞬で消し飛ばし、エックスとゼロも初戦では一瞬で気絶するほど。


これに対抗するためケイン博士はエックスにラバーコーティングを施し、電気を通さなくさせる。
だがこれを装着している間は特殊武器が使えないという欠点があるも、今作では特殊武器をあまり使っていないエックスはさほど問題視せずナマズロスのいる発電所へ出動。(特殊武器のないゼロは1人分しかないと言われコーティングしてもらえず、雑魚敵の一掃と避難誘導にあたることになった)


エックスがライドアーマーに乗り発電所に向かうと、なんと発電所がクリスマスツリーの飾り付けがされていた。
…ヴァジュリーラといいこの時の岩本先生はクリスマスに何か拘りがあったんだろうか。


納涼企画と称しギャグを始めようとするナマズロスにライドアーマーのミサイルが炸裂。飛び入り歓迎と放電を始めたナマズロスは
そのままエックスと対決し、ラバーコーティングで電撃に耐えるエックスを見て、なんとエックスを芸人の相方として誘う。
曰く世界を狙えるとのこと。



そうやなぁ、名前考えないかんわ



「直流君と交流君」てのはどーやぁ!!



「ワット君とアンペアちゃん」は?



「一時・四時」もええなぁ!!




などとのたまっている間にも攻撃してくるエックスを見て、「ツッコミの研究」と称して「ドクロ・ハリセン」なる近接武器を取り出す。
これでバスターをはたき落して連続攻撃、その後スタミナが切れたのか施設内の発電装置で充電する。




ほほほのほーっ!!ネタがわいてくるでぇーっ!!




マ感電ミアナッツ! おさ感電なぁ!! もうご感電んんんん!!!





更に充電中はバリアで攻撃を防ぐおまけつきで、しかもさっきの攻撃でラバーコーティングに切れ目が入ってしまう。
一方ナマズロスはエックスとコンビを組みお笑い大会で優勝している姿を妄想していた。


そこには派手なタキシードを着たエックスとナマズロスが仲良さげにハイタッチしている姿が
そのコンビ名は「ビック・バン」



これや!「ビック・バン」や!!目標は世界やないわ!



わかるかい!




世界やない!太陽系や!銀河や!!いやいや!!もっと大スケールや!





宇宙やーーーーーーーーーっ!!




などと妄想を爆発させながらエックスに電撃を喰らわせるナマズロス。
言ってる事とやってる事のギャップがすごすぎる…
まぁ、を流せるほど感情表現が豊かなエックスはある意味芸人向きかもしれないが。*1


だがエックスはまだ倒れず、ラバーコーティングがなくなったことで特殊武器が使用可能になったことを思い出す。
使用したのはトルネードファング、発電装置に打ち込んで避雷針代わりにし、ナマズロスを充電できなくする。
この隙にバスターを打ち込みワームチップを破壊、ナマズロスはやっと正気に戻る。
そんな彼がみたのは、大きく輝く満月と星空だった。




綺麗やな〜まるで宝石箱ひっくり返したみたいやなぁ




そして今までの償いのため、町に電気を取り戻させるために傷ついた体を押して再び発電。
制止しようとするエックスだが、「発電用レプリロイドである自分が、皆に光を与えるべきスターを名乗って、皆から光と電気を奪った」ことへのナマズロスの後悔の念を聞き言葉に詰まる。
町に光が戻っていく中、ナマズロスはやり直したいと吐露。
そんな彼を見てエックスは涙を流し、それを見たナマズロスは




なんや…自分…泣けるんか



けどなんや…その涙も輝いとるなぁ





まるで…お月さんの赤ちゃん…




みたい…や…な





そう言い残し、ナマズロスは真っ白に燃え尽きたように眠りにつくのだった。




機能停止したかに見えたが、その後はケイン博士によって修理されたようで、終盤にドップラー軍の真っ只中に飛び込みパワーアップパーツのデータを入手。ボロボロになりながらもエックスにパワーアップパーツを届けた。





【余談】

「ロックマンX3」のPS版のボス紹介アニメーションでは雷に打たれた後水路に飛び込んでノリノリで流れていくというシュールなものになっている。
更にこの映像にはライトットらしきキャラクターが映っている。
ロックマン時代からかなり時間が経ってるにになんで生きてるんだよ…(もしかすると100年経ってできた新たなお友達なのかもしれない)





追記・修正は発電してからお願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 漫画版のナマズロス回は間違いなくギャグ回ではあるけどやってることはエグい……そして次の回(シーフォース回)との温度差がヤバい -- 名無しさん (2022-06-23 15:24:39)
  • 漫画版のマ感電ミアナッツが妙にインパクトに残ってる。個人的に。 -- 名無しさん (2022-06-23 17:22:57)
  • 漫画版ギャグ回かと思いきや最後で涙腺崩壊したわ -- 名無しさん (2022-06-23 17:35:39)
  • 漫画版の影響かCVが龍田直樹のイメージがある。あるよね? -- 名無しさん (2022-06-23 18:59:34)
  • 私はやっぱり渡辺久美子が筆頭だけど水田わさびやTARAKOとか、三枚目寄りな女性声優のイメージだなあ -- 名無しさん (2022-06-23 19:11:33)
  • 追記、あと小桜エツ子も捨てがたい -- 名無しさん (2022-06-23 19:12:12)
  • 漫画版はあのシーンで死んだかと思ってたので、後で再登場してびっくりだった -- 名無しさん (2022-06-24 02:20:39)
  • ↑岩本先生も自己犠牲で死んだつもりで描いた可能性は高そうだけど、パーツ配置ステージのボスがパーツを届けてくれる展開のために復活させたのかも… -- 名無しさん (2022-06-24 14:47:36)
  • 「ビック・バン」...作中の描写も相まってかなりのパワーワードと化していた記憶が。 -- 名無しさん (2022-06-24 14:54:54)
  • 漫画版でエックスがとどめを刺すときの「悪いがお前のガラスの靴を砕く!」がなんか好き -- 名無しさん (2022-06-24 21:15:16)
  • 「悪いがお前のガラスの靴を砕く!」←ナマズロス戦 「カーテンコールはお前が主役だ!」←カメリーオ戦 「お前の心のブラックホールは俺が打ち消す!」←ビートブード戦 名言しかない -- 名無しさん (2022-06-24 23:57:39)
  • 一時・四時には何か由来があるのかなと調べてみたけど『「東京電力」CMソング』って出てきたけど、これは2009年だから違うか… -- 名無しさん (2022-06-25 10:32:51)
  • ↑ここによると1995年と書かれてるね>https://youtu.be/T-slcne7i5c -- 名無しさん (2022-06-25 16:18:34)
  • ↑まじだ…「いちじよじ ('95 東京電力 TV‑CMソング)」ってあった… 2009は他のCMソングもまとめたCDリリース日の方だった。 つまり当時の人になら分かるネタだったのかw -- 名無しさん (2022-06-26 09:31:54)
  • ライトットに関して言えば、ロックマンX1のRT-55J(カメリーオステージの中ボス)がライトットに似ているという説があるので、実はいろんなシリーズがあるベストセラーロボットなのかもしれない。 -- 名無しさん (2022-06-26 09:42:45)
  • 強いというよりは面倒くさいボス。後半は弱点なしだと攻撃が通るタイミングが少なすぎるのよ -- 名無しさん (2024-01-20 00:14:59)

#comment(striction)

*1 とりあえず先程のエックスと仲良さげにハイタッチするのをイメージしたりと、元々の役目と通り名が通り名だけに彼は、なんなら8ボスとして敵対してるのが謎に思えてくるくらい決して邪悪な存在ではないことがわかるだろう。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧